厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2024年92冊目 『新しいNISA投資の思考法』は、資産運用の成功確率を上げる「長期・積立・分散」の考え方が分かる

2023-12-30 11:44:28 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

長期の資産運用を成功させる確率を上げるために大切となる考え方をお伝えする1冊です。

 

・なぜ資産運用が必要なのか、背景が分かります。

・NISAとはどのような制度なのか、どう使えばよいのかが分かります。

・資産運用の成功確率を上げる方法「長期・積立・分散」とは何なのかが分かります。

・人が資産運用で失敗しやすいパターンが分かります。

・お金の本質について考えます。

 

「はじめにNISAありき」の解説書ではなく、長期・積立・分散の資産運用において大切な考え方がまとめられています。

 

【my pick-up】

◎長期の資産運用は、10年以上続けられるかどうかがポイント

長期の資産運用は、10年以上続けられるかどうかが重要です。長期投資を続けることで、経済危機の影響を乗り越えていくことができるからです。過去30年を振り返ってみると、どの10年を切り取っても、資産運用の結果はプラスになっています。リーマン・ショックの直前の株価が高い時期に資産運用を始めて、その後の株価急落で大きく資産が減っていても、そのまま続けることで、10年後にはプラスになっています。もしも資産を使う時期が5年後に迫っているのであれば、資産運用はあまりおすすめできません。反対に、まだまだ働き続ける予定で、10年以上は資産運用を続けられるということであれば、いまから資産運用を始めてもよいということになります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年91冊目 『60歳からは、「これ」しかやらない』は、やりたいことしかしない生き方が老化のスピードを緩める

2023-12-30 11:33:02 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

「孤独」「健康」「お金」これらの心配事をすべて捨てるために、60歳からは好き放題に生きていい。

本書のメッセージはこの点に集約されます。

 

老いには非常に大きな個人差があります。

悲観的だったり、固定観念にとらわれていたり、したいこともせず我慢していたりする人は、老化のスピードが明らかに速いです。

 

60代はまだまだ体も心も元気です。

仕事や家事、育児など「誰かのため」に頑張ってきた時期が終わり、「やりたいことしかしない」生き方へとシフトする時期です。

 

しかし、日本人は老後の不安を感じているくせに、その不安を解消するための対策を打ちません。

・介護保険の申請方法や世の中にある制度やサービス、施設の種類は?

・がんに関して世の中にどんな治療法があり、治療にかかるお金はどれくらい用意しておけばいいか?

これらをきちんと調べることで、様々な選択肢があることに気づけます。

 

【my pick-up】

◎「問題のある子ども」こそ、放っておく

私は職業柄、引きこもりや家庭内暴力の相談をよく受けます。なかには子どもがとっくに成人に達し、中年期にさしかかっているケースも珍しくありません。そのとき、私が親御さんにするアドバイスは「放っておこう」です。食事をつくったり、洗濯をしたり、子どもの理不尽な要求にいちいち従ったりせず、自分自身の生活を楽しめばいい、と。たいていの親御さん(特に母親)は「そんなこと、無理です」と難色を示しますが、実のところ、そうしたほうが子どもの状態は改善しやすいのです。構われれば構われるほど、子どもの無力感とストレスが増し、事態が悪化します。逆に、世話を焼くのをやめれば、子どもは自分のことを自分でせざるを得なくなり、結果的に自己肯定感が上がり、自立の糸口も見つけやすくなるのです。

◎自炊よりもコンビニ・外食

コンビニ食というと「添加物が心配」と言う方がいますが、添加物の害など、たかが知れています。発がん性物質でさえ含まれる量はごくごく微量で、運が悪かったとしても、がんの発症に至るまでに少なくとも10年以上は要します。はるか先のがんよりも、今の「おいしい」のほうが、はるかに価値があるのではないでしょうか。

またラーメンも「体に悪いもの」の象徴のように言われがちですが、それはひと昔前の話。今のラーメン店では、店によっては20~30種類の食材を使ってスープをつくっています。つまり、20~30品目入りのすばらしい栄養食なのです。トッピングを追加すれば、さらに品目数が増えます。なお、私はなるべくスープまで飲み干すようにしています。私は低ナトリウム血症になりやすいので、塩分はむしろ必要でもあるのです。みなさんも「飲みたい」と感じるなら、飲んでいいと思います。それは、体が求めているということだからです。

◎日常生活に「未知」を増やそう

40代ごろから、誰でも前頭葉は画像診断でもわかるくらい縮み始めます。しかし、前頭葉に刺激を与える生活を送っていると、老化は目に見えて遅くなります。前頭葉を鍛えるコツは、「昨日と違う今日」を経験することです。想定外のことや未知の領域に足を踏み入れ、新たな刺激を得ることです。ですから、まずはルーティンを壊すことから始めましょう。いつもと違う店に行き、知らないメニューを頼みましょう。散歩も、毎回コースを変えてみましょう。人との会話も、前頭葉に刺激を与えます。特に異世代との交流や、現役時代に違った分野で働いていた人との会話は、未知の領域を体験する格好の機会です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年90冊目 『空気を変えるすごいひと言』は、良い空気を作る具体的なキーフレーズを紹介

