散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

場所の力と思い出と ~ 京都府庁と無鄰庵

2019-09-25 09:46:08 | 日記

2019年9月25日(水)

 三週続けて土日に何かしら企画あり、二週目のピークが9月22・23日の京都行である。 二日間を通して全てを仕切る主役は竹内香さんで、僕はシナリオの中にありがたくも出番をいただいたにすぎない。それにしても、母一周忌の秋の彼岸に超パワースポットの京都に招かれる不思議、そこからしてとてもただ事とは思えない。おまけに、何年、何十年ぶりにバイオリンを弾けだなんて、本当にこの自在な企画力はどこの何に由来するのか。一種、今昔物語に通じるような。

   
 
 仔細を記せばきりも限りもないこと、ここは「場所」についてだけ書き留めておく。

 22日(日)のふらっとのイベントは、この集まりがずっとこだわってきた京都府庁舎で開催。由来等はこちら
 ⇒ https://www.pref.kyoto.jp/kodomoguide/ken01.html
 場所というものがいかに大事であるかを主宰者らはよくよく知っており、そのあたりに観念的な霊性に流れない確かな現実感覚が窺われる。


 とりわけ強く惹かれたのは上掲写真の左手にあたるバルコニーである。土地勘がないので間違っていたら御容赦、正面に伸びるのが釜座通りで、ここから数多の歴史的著名人が京都市民に向かって手を振った。
 その中にユーリ・ガガーリンの名があるのが、とりわけ興味深い。1962(昭和37)年5月25日(金)午後2時前のことで、その後ガガーリンは16:02の特急で名古屋へ向かい、名古屋駅前では1万人の歓迎を受けたという。
 ガガーリンの訪日は日ソ協会の招きによるものとあるが、時あたかも冷戦のまっただ中、わけても宇宙開発競争でスプートニクに続きアメリカの面目を挫いたヴォストークの英雄、それが朝野を挙げての大歓迎に浴した事情は一考にも二考にも値する。そうした興味のそそられ方自体、若い人々には意味不明に違いないが。


 こんな場所で弾かせてもらえるなら、半年も前からよくよく準備しておくのだった。喜憂こもごも調弦などするところを、しっかり撮ってくださって。 


***

 その夜の懇親会、烏丸今出川のタイ料理店イーサンの離れも申し分のない場所、明けて23日(月・祝)は塾のために無鄰庵が準備された。
 ⇒ https://murin-an.jp/ 
 往路に面白いことがあった。
 ホテル前で拾ったタクシーに行き先を告げると、はあはあ東山の平安神宮の近くの、わかりましたと愛想良く発車させ、五輪仕様のタクシーの使い勝手などを詳しく語ってくれる。

 概ね乗りやすくできますが、トランクルームは小さいですな、おおかたトヨタさんは定年後の御夫婦なんぞを想定して、トランク2個で十分と思わはったんでしょうが、中国人の御家族が一人2個ずつトランクを持ち込まれると往生します、大型の白タクが稼ぐわけですわ。あと、フェンダーがもひとつですな、京都の家は大事な塀に当てられたらかなんというので、角々の出張ったところに漬け物石みたいな大きな石を置きます、はあ「イケズ石」と呼ぶんですが、よう見ずに角を曲がるとこのイケズ石で脇をこすりますんで、それが見えやすい仕様にしてもらわんとね、それ以外は、まあようできてます・・・

 楽しく耳学問するうちに、はい着きました、お忘れ物ありませんように。降りて見回すが、肝心の無鄰庵が見あたらない。Uターンして帰ろうとする運転手氏に、「あの、無鄰庵、どれです?」「そこのそれ、目の前の」「・・・和輪庵て書いたるけど」「へ?・・・あ、しもた!」
 和輪庵は京セラの迎賓館だそうで同じく洛東、こちらも見事な庭園があるらしい。「わりんあん」と「むりんあん」、まあ間違いも時には起きるかな。
 あらためて無鄰庵へ、もちろんメーターは倒したまま移動する間、2分間ほど静かだった運転手氏、すぐまた調子を取り戻して、

 政治家いうのは今も昔もええ身分ですな、明治維新は幕府を倒して政府をつくりましたんで、天皇家大事、武家は目のカタキです。幕府というても江戸幕府ではなしに、室町幕府の足利さんが大塔宮(護良親王、運転手氏は正しくも「おおとうのみや」と発音する)という皇族を殺したのがけしからんという、足利の宗旨は臨済宗、なので明治の時代に京都一円の臨済宗の寺はどれもこれも土地を取り上げられて、はあ南禅寺も臨済宗ですから、その南禅寺から取り上げた土地に山県有朋さんが別荘を作られましたのが無鄰庵で、はい、今度こそ着きました。

