厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2021年24冊目『経営理念の教科書』は、経営理念の本質から作り方、使い方まで網羅

2020-11-29 15:39:36 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

この本は、経営理念の核心と本質、創りかた及びその実例、そして使いかたまでを一気通貫の流れで構成しています。

企業にとって、夢や理想を言葉にしたものが経営理念です。

また、理念と儲けは両輪であり、両輪のバランスをしっかり取ることが経営です。

 

経営理念がもたらす6つのメリット

求心力、誇りの力、信用力と信頼力、求人力、業績力、資金力

経営者に必要な5ヂカラ

経営力、リーダーシップ力、変化対応力、倫理力、チームワーク醸成力

経営理念の必要な3つの条件

共鳴力(親しみ)、共感力(納得感)、共振力(ワクワク感)

 

経営理念は企業の成功を図るための十分条件ではありませんが、永続的成長を実現するための必要条件です。

特に、AI時代になればなるほど、理念に立ち返るという原点回帰が求められると思います。

 

【my pick-up】

◎生きた経営理念の10条件

01.作成の過程に社員の参加・参画があり、十分に議論が行われている

02.紙に書いてあり、〝見える化度〟(Visibility)が高い

03.表現、内容、長さがユーザーフレンドリー(User Friendly)であり、人を鼓舞(Inspire)する

04.自社のアイデンティティを示す個性と差別化がある

05.顧客志向に立っている

06.ステークホルダー、特にインサイド・ステークホルダーに十分コミュニケートされ理解と納得が得られている

07.経営判断・決断や業務の場で〝道具〟(Working Tool)として、使われている

08.1年に1回社員アセスメントが行われている

09.5年に1回見直し、必要であれば改訂を加えている

10.トップの強いコミットメントが具体的な形で示されている

 

◎生きた戦略の13条件

01.経営理念(ミッション・ビジョン・価値観)との整合性がある

02.正しい土俵(トレンド・市場規模・儲かる)の上で勝負している

03.競合的優位性を伴った差別化がある

04.優先分野(商品・顧客・地域等)が明確であり、経営資源の集中が利いている

05.経営資源(ヒト・モノ・カネ・組織能力・情報・時間等)の裏付けがある

06.顧客の立場に立っている

07.オーガニック・グロース(自力成長)に加え、M&A(合併・買収・アライアンス)等のノンオーガニック・グロース(非自力成長)が検討され必要に応じて取り込まれている

08.策定の過程にキーメンバーの参加と本音の議論がある

09.ステークホルダー、特にインサイド・ステークホルダーに十分にコミュニケートされ理解と納得が得られている

10.具体的な戦術に落とし込まれている

11.戦術が現場で徹底的、継続的に実行に移されている

12.事後評価とフィードバックを含むPDCサイクルが正しく回っている

13.年に1回見直し、環境変化に対して迅速に変更を加えている

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年23冊目『経済のカラクリ』は、経済社会のオモテとウラを知ってお金で騙されないようにする

2020-11-29 15:30:16 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

日本人の賃金はこの20数年間下がり続け、GDPも低成長が続いている中、誰がどのようなカラクリで儲けているのか?

この本では、デジタル化といった流れも踏まえて、身近な商品から最新のビジネスの仕組みまでを検証します。

 

今後の暮らしや人生を、より正しい選択で、より快適なものにしていきたいと願う観点から、経済社会の「ウラとオモテ」「本音と建前」をあぶり出す内容となっています。

 

これからの私たちは、騙されてお金を余計に払わされたり、狡猾に奪い取られることのないよう、物事の本質、真実の姿を見極めてから、行動していきたいものです。

 

本書を参考に、「たぶん、これは違うはずだ」という気づきや疑いが自然に得られるようになるだけで、今後は「有意義な選択をするチャンス」に恵まれるでしょう。

 

【my pick-up】

◎高学歴のパラドックス

高学歴の人が集まるのが一流大企業です。そこで、高いポストに向け椅子取りゲームを強いられます。脇目も振らずにラットレースに参加させられ、身も心もヘトヘトです。

学歴が高いことで、かえって金持ちになるためのケースからは、最も遠い環境へと置かれることになるわけです。個人の自由時間まで会社に浸食されていくのでは、金持ちになるための計画や投資のための自由な時間が取れません。

