さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★目に良い紫色の「お芋」で手軽に準備! 一日の締めの一杯のお供にいかがでしょうか?

2020-08-30 22:13:11 | 「食べ物」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は「お芋」です。
しかも、色が紫色です。



いつものお気に入りの
ロックバー、金沢のスタージスのマスター
からいただきました。

この紫色、ブルベリーと同じで
「目に良い」
そうです。

ちょっと調べてみると
「シャドークイーン」という名前のようです。

2006年に登場した
アントシアニン多く含まれる品種です。

このアントシアニンは天然の色素で
ポリフェノールの一種


ポリフェノールと言えば
みなさまご存知、抗酸化作用が強く
活性酸素などの有害物質を
無害な物質に変える作用があり、
動脈硬化など
生活習慣病の予防に役立つ
と言われています。

そして、このアントシアニン
-------------------------------------
「第二次世界大戦中に、
イギリス軍のパイロットが
ブルーベリーのジャムを食べたところ、
暗い所での視力が改善し、はっきりと物が見えた」

-------------------------------------
というエピソードもあり
目に良いことが知られています。

パソコン、スマホなどなど
私たちの生活には欠かせないもの
になっています。
ですが、使用中に一点を集中して見続けてしまうなど
目にかなりの負担をかけるのが実情ではないでしょか?

少しでも、大切な身体の機能を
いたわる意味でも
こんな食材を食べることは
意味のあることではないか?


そんなふうに感じます。

といとことで
せっかく、めずらしい「お芋」を頂いので
美味しく頂こうとネット検索してみると
良さそうな情報ありまた。

それがこちらです。

「ポテトのゴルゴンゾーラソース」という逸品です。

疲れて帰宅、一日の締めの一杯のお供としては
最高の感じです。
作り方は簡単そうです。

◆材料(4人分)
・じゃがいも:4個
・ゴルゴンザーラチーズ
 (辛口タイプ・ピカンテ使用):50グラム
・ニンニク(みじん切り):1片分
・豆乳または牛乳:50ミリリットル
・オリーブ油:適量


◆作り方
じゃがいもを洗って、1センチの輪切りにする
➁フライパンにオリーブ油を入れて
 じゃがいもを入れて中火でゆっくり両面
 揚げ焼きにします。
 オリーブ油はじゃがいもがヒタヒタになるより
 少なめです。

 串が通るぐらいになったら
 油を切って盛り付けます。
③小鍋にオリーブオイル少々ニンニクのみじん切り
 を入れて炒め、
 香りがたったら豆乳小さく切った
 ゴルゴンゾーラチーズ
を入れます。
 チーズの白いかたまりが少し残る程度
溶かして
 盛り付けたじゃがいもにかけます。


これだけす。めっちゃ簡単そうです。

で早速、トライしてみようと思いましたが
「ゴルゴンゾーラチーズ」
スーパーではあまり売っていません
ネットで検索してみると
なかなか良いお値段です。

 
 
 
見れば見るほど美味しそうだなあ・・・
という感じですが、
わたし的にはちょっと贅沢な感じだったので


「とろけるチーズ」で代用
にんにくも「ガーリックパウダー」で代用
ということで、メッチャ適当な感じですが
チャレンジしてみました。

 
 
そして出来たのがトップの写真です。
本来ならゴルゴンゾーラの旨みで最高の逸品
になるはずですが
ケチってしまったので
そこまでの成果にはつながりませんでした。


ですが、冷蔵庫にあったウインナーも一緒に入れてみると
まずまずのビールのお供ができました。

ガーリックが効いて
自分的には、そこそこ良い感じです。
食べながら、もう少しアクセントを
ということで、定番の塩と胡椒を少々
これなら、十分に楽しめます。
そんな感じになりました。



分量なんかも適当での挑戦でしたが
もう少し研究して、さらに旨くなれば
なんて、欲も出てきました。

料理はちょっとした火加減や
バランスで味わいが変わってくると聞きます。
さらに良い頃合をみつれば
帰宅してのひと時が
癒しの時間に変わるのでは
なんて妄想しています。

最近、料理らしきことは
ほとんどしていなかったのですが
気に入ったお酒のお供を手軽に作って楽しむ
これは、なかなか良い趣味なんじゃないかなあ・・・
そんなふうに感じ始めました。

YOUTUBEを今日も検索していると
こんな感じもありました。

【ぼっち料理】今日のご飯はすごい色♪【LIVING ALONE】 


好みの逸品を自分で作れたら最高ですよね
器用にいろいろと作られている片は
沢山いらっしゃると思います。
お手軽で、グットなつまみの作り方
もし、教えていただけると嬉しいです。

ということで
今日は
目に良い紫色の「お芋」で手軽に準備!
一日の締めの一杯のお供にいかがでしょうか?
でした。

 
 
 
 
 

★熱い情熱から生まれた、台湾発「カバラン」 ウイスキー好きには是非オススメしたい逸品

2020-08-29 10:22:12 | 「お酒、お茶」


お疲れ様です。
皆様お元気ですか?

今日は
またまた、お酒です。
先日、いつもの金沢のスタージス、ロックバ
に行ったときの一杯です。


ウイスキーですが
これは日本では、珍しいかもしれません。
「カバラン(KAVALAN)」です。

この「カバラン」
なんと「台湾」のウイスキー
カバラン蒸留所ができたのは2005年

場所は首都台北市から車で60分くらいのところ
台湾東北部の宜蘭(ぎらん)県



もともとは缶コーヒーやミネラルウオーター
なんかを販売してる
台湾では老舗のメーカー
「金車(キングカー)」グループの蒸留所
です。

台湾と言えば暖かい地域
ウイスキー造りには適していない
一般的にはそう言われていますが

台湾で素晴らしいウイスキーを造りたい
そんな熱意から
世界の100種類以上のウイスキーを研究

そして、
ウイスキーで有名なジムスワン博士
コンサルティングも受け


2005年
麦芽粉砕から発酵、蒸留、熟成までの
全工程を行う蒸留所を完成したそうです。
そして、2008年より初出荷が開始された

世界中の名立たる品評会で300以上の金賞を受賞
世界70カ国で販売しています。

一例では

<IWSC> 
2017年
・ワールドワイド・ウイスキー・トロフィー
・ワールドワイド・ウイスキー・プロデューサー・オブ・ザ・イヤー
・ディスティラー・オブ・ザ・イヤー・トロフィー


<SWSC> 
2018年
・ベスト・アザー・シングルモルト・ウイスキー
・ダブルゴールド


2017年
・ダブルゴールド


<ISC>
2018年
・ワールド・ウイスキー・ゴールド


2017年
・ワールド・ウイスキー・トロフィー
・ワールド・ウイスキー・ゴールド


<WWA>
2018年
・Hall of Fame(殿堂)入り
2016年
・ワールド・ベスト・シングルカスク シングルモルトウイスキー
2015年
・ワールド・ベスト・シングルシングルモルトウイスキー

まだまだあります。

◆有名になったきっかけ

この「カバラン」が有名になったきっかけには
こんな逸話があったそうです。

2008年、スコットランドの評論家
チャールズマクリーンさんが
台湾を訪れたときに飲んだウイスキー
大変美味しく、
出来の良さにビックリ
しました。

その時の出来事が忘れられなかったのか
2010年の新聞社主催の
ブラインドテイスティングイベント
沢山のスコッチの中に
この「カバラン」を潜ませる

そんな事をやってしまいました。

結果はどうなったと言うと
どのウイスキーも30点満点中
良くても10点くらい
なのに

この「カバラン」27点もの点数を獲得した
という想いもよらぬ結果となり
この話題がネットニュースで流れ
世界中のウイスキーファンが
その存在を知ることになったそうです。

◆どうして、そんなに良いのか?

このウイスキー
世界中で注目されているのですが
なぜ、そんなに良いのでしょうか?

まずは、台湾で最高のウイスキーを造りたい
その情熱
です。
なので、資金面では一切の妥協は無かった
これが大きいそうです。

そして、
ここで造るウイスキーは
シングルモルトしか造らない
原酒は1種類でその品質を高めていく

そんな、拘りから
樽への拘りが凄いことです。

世界中から希少な樽がここに集まります。

通常の樽はシーズニングということで
木材を選んで樽を制作し
その樽をワイナリーに預け
そこにシェリー的なものを入れて
2から3年寝かせることで
一般的なシェリー樽ができます。

ですが、ここでは、
「アモンティリチャード」
「フィノ」
「オロロソ」

実際のシェリー造りい使われたものを使用します。

通常、フィノの樽なんかだと
結果が出るまでに20年~30年かかる
ので
これは、世界的にみても珍しいことなんだそうです。

ですが、なんでそんなことができるの?
というと
この台湾の気候と関係があります。

ウイスキーは寒冷地のお酒
というイメージですが
それを、この亜熱帯の気候で造ると
その熟成のスピードが3倍から4倍早く
なります。

なので、フィノの樽の熟成も
10年もかからずに結果を出せる

ということなのです。

こんな環境のメリットを活かして
様々な実験も繰り返す。
その積み重ねが
「カバラン」の良さに繋がったんですね

まだまだ、話題が尽きない「カバラン」ですが、
詳しくはこちらの動画でお楽しみ下さい。
蒸留所の様子なんかもご覧いただけます。

[前編] カバラン!世界で大人気!カバランとは!?台湾ウイスキー!

ということで
今日は
熱い情熱から生まれた、台湾発「カバラン」
ウイスキー好きには是非オススメしたい逸品
でした。

 
 
 
 
 
 

★変らず40年製造。奇跡の車 小さいMINIを街で発見。 可愛らしいデザインはやっぱり最高です。

2020-08-27 08:34:49 | 「車」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日も暑い一日でした。
新型コロナウイルスのことも気になりますが
この時期の熱中症対策も大切ですよね
みなさま、十分に水分を補給して
体調管理には十分にご注意下さい。

ということですが
今日は、久々に車です。
街で見かけたこの一台
いまでは、あまり見かけなくなりましたが
その可愛さは健在です。
トップの写真の「ローバーミニ」です。

この可愛らしいデザインで
世の中に登場したのが1959年

私もまだ生まれていません

レースやラリーでの活躍をはじめ
多くの人々に可愛がられました。

残念ながら
2000年に生産終了となりますが
その間、基本設計はそのまま
可愛いらしいスタイリングは
当時のまま継承
されています。

Ralio Mini - 1968


YOUTUBEにこんな映像がありましたが
このタフな走りは、ちょっと想像を超えています。

そして、こちらは女性がローバーミニを手に入れた動画です。
何かと手がかかりそうな車ですが
まだまだ人気は衰えていないようです。

【祝!納車!】ついにローバーミニをお迎え!!My First Car Delivery!!!Rover Mini 


◆ローバーミニの歴史

そんな可愛いミニなんですが
基本設計はそのままですが
細部は少しづつ変更されています。
新旧、それぞれの個性があり
そこをチェックするのも
楽しみのひとつになります。

大きく分けるとこんな感じです。

・1959年~1967年 Mk-1(マークワン)
 この当時は、オースチン社とモーリス社の2社で販売
 しており、名前もそれぞれ
 「オースチン・セブン」「モーリス・ミニ」
 となりました。
 その後、親しみやすさということで、
 名称が「ミニ」に統一されていった
 そんないきさつがあります。

 こちらの動画は、Mk-1風にカスタマイズされたもの
 ですが、このフロントグリルの形が特徴的ですね。
 私的にはMK-1のスタイリングが
 一押しです!

1991 Rover MINI Cooper 1.3 MK1仕様 ツイードグレー 


・1967年~1969年 Mk-2
 そして、この年代になると
 また、少し雰囲気が変化してきます。

 フロントグリルが角ばったデザインに変更され
 リアウインドウのガラスも大型化されています。
 また、この時の社名は
 BMC社とレイランド社が合併
 「ブリティッシュ・レイランド・モーター・
 コーポレーション」
となりました。

 イメージはこんな感じです。

Rover Mini Sprite 1300(Austin Mk2 850 version) ’1994 


 似ているようですが微妙に変わってますよね!

・1969年~ Mk-3
 さらにこの年代になるとドアガラスが変更されているそうです。
 良い動画がないか探してみたのですが
 上手く見つけられませんでした。申し訳ないです。
 この改善によって
 風通しがよくなり、実用性もアップします。

 1977年には
 6連メータ「イノチェンティ・ミニ・クーパー」

 も登場します。

 これは、個人的に好みです。
 こんな車に乗ってみたい!です。

innocenti mini cooper 1300 export 73'.....primo giro 

 あげればキリがないくらい、様々なモデルが登場しているのですが
 例えばということで、
 「Mr.ビーン仕様」
 「ポール・スミス仕様」

 の動画をリンクしてみました。

ミニと再開 


ローバーミニ ポールスミス|Rover Mini Paul Smith 


さまざまな個性はどれも魅力的
カスタマイズパーツも沢山でているので
自分だけの1台に仕上げることもできそうですね。

 
 
 

現在はBMWミニとして進化
人気の車種として町をにぎわしています。



サイズは少し大きくなってきましたが
こちらも、可愛いといった意味では
しっかり伝統を継承していますね

安全基準や実用性など
様々な問題をクリア
ニューデザインなので
こちらのファンも多いのでは?

