Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ロベルト・カヤヌスの交響的序曲を聴く

2022-08-21 19:45:45 | 古典~現代音楽フィンランド編
今回は1856年生まれのフィンランドの作曲家、
ロベルト・カヤヌスが1926年に作曲した交響的序曲である。
今回聴いたCDの演奏はレイフ・セーゲルスタム指揮、
ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団のものである。
弾んだ音型に続き、ヴァイオリンが力強く、
生き生きとした旋律を奏でて始まる。
そして金管楽器が鳴り響いて盛り上がったあと、
ハープとヴァイオリン・ソロによる甘美な旋律が奏でられ、
再び金管楽器中心に盛り上がって、
そのあとは弦楽器中心に穏やかな旋律が奏でられ、
木管楽器も絡んでいき、さらに金管楽器が入り壮大な感じになり、
そのあとはヴァイオリン・ソロやフルートなどの楽器が活躍し、
再び弦楽器と金管楽器で盛り上がっていく。
そのあとも音楽はドラマティックに展開していき、
高らかに旋律を金管楽器が奏でるところと穏やかな部分が交互に現れ、
なかなか聴き応えのある序曲で、金管楽器中心に盛り上がり、
最後は弦楽器がそれを引き継ぎ、堂々とした感じで終わる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルッキ・メラルティンの交響曲第1番ハ短調作品30の1を聴く

2022-08-20 22:26:16 | 古典~現代音楽フィンランド編
今回は1875年生まれのフィンランドの作曲家、
エルッキ・メラルティンが1902年に作曲した、
交響曲第1番ハ短調作品30の1である。
今回聴いたCDの演奏はレオニード・グリン指揮、
タンベレ・フィルハーモニー管弦楽団のものである。
第一楽章アダージョ-アレグロ・モルト・モデラート・エド・エネルジーコは、
悲劇的な感じで弦楽器と金管楽器で力強く始まり、第一主題が奏でられ、
そのあと対照的で明るく軽快な第二主題が現れる。
そのあと各主題が変形される展開部に入る。
金管楽器が鳴り響き、盛り上がったりもするが、
いったん静まり、金管楽器が鳴り響き再現部に入る。
金管楽器の鳴り響くところはブルックナー風である。
最後は金管楽器中心に盛り上がって力強く終わる。
第二楽章アダージョは、弦楽器中心に抒情的な旋律が奏でられて始まる。
美しい旋律であり、金管楽器も加わり盛り上がっていく。
そのあとは弦楽器中心に進行し、木管楽器や金管楽器も絡み、
最後は静かになり、穏やかに終わる。
第三楽章スケルツォ(アレグロ・ヴィヴァーチェ)は、
木管楽器から始まり、弦楽器が生き生きとした旋律を奏で、
フーガ風な旋律の受け渡しをしていき、
そのあと舞踏的な旋律が、中心になる。
中間部は木管楽器が活躍し、牧歌的な感じの音楽となる。
そして再びスケルツォ主題が繰り返されるが、
ブルックナーの影響を感じさせるところがある。
弦楽器中心に最後は静かに終わる。
第四楽章フィナーレ(アレグロ・ヴィヴァーチェ)は、
明るく生き生きとした旋律が奏でられて始まる。
弦楽器と金管楽器を中心に、木管楽器も絡んでいく。
行進曲のように推進力のある音楽を展開していき、
木管楽器が奏でた旋律を金管楽器が引き継ぎ、
最後は盛り上がったところで輝かしく終わる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルネ・エッゲンの「小さなシェシュティ組曲」より「フィドル弾きビョルグルヴ」を聴く

2022-08-19 21:46:37 | 古典~現代音楽ノルウェー編
今回は1881年生まれのノルウェーの作曲家のアルネ・エッゲンが、
1915年に作曲した「フィドル弾きビョルグルヴ」である。
「小さなシェシュティ組曲」の中の小品のようだが、
おそらくあとになって組曲に付け加えられたらしい。
今回聴いたCDの演奏はビャーテ・エンゲセット指揮、
アイスランド交響楽団のものである。
アルネ・エッゲンは、トロンヘイムで生まれ、
オスロの音楽院でカタリヌス・エリングなどに師事し、
オルガン奏者として卒業してからは、
ライプチヒ音楽院などでシュテファン・クレールなどに師事した。
帰国後はオルガン奏者として活動し、作曲もしたようだ。
「小さなシェシュティ」という劇は、
ノルウェーの作家フルダ・ガルボルグによるもので、
この音楽をエッゲンは1915年に作曲した。
弦楽器により軽快に流れる舞踏的な旋律が奏でられる。
北欧らしい音楽で、軽快で明るい部分と、
チェロが奏でて始まる悲しげで陰のある部分がある。
冒頭の軽快に流れる舞踏的な旋律が再び奏でられて終わる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスランスモーエン・シーグルの「森の明かり」作品15を聴く

2022-08-18 20:29:13 | 古典~現代音楽ノルウェー編
今回は1881年生まれのノルウェーの作曲家の
イスランスモーエン・シーグルが、
作曲した「森の明かり」作品15である。、
今回聴いたCDの演奏はビャーテ・エンゲセット指揮、
アイスランド交響楽団のものである。
イスランスモーエン・シーグルは、オップラン県の、
セール・アウダール地方の中心にあるバグンで生まれた。
9人兄弟姉妹の中で一番若く、彼の兄には、教育者、
政治家として活躍したイスランスモーエン・オラウスもいた。
彼はオスロの学校で音楽を学び、ライプチヒへ行き、
マックス・レーガーなどに師事したようだ。
帰国後は教育者、オルガン奏者として働き、
作曲家としてはオラトリオやピアノ曲、室内楽曲、
管弦楽曲、合唱曲など多くの作品を残したようである。

「森の明かり」の原曲は1902年に歌曲として作曲された。
歌詞はノルウェー民話集で有名なヨルゲン・モーによるものである。
この作品はのちに作曲者自身の手でメロディーをもとに、
弦楽オーケストラ用に編曲されたようで、
1912年楽譜はライプチヒで出版された。
ゆったりと弦楽器で奏でられる旋律は、
歌曲であったことを感じさせるように、
やさしく語りかけるような感じである。
4分ほどの作品であるが、温かさを与えてくれる。
最後は消え入るようにして静かに終わる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレヴィ・アホの音詩「沈黙」とヴァイオリン協奏曲を聴く

2022-08-17 11:16:40 | 古典~現代音楽フィンランド編
今回は1949年生まれのフィンランドの作曲家カレヴィ・アホが、
1982年に作曲した音詩「沈黙」と、
1981年から82年の間に作曲したヴァイオリン協奏曲を取り上げる。
今回聴いたCDの演奏はオスモ・ヴァンスカ指揮、
ラハティ交響楽団のものである。
ヴァイオリン協奏曲のヴァイオリン独奏者は、
マンフレート・グレスベックである。
音詩「沈黙」は、ヴァイオリン協奏曲演奏の前に、
短い導入として考えられた曲で、タイトルは、
詩人オットー・マンニネンの同名の詩からとっている。
フィンランド放送協会の委嘱を受けて作曲された。
沈黙というタイトル通り、淡い感じの音で静かに始まるが、
木管楽器や金管楽器などの音型が弦楽器の音と重なり合い、
徐々に音の厚みが出てきて盛り上がったあと、
静まって、木管楽器の伸ばす音で終わる。

ヴァイオリン協奏曲の第一楽章アンダンテは、
ヴァイオリン・ソロの音から始まり、
それに弦楽器群が入り、金管楽器・木管楽器が絡んでいく。
徐々に大音響になり、それが静まり室内楽的な響きに
なったところで、ヴァイオリン・ソロが活躍する。
ホルンの音が響き、荒涼とした雰囲気の中で、
再び金管楽器と打楽器で大音響となり、
静まったあとヴァイオリン・ソロが軽快に活躍する。
最後はヴァイオリン・ソロの音だけが残って終わる。
第二楽章レッジェーロ(軽やかに)は、
木管楽器の奏でる軽快な音型で始まる。
それが終わると、ヴァイオリン・ソロが入り、
そこからは木管楽器と絡んでいく。
そして、金管楽器のファンファーレ風の音が鳴り、
ヴァイオリン・ソロもそれに重なっていく。
そのあと木管楽器中心に活躍するところがあり、
それが終わると打楽器とヴァイオリン・ソロの部分になり、
金管楽器の音も重なったあと、ヴァイオリン・ソロ中心に活躍し、
ここはヴァイオリンの技巧的な部分がみられ、最後静かに終わる。

第三楽章「ワルツのテンポで」は、金管楽器の音で始まる。
そして弦楽器中心にワルツ風の旋律が奏でられる。
やがてヴァイオリン・ソロもワルツ風に音型を奏でていく。
そして金管楽器が鳴り響く部分になり、
ワルツ風の音楽はいったん姿を消す。
それが終わるとヴァイオリン・ソロ中心に、
ワルツ風の音型が奏でられていき、フルートなど絡み、
打楽器と金管楽器が鳴り響き、再び大音響となる。
荒々しい感じの音楽が続いた後、静かになり、
ヴァイオリン・ソロ中心に室内楽的な音楽になる。
最後は弦楽器とヴァイオリン・ソロのみになり静かに終わる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする