はるみのひとり言

気ままなお散歩と猫と美味しいもん

年の瀬

2007-12-31 | ひとり言
今年も終わりに近づいて急激に寒波が襲って来ましたね。
風はきついしめちゃ寒い~。

歳神様をお迎えする準備も出来たので、近鉄に予約しておいたお節を引き取りに行きました。
昨年のように食材を買って詰めるつもりだったんだけど、年末お惣菜のコーナーがごった返すので今年は買うことにしました。
引き取りに行くだけなんで楽チン

父と一緒に引き取りに行って、早いけどお昼に年越しそば頂いて来ました



ごちそうダイニングにある"そばよし"さんで、私はにしんそばを頂きました
にしん、やわらかくて味がしみててうまかっちゃん
ゆず胡椒が好みで入れるように付いてありました。
お出汁にほのかに柚子の香りが漂っていい感じ~。


さて、今年も1年「はるみのひとり言」を見て下さってありがとうございました。
マイペースブログなので、書き込んで下さったコメントのお返事も遅くなりがちで大変申し訳ないです

来年もこの調子で気ままなブログになりそうですが、よろしゅうおたの申します

それでは皆様良いお年を・・・

美濃吉さんで飲み会

2007-12-30 | カフェ・レストラン大阪
今年もあと1日になってしまいましたね。

今日も朝からお買い物やお掃除をしておりました。


さて今年のことは今年のうちに。
先日友人と行った飲み会を画像をアップしま~す




天満橋の美濃吉さんに行きました
上六のごちそうダイニングにも入ってるんだけど、こちらのお店の方が眺めがいいので、わざわざ天満橋までお出掛けするんです

友人はお着物姿で

今回頂いたのは京懐石「年忘れ」

友人の前にあるのが、先付のかぼちゃの胡麻豆腐


 

冬の彩り五種と蟹真蒸の椀物

 

本日のお刺身
お刺身には日本酒をキュ~っと

 

牛肉の朴葉焼き(てっちり鍋よりお肉を選びました)と海老芋揚げ出し

海老芋揚げ出し、めっちゃ美味しかった~。
今日一番のお気に入り

 

フルーツ盛り合わせと最後にお菓子とお薄が・・・
シメはやっぱり甘い和菓子がいいな

美味しい食事とお酒で話も弾んで楽しい時間を過ごせました

来年もまた飲み会したい!

おめでとう!

2007-12-29 | ひとり言
今日は友人と飲み会してきました
早い時間から入ったのに、気がついたらまわりお客さんがいなくなってた
5時間くらい居たみたいだけど、そんな時間経ってたように思わなかったな~。
喋って飲んで楽しかったです

その話は置いといて・・・それよりオダギリジョーが結婚ですよ

昨日のヤフーの速報見て吃驚しました。
噂になってたのは知ってたけど、まさか結婚なんて・・・。

お気に入りの芸能人が結婚しても役者として好きなだけなんで、いつもは別になんとも思わないんですが、オダジョーはちょっとだけ凹みました

それにしても驚いたな~。
家庭を持つタイプに思えなかったし、役者として個性を貫くのかなと思ってた。

そして記者会見が行われたって言葉にも吃驚でした。
普段あまり公の場所に出はれへんから、記者会見やったんや~とちょっと意外でした。

でも今日のワイドショーで記者会見の様子を見て、昨日の凹んだ気持ちもなくなりました。
記者の質問に真面目に答えてる姿も好感もてたし、年の差あるのに二人とも落ち着いてますね~。
とても良かったと思います

ただオダジョーのあの髪型はいただけないな~

どんな恰好で挨拶に行ったのか・・・気になります


この結婚を機に個性派としてだけでなく、もっと幅広い役者さんになってくれたらいいな~って思います。
これからも応援しま~す


YouTubeの記者会見の様子はこちら→

銭幸餅

2007-12-25 | 美味しいもん


先日行った師走の講習会。
試験も終わったせいか年末で忙しいせいなのか、いつもより参加される方が少なかったです。

毎月の講習会は11月が最終なんですが、好評のため急遽12月も追加になったそうです。
私も行こうかどうか考えましたが、12月のお話も聞きたかったしおみやげも気になったんで参加することにしました。

前にも書きましたが冬至のお話、事始め、年賀状・・特に喪中のマナーについてのお話など、いろいろ為になるお話が聞けました

そしてお楽しみのおみやげは、今日参加した人の特典ですよ

師走にちなんで銭幸餅を頂きました

銭幸餅は事始(13~14日)に開催される京料理展示会でしか販売されてないんです。
講習会から依頼されて特別に作ってくれはったそうです


このお餅の由来については、先生が資料を読みながら説明して下さったんですが、お菓子の中に説明が入ってるだろうとほとんどメモしなかったんです
帰って開けてみると何も入ってなかったんで詳しい由来はわかりません

ただ、昔は暮れにお正月用のお餅を搗いてはりましたよね。
今も搗いてはるとこもあると思いますけど・・・父の田舎も暮れに搗いて送ってくれるし
そんな感じで搗きたてのお餅に餡をくるんで親戚などに配る・・・それを銭幸さんではお得意様に配ってはったそうですが、好評だったため売りはるようになったそうです。
もともとは心見餅と名前があったたそうですが、すでに登録商標されてたらしくお店の名前の銭幸をとって銭幸餅と名付けたそうです。

長五郎餅といい走井餅といい、同じような餡を包んだやわらかお餅ですが、銭幸餅はたしか原料に小麦粉が入ってるって書かれてたような気がする・・・。
ちょっとこれまでと違った食感でした。

お笑い好きなんです・・・

2007-12-23 | ひとり言
今日は毎年楽しみにしてるM-1グランプリの日。

早めにご飯を食べ6時半からテレビの前に陣取りました

が、出場の8組のメンバーを見てちょっと残念に思ったのが正直な感想

最初の何組かでは気分が沈んだわ~。

笑い飯ってなんかやってくれるかもって期待しながら全然笑われへんねん。
電車の吊り革のネタの時はハマったんだけど。。

今年はいまいちかなと思いましたが、最終決勝に残った3組でちょっとホっとしました

優勝したサンドウィッチマンって初めて見たんだけどなかなか面白かったし、トータルテンポスのネタも笑えた。
キングコングって私の中でルックスだけってイメージだったんですが、今日のネタで見直しました
漫才は好きじゃなかったけど、西野くんはお気に入りなんです~

面白かったけど、もう一つドカ~ンさがなかったですね。

今日は冬至

2007-12-23 | ひとり言


今日12月22日は1年で一番お昼の時間が短い日

冬至は湯治にかけて「湯に浸かって病を治す」
そして柚子を入れるのは「融通の効く人になりなさい」と言う意味があるそうですよ。
柚子湯の事を「ゆう」と言ったそう。

これ先日の師走の講習会での岩上先生のお話

我が家でも今日はゆず湯に入りました
スーパーで3個入りのを買って、なんか気休めみたいな数だけど、お湯の中に浸けてると結構いい香りが漂ってました。


そしてもう一つ、南瓜の炊いたんを食べる日でもありますよね。

去年もお話したと思いますが、冬至には「ん」のつくものを7品食べるんです
7と言う数字にも意味がありますね。

「ん」というのは、人は運・根・鈍の三拍子が揃って初めて出世すると言われ、その「ん」にあやかるためだそうです。

その7品というのは、なんきん・にんじん・ぎんなん・れんこん・きんかん・かんてん・うどん
何でうどん~ですが、昔はうどんの事をうんどんと言ってたんだそう!


これらの品にはそれぞれ意味があるそうです


なんきん→なんきんの中身の色は黄色。
      黄色は四神相応の中央の色であることから「信仰心」

にんじん→にんじんの赤い色は血から「魂」「まごころ」

ぎんなん→「種」 人をお助けしましょう

れんこん→見通しがいいよう

きんかん→お金

かんてん→「地固め」 粘り強く固める

うんどん→長いことから「長寿」
      白い色は神に近い色 神仏を尊う

これらの事を思い浮かべながら食べたかったんですが・・・
お昼にうどん、夜は南瓜を炊いたんとれんこんと人参のきんぴらで食べたのは3品だけでした

来年こそは何とか頑張って7品食べたいです

今さらですが (^^; ・・・・紅葉 3  當麻寺

2007-12-22 | 奈良でお散歩


                紅葉めぐり、まだ続くんだってさ・・・


長々と今さら紅葉めぐりを書いてましたが、これでラストです!

そのラストを飾るのは、奈良県葛城市にある當麻寺(たいまでら)
よく太子温泉に行ってたんですが、周辺の見所案内に載っていて気になってたんですが、こちらでも美しい紅葉が見れると聞いて早速行ってまいりました。


當麻寺の境内はかなり広く、伽藍や塔頭寺院があります。

その中の一つ西南院に入らしてもらいました。



庭園を回遊出来るようになっていて、みはらし台からは紅葉と一緒に塔を眺められます。




書院前の池に映る塔







書院ではお庭を見ながらお抹茶が頂けるようだったので入らして貰いました




こちらではお庭と先ほど歩いてきた遊歩道を見ることが出来ます。



この赤と黄色のコントラストが美しかったです




心静かにお抹茶を頂く・・・




奥院へ向かう道で・・・




一番人気だった紅葉




ガラス戸にも映りこむ紅葉もいいな


(奥院の紅葉は前回1枚だけアップしてる分です)

今さらなんですが (^^; ・・・紅葉2 御土居

2007-12-21 | 京都でお散歩


                   お次は御土居の紅葉だってさ・・・


圓光寺をあとに、電車とバスを乗り継いで北野天満宮に行きました




北野天満宮の境内の西側には、天正19年(1591)秀吉が築いた御土居の一部が残ってるんです。

全長約23kmにおよぶ御土居は、洛中と洛外の境界を示すとともに、鴨川の洪水に備えた堤防の役割もあったそうです。



そして御土居一帯には250本ものもみじがあり隠れたもみじの名所だったそうですが、秋の風情を楽しんでもらおうと今年から公開することとなったそうです。




御土居の横を流れる紙屋川。



この渡り橋の上はみなさんの撮影スポットになってました




紙屋川沿いはお散歩コースになっていて、紅葉を見ながらのんびり歩きました










御土居の紅葉拝観には、嬉しいことにお茶菓子も付いてるんです



入ったところに茶席があって、こちらでお茶とお菓子が頂けました

紅葉を見た後で食べられてたようですが、私は入ってすぐに食べてしまいました
入口は2ヵ所あるんですが、こちらから入ったらすぐ茶席があるんですよ。
本殿の横から入った方が後でゆっくり頂けますよ~



頂いたお菓子は老松さんの「ふのやき」というお菓子でしたが、もう日にちが経ってしまったんで、どんなお味だったか忘れてしまいました

このふのやきというお菓子の名前は「利休百回記」(千利休が天正18年より催した百回の茶会のないようを記したのも)に70回も登場してるんだそう。
茶会でよく食べられてたんですね~

今さらなんですが (^^; ・・・紅葉 1  圓光寺

2007-12-20 | 京都でお散歩
他所さんではもう紅葉の話なんてすっかり終わってと思いますが・・・
紅葉めぐりしてアップ出来てなかったのがあるんで、今さらですがしばしお付き合い下さい


まずは圓光寺から・・・。



圓光寺の紅葉が見たくて、試験間近の12月6日に慌しく出掛けて来ました。

出町柳から叡山電鉄に乗り換えたんですが、出発間際に飛び乗った電車がきららでした
これまで一度も遭遇したことがなかったんで めちゃ感激でした




一乗寺からトコトコ歩いて圓光寺へ

素晴らしい紅葉が見れるとワクワクしてたんですが・・・




そのほとんどが落ちていました




ちょっと寂しい状態だったけど、本堂からお庭を眺めさしてもらいました。




十牛の庭と言われるお庭から本堂を眺めました。




もみじの絨毯が見れただけでも満足だったかな

そして・・・

2007-12-17 | 京都でお散歩


                      次に向かったのが、、
  



                          このお寺
                 



山門の柱を額縁に見立て、素晴らしい紅葉を見ることが出来るんですが・・・




今ではすっかり寂しい景色




昨日はここで嬉しいサプライズ




ドラマの撮影に遭遇。

原田龍二さんと、女性はたぶん藤谷美紀さん??

今日は・・・

2007-12-16 | 京都でお散歩


こんな方や・・・

 「おいでやす~」



こんな方がおられるとこへ行って来ました


鹿ケ谷にあるアニマルワールドな神社




そこには大国主命を助けたという故事に基づいて



狛ネズミちゃんも鎮座してまちゅ~




狛犬ちゃんもユニーク




ひっそりした神社だけど、来年の初詣にはたくさんの人が訪れるでしょう

走井餅

2007-12-13 | 美味しいもん


石清水八幡宮に行ったら、やっぱり走井餅でしょう

松花堂庭園や流れ橋近くの四季彩館でも売ってたけど、やっぱり作ってはるお店で買いたいと思って買ってなかったんです。

講習会が終わってからなんで、お店開いてるかどうか不安だったんですが・・・開いてました

もうすっかり暗くなってたんで、レトロな構えのお店もわかりにくいですね

お持ち帰りだけでなく、店内でも頂けるようになってましたよ~

注文があってから箱詰めしはるようです。
なのでちょっと時間かかちゃいました。
いっぺんに人行ったしね



石清水八幡宮の門前菓子として有名ですが、もともとは江戸時代に大津で走井という名水を使って作られ大津の名物だったもの

柔らかい羽二重餅でこしあんが包まれてます。

お店の方がいただく時「柔らかいですよ・・・」と仰ったんですが・・・
その意味がちょっと違ってました。

一気に押し寄せて行ったんで、作り立てだったのかもしれないんですが、お餅が柔らか過ぎて、箱から出すのも形は崩れるわ、手にくっつくわで大変だったんです

たぶん普段はこんな感じじゃないと思うんだけど・・・。
写真もお餅が伸びてます

でもお味はとっても美味しかったです
10個入り買ったんですが、パクパク食べちゃいました。

今度はお店で頂きたいです

石清水八幡宮

2007-12-11 | 京都関連
試験も終わってちょっと落ち着いたので、これまでUP出来てなかったことを少しずつ書いていきたいと思います

まずは11月末に現地講習会で行った石清水八幡宮から


集合は午後1時に八幡市駅。
八幡市駅って何にもなさそうだったんで、早めにお出掛けして樟葉モールに行きました。
お昼ご飯におうどんを食べて、ちょっとだけウロウロ
樟葉モールも広いですね~。
またゆっくり来たいです



いよいよ現地講習会の始まり。
男山ケーブルに乗って本殿へと向かいます

このケーブルは京阪が運営してはりますが、国内のケーブルで唯一お寺が運営してはるのは鞍馬寺のケーブルだそうです

京都検定ご一行様を乗せて、いざ出発~




小さなトンネルを抜けると紅葉が広がってて、思わず感激



男山山上駅に着いて、最初の講習場所 男山展望台へと向かいました

いいお天気の時は京都市街が一望できるそうですが、曇り空であんまり景色は良くなかったです。

こちらには谷崎潤一郎の文学碑がありました。
が、何て書いてあったのか・・・見てません






展望台から歩いて本殿に向かい、ここから2班に分かれて本殿と書院を拝観させて頂きました



私は書院から
聖徳太子像や荒金尊像と呼ばれる阿弥陀如来立像、屏風など寺宝が置かれていました。



そして書院の石庭は重森三玲作の枯山水だそうです
書院に入るのにドカドカと石庭に踏み込んでしまって、白砂の模様もなくなってしまって・・・よかったんでしょうか

この石燈籠はずいぶん古いもんらしく、鎌倉後期「永仁三年乙末三月日」(1295)と記されてるんだそうです。
近くで見てもよくわからなかったですが・・・



お次は本殿に

貞観元年(859)、空海の弟子行教が宇佐八幡を参詣した時「われ都近く男山の峯に移座し国家を鎮護せん」とのお告げを受けたのが始まりだそうです。
翌年の860年4月3日に清和天皇の命により社殿が建てられたそうですが、現在のは1634年に徳川家光が造営したものだそうです。