 タクシーの運転手さんというのは、実に勉強させてくれる人々である。定刻すれすれ、十名余の最後にどうやらすべりこんで半日の語らいが始まった。
 くちぶえ君が集団精神療法の入門編をやってくれる。竹内さんがお身内と若山牧水の往復書簡、いずれしかるべき博物館に寄贈することになる貴重な品々を回覧してくださる。太秦ロケ弁も準備の賜物、午後は庭を散策、洋館に山県愛用の書見台付き安楽椅子など、見所多々あり。
 無鄰庵会議というものが行われたのを、たぶんどこかで聞いたのだろうが初めて認識した。1903(明治36)年の冬頃、伊藤博文・桂太郎・小村寿太郎の面々がここを訪れ、山県有朋と四人で二時間ほども密談した。この席で、対露開戦やむなしとする翌年以降の外交方針が決断されたという。司馬遼太郎作品では山県は「恐露病」と評されるほどロシアを恐れていたとあり、無鄰庵の二時間は主にとっても日本の歴史にとっても巨大な転換点を画したことになる。
 庭はそんなことにおかまいなく美しい。佐々木直子さんが送ってくださった写真から、何枚か掲載する。似たような道具を使いながら、腕には違いがあるものだ。

  




Ω

 

昨日・今日・明日

2019-09-22 06:27:15 | 日記

2019年9月22日(日)

 往年のイタリア映画のタイトルではなくて。

 先週は東京府中の教会で、聖書の伝える癒やしの風景について語る機会を与えてもらった。温かい群れに凜とした気が臨み、良い時間に恵まれた。

   

 来週は東京の所属教会で、母が召されて一周年の記念の会をもつ。湿っぽいのは母自身の望まぬところ、94年の生涯を通してどれほどの恵みと祝福を与えられたか、写真をたどり歌を歌ってふりかえる心算。

 はざまの今日はこれから京都に向かい、竹内さん主催の「ふらっと」トークイベントで短く話し、楽器演奏の末座を汚す(!)。はざまといえば折しも秋の彼岸、春分生まれの自分にとっては楕円の二焦点の一方のような時節で、その時に京都という超パワースポットに呼び出されたこと、もとより偶然ではありえない。

 テーマは共感の源について。実際に何をどう話すかは、いつもながら来聴者の顔を見てはじめて定まる。このことは回を追って著しく、先週もその通りだった。今日もそうなることだろう。

 とはいえ踏むべき石々は自分の内にある。田舎の庭を思い出すようだ。

  • 共感というものを、個人対個人の関係のみに矮小化しないこと。人は大きな共感のネットワークの中に生み出されている。
  • そのような共感に反応する回路が、人のからだに備えられていること。
  • 人はそもそも隔てのない共感の状態に産み出され、隔ての壁を築きつつ人となる。成長にそのような性質があるとすれば、共感にあたっては何ほどか退行することが求められる。
  • 退行を許し支えるなかまと場が、共感の源へ道を開く 〜 今日この場のように。
  • 悲しみ 〜 中世日本語において、この言葉は「感動」をも意味した 〜 が、互いのうちに共感を起動する。「喜ぶものとともに喜び、泣くものとともに泣け」(ロマ 12:15)・・・喪失がなかったなら、共感がこれほどの力を示すこともなかっただろう。

 あらまし、こんなふうに流れるだろうか。田舎の門前の小川が思い浮かぶ。

 それぞれ良い日になりますように!

Ω


Le roi est mort, vive le roi !(代替わり)

2019-09-13 06:41:11 | 日記
2019年9月13日(金)
 7月末に小豆島の室崎さんから来信あり、
 「盲導犬の代替えで大阪のライトハウス訓練所へ行きます。パンディは内海の人が見てくれます。」
 そうか、そうだね、そうだった。影のように従う忠実で賢い盲導犬だが、寿命は人よりずっと短い。しかも犬が老いて衰弱する前に円滑に交代させなければならない。
 猛暑が案ぜられたが無事に往復なさったようで、こちらが四国から戻ったところへ写真入りのお知らせがあった。
 「タビラです。9月7日で2歳になります。」

 御了解をいただいて掲載する。パンディはカッコいい黒だったが、タビラはきれいな純白だ。

 この際、歴代のパートナーの名前を伺ってみると・・・
 オルガ、ローラ、クィニー、レイラ、パンディ、そしてタビラ、口ずさむだけで弾んでくるようだ。
 聞くところの犬の特性からして、盲導犬は雌が多いものと思い込んでいたが、「雄が多いみたい」と室崎さん。けれどもこの6頭の名は、いかにもフェミニンな印象である。パンディだけが雄? 正解は、
 「タビラだけが雄」とのこと、室崎さんにも初の経験というわけか。

 パンディからタビラへの代替わりにあたって逸話あり。
 「タビラがきて訓練士さんが引き合わせたら、『私の方が先輩よ』とパンディがタビラを押さえつけて乗ってたと、訓練士さんが話してくれました。」
 これぞマウンティング、聞いてゲラゲラと笑ったことを、後から振り返って恥じた。室崎さんを護る神聖な役目は、他の誰にも譲らない自分固有の責務であると、去り際までパンディが主張している。ウソも改竄もへいちゃらで、責任を免れ定年まで逃げ切ることに汲々たる役人などとは、役目に対する向き合い方が根本から違う。人よ、犬に学べ!

