鶴岡地区医師会だより

三原一郎目線で鶴岡地区医師会の活動を配信しています。

鶴岡市医療と介護の連携研修会

2023-11-30 10:16:32 | 日記

鶴岡市医療と介護の連携研修会は、15年程前から鶴岡市が主催し始まった研修会で、主な目的は病院と介護との連携推進でした。その後、参加職種が増え、コロナ禍前には、220名を超える程の参加者がありグループワークの場所を確保するのも大変な状況でした。

コロナ禍で開催できない時期が続きましたが、今年は、4年ぶりに対面での研修会を開催することができました。本年度は、コロナの状況も鑑み、基本的に病院とケアマネに限定した会としました。それでも、70名を超える皆さんに集まって頂きました。参加者内訳 ケアマネ:45名、社会福祉士(MSW):8名、病院看護師:9名、保健師:4名などです。

私の冒頭のあいさつでは、2040年問題に触れ、今後、85歳以上の高齢者がさらに増加し、一方で、これからの15年で、現役人口(20-65歳)が1000万人も減少するという現実を述べ、医療・介護従事者には厳しい時代を迎える。これを解決するキーワードは、「多職種・多施設連携」と「ICTの活用を含む情報共有」であることを述べました。

次いで、山形県立保健医療大学看護学科の菅原京子教授から基調講演をいただき、下記3つのテーマに沿った、グループディスカッションを行いました。

課題A
 「病院から退院の方向となった際に、この方は施設で」と病院で決められてしまう。在宅でまだまだいけるはずだった、家族もそうかんがえていたのに一方的に決められてしまし、ケアマネはどうしたらよいのか。
病院が「施設で、在宅で」というのには何か基準がある?
医師が、そう決め込んでしまうケースも多い?
<ディスカッション>
・医師(病院、開業医)からの「施設へ行った方が良いのでは」、「自宅では無理ではないのか」との発言はよく聞く。
・施設に簡単には入れると思っている医師がいっぱいいるのか(現実は異なる)。
・自宅か、施設かの判断は簡単ではない(本人の希望を話し合って決めているが。。)
・病院との溝、以前よりは垣根は下がった。
・情報共有が重要(入院前情報など)
・本人の希望を重視したい
 
課題B
連携がスムーズに運び退院支援がうまくいくこともあれば、そうでないケースも増えている。最初は在宅でみたいな気持ちがあった家族が、コロナで顔が見えなかった状況が続いたことで状況が分からず、施設志向へと転換するケースが増えている?
在宅で過ごせる状態まで回復しているのに。。一方、その見立て(在宅可能)も正しいのか、わからない。
<ディスカッション>
・コロナ禍でのは、ケアマネと病院とのコミュニケーションは難しかった
・一方で、まめに電話することで、返って良かった面もある。
・入院前情報、参考になると病院から評価された
・ちょうかいネットやNet4Uなど連絡ツールが増えた
・コロナ禍で、施設転院が増えた
・病院とケアマネの間で、できることの共通認識ができていない
・人間関係の影響が大きい 
・「一部介助」という用語、幅が広すぎて。。
 
課題C
病院の看護師は在宅のイメージがつきづらい?その人の生活が分からないから?
退院支援に携わる看護師が少しでも在宅のイメージがついて、次につながるような取り組みを行うためには?
<ディスカッション>
・在宅のイメージがしずらい → ケアマネから病院への情報提供(入院前情報)
・入院中から、本人へ関わる時間をつくる
・介護者へメリットを伝える
・退院支援、
・入院前に、入院することで機能が低下することがありうることを説明をしておく
 
 
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回在宅医療推進フォーラム

2023-11-25 09:36:06 | 日記

11月23日、東京ビッグサイトで開催された第19回在宅医療推進フォーラムでNet4Uやたべるを支援し隊の活動について講演させて頂きました。蘆野先生の推薦によるものです。 