今回その本殿に入らせて頂きました

しかし本殿は今平成の大改修工事で足場が組まれたりシートが張られたりでした

八幡造と言わる前後二棟からなってて、その軒の接するところに織田信長寄進の「黄金の樋」があるそうなんですが、見えにくかった~
黄金の樋って言われるくらいだから金ピカなんかと思いましたが、青銅みたいな感じ。
もしかして見たものが違うのかな~



本殿の後ろにある若宮社のあたりだったと思うけど、本殿の石垣の一角が欠けていました。
これは北東の鬼門にあたるらしく、鬼門の角をなくすことにより災いを招き入れないようにしてるんだそうです
御所の猿ヶ辻もそうなってますよね。

こちらの赤、黄、緑の紅葉のコントラストが綺麗だったのでパチリ

この後表参道を下って善法律寺に向かったのでした

京都検定 自己採点

2007-12-10 | 京都関連


昨日の京都検定、先ほど自己採点が終わりました

その結果・・・・・87点 (合格ラインは70点)

あくまで自己採点なんで、結果が出るまでぬか喜びは禁物ですが・・・

とりあえずホッとした気分です。

結果が届くのは来年1月末。
合格したつもりで喜んでて、落ちてたらめちゃショックや



さて、ここからは間違った問題について反省会をしていきたいと思います。
これもひとつの勉強やんな~。
間違ったやつのほうが次はよく覚えてたり・・・。


(その1) 京都に滞在したイエズス会のポルトガル宣教師で・・・

これだけ読んで"ザビエル"と決めつけてしまいました
そのあとの「日本史」をまとめた・・は知らん。
フロイスって誰やねん

(その2) 古くは粟田神明宮と呼ばれた・・・

粟田口で単純に粟田神社と答えてしまいました。
思う壺に引っかかったみたいです
答えは日向大神宮。
そういえば京都のお伊勢さんで、神明造って言ってはったな~。

(その3) 藤原基経が創建・・・「行基葺」の屋根が美しい多宝塔

「行基葺」の屋根が美しい多宝塔と書いてあるのに、なぜか常寂光寺の山門と多宝塔を思い出してしまいました
答えは宝塔寺。
深草に行った時前を通ってんけどな~。
入るのやめちゃって失敗か。

(その4) 法金剛院は貴族○○の別荘跡地に建てられた

誰の跡地か問われると思えへんかったな~。
清原夏野・・・ふ~~ん。

(その5)九条山浄水場ポンプ室の設計者

他の建てもんやったら覚えてたのに・・・。

(その6)岡崎に関西美術院を設計、初代院長
全く知りません

(その7)京都の最古の能楽堂 今年100周年

大江能楽堂なんて知らないよ~。
京都では当たり前なん?

(その8)隣の府県との境界線があるJRの駅

山崎駅かな~と思ってマークしてたんですが、直前で木津駅に変えて×
JR山崎駅のホームにあるねんてね。知りませんでした。
山崎駅あたりって、私爆睡してます


ここから虫食い問題

伏見について・・・

(その9)秀吉により城下町として整備された伏見。○○の付け替えや街道整備・・・
何を思ったか鴨川としてしまいました


源氏物語について・・・

(その10)源融が六条鴨川近くに造った邸宅

棲霞観しか知らんかった・・・


(その11)オオミズナギドリの繁殖地として国の天然記念物に指定されてる

聞いたこともないです。
冠島ってどこ??

(その12)浮島十三重塔を建てたのは

浮島十三重塔が15mというのは覚えたんですが、誰が建てたかノーマークでした
叡尊って誰??

(その13)関西文化学術研究都市の関西館

聞いたこともございません。


反省会っていうより言い訳になってしまいましたね


今回の試験で、もっともっと幅広く勉強しやなあかんと痛感しました
過去問題のドリルの解説を読んで、答え以外のものについても勉強したつもりですが、それだけでは足りないみたいです。
自分で幅広げていかなあかんな~。

今後の勉強の仕方も考えないといけないかもです。