散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

沖縄は台風一過/大宮工業の春

2014-07-10 22:08:33 | 日記
2014年7月10日(木)
 沖縄は豊見城付近が台風でたいへんな大水、心配になって宜保先生にメールしてみた。もちろん昨日の教授会は御欠席である。
 さっそくお返事あり。
-----
 最強の台風でしたが、被災者の少なかったことに、まず安堵しています。とはいえ土砂災害、冠水等は全域で頻発しました。
 教授会に出席できませんでしたので、近隣の農村・農地を見て廻りました。先日お話ししたように、私の専門でもあります。特産のマンゴーは出荷が始まったばかりで、十数億円の損害になるとか、大変です。
-----
 御無事の御様子、何よりです。
 そういえば、高知や熊本で早々に犠牲者が報ぜられたのに、沖縄からはそういう残念なニュースはありませんでしたね。人々が台風慣れしていることもあるのでしょうが、宜保先生のような方々が日頃から治水防災に心掛けていらっしゃる成果なのでしょう。
 マンゴーのことは残念です。農業は常に天災のリスクを負っていますね。
 私の患者さんの御家族は、埼玉で観葉植物などを大々的に栽培していましたが、この冬の記録的な積雪のために一個人で数千万円の被害を出しました。 土地の特産品などは当事者の自己責任では片づかない、社会全体で負うべきリスクだろうと思います。
 きっと沖縄にはそうしたシステムがあるのでしょう。

***
 
「父は私が高校生の時に事故で亡くなりました。女手ひとつで私と弟を育ててくれた母も、2年前に他界しました。弟だけはと大学を出したんですが、母は苦労したと思います。もっとも、誰も彼も大学へ行く時代ではありませんでしたけれど。」
「わかります、私、同世代なんです。すると御自身が最後に出た学校はどちらでしょう?」
「大宮工業と言います」
「大宮工業・・・かつてセンバツで優勝しましたね、昭和42年頃ではなかったでしょうか、吉沢という投手が高熱を押して力投しました。」
「なんと先生、お詳しい、そうです、その大宮工業です。」

 ・・・何事も無駄にはならない。
 正しくは昭和43年、初出場の大宮工業は準々決勝で平安高を破る金星、続く準決勝は後にプロで250勝投手となる東尾がエースで四番の簑島高校、この時、風邪とひじの痛みを抑えるために飲んだ薬が合わなかったらしく、吉沢は40度近い高熱を出して前夜入院。病院から甲子園へ直行しての勝利だった。決勝では尾道商を破り、埼玉県勢初の日本一となる。
 夏は50回記念大会で特別参加の興南が4強に進んだ、その昭和43年春のことである。

猫の遊ぶ街角/地獄の釜の蓋、開閉の誤り

2014-07-10 08:58:10 | 日記
2014年7月9日(水)
 放送大学から海浜幕張へ向かう交差点の北西隅を、キャット・コーナーと密かに呼んでいる。会議日の帰り道、今日もいた。踏んづけそうになった。
 ツツジの植え込みを回って横断歩道に踏み出そうとするあたりに、太ったトラ猫がスフィンクスのポーズで伏せている。
 「あの猫、何色だ?」
 「黄土色・・・」
 「きちゃねーな、それ」
 通りすがりの高校生のやりとり。
 伏せている場所が微妙で、歩行者や自転車がカーブを切る定点すれすれなのだ。自転車のおばさんが小さな急ハンドルを切り、「何よあんた」みたいな視線を一瞬飛ばしてから、みるみる顔を和ませて通り過ぎた。

 そこへ2匹め、背後のツツジの中からほっそりした黒猫が、ついと出てきた。トラ猫をしばらく見下ろして、やおら前脚でちょっかいをかける。トラ猫が裏返しになって応じるのに、ちょうど上四方固めをかけようとするような黒猫のじゃれ方、トラもやり返すが、起き直ろうとはしない。じゃれては離れ、じゃれては離れ、信号が青に変わるまで根気よく続けている。
 こういう時の猫は、何をしているんだろう?交尾とはおよそ関係なさそうで、ケンカの激しさはなく、遊んでいるとしか見えない。
 遊んでいるんだろうな。

 電車内の液晶ニュース、神戸のビル内で猫の受難。兵庫県警が動物愛護法違反で捜査中という。
 ぜひとも捕まえてほしい、もちろん皮剥ぎの刑だ。

***

 「地獄の釜の蓋も閉じる」と得意になって言ってたが、これ大間違いだった。穴があったら入りたい。
 
 つもりとしては、「古来の面白い表現が最近はとんと通じない、夏の休暇を取るにあたって、『先生も里帰りですか?』『当然です、正月やお盆は仕事するもんじゃない、地獄の釜の蓋も閉じるんですから』『へえ、何ですかそれ?』となって、地獄の鬼も正月と盆は仕事を休むのだと解説することになる、今どきの人はものを知らない」と得々と書く予定だった。
 
 が、しかし

 正しくは「地獄の釜の蓋も開(あ)く」のだ。閉じるんじゃない、開くんだよ。
 そのココロはネット「ことわざ辞典」に譲る。ああ恥ずかしい・・・

【地獄の釜の蓋が開くの意味】
 正月の十六日の盆の十六日は、だれかれなしに仕事を休もうという意味で、この日には地獄の鬼も亡者の呵責を休み、罪人を煮る釜の蓋も開けっ放しになることから。かつてはこの日を「藪入り」といい、商家では商売を休み、使用人にも暇を与えた。
(http://www.proverb.jp/proverb2511.html)

 ・・・てことは、罪人を釜に突っ込んだ後は、蓋を閉めて茹でたのか。
 こわ!

『ねじクロ』補足の補足

2014-07-10 06:59:50 | 日記
2014年7月9日(水)
 まったく厄介なものを読んでしまった。おかげで道を歩いていて、人の見え方が違ってしまう。
 この人は小じゃれた皮を着て歩いてるとか、この人の皮はだいぶくたびれてきてるとか、この人は皮が骨から浮き気味で剥がれやすそうだとか・・・

***

 皮膚という器官の素晴らしさを「皮膚科学」の講義で痛感し、その思い出の中で「見えない心のバウンダリー」として「自我境界」を置いてみたらどうかと考えたり。
 ディディエ・アンジューの『皮膚自我』は、この10年間に読んだ本の中で最も触発的なもののひとつだった、等々。

***

 「ロシア人の皮を剥ぐとタルタルが出てくる」という言い回しがある。
 「ピレネーの向こうはヨーロッパではない」というのと同じく、ヨーロッパ人を自任する人々の辺境に対する恐れと蔑みを表したものだろうが、「皮を剥ぐ」は言葉のアヤだと思っていた。
 アヤじゃないわけですね、ロシア人にとってもタルタル人にとっても。
 「羊の皮を被ったオオカミ」も同じで、聞いただけでいちいちどこかがヒリヒリしてくる。
 今度こそ、これでもうおしまい!

 (・・・都市伝説作家なんだね、どうやら。素材はそれを超えているけれど。夢が濫発されるのは、また違った理由からかな。)