Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

カマルゴ・グァルニエリの交響曲第1番を聴く

2022-07-31 21:35:33 | 古典~現代音楽ブラジル編
今回は1907年生まれのブラジルの作曲家、
カマルゴ・グァルニエリが、
1944年に作曲した交響曲第1番を取り上げる。
聴いたCDはジョン・ネシュリング指揮、
サンパウロ交響楽団の演奏である。
第一楽章「荒々しく」は、トランペットが奏でる旋律で始まり、
このリズミックな第一主題に低音の金管楽器も絡んでいく。
この荒々しい旋律はヴァイオリン、ピアノ、オーボエなど、
他の楽器にも引き継がれていき、シリアスな感じである。
第二主題はチューバによって奏でられて始まる。
トランペットがそれを引き継ぎ、他の楽器に移っていく。
この後各主題は展開されていくが、リズミックなところがいい。
再び最初の主題が現れるが、そのあとも主題は様々な形に変化し、
ティンパニと金管楽器の鳴り響く中、最後力強く終わる。

第二楽章「深遠な」の最初の旋律は夜想曲のような感じで、
ホルンから始まり、続いてファゴット、
他の楽器へと旋律が引き継がれていく。
中間部はバス・クラリネットの奏でる旋律で始まる。
それはトランペットなど他の楽器に引き継がれ、
弦楽器が引き継ぐと打楽器と金管楽器も加わり、
徐々にそしてドラマティックな盛り上がっていく。
この音楽が静まるとフルートがその旋律を繰り返し、
冒頭の旋律が再び現れ、穏やかな感じが戻ってくる。
終わりの方でいったん情熱的に盛り上がりをみせ、
木管楽器中心に旋律を奏でたあと、最後静かに終わる。
第三楽章「とても、陽気に」は、ソナタ形式で書かれている。
第一主題はホルンと木管楽器で奏でられる力強い旋律である。
それを弦楽器など引き継いでいき、リズミックに進行していく。
第二主題はイングリッシュ・ホルンによって奏でられ、
それは抒情的で、旋律は弦楽器がそれを引き継いでいく。
金管楽器がそれに絡んで壮大な感じも加わっていく。
そのあとは展開部に入り、第一主題から変形されていく。
荒々しいリズムと金管楽器と小太鼓の活躍は、
第二次世界大戦中という当時の世界の情勢が関係するのだろうか。
イングリッシュ・ホルンの音が平和を願う声のようにも聴こえる。
最後はこの第二主題が中心となり、壮大な音楽となり、
金管楽器と打楽器を中心に盛り上がったところで終わる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウベルト・ネポムセーノの交響曲ト短調を聴く

2022-07-30 21:52:58 | 古典~現代音楽ブラジル編
28日神保町に行く用事があったので、
帰りに兵六に寄り、一人カウンターで飲みました。
歴史を感じさせる店の雰囲気に圧倒されながら、
芋焼酎を飲みながら、おいしい兵六あげや、
餃子をつまんで、時間を過ごしました。
一人で来ても居心地のいい居酒屋です。

さて、今回は1864年生まれのブラジルの作曲家、
アウベルト・ネポムセーノが、
1893年に作曲した交響曲ト短調を取り上げる。
ネポムセーノはブラジル北東部で育ち、音楽教育を受け、
その後リオデジャネイロに移り、ヨーロッパに7年間留学した。
帰国後はブラジル音楽の伝統にも目を向け、
指揮者や教育者としても活躍した。
聴いたCDはファビオ・メケッチ指揮、
ミナスジェライス・フィルハーモニー管弦楽団の演奏である。
第一楽章アレグロ・コン・エントゥジアズモは、
情熱的で悲しげな第一主題が弦楽器中心に奏でられて始まる。
もう一つの主題は対照的で明るく生き生きとした旋律である。
二つの主題は展開部で変形されていくが、展開の技法は、
ヨーロッパでの留学の経験が生かされている印象を受ける。
再現部は第一主題から始まり、その後の進行も、
ブラームスなどの影響を感じるが、なかなかいい。
最後はティンパニの音とともに盛り上がり、力強く終わる。

第二楽章アンダンテ・クワジ・アダージョは、
弦楽器中心に抒情的な旋律が奏でられて始まる。
木管楽器が絡み、牧歌的な感じにもなる。
最後は木管楽器の響きになかで穏やかに終わる。
第三楽章スケルツォ-間奏曲-スケルツォは、三部形式である。
弦楽器と木管楽器中心に明るく軽快で舞踏的な旋律で始まる。
金管楽器も加わり盛り上がって終わるがこれが繰り返される。
中間部は短い間奏曲であるが、抒情的な旋律が奏でられる。
このあたりはグリーグなどからの影響を感じる。
冒頭のスケルツォ主題が繰り返され、最後力強く終わる。
第四楽章コン・フォーコは、金管楽器と弦楽器で、
力強いト短調の主題が奏でられて始まる。
木管楽器を中心とした軽快な部分も現れ、
これらが交互に現れるが、ドラマティックに進行し、
ブラームスを思わせるところがあるが、
主題の展開の技法はなかなか聴き応えがある。
コーダは長調になり、壮大な感じになり、
金管楽器が鳴り響き、最後は堂々とした感じで終わる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマルゴ・グァルニエリのアベルトゥーラ・フェスティヴァルを聴く

