不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

メッシvsキリアン・サンミ・エムバペ・ロタン

2018-06-30 22:56:14 | 古事記字源

 ・・・19:00「映っちゃった映像GP・カリオストロの城に潜入&1万6千機UFO呼んだ男を直撃・ティンカーベル・恐竜・狼男・ペガサスが登場!」・・・???・・・
 世界不思議発見・・・
ーーーーー
 ジブチ共和国
 アフリカ北東部に位置する共和制国家
 首都はジブチ市
 公用語はアラビア語
 エリトリア、エチオピア、ソマリア
 と接し紅海、アデン湾に面する
 ↓↑
 de Djibouti
 (ドゥ・ヂブティ)
 Djibouti(ヂブティ)
 Republic of Djibouti
 (リパブリック・オヴ・ヂブーティ)
 通称、Djibouti(ヂブーティ)
 ↓↑
 国名の由来
 ジブチ=「ダウ船が着いたか」の意味
 ↓↑
 ダウ船(dhow)
 古代から
 アラビア海・インド洋で活躍した
 伝統的な木造帆船
 1本か2本のマストに
 一枚ずつの
 大三角帆(ラテンセイル)を持ち
 外板を固定するための釘を一切使わず
 デーツからとった渋を
 ぬって防水
 ↓↑
 紅海、アラビア海、インド洋で
 ムスリム商人(アラビア商人)が
 使っていた大型の木造帆船
 大きな三角帆が特徴で
 インド洋の季節風を利用し
 広範囲な海上活動を行った
 ↓↑
 ダウ船
 イスラム商人たちの用いた船
 釘を使わず
 板を椰子の木の皮でつくった縄で
 縫い合わせ
 継ぎ目に油やタールをぬった
 小型の船(200トン近くの船もあった)
 三角帆で走った
 ペルシア湾と中国との交易には
 往復一年半を要した
ーーーーー

 soccer(サッカー)
 22:00
 2018・FIFAワールドカップ
 決勝トーナメント1回戦
 「フランス(仏蘭西)vsアルゼンチン(亜爾然丁)」・・・
 メッシ          キリアン・サンミ・エムバペ・ロタン  
 1987年6月24日  2018年6月30日     1998年12月20日
 丁卯(甲・ ・乙)⇔戊戌(辛・丁・戊)⇔戊寅(己・丙・甲)
 丙午(丙・ ・丁)⇔戊午(丙・ ・丁)⇔甲子(壬・ ・癸)
 甲辰(乙・癸・戊)⇔癸巳(戊・庚・丙)⇔辛丑(癸・辛・己)
 寅卯=空亡               辰巳=空亡
 従児格?                食神格?
 ↓↑
 N A (1955年4月7日~2018年7月3日)
 乙未(丁・乙・己)⇔戊戌(辛・丁・戊)
 庚辰(乙・癸・戊)⇔戊午(丙・ ・丁)
 戊戌(辛・丁・戊)⇔丙申(己・壬・庚)
 辰巳=空亡  大運⇔甲戌(辛・丁・戊)
 2018年6月28日21時 29日00時
 戊戌(辛・丁・戊)⇔戊戌(辛・丁・戊)
 戊午(丙・ ・丁)⇔戊午(丙・ ・丁)
 辛卯(甲・ ・乙)⇔壬辰(乙・癸・戊)
          ⇔甲子(壬・ ・癸)
ーーーーー
 ???

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Additional=加えられたTime・・・人生のイキ方、マケ方・・・

2018-06-29 02:29:11 | 古事記字源

・・・「青森県平川市碇ケ関で目撃・2羽の白いカラス」・・・吉運兆候・・・「タコの占い、3戦目は負け」で当たり・・・それに、あれが、ジポンのやり方か?・・・後半と、アディショアルタイム(Adi cane real-time)の不本意な鈍い試合は「戦術」で、「負けて這い上がった」のは「戦略」か・・・サクラではなく、ウメか・・・スッぱい、ナッ!?・・・


ーーーーー
 青森県平川市碇ケ関
 2羽の白いカラス
 道の駅
 「いかりがせき」周辺の・・・「怒(いか)り」の席(咳・積)?
 田畑や電線の上で
 3羽の黒いカラス
 と一緒に行動
 日本代表のユニホームの
 胸のエンブレム
 「八咫烏(やたがらす)」
 ・・・のハナシはインチキ、フェイクニュース・・・?
ーーーーー
 ・・・ジンム、やり方がkitanai・・・Adi=acceptable daily intake
=一日摂取許容量・・・ cane(竹・トウ・サトウキビ・シュロなどの)茎、節・・・???・・・摂取許容量のクキって?・・・
 「アディショアルタイム(正規の競技時間以外にロスした時間を試合に追加する長さ)」・・・
 「前半45分と後半45分にプラスで追加された時間」・・・
 ・・・「アディショナルタイム(Additional Time)」・・・「競技者の交代、負傷者のアピールや怪我の程度の判断、負傷者の搬出などにより空費された時間を指す通称で、「追加時間(Additional=加えられたTime)」・・・
 「ロスタイム(Loss of time)と呼ばれていた」・・・
 フゥぅ~ん、そうですか・・・砂糖黍の糖の摂取許容量じゃぁないんだ・・・頻尿、多尿、糖尿病には関係ないか・・・人生のイキ方、マケ方・・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやぶさ・・・竜宮(龍寓)城で・・・浦島子は?

