日々雑感

心に浮かんだこと何でも書いていく。

アジャンタ0     

2020年01月21日 | Weblog

       アジャンタ   
 

 エローラを見学した翌日、バスを利用してアジャンタに行った。

アジャンタはデカン高原の北西、アウランガバードから北へ100キロほどのところにある、

仏教の石窟寺院である。
 
馬蹄形をえがいて流れるワゴーラー川に沿って、600メートルにわたる岩の断崖をくりぬい

て、塔院窟5つと25の僧院・ビハーラからなっている。サルナートの根本香積寺の壁画を描い

た野生司香雪も、大正時代にここを見学したとか、日本とは、古くから付き合いの有る遺跡だなと感慨深かった。

バスの発着所前から少し階段を上って入り口に到着。入り口には、入場料のオフィスがあって

、ビデオカメラの使用料は大した額ではないが、また別に徴収される。

 エローラに比べると、穏やかで静的である。最初から最後まで、すべて仏教に関するものであった。 
 作りは大きく分けて前期、紀元前1世紀から1世紀にかけて、と後期5世紀中頃から7世紀にか

けての、2つに分かれる。おとなしい感じがしたが、その中に秘められた力強さは不気味なほどであった。
 
到着したのが11時過ぎで,ものすごく日差しが強く、暑い。ところが窟院の中に入ると極暑を忘れる。これは極楽と地獄じゃないか。

大袈裟だが、僕は本気でそう思った。ここにいて仏道に励んだ修行者達も、きっとそう思った

ことだろう。たしかに酷暑を避ける人間の知恵には、

違いないが、これを作る段階では、どれほどの苦労があっただろうか。

その大変さが偲ばれた。
 
前期には仏陀の姿を表すものはなく、卒塔婆や舎利などが、仏陀のシンボルとされていた。

後期になると、仏像が刻まれて鎮座している。特に第1窟のライトに浮かび上がる壁画は、


これが日本の法隆寺壁画の原画かと感動した。
この遺跡の壁画は日本に直結している。


第1号窟と第二号窟の壁画をみて、法隆寺の金堂に描かれた壁画そのものが、ここにあるとも思った。

こちらのものは法隆寺のそれに比べると、かなり大きい。しかし実に良く似ている。

それに何番か忘れたが、大きな釈迦の涅槃像がある。僕はこの前に立って、こっそり写真を写してもらった。

そしてこれがアジャンタの唯一の記念になった。

この当時の仏教芸術は、ここからはるばる、日本までやってきて、日本で止まった。太平洋は渡らなかった。
ブッダン サラナン ガッチャミー   (仏に帰依したてまつる)
ダンマン サラナン ガッチャミー   (法に帰依したてまつる)
サンガン サラナン ガッチャミー   (僧に帰依したてまつる)

 断崖にほられた洞窟の奥に、祭られた釈迦像の番をし、説明していた中年の女性は、

この三宝に帰依し奉るという経文を、ソプラノの美しい声で唱えた。それは洞窟の中で反響し

合い、神秘で荘厳さを増した。よく問題にする仏の世界の音楽とはこのことか。

それだけではない。疲れた僕の心に甘露の雨を降らせた。聞きほれるというわけでは無いの

に、疲れた体はくぎ付けになった。 
 
外は猛烈に暑い。しかし今の僕には暑さも、小商人がまつわりつく、

あのうるささも何も無かった。

あるのは耳の奥でわーん、わーんと響くこの経文の響きだけだった。
 
僕は三帰三きょうを唱えてみた。

でし、むこうじんみらいさい 帰依仏 帰依法 帰依僧

でしむこう じんみらいさい 帰依ふっきょう 帰依ほうきょう 帰依そうきょう


意味は同じだが、響きの美しさには雲泥の差があった。
女性は続けて三回歌った。いや唱えた。

 お釈迦さんの説かれたお経には、なん曲か、メロデイをつけて合唱曲を作曲した経験のある

僕だが、これほど単純な節が、これほどまでに心に染みるとは思ってもみなかった。きっと今

後作曲する際に1つのクライテリオンになるだろう、そんな気がして、そこを立ち去るのは勿

体無いような気がした。

もし僕が現地の言葉に堪能なら、心からお礼をいったことだろう。しかし僕はお礼の言葉も

かけずに、そして僕の感動を伝えることも無く、またドネーションもせずに、そのままそこを

立ち去った。沈黙を保ち、感動を逃がさないように、他の事に気を奪われないように、自分を

覆い囲んだのだが、あの女性に感動を伝えなかったのは、返す返すも残念なことだった。

 アジャンターの見学は3時間ほとで終わった。

エローラのカイラーサナータ寺院が持つ、男性的で迫力のある作りには、否応無く圧倒されて

感動した。それは心臓が波打ち、呼吸が荒くなるような激しいものだった。それに比べて

アジャンタの石窟で受けた感動は、低周波の振動のように、大きなうねりであった。

波長が長いために深い海の底から伝わってくる、あの大きなうねりで、感動が体全体を包んでしまうようなものであった。

動的と静的、と対照的に表現しても、その感動の大きさは優劣の差がでるものではない。

ブッダン  サラナン  ガッチャミー  (仏に帰依したてまつる)

ダンマン  サラナン ガッチャミー   (法に帰依したてまつる)

サンガン  サラナン ガッチャミー   (僧に帰依したてまつる)

作曲の仕方

2020年01月20日 | Weblog
今日JASRACの会報が届いた。源泉徴収のことかと思ったらそれは31日に発送だとのことである

私のオフステージという欄に作曲家の大野克夫氏の文章が載っていた

引用する

「作曲するときは一切楽器を使わない。頭の中で流れるメロデイを譜面にかきおこすようにしている」

このことは吉田正先生からも聞いた。そして習った。

楽器は一切使わないで、詩を頭に叩き込んで銀座へ出かける。

動いている間に頭の中でメロデイが出てくる。それをしっかり覚えておいて。譜面に書き下ろす。

僕の作品は80%はこうして出来上がった。

楽器は譜面にした音の通りに記譜されているかどうかをチエックするために使うけど。

こういう話だった。僕は直接先生の口から聞いた。

楽器など一切使わないで作曲するといえば、へーそんなものか、と人は思うだろう。

しかし作曲の現場はそうなのである。僕も楽器はほとんど使わないで頭に流れてくる

メロデイを楽譜にするだけである。あとは弾けないピアノで音を確かめるだけである

これから先が問題なのだ。その気になれば普通の人でも作曲ができるのか、そうでないのか

僕はメロデイの来る源泉は神の世界にあると思っている。

神の世界にあるメロデイを作曲家は受信する能力にたけている。

そこが普通の人とは違う点である。

集中すると受信しやすくなるのか、それとも頭を真っ白にしておくとおのずから入ってくる

のか、わからないけれども、そこにはメロデイが出来上がっている。

自分が作曲しておきながら不思議なことだと、思いながら作曲を続けている。

だから山田先生は旋律楽や対位法や和声楽について何も教えてくれなかったんだ

独学で一通り勉強したが、勉強したからできるものではないと今では思っている。

大野さんの文章を読んで自分の作曲法と符合したので自分の思いを書いてみた。

プラス感情マイナス感情

2020年01月11日 | Weblog


プラス感情マイナス感情

不愉快な感情にむしゃくしゃするのはマイナス以外の何物でもない。そんなマイナス感情は即座にすてるべきであると思う。
浮かんできたら追っ払うことである。忘れることである。受け入れないことである。

こんなことを考えていたが、好き嫌いのプラス、マイナスの感情は日替わりメニューよりも激しい。

そこでこんなことを考えるよりも、なるに任せてその時の感情に徹することである。たとえそれがプラス感情だろうが、マイナス感情はだろうが。
と考えてみたが果たしてそこまで徹底できるかといえば疑問符がつく

感情のコントロールはどうすればできるのだろうか。やはり一千日回峰くらいの精神の鍛え方を身につけるほかはあるまい