のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

思わずホロリとした・・嬉しくて・・

2014年09月16日 10時40分53秒 | うたごえ

マンションのブザーが鳴った 普段は物売りがしつこくて 何度鳴らしても出ない

年に1.2度 通販で購入した時は配達日が分かるから開ける その以外は無視する

昨日は 敬老の日 自治会のお赤飯が配られれるから いそいそと出た

 

宅急便ですよと はんこを求められた

どこにも注文していないのにと いぶかしげに発送元を確認した

我が娘と孫娘の連名で 珈琲の贈り物だった

 

 

私にとっては こんなに嬉しいものは無い 普通の人以上に心に響くのだ

しばらくテーブルの上に置いて ぽぅっと眺めていた

嬉しさが 他のことの思考を止めてしまったのである

 

やがて箱を開いた 可愛いメッセージが添えられていた

「先日送ってくれた記事 みんなで見ました 元気に活躍している姿を見れて良かったです」

うたごえの時に朝日新聞の地域誌の取材を受け その記事を送ったのである

 

「私も社会人になって半年 毎日元気で頑張っています また どこか遊びに行こう」

「また 築地や温泉に行こうね」 これは娘のメッセージだ

孫娘は 今年 大学を卒業して某銀行へ勤め始めた 早いものである

 

 

私は 世の親ほど 何も娘にも 孫娘にもしてこなかった

今は この歳にして幸せな毎日を送っている 人生の下り坂と言うが私には緩やかな登りが続く

ボランティアも うたごえも私を支えてくれる方が大勢いて 多くの笑顔を見せてくれる

 

それでも唯一つ 人生に負い目があることが この親としての不甲斐なさである

普通なら 精一杯 じいちゃん ばあちゃんと言って あたたかな絆がある

私には これだけが出来ないのが 心の中に負い目としてかぶさっている

 

それでも 孫娘は 中学の時代でも メールを良くよこしてくれた

そして 何かの都度 メールをして私との細い絆を紡いでくれた

娘も 会話をする機会が少なかったが 昨年は隅田のうたごえに二人で顔を出してくれた

 

 

じいちゃんのピアノ 初めて聞いたが あんなものでも みんなが喜んで歌ってくれるねと言う

孫も勿論 初めて私の活き活きとした姿を見たのである

日にちをあらためて 今度は3人で築地に行き そのあと 舞浜のスパへ行って楽しんだ

 

私の大好きな珈琲をプレゼントしてくれたこと 涙ぐむほど嬉しいものであった

勿論 今度は どこかへ一緒にも行きたい

そして 孫娘が幸せな結婚をして 子供が生まれるまで 元気で活動を続けたいものだ

 

   最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

 

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年に一度の生存確認? | トップ | 緊急地震速報が鳴った時 »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (喜美)
2014-09-16 12:44:07
子供や孫からの贈り物は特にうれしいですね
孫が3人いて二人社会人その一人は結婚していますけれど 一人中学生の男がいます
その子から電話で敬老の日だから電話したの
長生きしてね ですって 嬉しくて本当涙が出そうでした社会人は娘に託して電話がありましたけれど
一番下のには驚きました
喜美さんへ (のびた)
2014-09-16 20:18:43

お孫さん もう社会人 そして結婚されている方も・・
楽しみですね ひ孫の誕生も待たれますね
お孫さんから お祝いをされると涙ぐむでしょう
いつまでも 元気でいなくてはね・・
Unknown (みのり)
2014-09-16 23:37:10
のびたさん

やさしいお顔をしているんですね~~♪

孫娘さんきれいですね~~♪
のびたさんい似ています。~~♪
みのりさんへ (のびた)
2014-09-17 08:21:35

有難う!嬉しいですよ(笑)
孫娘 とても優しくて 思い遣りがあって可愛いです
私に似ない方がよいかなぁ・・
幸せ (風香)
2014-09-17 09:17:00
幸せって、心配りですね。
それが形になったり、言葉になったり。。

娘さんも 共に暮らさなくても、
いつもお父さんが心に住んでいますね、
それはのびたさんも同じと思います。

のびたさんの笑顔が、そう教えています。

コメントを投稿

うたごえ」カテゴリの最新記事