2018-06-27 23:42:38 | 古事記字源

 ・・・「はやぶさ2」到着・・・日本ハム3-2ソフトバンク、2死満塁、大田が押し出し四球、9回逆転勝利・・・6/27/23:00・・・墨西哥(メキシコ)vsスウェーデン瑞典(スウェーデン)・・・

ーーーーー
 「はやぶさ2」・・・隼・鶻・鸇
 「りゅうぐう・・・「龍宮・竜宮・龍寓」には乙姫(おとひめ)
  に到着したことを確認」
 ↓↑
 H-IIAロケット26号機
  ・・・「日=H+二」+工+意+噴射推進器(rocket)+燃炉口合機?
 2014年12月3日
 甲午(丙・ ・丁)
 乙亥(戊・甲・壬)
 戊申(己・壬・庚)
  寅卯=空亡
 種子島宇宙センターから
 H-IIAロケット26号機で打ち上げ
 C型小惑星
 「Ryugu(リュウグウ)」
 に到着するのは
 2018年半ば・・・
 1年半ほど小惑星に滞在し
 2019(己亥)年末頃に小惑星から出発
 2020(庚子)年末頃に地球に帰還予定・・・
 ↓↑
 2018年6月7日午前11時前
 「はやぶさ2」
 到着を発表(JAXA)
 ↓↑
 「はやぶさ2」
 2018年6月27日午前9時35分
 地球から
 約2億8000万キロ離れた目的地の
 小惑星
 リュウグウの上空
 20キロの地点に到着
ーーーーー
 漢字構成での意義の混乱・・・新字体で、「巠→圣」に変化
 ・・・「圣・坙・𡿱」≠「巠」
    圣=又+土=たがやす・クツ・コチ・セイ・コツ
      異体字は「坙・𡿱」・・・?
    ↓↑         
    坙=一+巛+土・・・耕す「土(つち)」か?
    𡿱=一+巛+壬・・・水を撒布する「壬(みず)」か?
    ↓↑  「𡈼(テイ)=ノ+土」≠「壬(ジン)=ノ+士」
    ↓↑   𡈼=たつ・ぬきんでる・テイ・タイ・チョウ・ジョウ
    ↓↑   𡈼は「徵=彳+𢽠」の古文・徴収・徴兵・徴用
    ↓↑   召すなり、微省に従ふ、𡈼(壬)為徵、微に行ひて
    ↓↑   而(しか)も文達する者は、即ち之れを徵(め)す
    巠=一+巛+工=キョウ・ケイ
          「經(経)」の原字であるが
           元の意味が失われ
           水の流れのみが残った例・・・?
      ・・・巠=水車を動力とする「工(たくみ・工藝)」か?
 巠+α
 剄=のびた頚を切ること
 勁=糸をぴんと張った
 径(徑)=まっすぐにつないだ道
 茎(莖)=地面から伸びて葉や花をつける
 逕=まっすぐにつないだ道・径と同じ
 脛=足から伸びて体を支える
 痙=筋肉がのびて引きつる・痙攣
 経(經)=縦糸・筋道・・・経過・経文
 軽(輕)=まっすぐ軽やかに走る戦車・・・かる=珂瑠
   ・・・珂=白瑪瑙(しろめのう)
        くつわ貝
        馬の轡(くつわ)を飾るもの
      瑠=璢(本字)=瑠璃(るり)
 ↓↑
 巠=台座を置いて
   上下に糸を伸ばす様を
   表す象形文字で縦糸を意味
  「經(経)」の原字であるが
   元の意味が失われ
   水の流れのみが残った・・・?
 ↓↑
 「縦や上下にまっすぐに伸びる」
 の意を持つ
 会意兼形声文字
 ↓↑
 剄=のびた頚を切ること
 勁=糸をぴんと張った
 径(徑)=まっすぐにつないだ道
 茎(莖)=地面から伸びて葉や花をつける
 逕=まっすぐにつないだ道・径と同じ
 脛=足から伸びて体を支える
 痙=筋肉がのびて引きつる
 経(經)=縦糸>筋道だった
 軽(輕)=まっすぐ軽やかに走る戦車
 頚(頸)=体から伸びて頭を支える
 ↓↑
 「怪」は、元来この形であり
 「巠」の系列の漢字ではない。
 意義
 地下水脈(スイミャク)
 英語=streams running underground,
    flowing water
 「水脈なり、川の一下に在るに従ふ
  一は地なり、壬の省聲、
  一に曰く、水の冥巠なるなり
 ↓↑
 「𡿱=一+巛+壬(ノ十一)」
 〔説文〕が声符とする
 「𡈼(テイ)=ノ+土」は
    ・・・呈・逞(たくましい)
       廷・庭・侹・艇
    呈=差し出す・テイ
     「呈上・謹呈・献呈・進呈・送呈
      贈呈・拝呈・奉呈・捧呈」
      隠さずに現し出す・現れ
     「呈示・露呈」
 「壬(ジン・ニン)=ノ+士」とは別字
    ・・・任・妊・紝・衽・絍・荏・姙
 ↓↑    任那(みまな)・責任・任命
 ↓↑    時任(ときとう)・任官
 〔説文〕には古文として
 「𡈼(テイ)」を省かない
 「𡿱=一+巛+壬(ノ士?or土)」
 の字を載せる 
 「巛」の部分は「糸」で
 「巠=一+巛+エ」字の
 下の「工」は
 「糸」を巻き付ける横木の形(白川静)
 ・・・糸巻きの字形「エ」・・・
 経(たていと・經)
 ↓↑
 巠を声符とする漢字
 勁・剄・娙・𡷨
 茎(莖)
 径(徑)
 𢙼・芤・陘・桱・牼
 脛・痙・𥥻
 経(經)・蛵・羥・䞓
 頸・鋞
 軽(輕)・𩷏

 巠・莖(茎)
ーーーーー
 ・・・拗(す)ねる・・・
   「すね=脛・臑・素音」瑠・・・
 アキレス=アキレス(Achilles)
      アキレウス
 ↓↑
 アキレウス
 (Ἀχιλλεύς、ラテン語: Achilles)
 ギリシア神話の英雄
 ホメーロスの叙事詩
 『イーリアス』の主人公
 プティーアの出身
 プティーア王
 ペーレウス
 と
 海の女神
 テティス
 との間に生まれた
 アイアコスの孫
 スキューロス島の王
 リュコメーデースの娘
 デーイダメイア
 との間に
 ネオプトレモス
 をもうけた
 トロイア戦争で
 ミュルミドーン人を率いて
 50隻の船と共に参加
 形勢を逆転さ
 敵の名将を尽く討ち取るが
 勝利する前に
 弱点の踵を射られて命を落とした
 足が速く
 『イーリアス』では
 「駿足のアキレウス」と形容
 ↓↑
 アキレウスは
 トロイア戦争で
 かかと(踵)を
 パリス(orアポローン)
 に射られて命を落とす
 踵から脹脛(ふくらはぎ)に
 かけての腱であるアキレス腱の由来
 テティスは
 アキレウスを養育しなかったので
 ペーレウスは
 アキレウスを
 ケンタウロスの賢者
 ケイローンに預けた
 ↓↑
 アキレス腱
 (Achilles' tendon
  ラテン語: tendo Achillis)
 踵骨腱(ショウコツケン)
 足にあるふくらはぎの
 腓腹筋・ヒラメ筋を
 かかとの骨にある
 踵骨隆起に付着させる腱
 人体で最も強く最大の腱で
 歩行や跳躍などの運動の際に必要
 比喩的に
 「強者が持つ急所」
ーーーーー
 ・・・???・・・

フォト

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珂瑠=かる=軽・借る・狩る・刈る・穫る・田(かる)

2018-06-26 23:55:52 | 古事記字源

 ・・・東京湾にクジラ・・・ 雄の「鯨(くじら・ケイ)」なのか、雌を「鯢(くじら・ゲイ)」なのか?・・・サマヨウ、クジラさん・・・鯨鯢=ケイゲイ=軽藝・軽芸・・・「軽業(かるわざ)=綱渡り・はしご乗り・玉乗りなどの曲芸・それらの見世物・アクロバット=acrobat・アクロバットの語はギリシア語のakrobatos(爪先で歩く者)に由来)・身軽に演ずる業・危険を伴う事業や計画」・・・「悪路跋躓」・・・?
 「うまずきたおれる・跋躓(バッチ・バツチ)・つまずきころぶ・進退窮まる・跋胡・蹶躓(ケッチ・ケツチ)・つまずく、つまずきたおれる・跛躓(ハチ)・足がたかむき、つまずく・足がわるくてつまずく」・・・跳梁跋扈・・・
 ・・・?・・・「跋=書物や書画の巻物の末尾に記す文・後書き・跋文・おくがき」・・・「跋文・跋剌・跋胡・跋渉・跋扈・跋履」・・・「跋渉」・・・
 「躬ら甲冑を環き、山川を跋渉す(春秋左氏伝)」・・・「倭王武=雄略天皇」・・・?・・・「順帝の昇明二年(478年)、倭王武、宋に遣使し上表文を奉り、順帝は倭王武を使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事 安東大将軍 倭王に除す」・・・
 ↓↑
 天武天皇の孫・・・
 軽=輕=かるい・かろやか・ケイ・キン
 「珂瑠=かる=軽・借る・狩る・刈る・穫る・田(かる)」・・・
 「珂瑠皇子=文武天皇(第42代)」
 ↓↑
 「軽皇子=孝徳天皇(第36代)」
 「木梨-軽-皇子(きなしの-かる-のみこ)=允恭天皇の第一皇子
  皇太子・母は皇后の忍坂大中津比売命
  同母弟は穴穂皇子(あなほのみこ・安康天皇)
      大泊瀬稚武皇子(雄略天皇)」
  は
 「同母の妹、
  軽大郎女(かるのおおいらつめ)との
  近親相姦が発覚し、
  伊予国へ流刑、
  穴穂皇子(安康天皇)によって討たれた」・・・
 「軽=車+又+十+一=輕=車+一+巛+工」
 は古代の「戦車・軽戦車=チャリオット(二輪戦車)」のコトであるが・・・
 輕=車+巠
    「巠」=縦糸を工具の上に張った様でまっすぐを意味
        まっすぐ
        軽やかに走る
        戦車が原義
 軽戦車=チャリオット(二輪戦車)に乗っている絵や壁画は
 「アポロン(Apollōn)=ヘーリオス
            =太陽神=ギリシア語で「太陽」を意味
象徴となる聖鳥は雄鶏」
 だが、
 現実的な人間社会で有名なのは
 「ツゥタンカメン
  (Tutankhamun・Tutenkh-amen-amon・Tut-ankh-amen)」と
 「秦の始皇帝の墳墓を守る兵馬俑」の
 戦車である・・・
 チャリオット(Chariot)二輪戦車)
 ヘブライ語では「メルカバ」

 カデシュの戦いで戦車に乗る
 ラムセス2世
 アブ・シンベル神殿の壁画

 跋=ふむ・ふみつける
   こえる(越)
   跋扈
   あるく
   跋渉
   もとい・もと(本)
   あとがき・書物の最後に書き記す文
   序跋
ーーーーー
 6月22日午後3時ごろ
 富山県
 魚津市
 富山湾でクジラが目撃
 マッコウクジラとみられる・・・
 魚津市の海岸の
 水面に現れて
 何度も潮を吹き
 5分ほど姿を見せた後
 尾びれをふりながら
 海中へと潜水していった・・・
 ↓↑
 東京湾
 6月24日午後2時半ごろ
 大きな体を反らしながら
 ジャンプ、大きく水しぶきをあげ
 クジラが出現・・・
 東京湾では18日から
 クジラの目撃情報が相次ぎ
 第三管区海上保安本部は
 衝突事故につながる恐れありと
 航行中の船に注意を呼びかけている
 (25日20:44)
 ↓↑
 クジラの歌
 コミュニケーションを目的とし
 クジラが発する一連の音
 特にザトウクジラが発し
 反復パターンで発声
 声の発生メカニズムは
 クジラの種類により異なる
 ↓↑
 雄を「鯨」
 雌を「鯢(ゲイ)」
 鯨波(とき・くじらなみ・ゲイハ)
   =鬨の声・勝利の雄叫び・鯨濤
   鯨波村=新潟県刈羽郡にあった村
       柏崎市鯨波に相当
       大波・巨濤(キョトウ)
   「wail=泣き叫ぶ等の意味がある」
      =(悲しみ・苦痛などで)
       泣き叫ぶ(with, in)
      (…を)激しく嘆き悲しむ
       (for, over, about ...)
    wail=啼く⇔スサノオの泣き方
    すさのを
    素戔男・素戔嗚・須佐之男
    須佐乃袁・神須佐能袁・須佐能乎
 ↓↑
 鯨(くじら・鯀・櫛羅・久次良・Whale)
 万葉集で
 鯨(クジラ)は
 イサナ(鯨魚・鯨名・勇魚
     不知魚・伊佐魚)=イサ
 捕鯨=イサナトリ・イサナトル
 ↓↑
 「鯨鯢(ケイゲイ)」=雌雄のクジラ
 『大言海』では
 「クチビロ(口広)」が変化
 『日本捕鯨語彙考』では
 「クジンラ(九尋羅)」が変化
 ↓↑
 奈良時代(710~794年)
 古事記では「区施羅(クヂラ)」
 日本書紀 では「久治良(くじら)」
 平安時代(794年~1185年)
 新撰字鏡では
 オスは「鼇(大亀の意)」クチラ(久治良)
 メスは「鯢」メクチラ(女久治良)
 類聚名義抄では
 オスは「巨京(渠京を略した文字)」
     クヂラ、ヲクヂラ
 メスは「鯢」
     クヂラ、メクヂラ
 「鯨=魚+京」の漢字由来
      京=兆の万倍・10の16乗
 ↓↑
 鯨尺(くじらじゃく)=鯨差し
 和裁用の物差し
 元は
 鯨の髭から作られていた
ーーーーー
 ・・・
 「忍びの者」の源流・・・?・・・市川雷蔵
 ↓↑
 曲芸の一種
 奈良時代
 中国から渡来した
 散楽の
 蜘舞 (くもまい) に発し
    ・・・蜘蛛の巣状の編み縄はトランポリンか?
 江戸時代は主として
 綱渡りの芸をさした
 一本綱、一本竹、籠抜け、蓮 (れん) 飛び
 刃渡り、人馬 (ひとうま)、ぶらんこ
 など
 その技術は歌舞伎にも流れ
 大道芸、見世物芸として演じられた
 天明年間 (1781~1788)
 劇的な内容をもつ軽業が生れ
 江戸時代末期に
 種々の趣向を凝らす座が出た
 明治以後
 馬術と結んだ曲馬団として
 各地の祭礼などに巡演
 1930年代以降はサーカスに吸収
 ↓↑
 軽業師
 綱渡りや竿(さお)のぼり
 倒立回転、籠(かご)抜け、輪抜け
 空中ぶらんこ
 など
 軽芸、軽技は日本の造語
 軽業
 江戸時代
 延宝年間(1673年~1680年)
 から使用
 契機は,歌舞伎にも取り入れられていた
 蜘蛛舞(くもまい)
 蜘蛛舞は
 奈良時代に中国から伝えられた
 散楽(さんがく)を集成した
 綱渡り系の業
 これに
 籠抜けという跳技や
 剣の刃渡り
 梯子(はしご)乗り
 紙渡り
 など軽業の名で総称されるようになった
 軽業の源流である散楽は
 漢代以来
 百戯雑芸の一部とし
 そのルーツは
 インド(天竺)
 エジプトにさかのぼる・・・
 軽業系技能は
 エジプトや小アジアを経て
 ギリシアに伝播
 綱渡りを意味する
 アクロバットという近代語を生んだ
 西域を経て中国、日本へと伝えられた・・・
 奈良朝期
 綱渡りや弄玉(品玉)
 重立などの技芸の様子は
 「信西(しんぜい)古楽図」
 「正倉院御物の弾弓(だんぐう)添画)」
 からもうかがえる
 散楽は
 格式のある舞楽や伎楽と異なる世俗的芸
 「散楽戸」といわれる
 公の教習所が設立され
 技能も教えられた
 10世紀ころ
 朝廷の保護を失い
 楽戸の民は大部分
 (せんみん)化
 大道芸人となった・・・
 寺社の祭礼の見世物
 散楽雑技から発展した
 日本の軽業は
 江戸時代末期に
 見世物として独立興行
 幕末期(1864年)
 西洋からサーカスがやって来
 軽業師も海外巡業
 曲馬団やサーカスと
 軽業芸は一体となって発展
 ↓↑
 軽業(かるわざ)
 曲芸と同義語
 主として綱渡り
 奈良時代に渡来
 『洛中洛外図(らくちゅうらくがいず)』
 などにも描かれた
 「蜘舞(くもまい)」
 から出て、
 綱渡り、乱杭(らんぐい)渡り、剣の刃渡り
 提灯(ちょうちん)渡り、籠(かご)抜け
 人馬(ひとうま)の術、梯子(はしご)乗り
 などは、古態を残して近世に伝えられた
 蓮飛(れんとび)、曲鞠(きょくまり)、
 綾織(あやおり)、品玉(しなだま)
 といった多くの芸種を含む
 いずれも、
 身の軽さを身上とする芸人による
 見せ物
 曲芸団
 による興行という形態をとった
 ↓↑
 享保(1716~1736)
 座頭(ざとう)の軽業
 女軽業
 が流行
 天明・寛政((1781~1801)ごろ
 小屋掛けも大々的なものになって
 劇的構成をとるようになった
 1866年(慶応二)
 日本の軽業師が
 海外公演を行い、人気を博した
 1864年(元治一)
 西洋から渡来した
 「中天竺(ちゅうてんじく)舶来之軽業」
 が横浜で興行
 明治以後
 西洋曲芸団の影響が大きなったが
 日本的なものも
 サーカスや寄席(よせ)芸に
 多くを残している
 ↓↑
 曲芸的技能
 曲芸師
 軽業師
 彼らの行う
 宙返り、玉乗り、ぶらんこ乗り
 などの
 曲芸、軽業といわれる
 巧技系の運動そのものを意味
 本来は
 ギリシア語の
 「先端を歩くこと」
 綱渡り芸を意味
 肉体の極端な柔軟性を見せる
 舞踊(アクロバティック・ダンス)
 をさす場合もある
 曲芸は
 体技的な熟練を見せる軽業的なもの
 手先の芸を見せる手品や奇術の類い
 に大別できる
 体技的なものは
 力わざ
 柔軟な芸
 平衡を保つ芸
 空中芸
 アクロバットは
 平衡を保つ芸
 古代エジプトで有名であった
 綱渡り芸人の芸は
 小アジアへ伝えられ
 ギリシアやローマ、ペルシアを経て
 インド、西域、中国、
 日本へと伝えられた・・・
 1519年
 コルテスがメキシコに渡ったとき
 アステカ族により
 偶像の前で
 各種の競走、格闘などとともに
 バランス棒を用いない
 綱渡りが行われていた・・・
 古代のアクロバットは
 女性主体であったが
 中世以降
 男性も表舞台に登場
 市民祭でのギルド単位の
 ピラミッドビルディングなどは
 芸人たちにも大きな刺激を与えた
 18世紀ルイ14世時代のフランス
 アクロバットの指導者組合が設立
 ゲーテの
 《ウィルヘルム・マイスターの徒弟時代》
 に市場における芸人集団の姿が活写
 現代のアクロバットは
 綱の高さや傾斜の度合
 綱渡りの継続時間など記録への挑戦
 サーカスや
 ミュージック・ホールなどでの見世物芸
 競技として
 一定の条件下で技のできばえを
 競うスポーツアクロバット・・・
 スポーツアクロバットの競技内容は
 力わざ
 柔軟性の要素をもったもの
 床の上や空中の芸などであり
 ぶらんこや
 綱、棒、自転車、ローラー、弾力板
 などを用いる
 ↓↑ 
 acrobat
 軽業(かるわざ)
 語源はギリシア語の
 「つまさきで歩く」
 体の柔らかさとスピードが要求され
 バレエの
 トゥール・アン・レール
 (跳躍しながらの回転)
 エジプトの奴隷の舞踊から
 生まれたといわれる
 ブリッジ、コメディア・デラルテ
 にみられる盆にコップを
 のせたままのでんぐり返し
 などが代表的なもの・・・
 日本では
 高足駄を履いて綱渡りをする
 蜘蛛舞(くもまい)
 空中を跳躍する
 蓮飛(れんとび)
 肩の上に人を乗せて疾駆する
 人馬(ひとうま)
 空中回転の
 「とんぼ」などの
 雑芸(ぞうげい)として発達
 歌舞伎の宙乗りは
 綱に滑車をつけ
 俳優の背中から吊(つ)るすが
 アクロバット的な要素が強い
 同種の宙吊りは19世紀の
 ロマンチック・バレエで
 妖精の登退場に用いられた
 「天狗(てんぐ)の飛行」
 「蛙(かえる)の一足(いっそく)」
 などと動物の名がついている
 ↓↑
 曲芸
 曲芸、軽業
 アクロバット(acrobat)は
 ギリシア語の
 アクロスakros(先端)
 と
 バトスbatos(行く)
 からきた言葉
 「つまさきで歩くこと」を意味
 「綱渡り」のことをいっていた
 ギリシアには
 綱渡りを教える学校が設けられ
 ホメロスの詩も曲芸師に言及・・・
ーーーーー
 ・・・???・・・「忍びの者」・・・百地三太夫(百地丹波)・石川五右衛門・藤林長戸守・・・
 市川雷蔵
 1931年(昭和6年)8月29日~1969年(昭和44年)7月17日)
 辛未(丁・乙・己)⇔己酉(庚・ ・辛)
 丙申(己・壬・庚)⇔辛未(丁・乙・己)
 丙辰(乙・癸・戊)⇔癸巳(戊・庚・丙)
 子丑=空亡    ⇔
        大運 癸巳(戊・庚・丙)38
 藤村志保
 1939年1月3日~)
 戊寅(己・丙・甲)⇔戊戌(辛・丁・戊)
 甲子(壬・ ・癸)⇔戊午(丙・ ・丁)
 庚子(壬・ ・癸)⇔己丑(癸・辛・己)
 辰巳=空亡    ⇔
        大運 丁巳(戊・庚・丙)
ーーーーー
 ???・・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「The Brave One」って?・・・武器を握るオンナ・・・

2018-06-23 21:32:49 | 古事記字源

 ・・・「覚悟を持った警察官になりたい」って?・・・「覚悟を持った人間」じゃぁないのか?・・・「brave=braver・bravest=危険や困難に出会っても恐れない・勇敢な・勇ましい 」・・・「put a brave face on=難事に対して平気な顔を装う」・・・「put on a brave face=脅威に対しても平気な顔を装う」・・・弱みを見せるなッ、てことか?・・・「brabus(乱暴な)=本来は悪い意味」・・・「I put on my brave face for the surgery(operation).」・・・「brave it out=敵意・非難・疑いなどを受けながら平然とふるまう・ずうずうしく立ち向かう」・・・
ーーーーー
 Brute fact
 ナマの事実(Brute fact)?・・・ロウ(raw)の 事実(fact)
 ↓↑       なまでたべる=to eat raw (fresh)
          生卵=raw egg
          生魚=raw fish
          生肉=raw meat
          生牡蠣=raw oyster
          生野菜=fresh vegetables
          生クリーム=fresh cream
          生春巻き=fresh spring roll
          生パスタ=fresh pasta
          生水=unboiled water
          生菓子=fresh sweets・fresh cake
          なま=pure・undiluted・unmixed・genuine
 ↓↑    ・・・生=ナマ=訛・吪・鈍・那間・名真
            まな=マナ=真名・真菜・茉奈・真魚・mana
           「茉莉(まつり)」はモクセイ科の香りのよい木
            茉=モクレン科の小低木、「ジャスミン」
            奈=からなし・果樹の名
              野生のりんご・あかなし
              奈何=如何・・・奈=如
              いかん・いかんぞ・いかんせば
 ↓↑           どうして・どうすれば
 哲学分野の言葉
 なま=あるがままの存在
    「底存在」するそれ自体の事実的存在
 形而上学・認識論など
 倫理学・価値論・行為論
 などの文脈で使われる場合とがある
 ↓↑
 形而上学や
 認識論などでの使用
 「理由や根拠のある事実」
 と対置され
 「理由も根拠もなく
  ただ
  受け入れることしかできない事実」
 の意味で使用
 「何事も理由なくしては
  存在の事象は起こらない」
 「すべてのことに
  そうであることの
  十分な(存在事象の)理由がある」
 という
 充足理由律
 に対する
 反例を構成する
 ・・・「底存在する存在理由」は説明出来ない・・・在る物はアル
 ↓↑
 世界(存在)は
 どこまで
 理解可能か・・・存在の在り方の認識思惟思考された記憶
 説明可能か・・・存在の変化の認識思惟思考分析された記憶の一般化
 といったことと関わる
 ↓↑
 倫理学・価値論・行為論
 などでは
 人間社会の
 制度的・評価的・規範的
 事実などに
 対立する概念として
 解釈の余地のない事実・・・そんなモノは無い
 物理的事実=事件、事象
 といった意味で使用・・・?
 行為そのものと
 その行為の
 意味や価値などを分け
 「である・べきである(is-ought)」・・・可能性、希望性、願望
 といった
 対立枠を想定した場合における
 「である」・・・断定、他の説明の可能性を拒否、遺棄
 といった
 記述という意味をおおよそ持つ
 「bare fact
  (ベア・ファクト、裸の事実)」
 と言われる・・・?
 ↓↑
 英語では
 brute fact(ブルート・ファクト)
 brute(ブルート)
 「知性のない」
 「感覚のない」
 「野蛮な」
 「ケモノじみた」
 といった意味で・・・あるらしい・・・?
 対義語は
 「理性的」
 「人間的」
 日本の哲学者の訳は
 「根拠なく
  受け入れねばならない事実」
 「根拠なき事実」・・・ここでは嘘、虚偽ではないらしい・・・
            あるがまま、と言うコトか?
 「生々しい事実」・・・生々しい根拠ある現実
 「厳然たる事実」・・・厳然たる根拠ある現実
 などがある
 (ウイッキペデア・wikipedia)
ーーーーー
 ・・・ナンカ、小難しい「スタコラ論議」であるな・・・
