散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

庶幾中庸 勞謙謹敕 ~ 『千字文』 086

2014-07-31 21:43:43 | 日記
2014年7月31日(木)
「ブログ、もう少し易しく書いてください」
 面と向かって云われた。
「字がね、難しくて読めないんです」

 注文つけられてフユカイ?
 とんでもない、この人がこのブログを読んでくれてることが地味に嬉しくて。
 注文、どんどんつけてください。ただ僕にも事情があるから、注文に応じられるかどうかは分からないけれどね。

 それにしても、こちらが何の情報提供したわけでもないのに、見つけて訪問して、読んでくれてるなんて・・・
 ありがとうございます。

***
 『千字文』は大目に見てほしい。どうやら3分の2までたどり着いたところで、始めたからには終わりまでいかないと、気味が悪いですから。
 で、その86。(番号は僕が整理のために勝手につけてるので、原文にはない。しめて1,000字を8字ずつ追っていくから全125回、その86まで来たというわけだ。)

○ 庶幾中庸 勞謙謹勅
庶幾(ショキ)は「そうありたいと希望する」こと。「中庸を庶幾する」。
後段は「謙(そしり)を労(いたわ)り、勅(ただしき)を謹(つつし)む」だそうだ。
教わらなければ読めたもんじゃない。

「中庸(の正しい道に到達すること)を願い、謙虚であるよう努め、謹んで身を正しくする」
 意味は読んで字の通りだ。

 中庸の徳は、たとえばストアの不動心などと同じものか、違うものか。何かしら似たところはあるのだろう。しかし、中庸なんてそんなに大事だろうか?東西の賢人が、この種のことをそんなに称揚するのはどういうわけだろう?
 むろん、何も感じず考えず、何の誘惑も受けない呑気さとは違うことなのだろう。東西の広がり、南北の両極を知ったうえでの中道ではあろうが、真理がいっぽうの極にある可能性だってないわけではない。バランスのとれた中心に真理があるとは、ありそうな話だが必然性はあるまい。
 むしろそれは「真理」よりも「心理」に関わることで(この言葉遊びは面白い)、「不決断」や「リスクを冒さない」こと、あるいは精神の老化や鈍麻の別名ではないのか。

 ずっとそんなふうに思って注意を払わなかったけれど、案外そうでもないのかもしれない。こっちが年をとってきたのかな、少なくともそれが「判断回避」や「リスク回避」ではないことについて、裏を取りたい気持ちがする。
 何言ってるんだかわからなくなってきた。
 寝よう。



 

佐世保と釜石/命の教育

2014-07-31 06:16:24 | 日記
2014年7月31日(木)
 CATで久しぶりに勝沼さんと会い、佐世保の事件のことなど話題になった。
 「いろいろなことが書かれるのでしょうし、5年後・10年後にそれを読むことはきっと意味があると思うんですが、いま発信されていることをとりあえず知ろうとは思いません。」
 そういう趣旨のことを彼が言う。同感である。
 現にネットや新聞に出てくる論評の多くが、実質的には意味のあることを何も言っていない。
 それも仕方ないだろうと同情する。何か言える段階ではないが、何も言わないわけにもいかない、そういう立場の人々が多く存在するものだ。ただ、中には自分が良いことを言っているつもりになっているらしく、そのため無益を超えて有害の域に達しているものもあるようだ。
 その地域で行われてきた「命の教育」に懐疑を投げかける類のコメントは、さしずめそれにあたるだろうと思われる。
 一般的な予防では阻止できない特殊個別的なケースというものがあるし、この件はそういう性質が強いだろうと推測する。あまりにも極端な一事例をもって一般標準を疑う必要はないし、それは叡智とは反対のものだ。

 ただ、「命の教育」と総称される営みそのものの問題点は、本件とは別個によく考えてみないといけない。
 それで勝沼さんが思い出したことがあった。

 釜石では震災の数年前から子どもに対する防災教育を推進し、その甲斐あって子どもたちの津波被害を最少に抑えることができた。「家に帰るのではなく、家族を探すのではなく、ともかく山の方向へ逃げること」が励行され、子どもたちが特有の素直さで教えを墨守したのが秘訣だったというのだが、そこに思わぬ副産物があった。防災教育を通して、子どもたちが自分らの命の尊さを知ったというのである。
 そんなにまでして逃げなければいけないのはなぜか、「ともかく逃げろ」と大人たちがこんなに熱っぽく指導するのはなぜか。自分たちはどうしても死んではならないからだ。自分たちの命はそんなにもかけがえなく尊いからだ。
 防災指導が結果的に最良の命の尊厳教育になった。そしてそのことが、子どもを通して大人たちに波及していく。

 命の尊さを伝えようとして、「命は尊い」という命題を観念的に繰り返すのは、実は賢明なやり方とはいえない。繰り返されるお題目は言葉として記憶されるかもしれないが、首から下には滲みていかず、結果的に命題の価値が下落し空疎になりかねない。
 結果として命の尊さが伝わるような、具体的で実践的な学びが良い。釜石の防災教育は、まさにその効果をもったというのである。

 またひとつ、良いことを教わった。

朝とりあえず/晩とりとめもなく

2014-07-30 23:26:41 | 日記
2014年7月30日(水)
 「漱石の主要な作品中、主人公が精神的な変調をかかえて「いない」のは、『三四郎』と『明暗』ぐらいではないか」と筑波大の高橋正雄教授。そういえばそうか・・・
 漱石自身の病跡についてもいろいろ言われているが、鬱病圏とする見方が優勢だったと記憶する。不調時のことを、鏡子夫人は「また夏目の脳が悪くなりまして」などと語り残しているのが不謹慎にも可笑しかったのだが、これ実は含蓄に富んでいる。
 「心が折れた」などというよりも、「脳が悪くなった」と考えた方がよっぽどマシだ。「こころ」という言葉は矮小化せずに使いたい。

 愛媛大会決勝は、小松高校 10-1 松山東。先行した松山東が後半追いつかれ、8回に大量失点。今治西や済美のいるきついブロックを勝ち上がって、特に投手らは疲労が溜っていただろう。力尽きたのだね、お疲れさま。
 小松は1907年創立の県立高、甲子園初出場である。健闘を祈る。

 庶幾中庸 勞謙謹敕
 続きは後で。今日は早く出て、某SCで試験監督にあたる。 

***

 気がつけば、去年のこの日も試験監督だったのだ。
 今日はその後、めったに乗らない常磐線・武蔵野線を乗り継いで放送大学へ行き、TV教材収録の打ち合わせ。晩はCATの会合で ~ といっても3人だけだが ~ 高田馬場を回って帰った。
 しめて13,181歩。けっこう歩くものだ。

 一年前のブログが今夜は妙に懐かしいので、転記してしまう。反則かな、やっぱり。

2013年7月30日(火)

ラジオ体操は夏季巡回中で、今朝は鳥取県八頭町から。

「八頭(やず)」の名称はヤマタノオロチを連想させるが、怪物の化身とされる斐伊川は島根県出雲市~斐川町あたりを流れていて、八頭はそこから140kmほども東にあたる。

講師が八頭町を紹介するのに、「縁結びで知られる因幡の白ウサギの舞台」云々と言ったが、例のウサギの話と「縁結び」は関係あるかしらん?出雲大社は、それこそ140km西方だ。

細かいことに目をつぶれば、出雲・因幡は一体として神話の舞台を為すともいえる。
天孫族に覇権を譲った、国つ神々の聖地である。
先日T君がこの地を奥さんと旅行し、大いに感銘を受けて帰ってきた。

小学校3年から6年にかけて松江で過ごしたので、僕にとっても想い出深い土地。
ただ、単純に懐かしいとばかりも言えない。

感謝ということは、好意とか好感とは次元の違うものらしい。
感謝できるかどうかが、天国と地獄の分岐点であることを痛感する。
おおげさなようだけれど、本当に。

*****

今日は何の日?

1978年のこの日、沖縄で車両の左側通行が始まった。
友人に誘われ、三人連れで沖縄を旅行したのはその前年。確かに車は道路の右側を走っていた。
一夜で切り替えるのは大変だっただろう。

僕にとって、沖縄にまつわる最初の生活記憶は高校野球だ。

1968年、夏の甲子園が第50回の節目を記念して一県一代表で開催された。
(当時は代表枠がずっと少なく、たとえば北四国と南四国からそれぞれ一校という具合だった。)
あわせて、まだ米施政下にあった沖縄からも特に代表が招かれた。
出場したのは興南高校、優勝した興国高校(大阪)に準決勝で大敗したものの、ベスト4まで勝ち上がる活躍で声援を集めた。
ニライ・カナイの神々も、児らの姿を嘉したもうたことだろう。

東北勢が8強に2校残る健闘ぶりや、決勝で0-1と惜敗した静岡商業の一年生エース新浦など、話題の多い大会だった。
その翌年、松山商業と三沢高校が球史に残る死闘を演じる。

沖縄の復帰は1972年、僕らが高校へ進学した年だった。

*****

放送大学は、ただいま単位認定試験(いわゆる期末試験)の真っ最中。
今日は僕も、東京足立学習センターで監督をお手伝い。

同センターでは、本部教員には障害のある学生の別室受験監督を割り当てる。
毎学期この作業が楽しみでもあり、せつなくもある。

お察しあれ




 

裏切りの第一歩

2014-07-29 08:17:59 | 日記
2014年7月29日(火)

 Labeling is central to the process of stigmatization.

 最初の一文が、どうにも訳せない。
 つまり、しっくりと日本語に落ちない。

 焦っちゃダメだ、ここでしっかり悩んでおくことだ。
 同労者の皆さん、どうぞ御辛抱くださいね。
 いちばん難しそうなところと、皆さんも御承知の第1章ですから。

愛媛の4強/孟軻敦素 史魚秉直 ~ 千字文 085

2014-07-29 06:49:06 | 日記
2014年7月29日(火)
 甲子園予選、石川大会決勝のことが話題になっている。0-8を九回にひっくり返した星陵は見事の一語に尽きるけれど、負けた側のことが気になって仕方がない。
 トラウマ(嫌な言葉だ)にしてしまうか、これをバネに成長できるか、そこは本人達ばかりでなく関係者一同の姿勢次第なんだから、どうぞ皆さん頑張ってと心から言いたい。

 愛媛県大会は、今治西に競り勝った松山東と、済美を破った東温が準決勝であたり、松山東が3-2で決勝へ進んだ。2点先制し、終盤に追いつかれ、最終回に勝ち越しサヨナラという充実の展開だったらしい。
 もう一方のブロックからは小松高校があがってきた。今は西条市小松町だが、叔父夫妻が小松の教会を牧した思い出などあって懐かしい地名だ。相手は同じエリアの西条高校(全国優勝経験あり)で、9-2の8回コールドである。石川大会のことを考えると、終盤7点差でもコールド判定はマズイのではないかと食卓の話題。
 愛媛大会のこれら4強は、いずれも県立高校である。松山東と小松、どちらが出ても甲子園でそうは勝てないのだろう。つい最近まで、愛媛県代表は県別の甲子園勝率で抜群の一位だった。PL以来躍進目覚ましい大阪府に抜かれたのをきっかけに、今後は落ちる一方と思われる。
 むろん残念だけれど、さほど悔しいとは思わない。全国的にレベルが挙がったのは嬉しいが、北海道や東北チームのベンチで関西弁が響くヘンな時代でもある。四国の強豪と言えば高知の明徳だけれど、ここも完全に全国区だ。当然、私立優位が時代の趨勢、そういう時流に乗れず勝てないなら、勝たなくていいよ。
 ただし、元気にやろうね、応援してるから!

***

○ 孟軻敦素 史魚秉直 
孟軻(モウカ)は素を敦くし、史魚は直を秉(と)れり。

孟軻は孟子、素すなわち人の素直な本性を大事にした。
史魚は遡って春秋時代の人、直すなわちまっすぐな心を固く守った。

 孟子といえば「性善説」である。
 性善説は性悪説よりも楽観的でヒューマンと思われがちだけれど、実はそう簡単でもないと、これは誰に教わったのだったか。
 たとえば犯罪処罰について考えた場合、性善説の立場からは善なる人間は本来悪しきことを考えるはずがなく、その本性を捻じ曲げて罪を犯した人間は厳罰に値するという理屈も成り立つ。江戸時代の刑法思想は概ねこの線での「性善説-厳罰主義」に依っていたという。逆に性悪説に立てば、どだい人間には悪への性向があるのだから、悪事を根絶するのは無理な話で、ほどほどに抑制するぐらいが関の山という緩さにもつながる。
 どちらも論理必然的な帰結ではなく、始皇帝が法家の性悪説にもとづいてむやみに厳罰を下したこと、前に出てきた。
 「善-悪」の二項対立を超えて、人の性をより深く理解しようとする方向にものごとは進んできた。ただし、単純な二項対立に回帰しようとする傾向が、僕らの中にはいつもある。そのほうが分かりやすいからね。
 それにつけても、佐世保の15歳少女には、いったい何が起きたんだろう。喉元まで上がってくる言葉があるが、さしあたりしっかり封印する。
 まず理解に努めることだ。