大企業で競争を強いられていたら、株や不動産といった投資行動には縁遠くなります。投資には、経験値を高めるための試行錯誤が必要だからです。

◎都道府県民共済の「生命共済」が最強の保険

保険は、日本では企業の金儲けのために利用される「騙しの商品」になっています。

「共済」に加入したほうが最強のコスパになります。生命保険の「純保険料」に相当する還元率が97.12%もあり、このうち共済給付金(51.54%)を支払った後の余剰分として、割戻金が45.58%もあります。

つまり、毎月の掛け金の半分近い金額が加入者に戻されます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年22冊目『ワークマン式「しない経営」』は、顧客拡大や社員育成のケーススタディとして活用できる1冊

2020-11-29 15:18:24 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

目標を定め、ノルマを決め、期限までにやりきるといった多くの企業がやっていることは一切しない。とりわけ「頑張る」はしないどころか、禁止。それでも業績は10期連続最高益を更新中。

そんな「しない会社」ワークマンが、どのようにブルーオーシャン市場を発見し、顧客拡大して業績を上げたのか。どのように自分の頭で考える社員を育てたのか。

その秘密に迫ります。

「しない経営」と合わせ、両輪となっているのが「エクセル経営」です。店舗在庫の数量データすらなかった過去から、高度なAIソフトやデータサイエンティストを使わずに、ただのエクセルを活用することで、どのように変わったか。そこも興味深かったです。

 

・ワークマンの顧客拡大とは、深掘りしてきた高機能・低価格製品を編集して、これまでとは異なるお客様に届けること。

・ワークマンが目指す新市場の選定や客層拡大がアンバサダーによって行われている。ワークマン愛好家のアンバサダーたちが、「この製品はツーリングにいい」「キャンプに使い勝手がいい」ときちんと編集したうえで、情報発信してくれる。

・勘と経験に頼る従来の経営からデータで判断する経営(エクセル経営)に変わることで、多くの社員が自分で考える癖を身につけた。

 

余計なことを何もしないからこそ、一つのことをやりとげることができる。

 

企業変革のケーススタディとして活用できる1冊です。

 

【my pick-up】

◎社内行事はしない

社内行事の準備から解放された社員は「他の仕事ができるようになってよかった」と言っている。ランチや飲み会は、社員が自主的に行うことはあっても、会社として行うことはない。昼間の仕事で互いに話しているのに、夜まで同じメンバーで話す意味はない。夜にならないと本音を言わない人、酒を飲まないと言いたいことが言えない人は、根本的に仕事に向いていない。

仕事が終わったら家族や社外の友達などとリラックスして時間を使うべきだ。ワークマンでは社内だけでなく外部との飲み会もしない。あらゆる無駄を廃止し、それでなんらかの支障が出たら復活させればいい。まずはやめることが大切だ。

◎中位6割、下位2割を活性化する方法

ワークマンに来てからあらゆる部署の社員たちとひざをつき合わせて話をしてみて、上位以外の8割(中位6割、下位2割)を活性化すること、すなわち彼らの興味の度合を少しでも増幅させることが、会社の成長や変革にとって不可欠だと考えるようになった。

全員参加の「エクセル経営」を行うには草の根の意見、多様な意見を集める必要がある。また、上位2割はすでに興味=ワクワク感が増幅されているが、中位6割の興味は中くらい、下位2割の興味はさらに小さい。

そこで中下位8割の活性化のために、具体的には次の3つを行った。「得意分野の仕事をやってもらう」「得意分野がない場合は得意分野をつくる」「長所をほめて自信を持ってもらう」。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年21冊目『「グチ活」会議』は、本音を語り合える職場環境を作ることで仕事の問題を解決していく

2020-11-28 14:40:45 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

タイトルである「グチ活」会議を実践すれば、本音を語り、本気で仕事に取り組むビジネスパーソンに変わることができます。そして、モチベーションの高いチームを作ることができます。

この本では、その具体的な手法や事例を紹介します。

 