今回発見した1台
この時代に乗り続けるのは難しい
かもしれませんが、
なんとか末永く走って欲しい
そんなふうに感じた次第です。

ということで
今日は
基本設計そのままで40年間製造された奇跡の車
小さいMINIを街で発見。
可愛らしいデザインはやっぱり最高です。
でした。

 
 
 


★日本酒のつまみにオススメ 石川県は奥能登の「いしり」に漬け込んだ 「ホタルイカ」

2020-08-25 22:17:04 | 「食べ物」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は先日の飛騨のお酒
「白真弓」紹介のときに
いつしょっに頂いた「つまみ」です。


そのときのブログがこちらですが
日本酒の横にちらっと写っている
こちらです。



「いしり干し ほたるいか」
私的に日本酒との相性抜群の逸品です。

◆「いしり」って?

みなさま「いしり」ってご存知でしょうか?
その呼び方はどちらかというと
「いしる」方が一般的でしょうか?

その他にも「よしる」「よしり」
とも呼ばれます。

私の住む石川県、その奥能登で造られる
「魚醤」
のことです。

-----------------------------------------
魚醤(ぎょしょう)は、
魚類または他の魚介類と塩を主な原料にした液体状の調味料。
魚醤油(うおしょうゆ)、塩魚汁(しょっつる)とも呼ばれる。

ウィキペディアより

-----------------------------------------

魚介類を食塩に漬け込み
1年以上かけて発酵、熟成
させて作ったものです。

いまのような保存技術がまだまだないとき
沢山とれた魚介類それを無駄にせずに
保存する知恵


そんなとこから始まった
古き良き時代から伝わる
味わいがこの「いしり」にあります。

◆「いしり」の作り方は?

では、その製法について少し
それは、いたって簡単です。

とれた魚介類の内蔵を洗わずに
粗塩をたっぷりとまぶし
樽に漬け込み
ます。
それだけです。

盛夏の高温多湿によって発酵し、
秋から冬にかけての
乾いた冷気で熟成
されます。

そして冬には
魚が蕩けて醤油色に
さらに、樽のまま2~3年寝かせると
ほどよい塩梅に


なんとYOUTUBEに作り方がありました。

片口イワシを使って作ってます。
こちらは内蔵を取ってますね

そしてキッチンペーパーでくるんで
水分を抜き取り
そこに多めの塩をまぶします。

続いて、それを適当な大きさの瓶に詰め込みます。
さらに、その上から
イワシが見えなくなるまで塩を入れます。
そのまま1年発酵させて使います。

奥能登の万能調味料「よしる」の作り方  How to make fish sauce from fermented salted fish 

プロが作ったものとは少し違うかもしれませんが
自宅でも簡単に作れそうですね。

この「いしり」普通の醤油にはない
独特な旨みがあります。
たぶん、酒飲みの方ならお好きな風味だと思います。
個性的な味わい
ちょっと苦手な方もいらっしゃるかもしれませんが
アレンジ次第では、料理の可能性も広がるとか?

◆ホタルイカ

そして、富山県が有名な「ホタルイカ」
小さなイカです。
食べやすく、いしりとの相性は抜群です。

2020/3.15 富山県滑川にてホタルイカ爆湧 水中映像有り 


今回いただいたこちらは
「そのままお召し上り下さい」
とのことでしたが

ちょっとライターで
炙ってみると
さらにグット
です。


スルメのような感じですが
「ホタルイカ」と「いしり」
の甘さがあいまって
さらにお酒がススム
そんな感じでした。

ということで
今日は、日本酒のつまみにオススメ
石川県は奥能登の「いしり」に漬け込んだ
「ホタルイカ」でした。

最近、お酒の量が増えている
今日この頃です。
みなさま、飲みすぎにはぐれぐれもご注意を!

 
 
 
 

★厳しい慢性腰痛の痛み 腰以外の部分にもその原因あり 日頃の生活も要チェック!

2020-08-24 13:35:29 | 「本」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は夜勤明けの次の日ということで
お休みをいただきました。
そして、ドラムの録音会の予定でしたが

昨日、追い込みで練習していたのですが
なんとも出来が悪く
少し締切を伸ばしてもらいました。

ちなみに課題曲はこちらです。


日頃から練習に取り組んでいれば
よかったのですが

この所の暑さで、
帰宅してから、ちょっと一杯
やってしまいますと
気持ちよくなってしまい
そのまま、うとうとと・・・
気付けば床の上で寝てしまい
起きると、からだのあちらこちらが痛い
最悪な日々です。
こんな生活が
出来の悪さに繋がったことは間違いありません。

ですが、締切になんとか間に合わせねばと
昨日は、頑張ったのですが
日頃やらない、ツインペダルのフレーズ

BPM120~200 ツーバス(ツインペダル)連打の踏み方をテンポ別で見比べる -Double Bass Drum-


こんな感じの部分です
これが上手くいかずにやりすぎて
動くと腰が痛い・・・

やっぱり日頃の行いですね。

ということで
前置き長くなりましたが
今日は、丁度、図書館から借りていたこの本です。

「日本腰痛研究開発機構」著の
「あなたの腰痛が治らないのは治し方を間違えているから」

です。

みなさま、
腰痛の経験はありますでしょうか?

私は、いままでに「ぎっくり腰」を2回ほど
それから、年に1回くらいは
腰痛に悩まされる

そんな感じです。

腰は身体の要ですよね
ここが痛いと
いろんな活動ができないのは当然
すべてのやる気が無くなってしまう
というメンタル的なダメージにも
繋がってしまう
私的には悩みの種ひとつです。

なので、その腰痛のついて今回は
少しチェックしてみたいと思います。

◆腰痛の原因は様々

腰が痛くなる原因は
なんとなく、腰の骨の状態が悪くなっていて
どこかが、神経を刺激して痛くなっているのでは
なんて、思っていましたが
実は、様々な原因があるようです。

一例をあげれば

・喫煙習慣や食生活が原因の人
・足首や肩甲骨など腰とは関係なさそうなところが
 硬いせいで治らない人
・寝ている間に腰を痛めてしまっている人
・脳や心の問題で耐え切れない痛みに悩まされている人

様々なところに原因があるんですね
なので、この本では、腰痛を総合的に捉えて
解決策をさぐるため

整形外科医:秋田護先生
アスレチックトレーナー:新井康希先生
理学療法士:塩多雅矢先生
痛み専門医:河合隆志先生
呼吸器内科医:宮崎雅樹先生


と各分野のエキスパートが
協力しています。

腰痛に悩まされている
特に慢性の痛みに悩んでいる方
なんかにとっては
何がしら解決の糸口につながるかもしれませんね

◆腰痛原因チェックリスト

では、あなたの腰痛の原因は
どのあたりにあるのでしょうか?

まず、最初に本からチェックリスト
引用してみます。
これで、あなたにとって
どの辺りをチェックすべきかを
判断してみましょう。

------------------------------------------
チェックリストA

□喫煙習慣がある
□肥満である
□デスクワークが多い
□なかなか運動する時間がない
□何度もギッくり腰をやったことがある
□いつもスマホをいじっている
□猫背である
□片側の肩ばかりにカバンをかける

3つ以上チェックがある方は
「生活習慣」が原因かも?


チェッリストB

□足首が硬い
□体を後ろに反ることが難しい
□よく肩がこる
□かがんで靴ひもを結ぶのがつらい
□肩甲骨が回りにくい
□股関節が硬い
□よく首筋がこる
□ふくらはぎが硬い


3つ以上チェックがある方は
「腰以外の硬さ」が原因かも?


チェックリストC

□腰痛が一生続くんだと
 悲観的になることがある
□体のどこかが少し痛いとすぐに医者にいく
□腰痛の再発が怖くて運動ができない
□職場や家庭の問題でいつもストレスを抱えている
□熱中できる趣味やスポーツ、気晴らしが少ない
□腰痛には安静が第一だと思っている
□痛みは完全に取り除くべきだという考えだ

3つ以上チェックがある方は
「脳(心)」が原因かも?

チェックリストD

□朝起きるといつも腰が痛い
□寝る前にスマホをいじることが多い
□寝具にはあまりこだわらない
□時間的には十分寝ても
 寝足りない気分になることがある
□起きる時間がまちまちだ
□ふかふかの寝具で寝ている
□腰痛のため夜中に起きることがある
□夜はシャワーだけで済ませることが多い


3つ以上チェックがある方は
「睡眠環境」が原因かも?


チェックいかがだったでしょうか?
私的にはかなりの項目でチェックがつきました。

「生活習慣」
「腰以外の硬さ」
「睡眠環境」

についてはチェックは3つ以上あります。
改善が必要です。

また、「脳(心)」についても
いまのところ
なんとか大丈夫そうなのですが
何かをキッカケに「脳(心)」に
ダメージを負う
ことも十分に考えられます。
こちらも注意が必要ですね。

と考えていくと
日頃の生活での改善が
必須であることがわかりました。

◆慢性腰痛の原因のひとつ
「腰以外の硬さ」について

腰痛には様々な原因があることがわかりました?
細かくひとつひとつご紹介したのですが

今日はその中から「腰以外の硬さ」について
取り上げてみます。

「人の体は各部位が複数の関節によって密接につながり
全てが連動して初めて機能します。」


ということで
腰は腰だけではなく
その他の部位からの影響もかなり
あるとういうことなのです。

アスレチックトレーナーの
新井先生
のアドバイスでは

「もしかすると
足首や股関節の硬さを解消することで
腰への負担を軽減し
痛みのない毎日を取り戻せるかもしれません」

とのことです。

では、「足首」の硬さについて
もう少し突っ込んでみてみます。

みなさま、「つま先を上下どのくらい動きますか?」

正常な範囲は
上げる動作が20度くらい
下げる動作が45度くらい

なんだそうです。

手っ取り早く足首の硬さを調べるには
「足の裏をペタっと床につけたまま
しゃがんでみる」

という方法があります。

大丈夫でしょうか?
普通にしゃがみこめた人の
足首の硬さは大丈夫です。
思わず、後ろに倒れてしまっと人は
足首が硬くなっている可能性あり
です。

この足首の硬さ →
大腿四頭筋が硬くなる →
骨盤が前傾する →
反り腰になる →
腰痛


こんな流れで腰痛になってしまう可能性ありです。

では対策はというと
YOUTUBEに良い動画ありました。

【30秒】ガチガチに硬い足首を柔らかくするマッサージ 


①足首を曲げた時にシワが出来る部分をつまんで
15秒間、上下に動かす。

➁外くるぶしの後ろ側をつまみで
15秒間、上下に動かす。

めちゃめちゃ簡単ですね
なんと、毎日続けると

「歩くだけでむくみが取れる」
「長時間あるいても疲れない」

などの効果もあるようです。

これだけではありませんが
腰につながる様々な筋肉の影響についても
要チェックですね

ということで
今日は
厳しい慢性腰痛の痛み
腰以外の部分にもその原因あり
日頃の生活も要チェック!
でした。

 
 
 
 
 

もしかすると日本酒の原点の味わいを体験できるかもしれません 飛騨より「白真弓」

2020-08-21 21:50:49 | 「お酒、お茶」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

連日の厚さは徐々におさまりつつ
あるのかもしれませんが
まだまだ厳しい季節が続きます。

暑い中のマスク着用と
今年は一段と厳しい条件が増えていますが
身体はメッセージを送っていると思います。
水分補給には十分注意して
この季節を乗り切りましょう!

ということですが
今日も暑いので
ついつい飲んでしまいました。
なので、またまた頂き物のこのお酒です。

トップの写真にあります。
飛騨の蒲酒造所の「白真由美」というお酒です。

◆飛騨ってどんな場所?

飛騨といえば
飛騨高山でしょうか?

古い町並みが保存され
その景観から「小京都」と称され

多くの方が訪れる場所です。

イメージ的には、こんな感じです。

飛騨高山でほろ酔い食べ歩きの旅 TAKAYAMA, JAPAN #44 [4K] 


また、飛騨と言えば
1995年に世界文化遺産に登録された「白川郷」
こちらも人気の場所のひとつです。

合唱集落、茅葺きの屋根など
古き良き日本の文化に触れることができる

そんな場所です。

世界遺産 白川郷 


◆酒蔵サイトからのメッセージ

今回はそんな飛騨を代表するお酒
「白真弓」
のご紹介です。

まずは酒蔵サイトからのメッセージです。
https://www.yancha.com/shop/junmaigin01.html

------------------------------------------------
嬉しいことがあった時、
幸せな気分の時は

いつもよりおいしいお酒で乾杯したくなりませんか?
そんな時におすすめの1本が
「純米吟醸ひだほまれ」です。

------------------------------------------------

とのことです。
特別な一杯として推薦の一本
ということですよね

味わいは
------------------------------------------------
米の優しい甘みとコク
鼻腔に抜ける上品な香り
口に含んだ瞬間ふわっと広がる
ほのかな甘みと米の旨みを感じながらも
キレがあるのが特徴。

------------------------------------------------
そんな感じです。

そして、合わせる料理も紹介されてました。
------------------------------------------------
素材の味を大切にした淡い味つけの料理や寿司などの和食、
またはくせのないチーズなどにぴったり。

------------------------------------------------

さらに社長からのオススメメッセージとして
------------------------------------------------
脂が適度にのった飛騨牛の握りサーモン
赤身の寿司などちょっといい一品や
上品な味つけの煮物
魚料理などによく合います。
若い方ならカマンベールチーズや
生ハムを使った料理
などと
一緒に楽しんでいただくのもおすすめ

------------------------------------------------

 
 
 
どれもいい感じですね
こんな感じで飲めれば
幸せ感が増す
そんな気がしてきます。

ちなみに社長はこの動画に載っている女性の方です。
この動画は
忍者マッサージという古くから伝わる方法なんだと思います。
日本酒や酒粕を使うことで痛みを取る
そんなマッサージ
があるそうです。
なんと、雑誌のプレジデントにも紹介されている
らしいです。

そんな忍者マッサージにも使っているのが
この「白真弓」
わたし的には、飲まずに施術に使っている
ところが気になります

効果があるグットなお酒であるこは
間違いなさそうです。

そんな忍者マッサージの動画ではこちらです。

忍者マッサージ®で使っている白真弓の蒲酒造場にやってきた! 


◆「飛騨 白真弓」の味わいの秘密

では、この「白真弓」の美味しさの秘密を
お伝えいたします。

まずは、原料のコメです。
それは、純粋にこの地方で
「酒造りに合うコメを!」というこで
生まれた「ひだほまれ」というお米です。

その開発にはなんと10年
飛騨古川にある高冷地農業試験場で
試行錯誤の植え生み出された
素晴らしいお米
です。

そんな、「ひだほまれ」ですが
酒造りに欠かせない
デンプン質が多いコメとなっています。

なので精米歩合が60%と
少なくても、充分な旨みを
引き出すことができる
ということです。

続いて「水」
こちらは、まさに自然の恵みです。

メーカーサイトでは
-----------------------
柔らかく、甘すぎず
美酒に仕上がる
北アルプスの伏流水

-----------------------
とのことです。

この北アルプスの水は軟水です。

富山や新潟にも素晴らしい酒は沢山ありますが
こちらの水は硬水サラリとした辛口の酒が
できる
ようです。

ですが、「白真弓」の水は軟水です。
こちらは、

------------------------------------
すっきりとした味わいのこの水なら、
麹を作り込んで味を多くのせても、
雑味の少ないうまい酒に仕上がります。

------------------------------------

なので、この独特な味わいが完成するのだと
思います。

◆頂いてみると

では、頂いた感じをレポートします。
と言ってみましたが
なんとも表現が難しいお酒です。
独特な旨みが口の中に広がります。

北陸のお酒の旨みとは
また別もので、ちょっと不思議な
余韻
とも言えるかもしれません。

こちらの動画の最後の方で
「白真弓の大吟醸」とちょっと違うお酒ではありますが
その味わいを紹介しています。

製造は昔ながらの樽仕込みらしく
味わった感想としては
「いろいろな物が含まれている」
そんな印象なんだそうです。

逆に言うと
今みたいな洗練された造り方では無く
それが、このお酒の個性になっている

イメージはそんな感じです。

動画でのコメントでも
「昔は酒と言えば
こんな味わいだったのかもしれない」

そんな言葉がありますが

私も感覚的にそうなのかもっ
と感じました。

なので、日本伝統の味わいを体験できる
価値ある一杯なのかもしれないなあ・・・
そして、試していただきたい一杯でもあります。

ということで
今日は
もしかすると日本酒の原点の味わいを体験できるかもしれません
飛騨より「白真弓」
でした。

 
 
 

★元気が出る一杯!世界遺産でしかとれないバイソングラスを漬込だズブロッカとレッドブル!

2020-08-20 21:34:13 | 「お酒、お茶」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日も暑い一日でした。
大丈夫と思っていても
体はダメージ大だと思います。
十分な水分補給、体調管理には十分ご注意下さい。

 
ということですが、
今日はいつものお気に入りのロックバー
金沢のスタージスでいただいた一杯です。


元気が出る一杯をということで
先日は56種類の薬草入りの
「イエーガーマイスター」
それと
みなさまご存知のレッドブル
の組み合わせをいただきました。


プラシーボ効果なのか
本物の効果なのは定かではありあませんが
その日は元気一杯
メッチャ楽しい夜を過ごしたことを
覚えてます。

----------------------------------------------
※プラシーボ効果
プラセボ効果とは、偽薬を処方しても、
薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられることを言う
(例:ただのキャンディを酔い止めと思い込ませて
舐めさせると酔いがおさまる)。

この改善は自覚症状に留まらず、
客観的に測定可能な状態の改善として現われることもある。

原病やその症状自体の改善というよりは、
「薬を飲んでいる」事による精神的な安心感の方が

目的となる事もあり、
このような単なる安楽は通常偽薬効果には含まれないが、
その区別が難しいこともある。


ウィキペディアより
----------------------------------------------

ということでしたが
今回は、別の感じで元気が出るもの
のリクエストで登場したのが
これです。

「イエーガーマイスター」の代わりに
「ズブロッカ」

そして、元気が出るドリンク「レッドブル」です。

 
 
「ズブロッカ」というお酒
みなさまご存知でしょうか?

ポーランドの世界遺産の
「ビアウォヴィエジャの森」でしか採れない
バイソングラスを漬け込んだお酒
です。

ここは1979年にユネスコ世界自然遺産として登録され
ヨーロッパで唯一太古の自然を残している場所
言われるところです。

なので、この地には車で入ることができず
「バイソングラス」の採取は
現在でも手で丁寧に刈り取るっている
のが現状です。

なのでズブロッカは
そんな貴重なバーブが入っているお酒ということですね。

ちなみに森はこんな感じです。

1分世界遺産 431 ビャウォヴィエジャの森 ポーランド④


また、その昔、ポーランドの国王
この森で狩りを楽しみ、そのときに
このズブロッカを好んで飲んでいたらしいです。

なので、王様お気に入りの飲み物
だったというわけですね

そして、ズブロッカの製造は
ポーランド随一のスピリッツメーカー
である「ポルモス・ビャウィストク社」
造られたものです。

こちらは、バイソングラスを使って
ウオッカを造ることを政府に唯一
許可されたメーカ
なんだそうです。

その味わいは
桜餅かよもぎ餅に似ている
柔らかで、まろやかな飲み口が特徴

言われています。

フリーザーに入れておくと
良い感じになり
そのままストレートで
ドロッとした味わいを楽しむのも
よいかもしれません。

 
そして、このバイソングラス
かやの一種だそうです
滋養強壮、強精増強の薬草とも言われている
らしいので、
今回のこの一杯も
元気が出るのは間違いなさそうです。

こちらの動画にもある通り
本場のポーランドでは「りんごジュース」
と飲む
と美味しい
そうです。

ポーランドのお酒(ズブロッカ) / ポーランド人のマルタが紹介します vol.1


次回試してみたいと思います。

ロックバー、スタージスで
いただいたオリジナルカクテルの感じは
レッドブルの味わいが強いのか
飲みやすい炭酸飲料って感じでした。

そして
前回の「イエーガーマイスター」のときと
同様、元気が出てきて
楽しい一夜を楽しめた
そんな感じでした。

では、最後にズブロッカということで
暑いメッセージを発信している動画があったので
ご紹介します。

Zub★rocker_HUBERT(ズブロッカ_フーベルト編) 
 

ということで
今日は
元気が出る一杯、世界遺産でしかとれない
バイソングラスを漬け込んだズブロッカとレッドブル
の組み合わせ
でした。

 
 
 

★「名前が出てこない」悔しい経験! その訳は「短期記憶」「長期記憶」記憶のメカニズムにあり

2020-08-19 23:38:57 | 「本」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は本です。
「宇都出雅巳」さんの
「名前が出ないがピタッとなくなる覚え方」

です。

現在55歳。
「名前が出ない・・・」
最近そんなことが、ちょこちょこあって
気になり始めました。

この本にもありましたが

・顔は出てきたけど、名前が思い出せない

・この部屋に何をしに来たか
 忘れてしまった

・昨日の昼に何を食べたか
 思い出すのにひと苦労

・注意していたのに
 コンロの火を止め忘れて
 鍋を焦がしてしまった

などなど、
こんな体験、ある方はいらっしゃいますか?

私の場合、
お恥ずかしいかぎりですが
身に覚えがあることばかりです。

これって年のせいなのか?
老化現象なのか、ぼけの始まりなのか?
もしかして認知症なのか?
今日はそんな「記憶」についてみてみます。

◆記憶は大雑把でいい加減

気になるこの「記憶」
確かに以前は、そんなこと無かったのに
最近はおかしいなあ・・・

と思った「あなた!」
大丈夫です。

「記憶」はそもそも
大雑把でいい加減なもの
なんだそうです。

いままであったことを全て記憶していたら
どうなるのでしょうか?

細かいことにこだわって融通がきかなくなったり、
そのおかげで、本質をつかめず
大事なことが出来なかったり
また、沢山の記憶があればあるほど
あれもしなければ、これもしなければ
となって混乱してしまう可能性もあります。

そうなのです。
部屋の掃除でもわかるように
使わないものは処分して
整理整頓する
これによってスッキリする


実は「記憶」も同じで
いらない記憶は処分して、
大切な記憶は保存しておく


私たち人類が何百万年も激変する環境の中
生き延びることができた大きな要因は
この「大雑把でいいかげんな記憶」

によるもの
なんだそうです。

◆記憶の仕組み

そんな私たちの記憶は2つの仕組みからなります。
ひとつは「短期記憶」
もうひとつは「長期記憶」です。

「長期記憶」とは
名前のとおり、大切な出来事を記憶しておく場所です。
私たちが覚えていることは
この「長期記憶」に保存されています。

それに対して「短期記憶」とは
「ワーキングメモリ」と言われ
日常生活の中で大活躍しています。

いくつもの作業をすぐに
しかも同時に記憶
してくれます。

たとえば本を呼んでいるとき
さっき見た言葉をワーキングメモリが記憶してくれるので
今見ている言葉と繋がって物語が理解できる。

とか、スーパーで買い物しているとき
今いくらくらいかな?と計算して、
さらに次の物を購入。
現在の購入金額を把握する時
先ほど計算したワーキングメモリの金額に
新しく追加したものを合計して
これを買うと大体○○円くらいだなあ
なんて計算。

などなど、
短期記憶(ワーキングメモリ)の活躍は
数え上げればきりがありません。

ですが、この「短期記憶(ワーキングメモリ)」
には弱点
があります。

それは、
容量が小さく限りがあり
新しい情報が入ってくると前の記憶がはじき出される。
そして、記憶からはじき出されると
すっかり忘れてしまう。

ということです。

勘の良い方は、既にお気づきのとおり
「名前が出ない・・・」
などなど気になる記憶の障害の原因のほとんどは

この「短期記憶(ワーキングメモリ)」
容量オーパー
のために引き起こされている
現象ということなのです。

◆子供の質問と記憶のこと

そんな感じで、この本を読んでいるときに
たまたま、YOUTUBEを見ていたら
こんな動画を発見しました。

勉強は難しくない/友だちづくりの秘密 ブッダの智慧(ちえ)で答えます|こども夏休みZOOM編① 


この動画は、子供達の質問にお坊さんが答える
というものですが、
同じ、「短期記憶」「長期記憶」
の話をしていました。

その中でちびっ子がお坊さんにこんな質問をしました。

「いい勉強方法を教えて欲しい」

これについてお坊さんは答えます。
脳の働きから説明できます。
ということでお話が始まります。

まずは、脳の中には短期記憶、長期記憶
の箱が2つあって
私たちの考えること、見るもの、聞くこと
すべて短期記憶に入れてしまいます。


そして、そこから選別して必要なことを
長期記憶に保存していく

これが脳の働きです。

この時、
短期記憶の中の出来事が面白い
と感じた場合は長期記憶へ保存
されることが
わかっています。

また、逆に
めんどくさいと思ってしまうと
脳の中でデータを取り消し
てしまいます。

なので、まずは面白いと感じることが大切で
もし、面白くなければ、
何がしらのストーリーを考えて
面白くしてしまう

これが記憶するテクニックと言えるようです。

また、面白くなくても
どうしても覚えなくてはならないこと
これについては、繰り返すことが重要だと言います。

本にもありましたが
スマホや携帯電話が無い時代は
繰り返し、電話番号をダイヤルしたので
たくさんの電話番号を記憶していた
そんな経験をお持ちの方も
いらっしゃると思います。

なので、
上手く記憶するには
面白がる、繰り返す
この2つが重要となってくるそうです。

◆「忘れないポイント」

本をいろいろと読み進めると
この面白くするについて具体的に
いろいろと記載されていますが
最後に「忘れないポイント」を紹介して
終わいたいと思います。

①覚えているうちに何度も繰り返す
➁ざっくり、ラクに覚えられることを繰り返す
③経験をプラスし「結びつき」をつくる
④「わあ!」と驚き「問い」を持つ
⑤言葉や数字をインパクトのあるビジュアルに
⑥「場所」や「位置」を使い鮮明に印象づける

まだまだ、面白そうな話が盛りだくさんでしたが
長くなってきたので
今日はこれくらにしたいと思います。

詳しい内容について興味がある方はこちらで確認下さい。

 
ということで
今日は
「名前が出てこない」悔しい経験!
 その訳は「短期記憶」「長期記憶」記憶のメカニズムにあり
でした。

 
 
 

★なんかやる気が出ないとき 最速(1秒)で自分を取り戻す4つの動作

2020-08-17 20:23:00 | 「その他」


お疲れ様です。
まだまだ暑い日が続きますが
みなさまお元気ですか?

お盆も過ぎて
海にもクラゲが出てくる
そんな時期になってきました。

今年は梅雨の時期が長かったので
やっと夏になったか・・・
との感じでが
夏の期間もあっという間
に過ぎそうな気配です。
せっかくなので、なんとか満喫せねば
なんて感じですが
みなさまいかが過ごしでしょうか?

ということですが
やることは沢山あるのに
なぜかエンジンがかからない

そんな時って
みなさまありますでしょうか?

今日は夜勤の日。
なので午前中は少し時間がありあます。
何か用事を少しづつ済ませておこう
と思ってはみるのですが
なぜか「やる気」がでません。
ただの怠け者状態になっています。

「光陰矢の如し」
ラテン語では「時は飛ぶ」
という表現もあるそうです。

月日が過ぎるのは速く、
また、過ぎ去った時間は戻ってきません
なので、この時を大切に!
なんて理屈ではわかるのですが
なかなか力が入りません。

なんか良い手はないものか?
ということで
今日もYOUTUBEで検索したら
こんな動画がありました。

メンタリストDaiGoさんの動画です。
しかも、めっちゃ簡単そうです。

めんどくがりの私にも
そして、もしかしたらあなたにも
グットなメッセージかもしれません。

では、一緒に動画をみてみましょう。

1秒でやる気を出す【史上最速の心理テク】


◆1秒でやる気を出す方法

では、メッチャ簡単なやる気を出す方法です。

1.背筋を伸ばして
2.腕組をする
3.拳を握って
4.全身に力を入れる


これだけです。

種明かしは
これで「アドレナリン」が出るそうです。

アドレナリンは
副腎(ふくじん)髄質が出すホルモンで
交感神経を刺激するもの
として知られています。

恐怖や不安を感じているとき
興奮や緊張状態にあるとき
交感神経が優位になっていると言われ
その時に、このアドレナリンが分泌されると
血圧を上昇させ、心拍数を増加し、
普段以上に力を発揮できたりする
そんなホルモンです。

格闘技なんかでは
アドレナリンのおかげで
痛みや疲れを感じにくくなっている
そんな話も聞いたことがあるのでは
ないでしょうか?

◆それぞれの動作の効果について

続いては
1から4の動作それぞれどんな効果があるか
みてみます。

1.背筋を伸ばして

まずはトロント大学の研究です。
背筋を伸ばして胸を張って立っているだけで
意志力が強まりモチベーションが上がる

という研究がある

恋人と別れた失恋の感情
仕事の失敗

などのメンタル的なダメージを
減らすこともできる


背筋を伸ばすと
コアマッスルを鍛え、
結果的には血流や新陳代謝がよくなる
とも言われています。

やる気がないときって
もしかすると。
血流の流れが悪くなっている
そんな状況なのかもしれません。

そして、やる気がない時の姿勢をみてみると
必ずと言っていいと思います。
背筋が曲がっている状態だと思います。
なので、逆に考えても
背筋を伸ばすのは効果ありそうですよね

2.腕組をする

こちらは、2007年のロンチェスター大学の研究です。
腕組していると
見た目は気難しそうなイメージがありますが
心理学的にはとても良い形で
特にむずかし問題に取り組むとき良いそうです。

研究結果では
腕を組んでいる人のほうが
腕を組んでいない人より
取り組む姿勢
諦めない姿勢
途中で投げ出さない確率

など。様々な面で腕組をしているほうが
良い結果
だった
という事実もあるそうです。

確かに腕組すると
私の場合、頭に意識が集中するというか
考えることに集中できるような
そんな気がします。
なので、こちらも効果ありかも?
あたなはどんな感じがしますか?

3.拳を握って

こちらは2011年のカリフォルニア大学の研究です。

拳を握ったり
ふくらはぎに力を入れたり
することによって

忍耐力が上がった
痛みに耐える力が上がった
誘惑に抗う力が増えた
健康的な食事をする確率も上がった

という研究結果があるそうです。

こちらも拳を握ることによって
身体の隅々の毛細血管に
血が行き渡るような
そんな気がします。
全身にエネルギーを送るイメージでしょうか?

4.全身に力を入れる

そして、こちらは
2011年のオックス大学の研究です。

全身に力をこめると
甘いものなどの間食の誘惑に抗いやすい
シンドイことを受け入れることができる
やらなくてはいけないけど
嫌でやりたくないとき
率先してやることが出来る


そんな効果があるそうです。
確かに全身に力をいれると
これまた、エネルギーが体全体に流れる
そんな感じになりますよね

ということで
とっても短い動画でしたが
その効果は絶大
と言っても良いかもしれません

ちょっと
もやもやしてやる気がないとき
この4つのポーズを実践してみると
今後の人生が変わってくるかもしれません
なんて、言い過ぎでしょうか?

ということで
今日は
なんかやる気が出ないとき
最速(1秒)で自分を取り戻す4つの動作
でした。


 
 
 
 

★当たり前を信じている自分 それって本当に大丈夫?「たばこ」の健康影響から考えてみる

2020-08-16 23:58:17 | 「本」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

お盆休みの最終日方も多いと思いますが
良い一日を過ごされたでしょうか?

こちら、今日は仕事でした
ですが、昨日はお休みをいただき
お墓参りも終了していたので
あちらこちらの掃除三昧
って感じでした。

いちばんの大作業は
排水口の調子がわるいということで
水を流しながら
ワイヤーでガチャガチャ
なんとかグリストラップ側までなんとか出たのですが
その後、ワイヤーが抜けない・・・

 

かなり焦りましたが
なんとか終了まで無事こぎつけた感じでした。

そんな感じで
休日はあっという間に過ぎてしまいました。

みなさま
「ドックイヤー」という言葉は
ご存知でしょうか?

技術革新を語るときに
使われることばですが、

年齢を重ねると、
月日の流れが、
「ドックイヤー」的に感じる

今日このごろです。
一日一日を大切にせねば!
そんな感じです。

--------------------------------
※ドックイヤー
イヌの1年。
成長の速いイヌにとっての1年
人間の7年に相当するという意味。
技術革新など変化の激しいことのたとえ。
ウィキペディアより

--------------------------------

ということですが
話は変わりまして、
今日のテーマは「たばこ」です。

みなさま「たばこ」は吸われますか?
私のほうは生まれてこのかた
試してみたのは1~2回ぐらいでしょうか?

なので、「たばこ」について考えたことは
ほとんどなかったのですが、

先日の武田邦彦さんの本に
この「たばこ」についての記事があったので
ちょっと取り上げてみたいと思います。

 
◆「改正健康増進法」全面施行

まずは、みなさまご存知のとおり
今年の4月1日から
「改正健康増進法」全面施行
ということで
喫煙ルールが大きく変わりました。

ルールとしては大きく4つ
①「屋内の原則禁煙」
➁「喫煙室設置」
③「喫煙室への標識掲示義務付け」
④「20歳未満の喫煙エリアへの立入禁止」

が定めれれました。

①「屋内の原則禁煙」

多数の利用者がいる施設において
屋内原則禁煙となります。

<完全禁止>
・学校・病院・児童福祉施設などの行政機関
・旅客運送事業自動車・航空機


<所定の要件に適合すれば各種喫煙室の設置可>
・飲食店など

喫煙室には以下の種類があります。
・喫煙専用室
 喫煙可能、飲食不可

・加熱式たばこ専用喫煙室
 加熱式たばこのみ可
 飲食可能

・喫煙目的室の標識が掲げられている
 バー、スナック
 店の全てまたは、一部で喫煙可
 飲食可

・喫煙可能室の標識が掲げられている
 小さい規模の飲食店

 店の全てまたは、一部で喫煙可
 飲食可 

詳細についきましては
こちらです。


という状況ですが、
現実は、さらに厳しいような気もします。

先日、金沢駅前で
一杯飲んだあとに
もう少し会話をということで
喫煙可のお店を探しました
ですが、ほとんどの飲食店はNG
です。

愛煙家の友人に
お弁当たばこだったら
どっちを取るとの質問してみると
愛煙家の方は
ほぼすべて「たばこ」と答えます。

愛煙家にとって「たばこ」
の存在はそれほど大切なものなんですが、
現在は自由に「たばこ」を楽しめない
メッチャ厳しい時代になったと
言えますね

◆この法律の概要

では、なんでこんな法律ができたのか?
ということで
概要をみてみましょう。

趣旨としてはこの3点です。
構成労働省のホームページより引用してみます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000189195.html

--------------------------------------------
【基本的考え方 第1】
「望まない受動喫煙」をなくす

受動喫煙が他人に与える健康影響と、
喫煙者が一定程度いる現状を踏まえ、
屋内において、受動喫煙にさらされることを望まない
者がそのような状況に置かれることのないように
することを基本に、「望まない受動喫煙」をなくす。

【基本的考え方 第2】
受動喫煙による健康影響が大きい子ども、患者等に特に配慮

子どもなど20歳未満の者、
患者等は受動喫煙による健康影響が大きいことを考慮し、
こうした方々が主たる利用者となる施設や、
屋外について、受動喫煙対策を一層徹底する。


【基本的考え方 第3】
施設の類型・場所ごとに対策を実施

「望まない受動喫煙」をなくすという観点から、
施設の類型・場所ごとに、主たる利用者の違いや、
受動喫煙が他人に与える健康影響の程度

に応じ、禁煙措置や喫煙場所の特定を行うとともに、
掲示の義務付けなどの対策を講ずる。
その際、既存の飲食店のうち経営規模が小さい
事業者が運営するものについては、
事業継続に配慮し、必要な措置を講ずる。

--------------------------------------------
ということです。

確かにたばこを吸わない人にとって
煙はうっとおししいものでもあり
健康的に良くないと言われています。

吸っていなくても
副流煙による健康被害も
指摘されています。

こちらも
厚生労働省のホームページを抜粋すると
こんな感じです。

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/tobacco/yt-044.html#:~:text=%E3%81%9F%E3%81%B0%E3%81%93%E3%82%92%E5%90%B8%E3%81%86%E9%9A%9B%E3%81%AB,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

--------------------------------------------
副流煙(ふくりゅうえん)

たばこを吸う際に発生する煙のうち、
たばこの先端の燃焼部分から立ち上る煙のこと。

たばこの煙は、
喫煙者の口を通して吸い込まれるものを主流煙と呼び、
先端の点火部分から立ち上る煙を副流煙と呼びます。


副流煙に含まれる化学物質は、
主流煙に含まれる成分とほぼ同じですが、
主流煙よりも
多くの有害化学物質を含む
ことがわかっています。

喫煙者が紙巻たばこ1本を吸った際には、
その30~40%が主流煙となるのに対し、
50~60%は副流煙の発生源となります。


また、一般的に副流煙は発生直後から
環境中の空気で希釈されるため、
主流煙をすべて吸い込む喫煙者と受動喫煙者を比べると、

受動喫煙者のほうが有害性が低くなると考えられます。
しかし、空間の狭い車両中などでは
副流煙の曝露量が多くなるなど、
受動喫煙の健康影響は環境によって大きく変化
します。

--------------------------------------------

このように
お上をはじめ、様々なメディアから
たばこの有害性の報道され
それによって
「たばこ」=「悪」

そんなイメージが定着してしまっているのも
事実だと思います。

◆武田邦彦さんのメッセージでは

そんな風潮の中で
こんな発言をすると
問題発言として受け取られると思いますが
せっかくなので
取り上げてみたいと思います。

それは「たばこは健康にいい」とも言えるのです。
この一言です。

なぜならば、
ということで
本からデータを部分的に引用してみると

--------------------------------------------
1970年から1980年代の当時
たばこを吸っている人全国で約4000万人
その中で肺ガンになった人
2万人でした。

ということは約3998万人
たばこを吸ってましたが
肺ガンにはなっていない

ということになります。


そして調査によると
「たばこを吸っている人は
継続して吸っている現在のほうがやや健康である」

という結果が出たそうです。

--------------------------------------------

確かに
「たばこを吸うと血管が弱くなる」
そんなことはあるかもしれませんが

「たばこを吸ったら肺がんになる」
というのは間違
っていて
「たばこを吸って肺がんになる
体質の人がいる」

というのが正解なのかもしれません。

愛煙家の方は
たばこを吸っているだけで
気分も落ち着き、楽しくなる

なんてことも聞きます。

これは、たばこに含まれるニコチン
脳内のセロトニンドーパミン
などを調整するからだと言われます。

--------------------------------------------
セロトニンとは、脳内で働く神経伝達物質のひとつで、
感情や気分のコントロール、
精神の安定
に深く関わっています。

セロトニンが不足すると脳の機能の低下が見られたり、
心のバランスを保つことが難しくなります。

セロトニン不足は、ストレス障害やうつ、
睡眠障害などの原因になりうることも知られています。

--------------------------------------------
--------------------------------------------
ドーパミンは、
「意欲」「運動」「快楽」に関係する神経伝達物質で、
「気持ちが良い」「心地良い」と感じると
出る
といわれています。

--------------------------------------------

だからタバコはいい!
なんて、ちょっと言えませんが
調査したデータから語られると

そっちのほうが納得できそう・・・
なんて思われた方もいらっしゃると思います。

この本では
さらにこんな事が語られます。

--------------------------------------------
人間は一度洗脳されると
なかなかその洗脳を解くことができません。


人間は先入観に弱く
また、権威に弱いものです。

「本当のことを知りたい」
という欲求よりも
「権威に従っておけば安心」
が勝つのが人間です。

--------------------------------------------

確かに、いちばんの問題はそこかもしれませんね
「権威に従っておけば安心」

正直、そんな考で知らずしらすのうちに
行動していることもあることに
気づかさせられました。

話を戻して
みなさまは
この「たばこ」問題は
どのように考えますか?

(参考)
タバコの害について 室原豊明先生

武田邦彦 タバコは健康に良い!これは確実である

ということで
世の中の当たり前を疑い無しに信じている自分
それって本当に大丈夫?「たばこ」の健康影響から考えてみる
でした。