 ↓↑
 「根拠なき事実」の「根拠」とは
 人間の「認識上」の
 「論理」問題であり
 脳ミソ観念内(既存概念操作上)での
 「妄想・空想・仮想・想像」領域で
 創作された「(観念枠の)根拠」である・・・
 問題は「人間」はこれら
 「妄想・空想・仮想・想像」を
 根拠にして
 「自然界の存在物・実物」に
 似せたモノを
 造り出すコト
 物質構造化、形態化する可能性のある存在生物であるコトだ
 「妄想」が「事実・事件」も起こす・・・
 ↓↑
 一般的には
 「人間(生命体)」は対象存在を
 「感性⇔認識⇔記憶⇔思惟⇔思考⇔再記憶⇔判断」
 を駆使して
 対象存在を「存在論」として認識記憶する
 「実体存在=現実存在」無くしては
 存在事実の認識も、存在事象の認識も出来ない・・・
 「無」から「有(存在)」は生じない
 「有(存在=根拠)」から
 「有(存在=根拠)の在り方(現象・事象)
  現実の認識事実・認識事象」
 が生じる・・・
 記憶として概念規定する
 「根拠=存在」なくして
 事実も事象の認識思惟記憶も出来ないのはアタリマエで、
 この「アタリマエ」は
 「今現在」の「認識-思惟思考-記憶-判断」機能に於ける
 脳ミソ内の
 「既存記憶の事実・事象」であるから
 未来的には
 この「記憶」は「新たなものに変化、変換」されるカモ・・・
 ・・・好き嫌いが逆転するのは相手次第だが・・・相手に嫌われてはドウショウもない・・・諦めるより手はないだろう・・・だが、諦めきれない奴が存在するのは事実である・・・「犯罪は未来永劫」カモ・・・
 ↓↑
 言葉が「変化するコト」はあっても「無化するコト」はない・・・
 物質が「変化するコト」はあっても「無化するコト」はない・・・
 自然界での
 「時間」は
 「モノの変化」であり
 「空間」は
 「モノとモノの位置関係」である
 ↓↑
 やっかいなモノは
 人間界の
 「妄想・空想・仮想・想像」で
 そして、これを
 「根拠」とした
 「嫉妬・ねたみ・うらみ・ツラみ・怨恨」
 である・・・
 ・・・最近、やけに「根拠の無い殺人事件?」が多い・・・・だが「根拠の有る殺人事件」なのである・・・「根拠・原因」、ソレらの「因果・因縁」を考え出さねばならない存在社会に今現在、生きている・・・?
 「三句の法門」
 「金剛薩埵(秘密主)」が
 「婆伽梵(仏=大日如来)」に・・・婆伽梵=バカボン?
 「仏の智慧とはなにか」と問うと
 「婆伽梵」は・・・・・・・・・・・婆伽梵=バカボン?
 「菩提心を因とし・・・悟りを求めようとする心
            大乗では利他を強調し
            悟りを求めるとともに
            世の人を救おうとする心
  大悲を根となし・・・原義は「呻(うめ)き」=梵語「カルナー(karunā)」
            他者の苦痛をわがこととして苦しむこと
            嘆き悲しむこと
            「同情・あわれみ」を意味
  方便を究竟となす」・物事をそのきわみまで突き詰めること
 を説いた・・・?
ーーーーー
 「ブルート(Bruto)=ブルートゥス (Brutus)のスペイン語・イタリア語形・マルクス・ユニウス・ブルートゥス(紀元前85年~紀元前42年)」
 ・・・結果的に「共和主義者」の行為が「善なる公平独裁者(?)」を殺して「共和制」をぶち壊した・・・?
 ・・・『The Silence of the Lambs (羊たちの沈黙)』のジョディ・フォスター・・・精神科医で人肉嗜好の社会病質者(?)のハンニバル・レクター博士に訊いてみたい・・・
 「The Brave One=黒い牡牛(The Brave One=勇者・英雄)=アーヴィング・ラパー監督の1956年のアメリカ合衆国のドラマ映画」・・・
ーーーーー
 TV 6/23/2:00
 ウイークエンドシネマ
  HBC北海道放送(Ch.1)
 『ブレイブ ワン(The Brave One)』?
 ↓↑
 ブレイブ ワン(The Brave One)
 監督 ニール・ジョーダン
 脚本 ロデリック・テイラー
    ブルース・A・テイラー
    シンシア・モート
 原案 ロデリック・テイラー
    ブルース・A・テイラー
 製作 ジョエル・シルバー
    スーザン・ダウニー
 製作総指揮
ハーバート・ダブル・ゲインス
    ジョディ・フォスター
    デイナ・ゴールドバーグ
    ブルース・バーマン
 出演者
ジョディ・フォスター(エリカ・ベイン)
    テレンス・ハワード
    ナヴィーン・アンドリュース
 音楽 ダリオ・マリアネッリ
 撮影 フィリップ・ルースロ