2023-12-28 12:56:06 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

長年ファシリテーターとして経験を積み重ねてきた著者が、心構えではなく、具体的なキーフレーズ、「いま、言うべきひと言」について、シンプルで具体的なアドバイスをしてくれます。

 

ファシリテーターの役割は、良い空気を作ることです。空気さえ整えば、あとは参加者同士が自然と発言するようになります。

 

周囲を緊張させたり、気持ちを萎えさせたりするダメなひと言を、その場の空気をあたたかくするひと言、自然に話したくなるひと言に変えます。

 

「前向きに話し合いたい心」「どうせなら充実した議論にしたい心」「同僚と良いチームを作りたい心」「周囲と気持ちよい時間を共有したい心」

そんな前向きな心を活かせるひと言が、本書でたくさん紹介されています。

 

【my pick-up】

◎「では、バトンタッチ方式で行きましょう。発言した人が『この人の意見を聞きたい』と思う人を指名してください」

指名されることは「推薦された」ということです、進行役から命じられるのではなく、参加者から指名されることは光栄なことですし、不思議とうれしく思えるものです。「ご指名ありがとうございます」とお礼の言葉が自然に出てきたりして、思った以上に場の空気があたたまりますよ。

◎「大切なことをおっしゃったと思います」

発言の内容をしっかり理解していなくても「あっ、これは大切だ、重要だ」と思ったらすぐに口にするのがコツ。なぜなら、相手は「大切だ」と思って言っているからです。大切だと思う理由については、あとから考えてもなんとかなります。このひと言で相手は「肯定された」という気持ちが強まり、味方だと感じてくれます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年89冊目 『ひろゆきさん、そこまで強く出られない自分に負けない話し方を教えてください!』は、論破だと相手は動かない

2023-12-28 12:47:13 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

うまく自分の考えを伝えきれないと思う人、相手に押されがちだなと思う人に向けて、そういう自分を変える話し方を紹介します。

 

・相手を説得しようなどと思わずに、相手を動かす工夫が必要。

・相手を説得して勝つことよりも、結果を自分に有利に持っていく。

 

その場の流れにいつも任せるのか、自分の意見を伝えることでより建設的な場を自分で作っていくのか。

ちょっとした言葉の使い方一つで変わってくると思います。

 

【my pick-up】

◎「それってあなたの感想ですよね?」と言われないために

ある主張がされた時に、主語は誰なのかをはっきりさせないまましゃべる人は多いようです。これ、僕の言葉「それってあなたの感想ですよね?」問題です。それを言っている主語が誰なのかを気にするだけで、考慮に値する話なのか、もしくはたんなる一個人の経験や感想を話しているだけなのかが明確になります。裏を返せば「それってあなたの感想ですよね?」とツッコまれないためには、主語に気を配ることが大切です。

◎ほかの人の意見も取り入れて、提案を充実させる方向で

そもそも会議でいいアイデアが出たら、それを企画書に足していって、その場にいたみんなで決めたものにするのが、一番いいんです。「自分一人で作った企画書を通してやる」などと利己的になりすぎると、責任はすべて自分で負わなければいけなくなります。しかしその場でみんなで決めたことにすれば、自分の責任は極限まで少なくなります。で、うまくいったら「俺の成果だ」と思えばいい。なので、誰かに意見を言ってもらったら、それをどんどん取り入れてプランを完成させる、という考えにシフトしたほうが効率的かつ、効果的だと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年88冊目 『【新NISA完全攻略】月5万円から始める「リアルすぎる」1億円の作り方』は、非課税投資額1800万円を早く埋めることを提案

2023-12-28 12:33:14 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

2024年から始まる新NISAは、老後に向けた資産形成の手段として非常に有利で、非常に便利で、非常に手軽な、とてもいい制度です。

この本ではそんな新NISAの仕組みと活用法を、分かりやすく実用性重視で解説しています。

新NISAを賢く使いこなして、資産1億円を達成するための考え方やノウハウ、攻略法が詰め込まれています。

 

資産運用では、なるべく長期間にわたって複利運用を続けることが非常に大切になるのです。そして、このことからわかる新NISA攻略の一番のポイントは、「非課税投資枠1800万円をなるべく早く埋めること」。とにかく、可能な限り短い期間で、上限1800万円まで埋め切ることを新NISA最大のミッションにしてください。(P79)

すでに40代、50代で、余裕資産が1800万円の倍くらいある人は、毎年360万円、最短5年で新NISAの生涯非課税枠を埋め切ってください。(P85)

 

投資でもビジネスでも、成功する人は適正なリスクを取った人です。

失敗によって生じうる致命的なリスクを慎重に回避したうえで、リスクを取ることですね。

 

また本書では、新NISAのつみたて投資にとどまらず、さらに投資の勉強をして、米国ETFや個別株投資、債券での資産運用など、より高い次元に進んでほしいと願っています。

 

【my pick-up】

◎新NISAでつみたてるインデックスファンドはこれ!

<S&P500>

「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」

「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」

<全米株式>

「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」

「楽天・全米株式インデックス・ファンド」

<全世界株式>

「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」

「SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする