さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★知らず知らずのうちに忘れてしまった 「自然体」の生き方。 「桜井」さんの本で思い出してみましょう

2020-02-29 07:14:10 | 「本」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

いろいろと心配事が多い今日この頃です。
知らず知らずにストレスも溜まってしまいます。
先日も少し書いたのですが、
ガンの原因として「ストレス」
という見解もあるようです。
日頃の生活、なんとかしていきたいものです。


ということですが、
今日は本をご紹介します。
「桜井章一」さんの
「自然体がいちばん強い」です。

タイトルを見ても、みなさまお分かりの通り
「自然な姿」は、本人にとって
最善のパフォーマンスを発揮できる状態では
ないでしょうか?

まずは、「桜井章一」さんについて少しだけ
もう既にご存知の方も多いと思いますが
麻雀の代打ちとして、
20年間、真剣勝負の世界で無敗
という
伝説を残した人です。

この代打ち、政治家や財界人といった人たちに
変わって麻雀を打つ人
を指すことなのですが
想像するに賭けられた金額は
私たちの想像を超えた桁数なのでは
ないかと思います。

そんな、信じられないプレッシャーの中で
こんな伝説を残こした桜井さんの本
たくさん出ているのですが
そのメッセージはシンプルなものが多く

もしかすると、私たちが既に知っていること
なのですが、知らず知らずに忘れてしまっている
そんな言葉が多い気がします。
なので、今回も初心に戻るべく
図書館から借りてきました。

前置きが長くなってすいません。
早速、「桜井」さんの「自然体」についての
言葉を紹介します。

まずは、「はじめに」からです。
--------------------------------------
ストレスの多い社会のせいか、
力を抜いてもっと気楽にいきたいと感じている人が
最近は増えていると聞く。

そんな人たちがよく口にするのは、
「自然体で生きる」という言葉だ。
だが、「自然体」とな何なのか?

その気になれば、
それは今からでもできそうなことのように思えるが
実際はけっこう難しい。

理由は簡単だ。われわれ現代人は

あまりにも人工的な環境に囲まれすぎて、
「自然の体」がどういうものなのか
がよくわからなくなっている
からだ。

だからもし、あなたが手っ取り早く
「自然体」を実感したければ、
山や海に出かければいい。

深い森のなか、木々の緑が発する香りに包まれ

深い呼吸をするとき、
穏やかな海面に何も考えず体をゆらゆら
浮かべているとき
あなたの体と意識は「自然体」に限りなく
近づいている

しかし、そのとき心身で経験し自然たな感覚は
ふだんの生活には
なかなか持ちかえることができない

「自然体」ということ、
「肩の力を抜いて生きればいいんでしょ」とか
「がむしゃらにがんばるクセをなくせば

いいんじゃないですか?」
といったことをイメージする人も多い。

そうは言っても、これまで長い習慣のなかで
肩に力を入れて
「がんばることはいいことだ」
「自分を磨いて上へ行こうと努力するこはいいことだ」

とやってきた人が、急にそんな姿勢を捨てるのは
そう簡単なことではない。

一瞬なら「自然体」になれるかもしれない
でも、それを本当に身につけて継続するには
その前に「自然体」というものへの

深い洞察と理解が必要であり、
体の面からも、自然な状態がどのようなものなのか
感覚的につかまなくてはならない

--------------------------------------

みなさま、この言葉どうのように感じますか?
私的には、まったくその通りだと感じます。

「自然体」と聞くと
自然な状態、ありのままの状態でいること
なんて思いますが、
私たちの周りは、人間が作り上げた
不自然なものであふれています。
なかなか、「自然」な状態でいることは
難しいです。

※これは「しらやまさん」の表参道にあった滝です。

いつも、通勤で金沢の「浅野川」沿いを歩くのですが、
普段と違ったちょっとした静けさ、
すると、水の流れる音が耳に入ってきます。
さらに耳を澄ますと、足音
そして、朝の空気は引き締まった感じ


冷たく、そして寒いのですが
いつもと違った心地よさもあり、
ちょっとした自然を感じ
リフレッシュしたような気持ちになります。


ですが、川沿いの道から、車が走る道路に戻ると
いきなり、透き通る音は消え
あたりの空気も慌ただしく動き始めます。

もうすでに、あの心地よさは無く
不自然な世界へ持ってしまいました。

実際には、こんな感じでです。
では、どうやったら「自然体」で生きることが
できるのか?

そのヒント、桜井さんの本からみてみましょう。
たくさんあるのですが
そこからこれを、ご紹介です。

■究極に自然になれる場所

桜井さんは究極に自然になれる場所を
アスリートの世界で言われる「ゾーンに入る」
を挙げて語ります。

--------------------------------------
この「ゾーン」のことを私は「ニュートラルな場所」
と呼んでいる。

ニュートラルな場所に行くには、
行こうと努力して行けるものではない。
ただ、いったんそこに入ると
自分でも信じられないような常識外れの動きができる

「ニュートラルな場所」を言葉で表現するのは難しいが
感情らしき感情が湧いてこないゼロの地点といえる。

私は、「喜びと悲しみ」「希望と絶望」「自信と不安」
「否定と肯定」といった相反する感情の間に
自分を常に置くように生きてきた

そのことが、感情も何も怒らない
ゼロの地点へ入りやすくしているのかもしれない。

感情というものは基本、
どこかに力みが入っているものだ。

怒りにしろ、悲しみにしろ、希望にしろ、絶望にしろ
どこかに力が入っている。
こうした、感情から力みを取ると

希望でも絶望でもなく、悲しみでも喜びでもなく
否定でも肯定でもない
相反する感情の間に立つことができる

--------------------------------------

ちょっと難しいテーマですが
究極の自然体の世界は
こんなところにも繋がるということです。

もっと分かりやすい話も
たくさんあったのですが
今日は、究極を紹介させて頂きました。

ということで
今日は、
知らず知らずのうちに忘れてしまった
「自然体」の生き方。
「桜井」さんの本で思い出してみましょう
でした。

 
 
 

★金沢学院大学 学術学部の力作 黒板とチョークで金沢らしい風景を表現しました。

2020-02-28 05:54:52 | 「金沢」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

こちら金沢、ほんの少しですが
雪もチラつき、まだまだ寒い日が続きます。
気になるコロナウイルスもそうなんですが
体調管理も大切な時期です。
十分にご注意を!

