Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

エフゲニー・スヴェトラーノフの交響曲第1番ロ短調を聴きながら二俣川から小田急相模原の萬金まで

2008-10-06 08:39:54 | 古典~現代音楽ロシア編
昨日は二俣川から小田急相模原駅近くの萬金餃子まで歩きました。
二俣川から三ツ境まで歩き、さらに瀬谷を過ぎてからは相鉄線沿いに歩き、
大和方向に向かい、大和駅の小田急線を超え、今度は右に曲がり、
小田急線に平行して相模大野方向に向かい、東名高速を超え、
国道246号線を超え、県道50号線を超えた。
そのあとの道は途中から細くなり、正直道に迷ったかの感はあったが、
そのうち萬金餃子の店が忽然と現れるのではないかという予感の中、
団地の中を歩いてみると、予感どおり萬金餃子の看板が見える。
二俣川から萬金餃子まで所要時間は約2時間20分であった。
焼き餃子と生餃子を買って、家まで戻る(もちろん帰りは電車です)。

途中で聴いたのは1928年生まれのスヴェトラーノフの作品。
指揮者として有名なスヴェトラーノフは作曲家でもあり、
ピアニスト、教育者など様々な場面で活躍した人物である。
1928年9月6日モスクワに生まれ、グネーシン音楽大学で、
作曲法とピアノを学び、その後モスクワ音楽院で、
作曲法をシャポーリンに、指揮法をガウクに学んだ。
1955年からボリショイ歌劇場のアシスタント指揮者を務め、
1962年から1964年の間には首席指揮者の地位にあった。
1965年からはソ連国立交響楽団の首席指揮者として、
2000年までの間、その地位を占め、数多くの録音を残した。
そんなことが、CDの解説書には書かれている。

交響曲第1番ロ短調作品13は1956年に作曲された。
第1楽章アレグロ・モデラートは、
冒頭で悲劇的で情熱的な主題が奏され、
そのあとクラリネットが歌う主題が登場し、
それを弦楽器が引き継いでいき、主題が提示される。
それらの主題をもとに音楽が展開されていく。
展開部もドラマティックであり、映画音楽的でもある。
再現部では弦楽器中心に主題が登場し、静かに終わる。
第2楽章アレグロ・ヴィヴァーチェは、
冒頭から激しく荒々しく、華やかな音楽で始まる。
木管楽器や弦楽器によりロシア民謡風の旋律を歌い、
金管楽器が活躍することで、ダイナミックで華やかな曲となる。
中間部フルートなど管楽器で奏される田園風の音楽は美しく、
最初のロシア民謡風の旋律が時々現れたりもする。
再び冒頭の荒々しい音楽が奏され、ロシア民謡風の旋律も流れ、
最後金管楽器中心の演奏により、華々しく終わる。

第3楽章ラルゴは、この交響曲の中の美しい音楽である。
オペラのアリアを思わせるような歌曲風でロシア風の旋律は、
美しく、ロマンティックであり、スヴェトラーノフらしい。
ヴァイオリン・ソロが奏する旋律は甘くせつない。
最後は消えるように静まって終わる。
第4楽章アンダンテ・メストは、静かに始まる。
そのうちオーボエ・ソロが悲しげな旋律を奏で、
フルート・ソロが引き継ぎ、クラリネットとファゴットが引き継ぐ。
そのあと音楽は激しく荒々しい感じの音楽になり、
ロシア民謡風の旋律が軍隊風のリズムに乗って奏され、
全合奏による演奏になり、やがて音楽は静まっていく。
主題的な旋律はやがて様々な形に展開されていき、
音楽は徐々に華々しい感じのクライマックスを作り上げていくが、
その音楽はショスタコーヴィチ風でもある。
そのクライマックスが終わった後、音楽は静まり、
弦楽器中心にロシア的な旋律が美しく奏される。
その後管楽器にも引き継がれ、最後は静かに消えるように終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アルフレット・シュニトケの... | トップ | ボリス・リャトシンスキーの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古典~現代音楽ロシア編」カテゴリの最新記事