 全国1,000頭の盲導犬、介助犬、聴導犬と彼らをとりまく人々に、心から祝福を祈る。

Ω

ひふみんの真筆

2019-09-09 08:50:49 | 日記
2019年8月22日(木)のこと
 帰省から戻って仕事再開の途次に、神保町の囲碁将棋専門古書店に立ち寄った。坂田栄男著の古い定石解説書がほしかったからで、目当てのものは壁際の山の中にすぐ見つかった。
 状態の良い古書がさほど高値でもなく、納得して勘定を払いながら見上げる目に映ったのがこれである。アカシヤ書店御主人(?)のお許しをいただいて撮影・掲載。


 加藤一二三九段(1940年1月1日生)、「ひふみん」などと呼ばれてゆるキャラまがいにアイドル化した現状が、僕にはまだしっくり来ない。かつて「神武以来(このかた)の天才」と呼ばれ、プロ入りの最年少記録(14歳7ヶ月)をはじめ数々の驚異的な記録を打ち立てた。その傍ら早稲田大学に進んだ(後に中退)のも、1960年代の大学というものの今日とはまるで違った難度と意味を考えれば尋常ならぬこと。数字の示す戦績以上に、どこか通常の規とか尺とかいったものを横紙破りに破りかねない怖さがあり、絵に描かれた風神雷神を連想したものである。実際、破天荒な逸話に事欠かない規格外の人で、それが人気の一因でもあろう。
 タイトル戦では初め大山康晴、次いで中原誠を相手に激闘を繰り返し、1982年の第40期名人戦では4勝3敗・1持将棋・2千日手、つまり実質十番という空前の鍔迫り合いの末、42歳で初の名人位を中原から奪取した。1950年代から1990年代まで5つの十年紀で一般棋戦の優勝を遂げたこと、19世紀・20世紀・21世紀の3つの世紀に生まれた棋士と公式戦で対局した史上唯一の棋士であること、自身を除く実力制の全名人経験者と対戦していることなど Wiki に紹介あり、活躍の長さは群を抜いている。
 要するにたいへんな人なのだが、それだけに面白く感じるのは、後から出てきた天才たちに飛躍のきっかけを提供してもいることである。たとえば1988年のNHK杯4回戦、17歳の羽生善治五段(当時)の伝説的な5二銀打ち、解説の米長邦雄さんが「あっ」と声を上げ、ついで「強い坊やだねぇ」と賛嘆したあの一戦の相手が加藤一二三である。当今話題の藤井聡太七段(17歳)は、上記のプロ入り最年少をはじめ、大加藤の記録を次々に塗り替えることで早咲きの天才を証明してきた。そうした逸話の一々が加藤自身の勲章でもあるだろう。
 カトリックの信心篤いことはよく知られている。「1分将棋の神様」と渾名されることについて、「神様と言う言葉は大切なもので、将棋の芸のすばらしさを表現するには他にいくらでも適切な言葉がある」とし、「達人」なり「名手」なり別の呼び方を望んだという。「アッパレ」を進上したい。

 その加藤一二三の真筆である。聖書・聖人が大好きなひふみんの、いかにも彼らしい句の選択と筆致。

 「空の鳥をよく見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、あなたがたの天の父は鳥を養ってくださる。
 野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。」
マタイによる福音書 6:26-29
Ω



ウリ坊よ

2019-09-02 16:15:03 | 日記
2019年8月30日(金)
 診察室の壁にかかった日本郵政のカレンダー8月の写真、兵庫県六甲山にて撮影とある。JPのサービスのあり方には多々疑問があるが、カレンダーは良いものをお作りですね。



 六甲山のイノシシは有名である。山麓に位置する神戸大学のキャンパス内には「ウリ坊ロード」と呼ばれる散策路 ~ イノシシの ~ があり、さらにずっと下って海に近い阪急神戸線・岡本あたりまで、川に沿って家族連れ ~ イノシシの ~ が出没する。
 北条では昨夏、墓地の地面が盛大に掘り返されて始末に困った。今年は今のところ出現の形跡がないが、わが家の山側に住んでイノシシ対策に余念のなかったSさんがつい先ごろ他界され、跡が空き家になっている。怖いな・・・
 茨城出身の患者さんから聞いた話で、隣りの農家が畑を荒らされて困っており、罠を仕掛けたところ見事にかかった。さっそくぼたん鍋を催して近隣にふるまったところ、その話がお上に聞こえ、警察に呼ばれてこってり絞られたそうである。鳥獣保護法違反、なのだ。
 「山に出かけて撃ったのと話が違う、うちの畑を荒らすのを現行犯で捕獲して、煮て食おうが焼いて食おうがこっちの勝手、だいいちイノシシの迷惑がお前らにわかるか」と腹の中は煮えくりかえっていた由。
 僕? 僕はなかなか食べる気にはなれないが、この御仁には同情する。罠にかかったイノシシは畑の持ち主が手を下さないとしても、他の誰かが何らかの形で殺すのだろう。人が生きる一瞬ごとに、必ず何かの形で他の生き物の命を奪っている。奪い方に節度を求めルールを定めるのは人の道だが、生き物の命を奪うことそのものを野蛮とするなら人の道を反対側に踏み外すことになる。
 畑に入るな、ウリ坊よ。

Ω