太田知子の いきいき!健康長寿

健康医療ライターで介護予防インストラクターの太田知子が介護されない体づくり、若さと元気をキープする方法について語ります。

健康ウォークで平山城址公園や薬用植物園を歩く

2014年11月22日 | ウォーキング 健康 介護予防

雲一つない秋晴れとなった今日、11月の健康ウォーク「紅葉の平山城址公園&薬用植物園を散策」を開催した。

参加者は31人。

集合場所の平山城址公園駅から平山季重ゆかりの寺、宗印寺へ向かう。

山門のモミジが真っ赤に色づいて、とてもきれいだった。

平山季重は平安末期、一ノ谷の合戦や屋島の合戦で活躍した源氏方の武将。

境内には墓のほか、季重の木造座像が安置されている。

 

宗印寺裏手にある小高い山が都立平山城址公園で、ここは平山家の見張所があった場所だそうだ。

山道を登って六国台に到着。ここから遠くの山並みがきれいに見えた。

 

       健康ウォーク参加者と

 

平山城址公園に隣接して東京薬科大学がある。

自然豊かなキャンパス内で冬桜が楚々と咲いていた。

 

ここの学生食堂は市民も利用できる。

そこで、中高年の私たちも学生に交じって列をつくった。

私はメンチカツと白身魚フライの盛り合わせを注文。

ご飯、味噌汁、漬け物がついて470円。

揚げたてでとてもおいしかった。

焼肉もお刺身がのった和定食もおいしかったそうで、「近くにあれば、毎日食べに来たい」と60代の参加者。

 

昼食後は大学内の薬用植物園を見学した。

都内で最も広い薬用植物園だそうで、とにかく広い。

一般開放されており、しかも入園無料。

丘陵の樹林の間には自然観察路があり、穴場の散策コースになっている。

約1500種類もの薬用植物が栽培され、1つ1つに学名や用途、漢方成分などが記された解説板がついていた。

植物が好きな人なら何時間でも居られそうだ。

 

東京薬科大学から住宅街の中を歩いて都立長沼公園へ向かう。

雑木林に覆われた自然公園で、まるで山登りに来たよう。

平山口から急な階段を上って野猿の尾根道を進むと、あずまやがある展望園地に着いた。

ここからの眺めは絶景で、八王子駅南口に高くそびえるサザンスカイタワー八王子をはじめ、ゆったりとした浅川の流れ、京王線や中央線の電車、奥多摩や遠く秩父の山並みがきれいに見えた。

更に進むと頂上園地。

ここで健康体操をした後、霧降の道を下り、長沼駅で解散した。

今日は天気も良く、紅葉もきれいで、最高に楽しいウォーキングだった。

 

次回の健康ウォークは12月20日(土)に開催。

国分寺市内のお鷹の道や武蔵国分寺跡を歩き、古代ロマンに浸る。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