
ゴーシュ研究所・山村慎一郎先生認定の
食養医学指導士資格取得講座<食養医学望診法講座>山村塾。
その第1期 講座が、ここ香川の無何有庵で始まりました!
既に、大阪・京都・愛知・横浜と次の開催地の候補も上がり始めています。
山村先生のご指導を頂き、全国により多くのしっかりと桜沢イズムを受け継いだ食養指導士が誕生するという素敵な計画です。


今回の塾生は、全13名でなんと遠くは埼玉から、マクロビオティックブロガーの憧れの女性・マクロ美風さんもご参加頂いております。
塾生は、歯医者、鍼灸師、管理栄養士、薬剤師、養護教諭、マクロビオティック料理講師、エスティシャン、温熱療法士、などなど、多彩(多才)な顔ぶれで、医療や食にかかわっている方々のご参加が多く本当に即実践につながるとして価値ある講座となりそうです。


毎回講座の終了後、マクロビオティック料理で交流会を開催することにしておりまして、この料理の準備の総指揮をしてくれますのが、我が無何有庵で講師をしてくれています岡田右佳先生です。相変わらず手早く美味しい料理が次々と出来上がっていき、ご参加の女性陣も腕によりをかけての助っ人です。
いつものようにレシピがなくても、さすが!上手にこなしていきます。
えっ、私?・・開催までドキドキあたふたウロウロ・・でした。(反省ヾ)
気になる講座の内容ですが、きっとマクロ美風さんが代表してコメントくださるに違いないので、ここではナイショということで・・。



何故かひときわ大きい交流会の写真(笑)。
講座がいかに素晴らしかったか、皆さんの満足そうな笑顔が物語っているでしょう。
全員一人一人、山村先生に望診をしていただき、それぞれの内容に皆さんトレビアの泉状態。初めての望診法に西洋医学にはない人間の叡智を感じることのできた一日でした。
次回からは、アメリカから帰国したばかりの自然医食デザイン代表の三浦直樹先生も特別ご参加ということでまた素晴らしい会となりそうです。
余計な事ですが私には相似象はマクロより重いです。
田舎で住む私達は、思考においても自給自足を余儀なくされますが、今はそれこそが求められているようで、都会ではできない贅沢な会を持つことができ、本当に有り難いことです。
頑張って、ステレオタイプではないマクロビティック哲学を構築したいと思います。
相似象との出会いは、亡き笹井先生が溺れかけている私に浮き輪を投げかけてくださり、彷徨っているところを和子先生が引き上げてくださったようで、わたしにとって人生最大のパラダイムシフトです。
直感です。
マクロビオティックを選択した時もそうでした。
しかしマクロは生まれてからの記憶(経験)の積み重ねであるのに対し、相似象は、私がこの世に生まれる前の記憶の発掘。途方もない道の探検となりそうです。今の仕事を少しづつ整理しながら、辿りつくことができればいいなぁと思います。
これからもよろしくご指導下さいませ。
今回は、時間が合わなくて井戸端会議@うどんが実現できずごめんなさいね。
美風さんもとっても気になさっておられました。
そうそう、是非愛媛でも山村塾開校してくださいね。
すごく為になり、その上チャーミングな山村先生の楽しい講義で、あっという間に時間が過ぎていきました。
ご不幸があられて大変でしたね。
でも、大往生とのこと、何よりです。
愛媛には美風さんの後ろについて、お伺いしたいと思っておりますので、是非お声をかけてくださいね。
ありがとうございます。
全国で初めての企画が、たまさんのご自宅からスタート。
さらに、悠仁さまのお誕生。
こんな記念すべき日に、山村塾が産声をあげるのは、単なる偶然ではないような気がします。
この企画を大事に大事に育てて、マクロビオティック界の将来が、まっとうで正しい認識のもとに後世に伝えられる一石となり、核になれることを夢見ています。
たまさん、共に頑張りましょう!!
美風さんのおっしゃられる通り、マクロビオティックがまっとうで正しい認識のもとに次代に伝承できればと思います。
一石になり、核になる・・・。
大変ずしりと責任の大きさにあらためて身震いが致しますが、美風さんや山村先生に出会い、また、遠くは柿本先生ご夫妻、名張の中東さんなどなど、少しづつではありますがオールスターキャストでの夢の実現に向かって動き始めたような気がします。
美風さん、本当に頑張りましょうね!
約一年、遠いところから香川の田舎くんだりまで足を運んでいただき、本当に感謝申し上げます。
至らないことばかりで、ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
山村先生の真剣な横顔を初めて拝見しました 笑
山村塾、広がれ~!!!
あすかさんのお料理いかがでしたか?
日本一のマクロビオティック料理だと私は思っております。
慎さまも日本一優しいマクロの先生ですよ~。
また、来年。
遊んでくださいね~。