 編集 トニー・ローソン
 配給 ワーナー・ブラザース
 公開
 アメリカ合衆国の旗 2007年 9月14日
 (wikipedia)
 ↓↑
 『The Silence of the Lambs (羊たちの沈黙)』の
 「ジョディ・フォスター」
ーーーーー
 「The Brave One」って、ダレ・・・
             天皇or近衛or松岡or徴兵兵卒・・・
             フランクリン・ルーズベルト?
             トランプ
             you & me・・・we & people・・・?
 1933年2月
 国際連盟総会
 リットン調査団報告書を審議
 日本代表
 松岡洋右は
 満州国を自主独立国家であると主張
 国際連盟総会は
 日本の満州からの
 撤退勧告案を可決
 反対、日本のみ
 賛成、42カ国
 日本政府は
 1934年翌3月
 国際連盟脱退
 国際連盟加盟国(Member states of the League of Nations)
 1920年~1946年までの間に合計して63か国
 ↓↑
 ハーバート・クラーク・フーヴァー
 (Herbert Clark Hoover)
 1874年8月10日~1964年10月20日
 アメリカ合衆国の鉱山技術者
 第31代大統領
 第3代商務長官を歴任
 クエーカー(Quaker)教徒
       キリスト教プロテスタント一派・・・
 ↓↑
 甲戌(辛・丁・戊)⇔甲辰(乙・癸・戊)
 壬申(己・壬・庚)⇔甲戌(辛・丁・戊)
 己亥(戊・甲・壬)⇔壬寅(己・丙・甲)
  辰巳=空亡   ⇔庚午(丁・ ・丙)
 ↓↑
 清国で鉱山の開発に従事
 1900年6月
 天津租界で
 義和団によって
 1か月間
 包囲され、攻撃を受けた
 商務長官在任中の
 1921年
 ロシア革命後の混乱で
 飢饉で苦しんでいる
 ソ連や
 大戦後の
 ドイツに食糧支援を提供
 1929年3月4日
 大統領就任
 対外的には
 スムート=ホーリー法=Smoot-Hawley Tariff Act
      1929年~の大恐慌の際、国内産業保護のため
      農作物2万品目の輸入関税を
      平均50パーセント引き上げた   
 のもとで
 保護貿易政策
 ↓↑
 ボーナスアーミー(Bonus Army)
         6月15日に下院を通過したが上院で否決
         1932年6月17日にワシントンD.C.に集結
         アメリカで第一次世界大戦の
         復員軍人やその家族など
         約31,000人が支給(ボーナス)の
         繰り上げ支払いを求めて行進した
 と呼ばれた
 退役軍人の
 恩給支払い要求デモの鎮圧を
 陸軍参謀総長
 ダグラス・マッカーサーに指示
 越権弾圧
 アメリカ「退役軍人」もカネが無くちゃァ生きられない・・・
 三句の法門?
 ↓↑
 1932年の大統領選挙で対立候補の
 民主党
 フランクリン・ルーズベルト
 (第32代大統領)
 に40州以上で敗北
 1933年の任期満了をもって
 大統領職を退き、政界から引退
 ↓↑
 第二次世界大戦の戦後
 第33代大統領
 ハリー・S・トルーマンは
 占領国の食料状況の視察として
 フーヴァーを
 日本やドイツに派遣
 ↓↑
 1946年5月
 フーヴァーは
 占領下の日本を視察
 東京で連合国軍総司令部の
 マッカーサーと会談
 その際
 フーヴァーは
 マッカーサーに対し
 第32代大統領
 ルーズベルトを指して
 太平洋戦争は
 「対独戦に参戦する
  口実を欲しがっていた
  『狂気の男』の願望だった」
 と指摘
 開戦前の
 1941年7月
 在米日本資産の凍結について
 「対独戦に参戦するため
  日本を破滅的な
  戦争に
  引きずり込もうとしたものだ」
 と語った・・・
 日本の食糧事情に関しては
 「食糧の輸入がなければ
  日本国民に必要な食糧の数量は
  ドイツの強制収容所並みか
  それ以下になるだろう」
 とし、食糧援助を
 マッカーサーなどに進言
 その結果援助された物資は
 ガリオア資金で買い付けられた
 対日政策についても
 連合国軍総司令部に助言
 ↓↑
 1947年
 トルーマンは
 行政部再編成委員会の委員に
 フーヴァーを任命、議長に選出
 1953年
 第34代大統領
 ドワイト・D・アイゼンハワー
 が同様の委員会の議長に任命
 2つの委員会は多くの
 非効率で不要な物を削減
ーーーーー
 ・・・???・・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする