温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

下田温泉 浜辺の湯 下田荘

2022年09月27日 | 静岡県

(2021年12月訪問)
下田と言えば白浜の美しい海水浴場が有名ですが、白浜よりも市街地に近い場所にある外浦という海岸も素晴らしくておすすめです。小さくて地味ながらも景色が美しく、海水の透明度も飛びぬけており、個人的には大好きな砂浜なのです。とはいえ、上画像は海水浴なんてできっこない師走の暮方。人影の無い砂浜で、世間の波に揉まれて疲れ果てた中年オジサンたる私がひとりポツンと佇み、潮騒を聞きながら寒風を受けて侘しく黄昏れておりました。


しばらく海を眺めて心を癒しながら黄昏れていたのですが、伊豆の南端とはいえさすがに冬の潮風は冷たく、徐々に体が冷えてきたので、砂浜すぐ近くにあるお宿「浜辺の湯 下田荘」を訪ね、日帰り入浴で温泉へ入ることにしました。こちらのお宿では日帰り入浴を積極的に受け入れており、回数券も販売しています。
民宿みたいな小規模旅館で、どこか家庭的な雰囲気です。フロントで料金を日帰り入浴したい旨を伝えて料金を支払うと、快く案内してくださいました。なおお宿の公式サイトには入浴料100円引きのクーポンがあるそうなので、関心がある方はご活用下さい。


玄関や帳場は2階に位置しており、お風呂は階段を下った1階にあります。
階段を下ると、まずシャワールームやコインランドリーが目に入ってきます。サーファーや海水浴客の利用が多い土地柄をよく表している設備と言えましょう。そしてそうした施設を左に見ながら右手へ折れた突き当りにお風呂があります。浴場入口の手前にはロッカーが設けられていますから、貴重品はそちらへ預けましょう。


館内には上画像のようなプレートが掲出されています。曰く、このお風呂の温泉がかけ流しであること、そしてオーバーフロー管による浴槽下部排水を採用することにより、古いお湯が排出されやすくお湯の鮮度が保たれている点を説明しています。


浴室は内湯だけのコンパクトなもので、あまり飾り気が無く実用的な造りです。浴室に入って左右に2つずつ、計4つのシャワー付き水栓が取り付けられています。窓の下に設けられた浴槽は4~5人サイズでしょうか。


上述の通り、窓側の浴槽内側面や底面には吸引口らしきものや排水口がありますので、おそらくこれらからお湯が排出されてゆくのでしょう。実際に湯船のお湯は縁から溢れることは無かったように記憶しています。こうした工夫のおかげか、投入量があまり多くない割りには湯船のお湯からしっかりとした鮮度感を得ることができました。


温泉が落とされる湯口の周りには白い析出がこびりついており、温泉に溶け込む硫酸塩の存在を主張しています。そのお湯は無色透明無味無臭で柔らかく癖が無い優しいお湯です。相玉や蓮台寺など多くの源泉をブレンドして配湯された混合泉で、若干の石膏っぽさを感じ取りましたが、とはいえ前回記事の蓮台寺温泉「花月亭」よりも知覚的特徴は弱く、なるほど単純泉という名前がピッタリという感じもします。でも海水浴の後に入るお湯が濃い食塩泉だと却って体力を奪われて疲れちゃうので、むしろこのような優しい単純泉の方が相応しいですね。


今回は利用していませんが、このような貸切露天風呂もあるんだそうです。
次回訪問時には利用させていただきたいと思っております。


相玉地区4源泉・河内地区5源泉・蓮台寺地区2源泉・大沢地区2源泉・下田地区2源泉 計15源泉による混合泉
単純温泉 53.3℃ pH8.1 成分総計0.814g/kg
Na+:146.3mg, Ca++:89.6mg,
Cl-:118.9mg, SO4--:346.5mg, HCO3-:25.7mg, CO3--:1.2mg,
H2SiO3:69.3mg, CO2:4.4mg,
(平成21年4月7日)
加温循環ろ過なし
加水あり(源泉温度が高いため)
消毒あり(県条例を満たすため塩素系薬剤を使用)

静岡県下田市柿崎659-1
0558-22-6010
ホームページ

日帰り入:浴13:00~21:00(受付21:30まで)
700円
ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★+0.5
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮台寺温泉 大地の彩 花月亭

2022年09月20日 | 静岡県

(2021年12月訪問)
伊豆下田の蓮台寺温泉は行基の開湯伝説を有していながら、なぜかあまりメジャーではないのですが、それゆえに静かでしっとりとした時間が過ごせる穴場的な温泉地でもあります。今回訪ねるのは「大地の彩 花月亭」というお宿で、日帰り入浴で利用させていただきました。
なかなか立派な門構えに加え、その門の前で案内スタッフの方が立っていらっしゃったので、もしかしたら日帰り入浴は断られてしまうのではないかと物怖じしていたのですが、豈図らんや快く受け付けて下さり、帳場で料金を支払った後は係の方がお風呂の前まで案内してくださいました。先入観で決めつけてしまうのは良くないですね。


お宿の建物は中庭を囲むように作られており、カモたちが戯れる庭の池を眺める場所には上画像のような足湯が設けられていました。


庭を左手に見ながら廊下をひたすら進んでゆくと・・・


浴場入口に到着です。案内してくださったスタッフの方とはここまで。
暖簾を潜った先にある脱衣室は広くて綺麗。洗面台にはアメニティやドライヤーの備え付けもしっかり用意されていて、使い勝手良好です。ただしロッカーは見当たらなかったので、日帰り入浴の場合、貴重品は入館時に帳場へ預けておきましょう。


片傾斜の天井と大きなガラス窓が印象的な内湯。明るくて快適な入浴環境です。


壁に沿ってシャワー付きカランが並んでいます。もちろんシャンプー類も完備。各水栓の下には桶が置けるような石の台も用意されていて、何かと重宝します。


シャワーから出てくるお湯は温泉です。


内湯の浴槽は(目測で)4m×3.5mほどの大きさで、内側はタイル張りですが縁には立派な白木が用いられており、見た目と感触の両面でぬくもりと優しさが伝わってきます。若干深い造りなので肩までしっかりお湯に浸かることができ、入り応えもあります。
なお浴槽へのお湯は上画像に写っている木樋の他、底の方からも供給されており、上下両方から注ぐことによって湯加減の均一化を図っているようです。木の縁から静かにオーバーフローするお湯を眺めつつ、じっくり湯船に浸かると、わが身に積もったこの世の憂さもお湯と一緒に流れ去ってゆくかのようです。


周囲を借景にした庭園のような趣きの露天風呂は奥に長い造りで、内湯側にはウッドデッキが設けられている他、奥の方には洞窟のような設えもあり、後ろめたさが無くても穴があったらつい入ってしまう卑屈な性格をしている私は、本能的衝動なのか、いつの間にかこの洞窟みたいなところに身を潜めようとしてしまいました。穴に入るとなぜか心が落ち着くんんだよなぁ。

それはさておき、温泉と石材が上手い具合に影響しあっているのか、露天に用いられている石材は美しい青色に映えていて、この色を見ているだけでも心がうっとりします。露天風呂には加温されたお湯はパイプを通じて供給されており、岩風呂の湯面ライン上にはトゲトゲとした析出が付着しているほか、湯口周りにも白い析出がこびりついていました。泉質名としては単純泉ですが、単なる単純ではなく、実際には硫酸塩泉型の温泉であることの証と言えるでしょう。

さてお湯の具体的なインプレッションですが、見た目は無色透明で綺麗に澄んでおり、湯口のお湯を手に掬って口に含んでみても特に味などは感じられず、ほぼ無味無臭といったところですが、若干石膏の甘みがあったような気がします。湯船に浸かってみますとサラサラとした軽やかな感触の中に少々の引っかかりが混在するものの総じて柔らかく、しっとりとして優しいお湯です。特に非加温かけながしの内湯はお湯の状態が良く、個人的には露天よりも内湯に長く浸かっていたい感じです。なお館内表示によれば消毒ありとのことですが、特に気になりませんでした。

日本旅館らしい落ち着いた雰囲気と、現代的な明るさや清潔感が相まった、とても素敵なお風呂でした。次回は是非とも宿泊利用で再訪したいものです。


蓮台寺2号・24号・26号の混合泉
単純温泉 52.3℃ pH7.6 成分総計0.666g/kg
Na+:115.8mg, Ca+:69.5mg,
Cl-:82.1mg, SO4--:261.6mg, HCO3-:53.1mg, CO3--:3.6mg,
H2SiO3:67.0mg, CO2:2.6mg,
(平成19年6月18日)
加水・循環なし
消毒あり(衛生管理のため)
露天のみ気温が低いときに加温(内湯は加温なし)

静岡県下田市蓮台寺273-2
0558-22-2244
ホームページ

日帰り入浴時間は施設へお問合せください
1000円
シャンプー類・ドライヤーあり、貴重品帳場預り

私の好み:★★★
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆の入れなさそうな温泉たち その2(南伊豆・西伊豆編)

2022年09月09日 | 静岡県
前回記事の続編です。引き続き、一般受けしない伊豆の入れなさそうな温泉を取り上げます。
(2021年12月訪問)

(4)源泉井のこぼれ湯

津々浦々にある温泉の源泉井では、自噴もしくはポンプアップして余ったお湯(オーバーフロー)を、付近の河川や下水などへ捨てており、温泉地の方々にとってはごくごく当たり前の光景なのですが、普段お風呂の湯口から出るお湯しか目にしない都会暮らし且つ温泉マニアの私にとって、捨てられてゆくオーバーフローを目にすると即座に嬉しくなってしまいます。

南伊豆の山の中を貫く県道を車で走っていると、沿道にある某源泉井(上画像)を通過しました。以前からこの界隈を何度も通り過ぎるたびにこの源泉井が気になっていたので、ちょっと見学してみることにしたのです。


施設には立派な櫓も立っています。


車で通りすぎている時には気づかなかったのですが、案の定、源泉井施設からは余剰のお湯が捨てられていました。配管の設置位置から推測すると、小屋の上の方に載せられている貯湯槽のオーバーフローなのでしょう。


塩ビの樋には白い析出がビッシリこびりついていますね。お湯は流し台に落とされており、随時汲めるようになっています。とはいえ、誰が使って良い悪いといった注意書きは特にありませんが、当然ながらこのお湯が使えるのは施設関係者に限られているのでしょう。私は汲んで使うわけではないので、ちょっと失礼してオーバーフローに温度計を当ててみると、61.4℃と計測されました。
このエリアではアルカリ性単純泉が分布していますから、おそらくこのお湯も同様ではないかと思われます。


(5)季節限定の準野湯ポイント

こちらは頓に野湯を好む方から注目されるようになった西伊豆の某所です。ご覧のようにお湯がドバドバと大量に垂れ流されています。


温度を測ると54.2℃でした。入浴するにはちょっと熱いですね。どうやら冬になると、好事家の方々がこちらで野湯をお楽しみになるんだそうです。冬でしたらお湯を汲んでしばらく放置しておけば適温まで冷めるのでしょう。なおこのお湯を口にしてみますと、塩辛さと苦汁の味、そして少々の金気味が混在して感じられます。いかにもご当地らしい温泉の特徴です。


傍にはアパートに設置されていそうなステンレス製のバスタブが置かれており、冬季に入浴する際はどうやらこれを使うみたいです。
実はここから目と鼻の先には、界隈の温泉旅館へ配湯している温泉供給会社の源泉設備があるのですが、供給会社が配湯しているあらゆる施設よりも、おそらくここが源泉井戸から最も近い場所ではないかと思われます。それゆえ温泉の状態は良好ですし、お湯の熱さも際立っているのでしょう。

既にお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、この場所では期間限定で無料露天風呂が開放されます。お湯が垂れ流されているのは、その露天風呂へ温泉を供給するための配管であり、露天風呂が閉鎖される冬季はお風呂へ流れる配管のバルブを閉めるため、行き場を失ったお湯がこのように捨てられているのでしょう。
尤も、その期間限定露天風呂は利用料金こそ無料ですが、夏の海水浴シーズンになると都心顔負けの駐車料金を徴収されてしまいますし、入浴にはちょっとしたレギュレーションがありますので、考えようによっては冬季に人知れずこっそり入るのも良いのかもしれません(お金云々以前に度胸の問題になってしまいますが…)。


.
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆の入れなさそうな温泉たち その1(東伊豆編)

2022年09月03日 | 静岡県
(2021年12月訪問)
常軌を逸した変態温泉マニアには、普通に入れる温泉より、一般的には入れそうにない温泉を見つけて悦に入る傾向があります。数年前までの私もそのような好事家の一人であり、方々から情報を搔き集めたり、得た情報を基に推測することで目的地を特定し、わざわざその現地まで足を運んで、入浴向きではない温泉を見つけては人知れぬ達成感を得ていましたが、日々の仕事の忙しさに行動力を奪われてしまった最近は、のんびり湯あみできる温泉に入り、日々の汗や垢と共に疲労や懊悩をきれいさっぱり洗い流して、日常を忘れながら心身を養生させたいという極めて一般的な温泉利用方法をこよなく愛するようになりました。私も世間の荒波に揉まれることで、ようやく常識人に仲間入りできたようです。
でも、たまに数年前までのどうかしていた志向が頭をもたげることがあり、志向の残滓が、完全な常識人になろうとする私を過去へ引きずり戻そうとすることがあります。数か月前に伊豆へ出かけたときにも、元々は予約していた温泉旅館へ真っ直ぐ向かうつもりだったのですが、封印したはずの宿痾が唐突によみがえってしまい、気づけばあちらこちらと寄り道してマニア的な欲求を満たしていたのでした。
今回はそんな道中で立ち寄った伊豆の入れなさそうな温泉たちをいくつか取り上げます。といっても、何しろ私は最近常識人への道を歩みつつあり、温泉好事家としての性格が弱まりつつあるので、今回取り上げる温泉はいずれもマニア度があまり高くありません。悪しからずご了承ください。