ということですが、
今日は「黒板アート」です。
金沢駅の東口、最近は兼六園口と言っているのですが
そこの「もてなしドーム地下広場」
に製作中の「黒板アート」を発見しました。

先日、地元新聞記事で
「卒業祝う黒板アート桜丘高美術部・・・」
という記事があったので
てっきり、そのことかと思ってましたが


黒板の前に行くと
金沢学院大学 学術学部 黒板アート製作中」
の文字がありました。

新聞記事ではテーマは「卒業」で、
--------------------------------------
卒業証書を手に凜々(りり)しい表情で
「未来」を見つめる男子生徒と、
充実感に満ちた笑顔で
「思い出」を振り返る女子生徒の姿を描いた。

--------------------------------------
とのことでしたが、

金沢駅のもてなしドーム地下広場で
製作中の黒板アートは
金沢の伝統的な「獅子舞」「加賀鳶」の風景
ぜんぜん違います。

新聞記事には
しっかり東金沢駅に3月3日から」
と書いてあったのですが、完全に見落としてました。

せっかくなので、時間が上手くとれたら
東金沢駅の黒板アートも見に行ってこようと
思います。

ということですが、
「黒板アート」というと
このブログでも、昨年の9月、一昨年の9月に
展示されていた模様を紹介しています。



どちらも、黒板とチョークのイメージからは
思いつかないくらい、素晴らしい仕上がり
になっています。

なんでも、この「黒板アート」の企画は
金沢市が2008年から実施している
「みんなの思い出黒板アート事業」
閉校した小学校の黒板にチョークで絵を描いて展示する

そんなイベントなんだそうです。

黒板と言えば、毎日学校で何かが書かれ
たくさんの思い出も詰まっている
ものです。
そんな、黒板とチョーク
閉校したので、そのまま廃棄というのは
なんとなく忍びない
ようにも感じます。

なので、金沢市もなかなかグット企画をするなあ
なんて少し関心しています。

そんな黒板アートなのですが、
今回の「金沢学院大学 学術学部」テーマは
やっぱり金沢でしょうか?


百万石まつりなどでお馴染みの
「加賀鳶」の絵もありますね
今で言えば消防士さんです。
詳しくはこんな感じです。

---------------------------------------
加賀鳶とは金沢の義勇消防のことをいい、
江戸時代、加賀前田藩が江戸本郷の
藩邸に出入りの鳶職人で編成した
お抱え消防夫が始まりです。

江戸時代の消防組織の1つである

大名火消の中でも、
特異な装束と威勢の良さ、
見事な火消し活動
で名高かったそうです。

---------------------------------------

「加賀鳶」については良い動画がありました。
これ見ていただけると
雰囲気が十分に伝わるのではないかと思います。

加賀鳶発祥300年PR動画「加賀鳶の名演」

その他にも、
悪魔を祓い、世を祝う縁起物
そして、飢饉や疫病除けとも言われる「獅子舞」
これも金沢っぽいですね。

平成29年度 第66回金沢百万石まつり 盆正月 粟崎獅子舞保存会(3)

そして丁度、黒板アートの前には
ピアノが置いてあるので
運がよければ、素晴らし演奏とともに
黒板アートを鑑賞できるかもしれません。

製作期間は2/25から3/2となっているので
完成した頃に、また見に行ってみたいと思います。

ということで、
今日は、金沢学院大学 学術学部の力作
黒板とチョークで金沢らしい風景を表現しました。
でした。

興味がある方は、金沢に立ち寄られたかたは
是非覗いてみてください。

地元新聞にも紹介されてました。

 


★ロックバーで聞いた言葉 「ベースの集大成バッハにあり」その意味は如何に?

2020-02-27 05:42:51 | 「音楽」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?
今日はベーシスト同士の会話からです。

先週の金曜日に
お気に入りの金沢のロックバー
スタージスへいつものように行ってきたのですが
私の横には、いつもベースを弾いてくれる先輩
そして、その横に座っていたお客様もベーシスト

なんでも、そのお客様
まだ年齢は20代だと思いますが
クイーンのベーシスト、「ジョン・ディーコン」
に憧れてベースをはじめたらしいです。

年齢から考えると、クイーンが好きというのは
ちょっと珍しい感じです。
少し前に、映画「ボヘミアン・ラプソディ」
がヒットしたので、その影響かと思いましたが
そうでもない様子です。

映画『ボヘミアン・ラプソディ』最新予告編が世界同時解禁!

何はともあれ、私たちおじさん世代が
憧れていたロックバンドが
若い世代の中でも生き続けていることを
実感できてうれしい
限りです。

そんな、話からはじまり
ベーシスト同士の会話は弾んでいます。
その中で耳にした言葉なんですが
「バッハはベースの集大成」であるです。

みなさまは、こんな言葉聞いたことがありましたか?
私的には、学生時代の音楽の時間に習ったこと
そして、バッハの名前は知っているけれども
有名な曲は何なのかも答えられません。
お恥ずかしい限りです。

なので、今日はこのバッハについて
ネット検索してみることにしました。

まずは、正式なお名前は
「ヨハン・ゼバスティアン・バッハ」です。
18世紀のドイツで活躍した作曲家であり音楽家です。

クラシック音楽は分類すると
「バロック音楽」
「古典音楽」
「ロマン音楽」
「近現代音楽」
「現代音楽」

と分けられるそうなのですが

バッハはその「バロック音楽」を築いた大音楽家の
一人
なんだそうです。

そんなバッハを理解するには
当時使っていた楽器を知ることが早いようです。
それが「チェンバロ」です。
当時は鍵盤楽器と言えば、「ピアノ」では無く
こちらだったんですね

【チェンバロ #2】バッハ:シンフォニア 第14番 / Bach: Sinfonia Nr.14 BWV 800【Cembalo】

この音色ですね
あ~、バロック音楽ってこんな感じ
音楽の授業のことが少し思い出されてきました。

この楽器はピアノと比べると小型で
ボディも薄い木の板で持ち運びも簡単
に出来たそうです。

構造も、ハンマーで弦を叩いて発音するピアノと違い
爪が弦をはじくことで音を出す仕組み
になってるようです。

なるほど、ピアノのように鍵盤があるけど
音の響きが全然違う訳がわかりました。
この音を聞くことでバッハに少し近づけたような
気持ちになってきました。

次は、なんでベースの集大成なのか
を探るべく、いろいろ検索してみると
まず、出てきたのがこれです。

Mischa Maisky plays Bach Cello Suite No.1 in G (full)

このメロディ聞き覚えがあります。
無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007です。

エレキベースのこんな元気な感じの演奏もありました。
とても美しい響きですよね
この響きを聴くと、ベースの集大成はバッハ
その意味の一旦を少しだけ理解できたような気になってきました。

Bach Cello Suite 1 Prelude BWV1007 Bono Bass Solo

ですが、集大成の意味を
もう少し知りたくて、更に検索を続けると
「坂本龍一」教授のこんな動画がありました。

坂本龍一 スコラ バッハ ラジオ 

多くのことを語っているのですが
その中で、
「ベースラインがずっと同じ、
コード進行が一緒だけど
バリエーションで演奏しながら
反復していく」

これがJAZZなどに繋がっていく
というような言葉がありました。

具体的にどの曲でどうなっているかは
すいません。私的に理解不足でしたが
曲の特徴を分解していくことで
いろんなことが見えてくるのかもしれないなあ
そんなふうに感じた次第です。

結局具体的なところには
たどり着けませんでしたが
音の響きから
その素晴らしさは十分に感じ取れた気がします。

ということで
最後に、みなさまご存知のこの曲をお届けします。

トッカータとフーガ 二短調 BWV565(バッハ) 

ということで、
今日は、ロックバーで聞いた言葉
「ベースの集大成バッハにあり」その意味は如何に?
でした。

 
 
 




★ラム酒から始まる海賊話あれこれ みなさまご存知だったでしょうか?

2020-02-26 08:01:01 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は先日に引き続き
「ラム酒」です。
このラム酒、海賊たちの愛したお酒として有名ですが、
今回はそんな話にぴったりなドクロボトルの逸品
「カリビアン・ジャック」
です。

というところで
またまた海賊についてふれてみたいと思います。
YOUTUBEにこんな動画がありました。

海賊にまつわる知られざる話10選

「海賊にまつわる知られざる話10選」
ということで、今回はファンタジーの中の海賊ではなくて
実在の海賊の話からです。

まずは、動画冒頭のこの言葉からです。
「皆さんは海賊についてどんなことを知っていますか?
彼らが広大な海を渡り、盗み、殺し、
ラム酒と自由を愛していたということは
もちろんご存知だと思います。
しかし、海賊の生活は困難だらけで、

過酷な環境を生き抜かなければなりませんでした。」

海賊というと映画やアニメの中のイメージですが
実際はどんな感じなのでしょうか
早速みてみましょう。

■海賊旗

 
みなさまご存知のドクロの下に骨が2本交差している
あの旗です。
欧米では「ジョリー・ロジャー(Jolly Roger)」とも
呼ばれているそうです。

この旗で演出するこによって
敵を怯えさせ、海賊に降伏しないと危害を加える
そんな意味、目的を持った旗だったそうです。

このドクロマーク
ロックやバイカーの間でもよく見られますよね
私的にはカッコイイって感じですが
実際は海賊の自由という素晴らしい世界の象徴
だけではなく、
残酷で厳しい世界の意味もふくまれているのかも
しれませんね

■実際におんな海賊も存在した

続いては、「おんな海賊」
私の場合だったら、アニメの「ONE PIECE」
たくさんのキャラクターがいますが
残酷で厳しい一面を持ち合わせた
この海賊の世界に実際に女性がいたんですね

すくなくとも、この2名の存在は
今でも語り継がれえいます。

「メアリ・リード」「アン・ボニー」です。
2人の経緯も壮絶だったようで

「メアリ」は、金銭的な理由から
幼いころより男装で育てられ
イギリス軍隊にも入隊したそうです。

一方「アン」も海賊に一目惚れから
海賊船に乗り込むこととなり
当時、女は船に乗ってはいけないという
掟があったため、こちらも男装して
船に乗り込んだ
ということです。

その後、この2人が出会い恋に落ちていく
そんな複雑なストーリーもあるったようです。

■残酷で用心深い海賊「黒ひげ」

 
アニメの「ONE PIECE」
に出てくる「黒ひげ マーシャル・D・ティーチ」
そのモデルとなった海賊
が実際に存在してたんですね
その人「エドワード ティーチ」です。

残酷で用心深い海賊
そして、髭をひもで編み込み、
耳の裏側にかけていた
そうです。
戦闘時は長く蓄えたヒゲに
導火線を編み込み、体中に炎と煙をまとって

敵の船に押し入りました。

イメージ的にもかぶってきます。
実在の海賊について深堀しておくと
アニメや映画を見るときに
さらに楽しめるかもしれないなあ
そうなふうにも感じました。

■海賊は素晴らしいバーテンダーだった

 
では、次のテーマはこれです。
海賊といえば「ラム酒」そう言われる訳のひとつに
このグロックの存在があったかもしれません

これは17世紀ごろ
イギリスの船員によって生み出された飲み物で
「ラム酒」を水で割ったものです。

航海で最も大切なものの一つと言える「水」
これを樽に保存しますが、
そのままでは、藻が生えて飲めなくなってしまう
そんな問題がありました。

なので、航海に出ている船員たちは、み水を綺麗なまま
保存する方法をさぐっており
そこから、水にラム酒を加えるようになった
ようです。

また、壊血病予防のためにレモン汁を加えたり
飲みやすい味になるように砂糖を加えるなど
いくつかのアレンジを加えていたようです。

酔ってふらふらの状態を「グロッギー」
なんて言いますが、このグロックから転訛した
ものらしいです。

■海賊は片目とは限らない

そして、続いては海賊のつけている眼帯です。
海賊と言えば黒の眼帯のイメージありますよね

海賊はよく戦闘を行っていたため
戦闘時に目を失い、眼帯を付けざるを得なく
なったとしても不思議ではありません
ですが、みんながみんな目を失う
なんてことも無いと思うのですが
なぜ、黒の眼帯が
海賊のイメージつながったのでしょうか?

それはこんな理由があったようです。
海賊は多くの時間を太陽の日が当たる甲板で
過ごしていましたが
時には暗い船層に降りて降りていくこともありました

目が光の明暗に順応するのに時間をかけないようにするため
そのために海賊は片目を眼帯で多い、
常に真っ暗にしていたようです。

こうすることで、船倉に降りていった時
眼帯を外して直ぐによく見える状態
いることができた
のです。
ということです。
なるほどって感じですよね。

■海賊のピアスは葬式の代金だった

それと、こんな話もあります。
これは全く知られていない海賊の
慣習の一つなんだそうですが

海賊が公開中の船で命を落とすことはよくあります。
こんなときは、海に葬る
そんなイメージがありますが
実は、そんなふうには思っていなかったようです。

彼らは遺体の移送と葬式の代金替わりになる
ピアスを身につけていた
ようなのです。

裕福な海賊であればあるほど
大きくて重いピアス
をつけていました。

海賊がどこか特定の港に葬られる
ことを希望することもありました。
この場合は死んだとき、間違いなく遺体を
その場所へ埋めてもらえるよう

ピアスの内側にその場所を記入していたそうです。

■最も危険なのは赤い旗

冒頭に海賊旗「ジョリー・ロジャー」
についてふれましたが
人々が最も恐れたのは
白黒の旗ではなく赤い旗
だったようです。
赤色は船にいるものを全滅させる
命乞いしても無駄だ
ということを
意味していたからなんだそうです。

■海賊は結婚相手として羨まれる存在だった

そして、続いてはこちらです。
私的には海賊のイメージは
映画やアニメの影響が強いのですが

実際はカリブ海エリアの船を襲撃。
その主な狙いはスペイン人が
ラテンアメリカから持ち出していた
大量の金
だったそうです。

特にフランス人やイギリス人、オランダ人の海賊
本や映画で描かれているような
メチャクチャな飲兵衛集団ではなく
実際の獲物を配分を整理して
定めた規範に従っていた
ようです。

なので、海賊は海軍に務める男性よりも
裕福になるチャンスがはるかに大きく

人気があったそうです。
なので、海賊自身も寿命は短かったですが
結婚相手として羨まれる存在だったようです。

■海賊がお宝を埋めることは珍しかった

海賊が南の島のある場所に財宝を埋めている
そんな話ってありそうですが

実は、それを行っていた海賊は
ウイリアムキッドただ一人
ロングアイランド沿岸に
財宝を埋めていた
そうです。

実際は海賊が手にしたものは
食べ物や屋酒、動物など
金や財宝は近くの酒場で使ってしまうか
カードゲームに叩いてしまっていた
そうです。

そして、財宝を埋めたウイリアムキッドも
隊員の一人が裏切り、キッドを牢獄に送って
財宝を掘り起こしてしまった
そんな結末になっているそうです。

他人から奪ったものは
奪わる運命に有るのでしょうか?
って感じです。

■あのユリウス・カエサルも海賊に捕まったことがあった

「賽は投げられた」
「来た、見た、勝った」
「ブルータス、お前もか」

などの言葉聞いたことはありますか?

この言葉で知られる
共和政ローマ期の政治家、軍人であり、文筆家である
「ユリウス・カエサル

この人が海賊に囚われたという話もあります。

紀元前75年、エーゲ海を船で渡っていた
25歳のユリウス・カエサルは
海賊に囚われての身となってしまいます。

この時、海賊は身代金として20タレント
現在の価値に換算して、およそ60万ドル
を要求しました
しかしカエサルは、
お前たちは捕まえた男はだれだかわかっていないと言い
金額を50タレントに上げるように要求しました。

海賊はこれに応じ、
仲間の一人に身代金を取りに行かせます。

それから数日が経過するとカエサルは
海賊の遊びに参加したり
彼らの行動に加わるようになりす。
そんななかで、カエサルは海賊と友好的に接していた一方
自分が開放されて戻ったら、直ぐにお前たちを
張り付けにしてやるぞと何度も警告していました。

海賊は彼のことを信じていませんでしたが
これが間違い、指定された期限までに身代金が届き
カエサルは釈放されると

戻って海軍を招集し
囚われていた島へ引き返します

そして、海賊全員を捕まえ処刑しました

その後カエサルは
身代金50タレントを取り返し
ついでに海賊のそのほかの財宝も
もらっていたった
のでした。

海賊よりもユリウス・カエサルのほうが
怖い人のような気がしたのは
私だけでしょうか?

ということで、
今回はラム酒がテーマのつもりが
海賊話になってしまいました。

でもせっかくなので少しだけご紹介です。
トップの写真のラム酒
「カリビアン ジャック」についてです。

トリニダード・トバゴ産のラムを使用し
いくつかの樽をブレンドした逸品です。
私的には、上品なマイルドなラム酒って感じでした

テイスティング情報では
------------------------------------
ブラウンシュガーや糖蜜、
バニラ、トフィー、キャラメル、
甘く熟成感もあり、クラシカルなテイスト

------------------------------------
とのことです。

ドクロのボトルもカッコイイので
なかなかオススメです。

1200本を瓶詰めとの情報もあったので
興味がある方はお早めに
ちなみにAmazonは売り切れでした
楽天にはありましたよ

ということで
今日は
ラム酒から始まる海賊話あれこれ
みなさまご存知だったでしょうか?
でした。

Binks' Sake - ビンクスの酒 - Binkusu no Sakè 



★私たちの体が求める無農薬、無肥料、無除草剤 とりあえず見極めは「有機JAS企画」

2020-02-25 05:54:57 | 「その他」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は食の安全について
有機農産物に付いている
「有機JAS企画」
についてです。

最近、食の安全について話す機会も
少しづつてすが増えてきて
YOUTUBEをはじめ、いろいろな情報源からも
様々なメッセージが発信されるようになりました。

危険と思われる食材、
できるだけ口にしたくありませんが
スーパーに買い物に行くと
ほとんどの食材に、怪しげな食品添加物が
入っています。
認可されているものとはいえ少し心配です。
また、それとは別に
遺伝子組み換えの問題もありますよね。

その食品添加物や遺伝子組み換えのおかげで
「お値段お安めで購入できる」
「保存期間が長くなる」
「見た目が綺麗」

などなど、メリットもありますが
その一方で発癌性があるなど
健康への影響が心配されます。

心配事については
以前ブログにいろいろと書いてますので
一番下にリンクを貼っておきます。
興味があるかたは
読んでいただけると、うれしいです。

というところですが、
そんななかで、YOUTUBEの動画を物色していると
いろんな物がありました。
その中で気になったのは、こちらです。

有機栽培の韓国学校給食について 元農林水産大臣 山田正彦 さんのレポートです。#ほのかの会

この動画をみると、
やはり世界的に食の安全性への関心が高まっている
そんな感じがします。

この動画では韓国の事例を紹介していまして
それは我が国と比較しても
最高に手厚い対応
だと思います。

なんでも韓国の給食は
小中高と、ほとんどが無料
また、給食に使用しているほとんどの食材
有機栽培の野菜、お米なんだそうです。

将来を支える子供たちの
エネルギー源、
少なくともここだけは、
良いものを食べることが
できる環境に是非していきたいものです。

ちょっと古いニュース記事ですが
わが石川県の「はくい市」で
こんな取り組みがあったようです。
----------------------------------------
あったかいごはんに、菊イモと人参のきんぴら、
能登の里山汁。堪らず舌先が“しっとり”

してくるこの献立。
2016年1月29日、石川県羽咋(はくい)市内の
小中学校で実際に振る舞われた給食です。

----------------------------------------
この給食、「無農薬」「無肥料」「無除草剤」
完全オーガニックの給食
なんだそうです。


流石に、韓国のように毎日というわけには
いきませんが、この流れが広まってくれることを
期待します。

そんななかで、せめて自宅では
できる限り健康な物を
と思うのですが、実際スーパーに行くと
いつものように色々な品々が並んでいますが
どれが、無農薬、無肥料、無除草剤
の野菜やお米なのか全然わかりません。

お店によっては「オーガニック」や「有機野菜」
のコーナー
があるところもありますが
まだまだ少ないようですね。

そこで、その目印になるのが
今日のテーマー
「有機JAS企画」です。


このマークがは
「有機食品の検査認証制度」にて承認された
事業者
のみが貼ることができるマーク
なんだそうです。

--------------------------------------
有機JASマークは、太陽と雲と植物をイメージした
マークです。
農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないで、
自然界の力で生産された食品
を表しており、
農産物、加工食品、飼料及び畜産物に
付けられています。

--------------------------------------

とのことです。
これで見分け方がわかりました。
ですが、実際にはその商品の数は
メチャメチャ少ない
ですよね
そしてお値段もお高めです。



まだまだ先が長いようです。
もう少し数が増えて
通常の野菜の値段差が縮まれば
私たちを悩ます病気も
もう少し減少してくるかもしれませんね

ということで、
今日は
私たちの体が求める無農薬、無肥料、無除草剤
とりあえず見極めは「有機JAS企画」
でした。

 
 
 
 
 



■食の安全の心配毎コーナーです。












★メッチャ簡単なのに免疫力アップ、これはやるしかないですね!「爪もみ」健康法

2020-02-24 08:27:34 | 「本」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は土曜日に図書館で借りてきた
この本です。
「鳴海理恵」さんの「効く!爪もみ」
サブタイトルは「1回10秒でぐんぐん毒が出る」

本の表紙には、その他にも
「爪は自律神経のツボ・密集エリア
もむだけで血流UP 免疫力が上がる!」

なんか効果ありそうな言葉が書かれてました。

しかも、忙しくても、
簡単で毎日続けることができるような健康法
何かないかと、探していた矢先に見つけた本です。
とりあえず、実践してみたいと思います。

ということですが、
まずは、著者の「鳴海理恵」さんについて
みてみましょう。

まずは、この言葉です。
「免疫力こそ人間がもつ本当の薬」
これをモットーに
人間の持つ自然治癒能力を引き出す治療を実施
効果を上げている方
なんだそうです。

しかも、先日ちょっとご紹介した「安保徹」先生
と一緒に活躍された「福田稔」先生の娘さん
です。

「福田稔」先生も
「免疫力を高めて病を治す自律神経免疫療法」
を確立された方
なので
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね

「安保徹」先生については
先日ブログに書いてみましたので
気になつた方はこちらをご覧ください。


そんな「鳴海理恵」さん肩書きもいろいろです。
気血免疫治療法VE&BI治療院院長。
一般社団法人、血液免疫療法会理事
鍼灸・あん摩マッサージ指圧師、食事療法研究科

まだまだあります。
アメリカのクシインスティテュートにて
マクロビデオティクスを習得

などなど、素晴らしい経験を持った方です。

またまた、前置き長くなってしまいましたが
早速中身を見ていきます。

■爪もみ健康法とは?

では、早速爪もみ健康法について見てみます。
簡単に言うと
「爪をもむ」⇒
「全身の血行が良くなる」⇒
「血流が良くなると自律神経が整う」⇒
「免疫力が高まる」⇒
「病気に打ち勝てる本来の体に近づく」

こんな流れです。

メチャシンプルで分かりやすいですよね

■「爪の生え際」が大切

なんで、爪をもむと体の調子が良くなるのでしょうか?
これは、指先には東洋医学的で言う「井穴(せいけつ)」
と言うツボ
があるから
です。

さらに、このツボは表皮にちかく
毛細血管が集中していてる場所なので
効果が現れやすい場所
と言われます。

そこを刺激すると
「自律神経の働きと、血流」が同時に良くなってきます。

そして、東洋医学的な考えになるかもしれませんが
「すべての病気の原因は自律神経の乱れと
血流障害にともなう免疫力の低下である」

なんてことも言われますので
ツボを刺激して血流を良くして
自律神経を整える
これが健康な体を維持する秘訣となるわけです。

■爪もみの効果
では、実際に爪もみをした場合の
効果について、本から引用してみます。

-----------------------------------------
1.自律神経の働きがアップして、中庸を保てる

自律神経は交換神経と副交換神経の2つがあり
シーソーのようにバランスをとりながら
はたらいています。
このどちらかが優位になりすぎても、
血流が滞り体が冷え、免疫力が低下して
病気になりす。
爪もみは自律神経の乱れを整えて
自律神経を程よいバランスにへと導きます。

2.血行を促進し、血液の質をよくする

爪もみは、加齢とともにおこる毛細血管の減少を防ぎ
代謝を上げ
て、血の巡りをよくします。
血の巡りがよくなると、活性酸素が溜まりにくくなり、
血液の質もよくなります。

3.毒出し体質になる

爪もみをすると、固くなった体がゆるみやすくなり
体の奥に閉じ込められていた毒を排出しやすくなります。
そして、尿や便、汗がよく出るようになります。

4.体温が上がる

血流にのって運ばれるのは酸素と栄養、そして熱です。
血液が全身を巡ることで、体温が上がります。

5.免疫力アップ

白血球は血流にのって
全身をくまなくパトロールして病原体から体を守ってます。

爪もみをすると、白血球のバランスが整い、
免疫力がアップ
します。

-----------------------------------------

■爪もみのやり方

では、実際にやってみましょう
といっても、メッチャ簡単です。

-----------------------------------------
両手の爪の生えぎわを、
反対の手の親指と人差し指で
両側からつまみ、押しもみ
します。

すべての指を10秒ずつもんで1セット。
これを1日3セットを目安に
毎日行います。

-----------------------------------------

たったこれだけです。
押す強さは、「痛気持ちいい」ぐらいです。

また、指ごとに効果が違うので
それを覚えておくと
自分の体の調子に合わせて、爪もみできるので
よいかもしれませんね

親指:呼吸器系(アトピー、花粉症など)
人差し指:整腸作用(便秘、下痢、肩こりなど)
中指:精神系(不眠、耳鳴りなど)
薬指:血圧調整(低血圧、軽いウツなど)
小指:循環器系(狭心症、脳梗塞など)

そして、YOUTUBEを検索してみると
爪もみの動画たくさんありました。
びっくりです。
もうみなさま実践済みということでしょうか?
とりあえず、ひとつご紹介します。

【自律神経】の乱れを整えるなら「爪もみ」が手軽で強力だった

「爪もみ」について、ざっとこんな感じです。
簡単すぎて、本当に効果があるの?
そんなふうに思ってしまいますが
といあえず、続けてみたいと思います。

興味がある方は是非!
一緒にやってみましょう。
はたして結果は如何に?

ということで、
今日は、メッチャ簡単なのに免疫力アップ、
これはやるしかないですね!「爪もみ」健康法

 
 
 

★薄くて軽いでも暖かいも素材。 すぐれもの3Mの「シンサレート」

2020-02-23 08:32:06 | 「その他」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は先日リサイクルショップで
ゲットした、この素材のジャンパーです。

その素材の名前は「シンサレート」
メーカーサイトで確認すると
「3M™ シンサレート™ 高機能中綿素材」
というらしいです。

英字表記でいくと「Thinsulate」
「Thin」が薄いで「Insulate」が断熱する

まさにネーミング通りです。

西暦2000年くらいに、
もうその時点でいい歳だったのですが
バイク免許を取得してバイクに乗るようになりました。
(現在は骨折した足がまだ思うように動かない
ので乗れませんが)

その影響なのか
バイカーの革でビシッと決めた姿が
やけにカッコよく

自分もそんな雰囲気に少しでも近づけたらと
「ライダース」を購入
1着購入すると、別のタイプも欲しくなり
もう一着・・・
となってしまい。
現在は、重くてほとんど着ない
ライダースが、こんなに沢山あります。


この他にも手放したものも数着あるので
かなり中毒になってました。

そんな感じなのですが、
最近は年齢の為か
重量が重いジャケットや、重いブーツなんかは
ほどんど身につけません。

新しいライダースをみつけたら
いいなあ・・・と思いますが
以前のように購入まで行かず

代わりに少しでも軽いものを
探して着るようになってきました。
我ながら、ちょっとなさけない感じですが・・・

そんな時に、先日リサイクルショップで
このジャンパーを見つけました。


みなさまご存知、
フライトジャケットの「MA-1」
その形を真似したジャケットです。

「MA-1」と言えば
軍で使われるフライトジャケット

様々な工夫が施されています。

フライトジャケットと言えば1950年台は
B-15型の革製のものが思い浮かびます。

ですが、ウィキペディアによると

--------------------------------------------
軍用機の多くがプロペラ機からジェット機に移行する
に従って飛行高度も高くなり、
フライトジャケットに付着した水分が氷結して
乗組員の活動の妨げになることがわかったため、
それまでの革製フライトジャケットではなく
ナイロン製のフライトジャケットが考案された。

--------------------------------------------

それが、この「MA-1」です。
特徴を見てみると、いろいろとあります。
まずは、「シンプルな外見」
これは、狭い軍用機内で様々な機材や機器に
ひっかからないよう
極めてシンプルなデザインに
まとめられている
そうです。

また、後ろ身頃の丈が前身頃(腹側)
それより短くなるようにされている
ことがあります。
これは、これは航空機のシートに座った際に、
尻と腰の間に生地が挟み込まれない

そんな配慮からきている
と思います。

そして「MA-1」初代モデルから着々と進化し
5回目の改良で生まれたのが「Dタイプ」

みなさま、まさにお馴染みのものです。

リバーシブルで外側はセージ・グリーン(Sage Green )
内側はインディアン・オレンジという
エマージェンシーカラーです。

もし万が一、脱出または墜落してしまった時は
ジャケットを裏返しにして着用し
救出部隊に発見されやすくしてい
ました。

スペック的には、インターミディエイトゾーン用
すなわち10度からマイナス10度の気温
で着用される
仕様になっています。

また、縫製は極端なくらい目が詰まった縫製
保温効果のために
いたるところで工夫が施されています。

本物の「MA-1」は流石にすごい!
いまさらながら思ってしまいました。


そんな「MA-1」ですが、今回購入したコピーモデルも
素晴らしい性能です。
なにせ薄くて軽い、
ですが、保温性が思ったより凄いです。

寒い日に着ているダウンジャケットと
比較しても、ほとんど遜色ありません。

その仕組みは
羽毛の先とほぼ同じ太さのマイクロファイバーと
厚さを保つためのポリエステルファイバーで
構成され
、その両者が絡み合う間に
空気が閉じ込められ、その効果で
高い断熱性能を発揮
するようです。

さらに、シンサレート
無臭で、アレルギー誘発物質を含んでいない
人にやさしい素材です。

吸水性も1%以下なので、湿気が多くても
保温性が失われず、濡れても直ぐに乾きます。

そして、重さもポリエステル綿より
約25%軽量化
されているようです。

良いことずくめで着やすい
なので、最近はこればかりです。

この素材、アウトドアブランドのアウターや
スキーやスノーボードのウエア
などにも
使われているそうです。

有名どころでは
ヒマラヤ遠征隊のウェアや
冬季オリンピック・全日本スキー連盟など
のウインタースポーツの公式ウェア
にも
採用されているそうです。

今はまだ、長い距離を歩くとこが
できませんが、もう少し回復して
また、白山登山にでも挑戦できるようになったら
回復祝いに、この「シンサレート」素材の
アウターを購入してみようかなあ
なんて思っています。

その他にも「シンサレート」の布団もあるそうです。
これは、ちょっと欲しいかも!

ということで、今日は、
薄くて軽いでも暖かいも素材。
すぐれもの3Mの「シンサレート」でした。
「シンサレート」着てみて、
その良さを実感です。私的にも大推薦です。




 
 
 
 

★海賊の雰囲気にしたって一杯。 「キャプテンモルガン」をストレートでいかが?

2020-02-22 09:29:24 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

こちら金沢まだまだ寒い日が続きますが
通勤途中の浅野川沿いの桜の木に
こんな蕾を発見です。
少しづつ、春の足音が近づいています。
待ち遠しいかぎりです。


ということですが、
今日はお酒で「ラム酒」です。
みなさま、飲まれますか?

私的にはカクテルでいただくことはあったのですが、
「ラム酒」そのものっていうのは、
いままでで数回あったか、なかったかです。

カクテルでいうと「モヒート」なんかが有名ですよね

グラスに「ライム」と「ブラウンシュガー」入れて
すりこぎで「ライム」を潰します。

さらに、そこに「ミント」を入れて、
今度はやさしく潰します。

そして、「氷」「ラム酒」「炭酸水」を入れて
よく混ぜて完成
です。

スッキリした味わいがなかなかグットな一杯です。

かなり昔のブログですが、こんな感じです。

他にも「ダイキリ」

「ホワイトラム」と「ライムジュース」
そして砂糖
ですね
これも、なかなかです。

そんな、「ラム酒」ですが、
映画やアニメでカッコよく飲まれているシーンありますよね!


たとえば、「パイレーツオブカリビアン」
の海賊「ジャック・スパロウ」
のこんなシーン。

映画『パイレーツ・オブ・カリビアン~生命の泉~』 ジャック予告 

そして、長寿で人気のアニメ「ワンピース」
こんなシーン
もあります。

ラム酒が飲みたくなるシーン 

どちらも、海賊ですね
「ラム酒」は海賊御用達だったんですかね?
飲みっぷりは、なんとなくですが、カッコイイです。

なので、今回はいつものお気に入りのロックバー
スタージスで海賊になったつもりで「ラム酒」を注文です。
それも、さらになりきって飲み方は「ストレート」


今回の一杯は「キャプテンモルガン」です。
トップの写真がそれです。
ボトルのラベルに、こちらも海賊の絵があります。
この人は17世紀にカリブ海で活躍した
イギリス出身の海賊、「ヘンリー・モーガン」
さん
なんだそうです。

メーカーサイトにその伝説があったので
ちょっと引用してみます。

--------------------------------------
◆モルガン船長の大いなる伝説

17世紀に数々の衝撃を与えた海賊、
キャプテン・ヘンリー・モルガン。
その名声はカリブ海の隅々まで知れわたっていたという。

1635年ウェールズに生まれ、
「新世界」にあふれる富とスリルを求めて、
モルガン船長は船出した。

キュラソーからパナマ、ジャマイカを越え、
モルガン船長の海賊冒険譚はカリブ海にとどまらず

世界に語り継がれている。

のちに大英帝国軍の軍事参謀として、
また精神的な支柱として活躍していた
モルガン船長には、
荒くれた海賊どもでさえ忠義をもって従い、

さらには帝国の重鎮や貴族達も
尊敬の念を惜しまなかったという。

--------------------------------------

ということです。
やっぱり海賊御用達のようですね

でもなんで海賊は「ラム酒」なの?
ちょっと気になって、今回もネット検索してみました。

この「ラム酒」の起源はカリブ海の島であったと
言われているそうです。

諸説ありますが
1492年のコロンブスのアメリカ大陸発見
この時にカリブ海の島々にラム酒の原料となる
サトウキビが持ち込まれ、
さらに、気候が栽培に適していたということもあり
サトウキビの一大産地となったそうです。

その後、16世紀初頭にプエルトリコに来た
スペインの冒険家「フアン・ポンセ・デ・レオン」
の隊員の一人が蒸留技術を持っていて
このラム酒を作り出した
と言われているそうです。

また、ラム酒発祥の説はいろいろあって
17世紀にドルドス島に移住したイギリス人に
よって製造されてとの説
もあるそうです。

そんなこのお酒を飲んで酔っ払っているご機嫌な姿を
見たイギリス人は、
その状況を「rumbullion」と表現したそうです。
これは、デボンシャー方言で「興奮」の意味です。
これがきっかけでこのお酒
「ラム酒」と呼ばれるようになった
そうでうす。

またまた長くなってしまいましたが
実際にいただいた感想はというと

メーカーサイトの情報の通り
--------------------------------------
カリブ海の風で丸く熟成されたラムの味わいに、
厳選した果物の香りスパイスを加え、
さらにバニラの繊細な隠し味が利いた、
カリビアンスピリッツ。
--------------------------------------

まさに、そんな感じでした。
今回はこのボトルごとフリーザに入れて
冷やしたも
のだったので
マイルドな味わいが引き立ち
「あっ、おいしいね」
なんて言葉が思わず出てきてしました。

海賊のこんな雰囲気がお好きな方は
ちょっとなりきって
一杯やってみるのも良いかもれませんでした。

というこで、今日は
海賊の雰囲気にしたって一杯。
「キャプテンモルガン」をストレートでいかが?
でした。

 
 

 

★まさに現代技術までの道のりを開発したマシン「ランサーエボリューション」

2020-02-21 05:59:39 | 「車」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?
今日は街中で見つけたこの車です。

見た目からそのままです。
市販車の最高性能が問われる
世界ラリー選手権WRCで日本を代表する車です。
三菱自動車
「ランサーエボリューション」たぶん「Ⅲ」

ではないかと思います。
ファンのみなさま違っていたらすいません。

このレース、みなさまご存知でしょうか?
一歩前の道も見難く
路面状況も想像を絶します。
その中を信じられないスピードで走り抜ける

若かりし頃は、車の運転が上手くなって
こんな感じで手足のように乗りこなしてみたい
そんな夢物語に、少しでも近づきたいと真剣に思い
あてもなく車を走らせていたことを思い出します。

もし、こんなラリーの世界が気になる方が
いらっしゃいましたら
こちらの動画をチェックしてみてください。
メチャメチャすごいですよ!

WRC 1998 LANCER EVOLUTION

そんな「世界ラリー選手権(WRC)ですが、
始まりは1973年
昭和のおじさまには特別な年です。
そうです。「スーパーカー」ブームですね。

数々の名車が登場しました。
フェラーリディーノ
ポルシェのナローボディの73のカレラ
ロータスヨーロッパスペシャル
他にいろいろと思い出されます。
考えてみると、
「池沢さとしさん」「サーキットの狼」に登場する車ばかりですね

ロータスヨーロッパスペシャル サーキットの狼 風吹裕矢 仕様 

すいません脱線しました。
話を戻してWRCです。
このレース、路面状況も悪い中、車が凄いスピードで
カッ飛んでいく、そんなイメージしかありませんでしたが、

ルールを確認するとこんな感じでした。
公道や競技場に設けられた「スペシャルステージ(SS)」
と呼ばれるコースでタイムアタック
を行い
順位を競います。

このSSとSSの間の公道も
「リエゾン」または「ロードセクション」と呼ばれ、
一般車と一緒に交通法規を守って走ります。

世界各地でレースが行われるのですが
標準的には木曜日から日曜日
3~4日間
で競われ、
走行距離は1000キロから2000キロ
と言われます。
その中の「スペシャルステージ(SS)」は
300キロから400キロ

そこでの走りがこのレースの結果に直結します。

走る車は、市販車として一定の台数を生産されたもの
がベースの車両となるので
よく見かける車が走っています。

レース内容は信じられませんが
車だけ見ていると親近感が湧いてくるのは、
私だけでしょうか?

今回、ご紹介しているこの
「ランサーエボリューション」
その世界ラリー選手権、「WSC」の
ホモロゲーションの取得を目指すために
限定生産販売されたスポーツモデル
なのです。
-------------------------------------------------------
※”ホモロゲーション(Homologation)”とは、
「承認」「認証」という意味であり、
FIA(国際自動車連盟)などの機関による
公認レースに出場する車両に課される規定と、
それにともなう認証のことです。
-------------------------------------------------------
なので特別なモデルです。

車体構造の変化から
第1世代、第2世代、第3世代、第4世代と進化し
最終形は2015年に
ランサーエボリューション ファイナルエディション

が登場しています。

初代のスペック
エンジン型式:4G63(ターボ)
エンジン 直列4気筒DOHC16バルブICターボ
排気量 1,997 cc
最大出力 250 ps / 6,000 rpm
最大トルク 31.5 kg・m / 3,000 rpm

です。

トップの写真のランサーエボリューションIII(たぶん)
になると
エンジン型式:4G63(ターボ)
エンジン 直列4気筒DOHC16バルブICターボ
排気量 1,997 cc
最大出力 270 ps / 6,250 rpm
最大トルク 31.5 kg・m / 3,000 rpm

です。

それが最終形、2015年の
ランサーエボリューション ファイナルエディション
では、
エンジン型式:4B11 MIVEC (ICターボ)
エンジン 直列4気筒DOHC16バルブICターボ
排気量 1,998 cc
最大出力 313 ps / 6,500 rpm
最大トルク 43.7 kg・m / 3,500 rpm

その進化は、こんなスペックだけでは
語れません。

ランサーエボリューションIVから導入された
アクティブ・ヨー・コントロール(AYC)
後輪左右の駆動力差により発生する
ヨーモーメントを制御し
回頭性と旋回限界の向上させる技術
です。

また、ランサーエボリューションVIIからは
アクティブ・センター・ディファレンシャル(ACD) 
センターデフ差動制限力を制御させ
トラクション性能と回頭性の両立させる技術
です。
 
興味がある方はこの動画をご覧ください
進化の過程を解説してくれています。
ランサーエボリューション 走りで見る進化の歴史【Best MOTORing】2002

動画を見ていると、このような、競い合って開発した技術が
一般の車にもフィードバック
させ、素晴らしい現代の車に繋がった
んだだなあ・・・そんなふうに感じます。

ですが、個人的には、
トップの写真の世代、

アンダーステアが強く、ブレーキも弱い
ですが、車がすごく軽く軽快感があり
乗りやすくまとまった車

そんな、未完成の部分を持つ車を乗るのも
ちょっとした楽しみかもしれない

そんなふうに思いますが
もしかして共感していただける方、
いらっしゃいますでしょうか?
いやいや、私がちょっと変わり者ですよね。

好みはそれぞれですが、
あなたは、こんな走るために生まれた1台
興味はありますか?

ということで
今日は、まさに現代技術までの道のりを開発したマシン
「ランサーエボリューション」
をご紹介しました。

 
 
 
 

★古都金沢の旅、 夜のお食事にオススメ浅野川沿いの「魚常」

2020-02-20 05:53:34 | 「金沢」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は久々に先輩と行ったこの店です。
金沢の観光地としてお馴染みの
ひがし茶屋街の近くの
浅野川に架かる「うめの橋」の近くです。


お店の前のこの通りは
金沢の観光地を巡る100円のバス
「まちバス」
の停留所もある
ので


ここから、近江町市場、21世紀美術館
兼六園、金沢駅にも行けます。
https://www.machibus.com/smp/

そして、ご紹介するお店の名前は
「割烹 魚常」です。


お店の入口にはお花も飾られてました。



今回はどのコースなのかは
わかりませんが、
私の場合で
生ビール1杯、お酒1号、
そして、ちょっと個性のある麦焼酎
「銀座のすずめ」をロックで一杯

この「銀座のすずめ」
ネット検索するといろいろ出てくるので
今回飲んだはどれかは
わかりませんが、麦焼酎の口当たりが良い感じ
では無く、どちらかというと
「ガツン」とくる感じです。
芋焼酎ファンの方にも
変化球として良いかもれません。

 
 
 
 
すいません。脱線しました。
そして会席料理を含めて、一人6000円くらいでした。

メンバーがよかったこともありますが
料理もお酒も美味しいです。
なので、金沢に観光に来られた方にもオススメです。

では、お料理ですが、
まずは、こんな感じです。


左の前菜は説明できませんが
上にちょっとのっている
「ふき味噌」ですかね
これが、なかなかグットです。

この味わいだったら、
合わせて飲むとしたら
やっぱり日本酒がオススメです。

右側はご覧のとおり
「お造り」、甘エビぶり
昆布じめは何でしょうか?
レポートになってなくてすいません。
そして、マグロですね!

食べ方ですが、お造りに入っている
キクの花をお醤油に入れて
一緒に食べる
のだそうです。
なんでも「目に良い」とのこと
本当でしょうかね?


やってみたのがこの写真ですが、
これでは、全然キクの量が足らないそうです
女将さんの話では、
一輪分すべてお醤油に入れろ
とのことでした。

お味のほうは、お刺身が美味しく大満足です。
キクの味はそんなに気にならない感じでした。

こんなに美味しいお造りを出しておきながら
女将さんがこんな話をしていました。

なんでも、石川県だと能登半島の「七尾」で食べる
お刺身が鮮度最高でかなり美味しい
らしいです。
実際はお店にもよると思いますが
ちょっと研究して、行ってみようと思います。
その時は、シッカリレポートするので
よろしくお願いします。


続いて出てきたのは
久しぶり「鰤」の焼き物
それと、蒸し物ですかね


鰤と言えばやっぱり冬ですね
こちらも、思わず笑顔になる感じです。

横にあった蒸し物も
正体チェックができてませんが
なかなかの味わいです。

この後を一気にご紹介すると
「天ぷら」


「酢の物」


「お食事」


「デザートでオレンジ」


こんな感じです。
お店の雰囲気もなかなか良く
隣に浅野川が見えるので
ちょっと乙な感じです。


そして、この辺りは町名も「並木町」
春になれば川沿いは桜で満開になります。
そんな時期を狙って来ると
最高ではないかと思います。

近くにもちょっと変わったホテル
「HATCHi」
もあるので



そこに宿泊して金沢を満喫という手もありますよ


ということで
今日は古都金沢の旅、
夜のお食事にオススメ浅野川沿いの「魚常」
でした。