森林

森林の姿をわかりやすく紹介しましょう。
樹木、草本、動物、昆虫など、なんでもあります。

ホトケノザ

2021年04月09日 | Weblog

シソ科のホトケノザです。花が3段に付くので仏の蓮華座に見立ててサンガイグサと言います。春の七草のホトケノザはキク科コオニタビラコのことだそうです。紛らわしいです。花の上の方に赤色い雄蕊があります。口の長い昆虫が蜜を吸いに来るときに昆虫の背中に雄蕊の花粉が付きます。シソ科の唇花型の花の葯です。雑草も拡大して見ると美しいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナ

2021年04月08日 | Weblog

ヒガンバナ科のヒガンバナです。秋のお彼岸の頃に咲くヒガンバナの葉です。別名マンジュシャゲです。真っ赤な花がポピュラーです。「花(はな)葉(は)見ず花(はな)葉(は)見ず」と言って花が咲くころには葉がなくなります。今は丈夫な葉だけです。これで栄養を蓄えているのでしょう。徐々に黄色に変色してやがて枯れてしまいます。こんな雑木林も面白い風景が見られます。シロバナマンジュシャゲと言って白い花も最近見るようになりました。鷹取山でも見られます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルノゲシ

2021年04月07日 | Weblog

キク科のハルノゲシです。別名「ノゲシ」です。ヨーロッパ原産の史前帰化植物です。アキノゲシに対してハルノゲシです。葉の質は柔らかく触っても痛くありません。オニノゲシは棘があるので触ると痛いです。葉は茎を抱いています。花が終わると綿毛が出来ます。今朝は室内16℃と冷え込みました。三々五々と暖かくなっていきますが、5月ごろまでストーブの出番があります。冷房は7月8月9月の3ヶ月位です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオイヌノフグリ

2021年04月06日 | Weblog

オオバコ科のオオイヌノフグリです。4枚の花弁の中で3枚が大きいです。雄蕊は2本、雌蕊は1本です。葉には毛があります。春の訪れを告げる花です。ブルーが美しいです。種子はミッキーマウスの耳のような形をしています。これが犬のフグリに似ているのでこんな名前になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャヤナギ

2021年04月05日 | Weblog

ヤナギ科のジャヤナギです。別名オオシロヤナギといいます。これは雌花です。昔中国から伝来したと言われていますが。日本では雄株は有りません。従って種子はできませんが、挿し木で増やすことが出来ます。この木は樹齢40年位です。花序に黄色い花粉が付いています。柱頭は2分裂しています。葉は真ん中が膨らんでいる形です。小網代の森、鎌倉中央公園、横浜自然観察の森、逗子市沼間の病院誘致予定地だった広場で見られます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシュユ

2021年04月04日 | Weblog

ミズキ科のサンシュユです。春一番に咲くのでハルコガネバナとも言われています。小さな花が集まっています。秋には赤い実がなります。東京の小平霊園にもサンシュユの大木があります。3月の初めごろ沢山の花をつけます。北鎌倉の円覚寺の正門の階段の下にもサンシュユが見られます。山茱萸と書きます。山の茱萸(グミ)です。雑草の仕組みは多田多恵子さんの最近の本が写真入りで判りやすく面白いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メラレウカ

2021年04月03日 | Weblog

フトモモ科のメラレウカです。オーストラリア原産です。南半球の常緑樹です。ブラシのような小さな花が咲きます。葉は細いです。近所の家の庭で見ました。一目見てこれは何の木だろうと訝(いぶか)しく思い、早速調べました。結構珍しい木を植えておられる家があります。名札をつけていただくと有りがたい。

木肌がボロボロです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクモクレン

2021年04月02日 | Weblog

モクレン科のハクモクレンです。ハクモクレンの蕾です。やや黄色味がかっています。沢山の蝋燭を立てたように表現する人もいます。コブシよりもやや大きな花です。同じころ赤紫色の紫モクレン(しもくれん)も咲きます。里山で咲いていると目立ちます。うつらうつらしていると変な夢を見ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリージア

2021年04月01日 | Weblog

アヤメ科のフリージアです。南アフリカ原産とのこと。甘い香りがします。春に咲きます。別名「アサザキスイセン」です。公園に咲いていました。今日から4月(卯月)に入りました。昨日は5月並みの気温でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする