散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

長岡花火と画家のこと

2018-08-31 07:13:08 | 日記

2018年8月31日(金)

 今年は友人の中に何人か長岡へ出かけた者があり、自分はテレビで見た。凄いとか素晴らしいとか、そんな陳腐な言葉しか出てこないぐらい凄いもので、要は言葉で表現できるところを超えている。実に圧倒的で技術・演出・運営どれをとってもよくぞと感動敬服するばがりだが、私的に最も驚くのは、これが1945年8月1日の長岡空襲の慰霊として始まり今もそのメッセージを鮮明に伝えていることである。

 怖い、とも思う。空に弾ける火球の光と轟き、燃えあがる橋のきらめきは、まるで空襲そのものの再現のようである。観念的に論じるなら、かえって空襲の忌まわしい思い出を想起させ、PTSDを惹起しないかとの懸念も出そうだし、事実その危険なしとしない。だからこそ地元の決断に頭が下がる。戦闘的とすら言える前向きの慰霊の営みに、ふと「怒り地蔵」に通じるものを感じた。

 遠くテレビで見ていてひとつ気になったのは、最初から最後まで流れる「ジュピター」のアレンジ曲である。昨今のテレビ制作者のBGM中毒症状と考えあわせ、放映の際に付加されたものではないかと疑ったりした。できれば音楽を消して見たいが、音を消すとせっかくの花火の遅れてくる轟音まで消えるのがもどかしい。あらずもがなの曲の音源はどこなのか?

 答えを与えてくれたのは通院中の患者さんで、この女性画家は知人を北海道に尋ねる道すがら長岡に(!)立ち寄ったらしい。もちろん花火が目当てである。

 「ええ、あれは現地で流れているんです。大音量で、かえってどうかなとも思うんですが」

 「そう思われますか?」

 画家というものは作品を永続的に遺せる特権をもっており、この特権を楽しむものとばかり思っていたが、この女性は正反対であるという。

 「作品を長く残したいとは思いません。むしろ、どう消し去るかということを考えながら描いています。だからこそ、現れた瞬間に消え去る花火にはとても惹かれるものがあります。」

 彼女の通院理由は「鬱」と「不安」であるが、それが単に病理的な治療の対象なのか、それとも制作・創作してはそれを消し去る生き方に不可避の副産物なのか、そこはまだよくわからない。

 わからないということを本人にも伝え、わかる方向へ向けての共同作業として毎回の面接を進めていく。こんなことの許されるのがこの仕事の醍醐味だが、これもまた後には残らず、診療記録も数年のうちには破棄される。ただ、卒業していった人々の健やかな毎日のうちに、微かな痕跡を残すばかりだ。

 花火は、すべてそのように現れ消えていくものの象徴か。それだから、これほど人の心を魅了するのか。

(https://ja.wikipedia.org/wiki/長岡まつり)

Ω


男の嫉妬/「人並み」の無意味

2018-08-29 11:26:06 | 日記

2018年8月29日(水)

 「考えてみれば解ることですよね。妬む気持ちを前向きなパワーに昇華できないのは、大概、男性だというのに。」

湊かなえ『ベストフレンド』

***

 男の嫉妬は、女のそれよりはるかに怖くてタチが悪い、よくよく気をつけなさいというのが母の教えの中にあった。思いあたることが確かにいくつか、人生の中であったようだ。体格のことを絡めて辛辣に論じた誰かのエッセイも記憶にあるが、これは書かずにおく。

 「嫉み」と「羨み」、第10の戒め(貪るな)については既に書き散らしてきたが、一度まとめておかないといけない。重要な参考書の晦渋が悩みの種である。

*****

 「勉強もスポーツも楽器の腕前も容姿も、すべて人並みな自分に、生まれてきた意味などあるのだろうかと、夜中に無性に泣きたくなったこともあります。」

湊かなえ『罪深き女』

***

 「すべて人並み以下の自分」とあるなら、すんなり読み過ごせるところである。「人並み」は無意味?ほんとうに?

 筆がすべったか、確信的にか、後者であろう。人並みでは満足しない、誰も彼もが人並み以上を求める ~ 遠く目指すのではなく、性急に要求するパラドックスが現実となり、「人並みの幸せ」というよく聞かれたフレーズは気がつけば死語である。「人並み」では幸せになり得ない。アジア学院の留学生の頭上にまた「?」の並ぶことだ。

 「妬み」が解消不能にもなるわけである。

Ω


KS君の桜談義

2018-08-28 22:10:52 | 日記

2018年8月28日(火)

 神谷町の仕事の後、神田小川町の天ぷら屋さんでKS君と旧交を温めた。不即不離、ほどほどのつきあいが多い医科大の同級生の中で数少ない親友、というより年下ながら「畏友」とよびたい。学生時代から神経科学一筋に専心し、その領域で本当に意味のある仕事を世に出してきた。長男の生理学の教科書に彼の論文の引用を見た時は、我がことのように誇らしかったものである。

 といって、決して視野の狭い専門バカではなく、むしろ逆であるのは次のような逸話からも知れる。卒業前だったか後だったか忘れたが、何かの機会に本居宣長の有名な歌を話題にしたことがあった。

 敷島の大和ごころを人問わば朝日ににほふ山櫻花

 「大和魂」を益荒男ぶりと結びつけるのは間違いで本来は云々という文脈でよく引かれ、この時もおおかたそんな蘊蓄を僕の方が垂れたのだろう。

 KS君、それを聞いて考え込んだ。しばらくして彼らしく、ゆっくりじっくり語ったのは、「どうも腑に落ちない」ということである。

 「僕の田舎には山桜がたくさんありますが、『朝日ににほふ』という風情にはどうも似合わない感じがします。はなやかとも奥ゆかしいともいいにくい。開花と同時に葉っぱも出ていて、だいいちこれが茶色っぽくて美しくないんですよね。東京の人は桜というとソメイヨシノしか考えないから話がおかしくなる、宣長の時代にソメイヨシノがあったかどうか知りませんが、何だが写実というより読み込みの感じがして・・・」

 30数年前のことでうろ覚えだが、あらましそんな所説だったはずだ。

 彼は信州諏訪の出身である。幼い頃から見慣れてきた故郷の山の風景を思い浮かべ、そこにしっかり自分の感性を照射して言葉を選んでいく。神経科学の実験もこんな風に進めるのだろうし、そうであるなら大成しないはずがない。緑の切子の杯を舐め、江戸前のキスやアナゴの天ぷらを賞味しながら、大成したのが自分であるかのように悦に入った。

 帰り際、銅製の調理器具のまばゆい輝きに目を細くしていると、頭上にかかった大きな額にKS君が目を留めた。

 「ほう」

 と唸ったのには訳がある。この件、項を改める。

ヤマザクラの花と若葉(https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤマザクラ)

Ω


デスカフェで学んだこと

2018-08-28 17:00:05 | 日記

2018年8月28日(火)

 神谷町周辺の繁華なオフィス街の一画に、1212年創建の古刹があるというのは確かに驚きである。親鸞は承安3(1173)年-弘長2(1262)年だから、宗門の歴史とともに古いことになる。(http://www.komyo.net/web/kamiyacho.html)

 墓所を歩く様子を撮影することが許可され、俳優でもないのにカメラさんを従えてしばし散策。墓碑銘が映らないよう当然注意を払うが、その心配が実際には不要、というのも墓碑に戒名・俗名を記すものは稀で、ほとんどの墓碑の正面は「南無阿弥陀仏」となっている。

 「皆さん、そのあたりはしっかり考えておいでてす。故人を拝むのではなく、仏を拝むのが筋目ですので」

 霍野廣由(つるの・こういう)師がそう教えてくださったが、このあたりのケジメはキリスト教と似ていて分かりやすい。キリスト教でも礼拝の対象は神であって故人ではない。他界した人々の「御霊」そのものが信心の対象となる固有信仰と、二つの外来宗教は鮮やかな対照を為している。

 デスカフェの充実した内容については広報番組『16番目の授業』に譲るとして、語りっぱなし無批判トークに混ぜてもらった僕が、そこで学んだことだけ書きとめておく。

 トークを始めるにあたり、「5歳の子どもに『死とは何か』と訊かれたら、何と答えるか」というお題が出された。チコちゃんでもなければ5歳で明晰な論理を操れるわけではなく、一見いかにも難問に思われる。

 僕自身は4歳で父方の曾祖父、5歳で祖母、6歳で祖父を亡くした。同居してはおらず遠い田舎の出来事だったが、曾祖父の姿も他界も記憶にないのに対して、祖母は帰省の際に病床の傍らでバイオリンを弾いた記憶があり、祖父は臨終に立ち会うことがなかったにも関わらす、その死に激しく動揺した。この時、父がおそらくは自分も泣きながら抱きしめてくれ、死とは理解するものではなく、生き残った者が相擁しつつ耐えるものであることを、そこで学んだように思う。

 他の参加者の話を聞くうちに、実は先の問が取り立てて難問ではないことに思い当たった。というより、問題の立て方が少しだけおかしいのである。(それが仕掛けかもしれない。)田舎の生活の中で、死は日常に満ち満ちている。蟷螂が小昆虫を捕らえて喰い、その蟷螂が晩秋にはあっけなく弱って死ぬ。蜂を叩き落とせば蜂は死に、その蜂を蟻が引いていく。蛙が蠅を捕らえ、蛇が蛙を・・・キリがない。

 子どもは物心つかないうちからこれらの光景を見、大人の語るのを聞き覚えて、動いていたものが動かなくなり、やがて姿も消え去るのが「死ぬ」ということであると、よっく承知している。子どもが驚きをもって学ぶのは、これら憐れな小動物だけではなく人も死ぬのだということ、父も母も祖父母も叔父叔母も兄も姉も弟も妹も、そして自分自身もやがて死ぬということなのだ。

 だから子どもが抽象的に「死とは何か」と問うことは事実上ありえない。自然からも共同体からも隔絶された抽象的な「子ども」が存在するなら別だけれど、現実の子どもが問うのは「亡くなったおじいちゃんはどこへ行ったのか」であり、「自分は死んだ後どうなるか」であるに違いない。話し合うならそこのところだ。

 ・・・などと回り道したのは僕ぐらいで、皆はじめから問をそのように読み替えていたようである。トーク終了後にそれぞれが学んだことを書き出して共有する。他の参加者の発言から僕の学んだことは以下の如くだった。

・ 死は、この世とあの世の接点である。

・ 死者は「星になった」という美しい物語が日本人の中に広く浸透している。

・ 死は死んだ人に存在するのでなく、生き残った人々の考えの中にある。

・ 宗教とは、死によって終わらない物語を紡ぐものである。

 学びに感謝。

Ω


朝刊紙面から

2018-08-28 10:01:04 | 日記

2018年8月28日(火)

 朝刊から抜き書きしてみる。

・ 訃報(1面):「ちびまるこちゃん」で知られる漫画家のさくらももこさんが15日、乳がんで死去した。53歳だった。本名は非公表。

⇒ 静岡のミッション校御出身のはず。以前に同地の教会で話をした際、宣教に一役買ってもらいたいものと地元の信徒さんたちが誇らしげに語っていた。郡山時代に「いしまるこちゃん」などと呼ばれたことがあったな。乳がんは御無念だったろう。合掌。

・ 訃報(30面): 米劇作家のニール・サイモンさんが26日、ニューヨークの病院で、肺炎による合併症で死去した。91歳だった。「私が最も尊敬し、大好きな劇作家です。世界中のどれほどの人を笑わせたことでしょぅ。」(黒柳徹子さん)

⇒ 「おかしな二人」の面白さが、少年時代の僕にはよく分からなかった。腹抱えて笑うためには、アメリカ人の文化の中に入り込む必要があったのじゃないだろうか。なお「肺炎による合併症」は意味不明である。

・ スマホ自転車事故で有罪判決(31面): 被告の元女子大生(20)は昨年12月7日午後3時ごろ、歩行者専用道路となっている商店街で脇見運転し、歩行中の女性(77)と衝突、脳挫傷などで死亡させた。(中略)被告は事故直前に少なくとも33秒間、左耳にイヤホンをつけて音楽を聴きながら飲み物を持った右手で右ハンドルを握り、左手でスマホを操作しながら走行。メッセージの送受信を終えてスマホをズボンの左ポケットにしまう動作に気をとられ、事故を起こした。判決は禁錮2年(執行猶予4年)。

⇒ きわめてよく似た事故の報を24日にネットで見たばかり。そちらは今年6月25日午後8時45分頃につくば市の県道沿い歩道で発生したもので、19歳の大学生は事故当時、両耳にイヤホンをつけ時間を確認しようとスマホを操作しながら運転していた。マウンテンバイクにはライトが取り付けられていなかった。https://www.yomiuri.co.jp/national/20180824-OYT1T50005.html 同種のことが、全国にどれほどあるかわからない。

・ 精神病院提訴(30面): 石川県野々市市の精神科病院に入院していた県内の大工の男性(当時40)が肺血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)で死亡したのは不適切な身体拘束が原因として、男性の両親が病院を経営する社会福祉法人を相手取り、約8630万円の損害賠償を求めて27日に金沢地裁に提訴した。

⇒ 「ツマラナイカラヤメロ」とは言えない、つらい話である。

・ 省庁の大半 水増し(30面):国の33行政機関のうち20台後半に上る機関で障害者数の不適切な算入が行われていたことが、関係者への取材で分かった。

・・・抜き書き、やめた。最後に口直し。

・「骨太」縄文人(29面): 愛知県の渥美半島に「骨太」の縄文人集団がいたことが、国立科学博物館などの研究チームの分析で分かった。近隣の集団よりも積極的に遠州灘まで漁に出ていたり、紀伊半島から海路で石を大量運搬したりしていたといい、舟をこぐ生活が関係していると考えられるという。

Ω