「自分がこうしたい」という思いがあるからグチとして出るわけです。「この会社は何を言ってもムダだから、もういいや」と諦めたら、グチも何も出てきません。(P.51)

 

ストレスのない職場で、働きやすい環境で、やりがいのある仕事をするためには、本音を語り合える関係を作るのが一番の近道。会社で堂々とグチを語り、問題を突き詰め、解決策を模索していくという本書の活動に取り組んでみましょう。

 

自分が思っていることと行動が一致することが、人間が目指すべき成長、成熟した姿なのではないかと思います。

 

【my pick-up】

◎『グチ活』で最強の質問は「で?」

メンバーが発言した後に、「で?」と質問するのが効果的です。「で、(次回からは)どうしようと思っているのですか?」という意味で使います。これは他責を自責に転換する究極の質問なのです。さんざん不平、不満を述べた後に、「で、その問題はどうやったら解決できますか?」と質問すれば、その瞬間に自責へと思考が転換するのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年20冊目『億万長者のすごい!習慣』は、心理学の数多くの論文からお金を稼ぐ人の特徴を明らかにする

2020-11-28 14:30:30 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

この本は、お金を稼ぐ人には、どんな特徴があるのかを心理分析していきます。

 

お金を稼ぐ人というのは、本当に驚くほど「似通って」いる。

お金持ちになりたいのなら、一獲千金を狙うようではダメなのだ。

お金持ちになるような人ほど、短期的な視点でなく、長期的な視点で行動する人が多い。

(まえがきより)

 

「年収」「給料」「賃金」「報酬」「昇進」「昇給」「出世」といったキーワードをもとにして、とにかく片っぱしから心理学の論文を収集し、そこから得られたエッセンスを紹介しています。

「一生懸命に働くことでお金を増やしていく」というごくありふれたやり方に、やはり行き着くんでしょうか。お金持ちになるための法則は、とにかく頑張って一生懸命に働くことであることに変わりはないことが、心理学からも理解できます。

 

【my pick-up】

◎「勉強」は、ハズレのない確実な「投資」になる

お金持ちには高学歴が多いのだが、それは彼らが「頭がよい」というわけでは決してない。彼らはただ努力家なのである。勉強もビジネスも、根気よくやるから成功するというところは同じだ。

学歴は、少しでも高いほうがいい。これは絶対に間違いない。実際の統計がその正しさを物語っている。学歴が高くなると、給料の高い職業が選び放題になり、それが結果として収入の差につながるというのである。

◎お金持ちにデブがいないのはなぜか?

肥満だと、給料はあきらかに減る。また、高身長の人は、高給を得やすい。

身長のほうはどうにもならないということが多いが、体重はそうではない。体重のほうは、自分で意識的に暴飲暴食を避けるとか、定期的に運動をすることによっていくらでもキープすることが可能だ。肥満になるのは、自分の責任だ。

◎中年だからこそ、見た目をよくする必要がある

おじさんになると魅力が年収に関係しなくなるのかというと、そうはならない。むしろ、若いときよりも大切になる。若い人でも魅力に差があれば、年収にも差がつくが、中年になってくると、その差がより顕著に大きくなってあらわれるのだ。

月に一度は、必ず理容院で髪の毛を切ってもらってサッパリさせることや、スーツやシャツはこまめにクリーニングに出す、週に何度かは運動もして身体を整える、といった当たり前のことをしてほしいだけである。

◎競争に勝ちたいという意欲を持っている人は高収入

女性が男性に比べて稼ぎが少ないのは、そもそも男性と女性では、競争することに対する意欲が違う、ということも考慮しなければならない。

男性は、女性に比べると、テストステロンの働きによって競争するのも大好きであるし、「負けてなるものか!」という意欲も強い。男性と女性で出世競争をしたら、当然、男性のほうが有利なのは、そのためである。女性が競争を避けて社内の和を大切にしたりするのは、女性ホルモンの働きによるのである。

女性でも「男っぽさ」のテストで高得点だった人は、たくさんの収入を稼いでいたという。性別によって不当に差別されているというよりは、テストステロンの影響で、男性のほうが競争に向いているという事実にもよるのである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする