上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

セット玉葱の播種

2023-03-16 05:46:41 | タマネギ

初めての挑戦ですが、セット玉葱用のトップゴールド320を播種しました。

6月にセット玉葱を収穫して、9月に植え付けて年内からの収穫を狙います。

128穴のセルトレイに2個蒔きました。

小屋の日当たりの良いところに置きました。

無加温なので温度が低めで、無事に発芽するか心配です。

 

 


セカンドキャベツの収穫

2023-03-15 05:50:16 | キャベツ

昨秋収穫したとんがりキャベツの株元に、4個のセカンドキャベツが育ちまちた。

手前の1個を収穫しました。

また富士早生キャベツも大きくなったので収穫した。

なるべく葉を残して切り、株元からのセカンドキャベツを狙います。

1か月くらいでもう一個が収穫できるのではと期待です。


アサツキの初収穫

2023-03-14 05:17:31 | ネギ

アサツキが20cm位になったので初収穫です。

先端が20cmオーバーの株を幾つか切り取りました。

わきげに比べて新芽のスタートは遅かったですが、この時期の成長はアサツキの方が早いです。

これからが旬なので、どんどん収穫して大好きな卵とじで食べようと思います。


スモモのハリウッドが開花

2023-03-13 05:30:28 | スモモ

2020年に花粉用に接木したハリウッドが開花しました。

樹全体に撮った写真では、殆ど花や蕾は確認できません。

近寄ると膨らんだ蕾や花が見えます。

二日位で咲きそうな貴陽

サンタローザ

マルガリータ

2016年に植え付けていますが、上の3種類の樹に殆ど実が出来ていません。

今年も花が咲いたら、ハリウッドの花を使って人工授粉してみます。


植え付け2日前に種ジャガ・カット

2023-03-11 06:07:09 | ジャガイモ

植え付け2日前にメークイーンの種芋をカットしました。

90g以上は3つに、60g-90gは2つにカットしました。

先月来、明るい日陰に置いておいたので、かわいい芽が出ています。

デジマとアンデスも植えますが、デジマはこれからカットです。

アンデスはカット無で行きます。

2日後植え付けで4月上旬には発芽すると思いますが、5月初めまでは遅霜が心配です。

今まで2回の遅霜にやられているので、3/10以前は植え付けはしないことにしています。


自生の菜の花に蜂君

2023-03-10 05:58:49 | 

自生の菜の花に蜂君到来です。

羽音がするので、しばらく待つとニホンミツバチが現れました。

足に花粉を付けているので、ニホンミツバチです。

一回り大きなハナアブ(左)も現れまして、ニホンミツバチ(右)とのツーショットです。

日本蜜蜂の分蜂は1か月位さきですが、花粉と蜜を集めてその準備に入っていると思います。

 


キャベツとブロッコリーの播種

2023-03-09 05:23:27 | キャベツ

春のキャベツとブロッコリーの播種です。

キャベツは昨年来のお気に入りの三角キャベツです。

但し、今年はダイソーが販売しなかったので、昨年の種で勝負です。

ブロッコリーも昨年のダイソーと国華園の種です。

発芽は10年来使っている育苗器(愛菜花)に入れて行います。

中にはBluetooth温度計(SwitcBot製)を入れて、スマホで温度をモニターします。

当日は4月並みの天気で25℃もありましたが、徒長防止でなるべく低い温度で育てたいです。

無事に発芽したら、一旦セルに移植する予定です。

 


津軽と紅玉の植え付け

2023-03-08 06:02:50 | リンゴ

先日購入した津軽と紅玉を植え付けました。

津軽と紅玉を選んだ理由は、それぞれの収穫月の9月と10月にはリンゴをもらう機会が少ないからです。

11月と12月は、野菜のお礼でリンゴをもらう機会が多いです。

津軽

紅玉

水をたっぷりあげましたが、更に乾燥防止に肥料袋のマルチを掛けました。

6年目に植え付けたつがるが、昨年沢山の実を付けました。

この6年間でリンゴの実の付き方を少しは勉強したので、今回は4年目位で収穫できるように育ててみたいです。


ポット越冬エンドウの定植

2023-03-07 05:49:34 | インゲン、枝豆、その他豆類

ポットで越冬させたエンドウを定植しました。

赤花とスナップです。

数年豆類を作っていない小屋の南側に植え付けました。

溝にタップリ水を入れて植え付け、その上から枯れ葉でマルチして枯れ枝とネットで覆いました。

畑でも小苗で植え付けて越冬させましたが、赤花は寒さに強いみたいでポットに負けずに育っています。

スナップは寒さに弱いようで、育ちが悪いです。

ポット越冬と露天小苗越冬で比較していますが、順調に育てば成長はこれからです。

どのような結果になるか楽しみです。


ジャンボニンニクのむかご苗

2023-03-06 05:18:09 | ニンニク、ラッキョ

ジャンボニンニクのむかご苗のポット上げをしました。

昨秋に72穴セルに蒔いて育ったむかご苗です。

苗を掘り出して根の確認です。

むかごの殻が外れています。

もう一つは、殻が付いたままです。

殻を取ると発芽が良いと、後で知りました。

根はきれいな白色で元気がよさそうです。

ポット上げしました。

72個のむかごから、24苗を確保しました。

2年越しの来年の収穫を目指しますが、1年目でどれだけ育つか楽しみです。

また今年は、むかごが採れたら殻を取っての播種に挑戦します。


九条ネギと櫓ネギとの分けつ比較

2023-03-05 05:46:17 | ネギ

九条ネギと櫓ネギが、昨春の1本苗から、約10か月でどの位分けつしたかの比較です。

九条ネギ

櫓ネギ

左が九条ネギで右が櫓ネギ

株を分けて、ネギの本数を確認です。

九条ネギが13本で、櫓ネギが50本でした。

櫓ネギの分けつの多さに、ビックリです。

こらからネギ坊主が出る5月までに、青い部分がどんどん育だつので楽しみです。


ジャガイモの芽出し

2023-03-04 05:19:41 | ジャガイモ

私のジャガイモ植え付けのXDayは3/13前後で、あと2W位です。

購入済みのメークイーンと、自家調達のデジマとアンデスレッドです。

無暖房の明るい玄関で2W程度放置しておきました。

メークイーン

デジマ

アンデスレッド

今までの弱い光の環境でも既に芽は出始めているので、あえて強い光にはあてなくていいかなと思っています。

Xdayに近づいたら、天気予報と相談して、植え付け3日前位にイモのカットをしようと思っています。

もう少し芽を出させて発芽を早めようかとも思いますが、遅霜が怖いのでこの程度にしておきます。

 


ブルーベリー3鉢の地植え化

2023-03-03 06:10:43 | ブルーベリー

昨年は鉢植えのブルーベリーを、油断で枯れさせてしまったので、鉢植えを地植えすることにしました。

下の3鉢で、ピンクレモネード・ベッキーブルー・ダロウで、すべて購入したのもです。

昨年枯らしたのは大鉢のピンクレモネードで、秋の水やりを少しさぼってしまった結果でした。

それに鉢植えは、畑に比べて成長が遅く、私には難しいです。

そこで鉢植えはあきらめて、地植えに専念です。

ピートモスを十分吸水させて鹿沼土を混合させ、植穴に入れました。

これから雨が降るまでは水分を切らさずに注意します。