2016-07-01 06:55:37 | 古典~現代音楽ブラジル編
今回でラテンアメリカ編は終わりにしようと思います。
今回取り上げるのは1907年生まれのブラジルの作曲家グァルニエリが、
1971年作曲したアベルトゥーラ・フェスティヴァルである。
聴いたCDはジョン・ネシュリング指揮、
サンパウロ交響楽団の演奏による。
打楽器のリズムに乗って金管楽器が力強く旋律を奏でて始まる。
それを木管楽器や弦楽器が受け継いでいく。
金管楽器が活躍し、荒々しくリズミックな曲で、
中間部は穏やかな部分も見られるが、
金管楽器と打楽器で盛り上がりを見せ、
静まったあと弦楽器が速い音型を繰り返す中、
金管楽器と打楽器が加わり高揚し、最後力強く終わる。

今回でラテンアメリカ編を終わりにしたいと思います。
なお、今回までとりあげたラテンアメリカ編のCD等の一部情報は、
以下のラテンアメリカ編~項目中にNEWで示してあります。
http://userweb.pep.ne.jp/okubocchi07_treiben/ongaku-kenkyu.html
参考にしていただければ幸いです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイトル・ヴィラ=ロボスの弦楽四重奏曲第14番を聴く

2016-06-30 05:56:50 | 古典~現代音楽ブラジル編
次回でラテンアメリカ編は終わりにしようと思います。
今回取り上げるのは1887年生まれのブラジルの作曲家、
ヴィラ=ロボスが1953年作曲した弦楽四重奏曲第14番である。
聴いたCDはラテンアメリカ弦楽四重奏団の演奏による。
第一楽章アレグロは、下行する音型による軽快な旋律で始まる。
やがて舞踏風の旋律が現れたあと、
ゆったりと歌うような旋律が現れる。
そのあとはこれらの旋律が展開されていき、
再現部を経て、盛り上がったところで終わる。
第二楽章アンダンテは、ゆったりとした旋律で始まり、
それを各弦楽器が引き継いでいく。
中間部ではチェロの独奏が対照的な別の旋律が現れ、
再び冒頭の旋律を引き継ぎながら進行し、穏やかに終わる。
第三楽章スケルツォ:ヴィヴァーチェは、
生き生きとリズミカルな旋律が奏でられて始まる。
ヴィラ=ロボスらしい旋律が現れ、最後力強く終わる。
第四楽章モルト・アレグロは、
軽快で生き生きとした旋律で始まる。
徐々に高揚しながら、最後は力強く終わる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマルゴ・グァルニエリの交響曲第4番「ブラジリア」を聴く

2016-06-27 06:12:06 | 古典~現代音楽ブラジル編
今回取り上げるのは1907年生まれのブラジルの作曲家、
グァルニエリが1963年作曲した交響曲第4番「ブラジリア」である。
聴いたCDはジョン・ネシュリング指揮、
サンパウロ交響楽団の演奏による。
バーンスタインに献呈された作品である。
第一楽章アレグロ・エネルジコは、
弦楽器と金管楽器・打楽器で力強く始まる。
木管楽器も加わり、リズミックな音楽が展開される。
バーンスタインのウェストサイド物語の中の、
リズミカルな音楽の部分を感じさせる。
打楽器と金管楽器が荒々しさをみせ、
最後は息詰まるような高揚感で終わる。

第二楽章レント・エ・トラジコは、
弦楽器により叙情的な旋律が奏でられて始まる。
弦楽器全体のユニゾンで奏でられるその旋律に、
金管楽器が加わり、緊張感が高まっていき、
ピアノとトランペット、木管楽器中心の中間部に入り、
ブラジル的な部分を感じさせ、盛り上がりをみせていく。
そのあとは弦楽器のみとなり、最後は消え入るように終わる。
第三楽章エネルジコ・トリオンファンテは、
弦楽器による軽快で生き生きとした旋律で始まり、
金管楽器や木管楽器、打楽器がリズミックに絡んでいく。
ヴァイオリンで奏でた音型が他の弦楽器に引き継がれたあと、
他の楽器にも引き継がれていき、中間はゆったりとして、
牧歌的な感じになるが、それも打楽器の一撃で壊され、
再び軽快でリズミックな感じになり、
金管楽器や打楽器の音が鳴り響く中、
最後盛り上がったところで終わる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする