鶴岡地区医師会だより

三原一郎目線で鶴岡地区医師会の活動を配信しています。

荘内病院主催 合同懇談会

2023-12-21 16:42:28 | 日記

12月9日、東京第一ホテル 鳳凰の間

荘内病院が主催して、地域医療連携推進協議会・鶴岡地区医師会・登録医・荘内病院 合同懇談会が開催されました。

病院、医師会、歯科医師会、薬剤師会から70名程の出席がありました。

第一部の話題提供として

1「当院腹腔鏡手術の現状と展望」

 荘内病院産婦人科主任医長兼婦人科医長 矢野亮氏

 腹腔鏡手術は、開腹手術に比較して圧倒的に患者にメリットがあり、今後進めていくべき手技、

 一方で、山形県の産婦人科内視鏡技術認定医は7名(荘内病院2名)、腹腔鏡認定研修施設は3施設のみであり、他県に比し非常に少ないのが現状である。2020年に荘内病院は山形大学に次いで県内2施設目である認定研修医となった。2022年では子宮全摘の9割以上が腹腔鏡で行われ、全体の腹腔鏡手術件数は73件であった。2023年んからは、国立がん研究センター東病院との連携のもと、全国でも先駆的な取り組みである遠隔アシスト手術が開始された。一方で、糸球体癌に対する腹腔鏡手術は施設基準を満たしておらず、今後の課題である。今後、荘内病院が婦人科領域の県内における腹腔鏡手術の指導的役割を担っていきたい。

2「当院における骨粗鬆症遅漏の現状と課題」

 荘内病院整形外科副主任医長 土屋潤平氏

 骨粗鬆症は放置することで、骨折のリスクとなる。高齢者の骨折は寝たきりへのきっかけとなることが多く、予防すべきである。

 予防薬の第一選択はビスホスホネート製剤であり、閉経~70歳までの比較的若年者には選択的エストロゲン受容体作動薬を、重症骨粗鬆症と判断した場合には、副甲状腺ホルモン製剤や抗スクレロチン抗体製剤を推奨している。

骨粗鬆症と骨折予防を継続していくためには、整形外科医師単独では限界がある。そのためFLS(Fracture Liasion Service、骨折リエゾンサービス)を立ち上げ、多職種連携による治療、服薬、説活指導を行う取り組みを開始している。

3「MRONJ(薬剤関連顎骨壊死)予防に向けて医歯薬連携の取り組みについて」

荘内病院歯科口腔外科副主任医長 武石 越郎 氏

 MRONJを年間数例経験する。

 ビスホスホネート製剤内服+抜歯で顎壊死へ至る例が典型であるが、それ程多い疾患ではない。

 歯槽膿漏~歯周病など感染病変が契機になるので、十分な観察が重要である。

 そのためには、ビスホスホネート製剤を内服しているという注意喚起が必要であり、

 ビスホスホネート製剤内服患者には、それと分かるようなシールをお薬手帳に薬局で貼布する取り組みを開始した。

<懇親会~二次会>

 病院の先生たちを交えて、楽しい時間を共有しました。

 

付記

荘内病院は地域医療支援病院には、地域の連携を推進するための協議会設置が義務付けられています。この会は、連携推進協議会の活動の一環として行われいます。

地域医療支援病院とは、

患者に身近な地域で医療が提供されることが望ましいという観点から、紹介患者に対する医療提供、医療機器等の共同利用の実施等を行い、かかりつけ医等への支援を通じて地域医療の確保を図る病院として、平成9年の医療法改正において創設(都道府県知事が個別に承認)。※承認を受けている病院(令和5年9月現在) … 700

趣 旨
• 紹介患者に対する医療の提供(かかりつけ医等への患者の逆紹介も含む)
• 医療機器の共同利用の実施
• 救急医療の提供
• 地域の医療従事者に対する研修の実施

主な機能
• 開設主体:原則として国、都道府県、市町村、社会医療法人、医療法人等
• 紹介患者中心の医療を提供していること。具体的には、次のいずれかの場合に該当すること。
ア)紹介率が80%以上であること
イ)紹介率が65%以上であり、かつ、逆紹介率が40%以上であること
ウ)紹介率が50%以上であり、かつ、逆紹介率が70%以上であること
• 救急医療を提供する能力を有すること
• 建物、設備、機器等を地域の医師等が利用できる体制を確保していること
• 地域医療従事者に対する研修を行っていること
• 原則として200床以上の病床、及び地域医療支援病院としてふさわしい施設を有すること 等

この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 合同ミーティング(令和5年度... | トップ | 週刊医学界新聞「地域電子カ... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事