(1)某所 漁港の温泉

伊豆半島東部の某所にある漁港へやってまいりました。


漁港の前を横切る路地を歩いていると・・・


コンクリ擁壁の一部をくり抜いたような感じで作られた洗い場があり、白い発泡スチロールが置かれていました。発泡スチロールにはパイプから水が落とされており、水を満たしたその内部は藻類によって緑色に染まっています。
私は何の予備知識も無くこの場所をたまたま通ったのですが、この様子を目にしたとき、発泡スチロールに注がれているのは単なる水ではないような気がして、これまた偶然持っていた温度計でその水を測ってみますと・・・


42.6℃と表示されました。案の定、温泉だったのです。このお湯を手に取って口に含んでみますと、塩辛さと同時に苦汁の味も感じることができました。いかにもご当地らしい温泉の特徴を有しています。おそらくカルシウム・ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉かと推測されます。宿泊施設などへ配湯して余ったお湯がこのように使われているのでしょう。さすがに湯沸し器を置けない場所ですから、冬場の洗い物には大いに役立つのではないでしょうか。


(2)某所 謎の露天風呂

上記(1)の漁港から東海岸をちょっと南下して、とある川の河口付近にやってまいりました。
あれ、なんだこれは? 一見すると簡易的に設けられた子供向けプールのように思えますが、訪問したのは12月ですから、この時期に屋外でプールに入るのはあまり考えにくい。実際に最近はあまり使われず放置されているのか、プールの中には落ち葉が溜まっていました。


仮設のようでありながら、意外としっかりした造りをしているこのプールの水温を測ったところ、36℃もありました。プールでこの温度は高すぎますね。つまりこれは露天風呂なのです。


露天風呂には常時お湯が落とされており、湯口の温度は41℃でした。師走の外気で冷やされてしまうために浴槽では36℃まで下がってしまうのでしょうけど、湯口で41℃のお風呂でしたら、内湯ならば39~40℃前後という長湯したくなるような湯加減になるかと思われます。
お湯は無色透明でほぼ無味無臭。癖が無いさらっとした単純泉です。いかにもご当地らしい泉質といえるでしょう。

この露天風呂についてご近所のおばあちゃんに伺ったところ、当地には元々温泉旅館があったのだけれども、閉館後に解体されて更地になった後、海水浴場客が自由に使えるお風呂を設けようと思い立った土地所有者が、このような露天風呂を設けたんだそうです。温泉旅館があった場所なので、当時から敷かれていた配湯管を活用したのでしょう。おばあちゃんのお話がどれだけ正しいのかはよく分かりませんが、いずれにせよ人間が入るためにこの露天風呂が設けられたことには間違いありません。ただ冬に入るものではなさそうです。


(3)荒磯に落ちる熱湯

さらに伊豆東海岸を南下します。次に紹介する箇所は、一部の野湯マニアに良く知られたところなので、既にご存知の方もいらっしゃるかと思います。当初私はここへ行くつもりは無かったのですが、当日の目的地へ向かう途中でこの付近を通過するため、せっかくの機会だから立ち寄ってみることにしました。
遠回りして防波堤をクリアし、比較的大きな礫がゴロゴロしている波打ち際へとやってきました。東伊豆南部の海岸でしたらどこにでもありそうな光景なのですが、ここで振り返ってみますと・・・


礫や岩の間から湯気が上がっているのがお分かりいただけるかと思います。


礫の間をお湯が流れ・・・


お湯はそのまま相模灘へと消えてゆくのです。


このお湯の温度は62.6℃という高温ですから、直に触ると火傷します。このため当地で野湯を実践なさるマニアの方々は波打ち際でチャレンジするようですが、お湯の量や温度と海水が上手くブレンドされることはなく、熱くなったり冷たくなったりの両極端を行き来するだけで、気持ちの良い湯あみはできそうにありません。


ところでこの熱湯はどこから流れてくるのでしょうか。
波打ち際から海岸沿いの道へ戻って、路傍の側溝を見てみますと、そこから湯気が上がっていますね。


側溝から上がる湯気を追ってゆくと、この温泉櫓にたどり着きました。つまりこの温泉櫓で汲み上げられた温泉のうち、使われない余剰分が側溝を通じて海へ捨てられているわけです。


この地区には他にも上画像のような温泉櫓が複数あり、それぞれで余剰のお湯を捨てていますから、地区全体で海へ放出される温泉の量はそこそこ多いのではないでしょうか。


次回記事では南伊豆と西伊豆で同様な趣きの温泉を取り上げます。

次回に続く


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする