親子の面会交流を実現する全国ネットワーク

私達は、親子が自由に交流出来るよう、面会交流権の拡大や共同親権・共同監護社会の実現を目指して活動しています。

●ハーグ条約、加盟へ (京都新聞)

2010年08月15日 09時56分08秒 | Weblog
京都新聞(夕刊一面) 2010年(平成22年)8月14日 土曜日


ハーグ条約 加盟へ
国際離婚 親権紛争に対処
来年にも政府批准

 政府は14日、国際結婚が破綻(はたん)した夫婦間の子どもの扱いを定めた「ハーグ条約」を来年にも批准する方針を固めた。離婚後も子どもが元にいた国の司法制度に基づいて面会交流、子どもの引き渡しの可否などを判断できるよう国内の手続き法を整える方向だ。国際結婚、離婚の増加で子どもの親権をめぐるトラブルが後を絶たず、日本は欧米各国から早期加盟を求められていた。

 政府筋が明らかにした。長期間この問題を放置すれば、日本の国際的な信頼低下につながりかねないとの判断だ。ただ、国内法整備には時間がかかる見通しで、具体的な時期までは定まっていない。
 ハーグ条約は、国際離婚した夫婦の一方が無断で自国に連れ帰った子どもを元の国に戻す手続きやルールを規定。子どもの迅速な返還や、面会交流(面接交渉)の権利保護の手続きを整備するよう加盟各国に求めている。
 日本は離婚後、片方の親が親権者となる単独親権制度を取っており、親による子どもの「連れ去り」が事実上容認され、夫婦が別れた後の親子の交流に関する規定も整備されていない。市民団体などは欧米各国と同じように共同親権を認める民法改正を求めているが、今回は見送る方針だ。
 今年2月には当時の鳩山由紀夫首相が前向きに検討する考えを表明。昨年12月には外務省がこの問題をめぐる「子の親権問題担当室」を設置した。
 ハーグ条約は欧米を中心に80カ国以上が調印しており、主要国(G8)首脳会議のメンバーで日本とロシアだけが未加盟となっている。


外交課題 発展を懸念

 日本人との国際結婚破綻による子どもの親権、連れ去りをめぐるトラブルは海外メディアで取り上げられている。また近年、欧米各国政府は、日本に直接善処を促すなど国際圧力を高めてきた。
 政府がハーグ条約加盟方針を固めたのは、この問題が日米間など外交課題にまで発展することを恐れたためだ。
 この問題をめぐっては、2006年6月にカナダを訪問した当時の小泉純一郎首相がハーパー首相に、連れ去り問題解決に取り組むよう直接要請を受けた。
 昨年9月に福岡県で、日本人の元妻が連れ帰った子ども2人を取り戻そうとした米国人男性が未成年者略取容疑で逮捕された事件はCNNテレビなどが大々的に報じ、米国でも関心の的に。
 今年2月に来日したキャンベル国務次官補が北朝鮮による日本人拉致問題に言及した上で「米国の対日支援に悪影響を及ぼしかねない」と伝え、日米間の協議事項となっている。
 5月には民主、共和両党議員が下院に269人の子どもが日本に連れ去られたと非難する決議案を提出するなど批判はエスカレートしている。   (解説)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●ハーグ条約:来年にも批准(... | トップ | ●次回運営委員会 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジャパンタイムズ記事 (サッポロビール)
2010-08-17 22:08:46
8月15日付の一面トップに掲載がありました。
>ジャパンタイムズ記事 (親子ネットブログ管理人・又吉)
2010-08-18 01:38:38
>サッポロビールさん

情報ありがとうございます。
今回のハーグ加盟の記事は、地方紙を中心に多数掲載されていますが、発信元は共同通信の記事だと思います。
ジャパンタイムズも配信先の一つになっています。
一部の大手新聞やTVニュースなどで報じられてないのが気になります。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事