開会 ※9:30より開場
10:00~ 開会によせて
  住野 耕三 在宅医療助成 勇美記念財団 理事長
  新田 國夫  日本在宅ケアアライアンス 理事長
来賓あいさつ
  浅沼 一成 厚生労働省医政局長
10:10~12:00 ブロックフォーラム ※全国在宅療養支援医協会企画
テーマ「近未来の地域創り 〜在宅医療の役割〜 」
  (司会)   蘆野吉和  日本ホスピス・在宅ケア研究会 理事長
  (趣旨説明) 太田 秀樹  全国在宅療養支援医協会 事務総長
  (先進事例・好事例報告)
    1)Net4Uで地域に広がる食支援  三原 一郎 三原皮膚科(山形県)
    2)つるカフェ12年の挑戦 ~小さな診療所の大きな夢〜
      鶴岡 優子 つるかめ診療所(栃木県)
    3)KISA2隊の軌跡と奇跡 ~ポストコロナの展開~
         守上 佳樹 よしき往診クリニック(京都府)
  (総合討論)
  (令和5年度ブロックフォーラム(自治体ブランチ)開催状況 / 日本在宅医療コングレスの紹介)
               島田 潔 全国在宅療養支援医協会 事務局長
12:00~13:00 休憩(昼食) 
13:00~13:30 特別講演「医療提供体制に係る改革の動向」
  (演 者) 榎本 健太郎 独立行政法人 福祉医療機構 理事
  (座 長) 荒井 秀典 国立長寿医療研究センター 理事長
13:30~14:00 基調講演①「ネットワーク化が医療を変える」
  (演 者) 松田 晋哉 産業医科大学 医学部 教授
  (座 長) 飯島 勝矢 東京大学 高齢社会総合研究機構 機構長・未来ビジョン研究センター 教授
14:00~14:30 基調講演②「新米総合診療医のまちづくり見聞録」
  (演 者) 鈴木 李理 医療法人 博仁会 みんなの内科外科クリニック 
  (座 長) 平原 優美 日本在宅ケアアライアンス 副理事長
14:30~14:50 休憩
14:50~16:50 シンポジウム テーマ「どうなる、どうする在宅医療 ~近未来の地域づくり~ 」
(座 長)武田 俊彦  日本在宅ケアアライアンス 副理事長
       二階堂 孝子 在宅医療助成勇美記念財団  常務理事
(シンポジスト) ※登壇順
       大橋 博樹  日本プライマリ・ケア連合学会 副理事長
       沼崎 美津子 在宅看護センター結の学校 所長
       水野 克彦  独立行政法人 都市再生機構ウェルフェア総合戦略部 部長
       中村 順子  NPO法人ホームホスピス秋田 理事長
       七条 裕美  ひろみこどもクリニック 院長
       眞鍋 馨   厚生労働省 保険局 医療課 課長
16:50~17:00 閉会によせて
  辻󠄀 哲夫  医療経済研究・社会保険福祉協会 理事長
  大島 伸一 国立長寿医療研究センター 名誉総長
17:00(予定) 閉会

 

発表スライド

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内医療情報ネットワーク特別講演会

2023-11-16 15:32:58 | 日記
庄内医療情報ネットワーク協議会主催の特別講演会が開催されましたので報告します。
特別公演は、佐渡総合病院院長の佐藤賢治先生にお願いしました。
医療にしろ、介護にしろ、行政にしろ、目的は「地域住民の生活」であるという確固たる信念のもと、10年以上にわたり、佐渡島という比較的閉ざされた地域でITを活用した地域医療に取り組んでいます。活動内容は多岐にわたりますが、地域医療のあるべき姿への挑戦と感じました。
以下、当日のプログラムです。
私からは、報告として20数年にわたるNet4Uの利活用をデータとともに報告させて頂きました。
 
1、開会、あいさつ
 庄内医療情報ネットワーク協議会 会長 福原晶子
2、報告
 「当地区におけるITネットワークの現状」
 鶴岡地区医師会理事 三原一郎
3、特別講演
 座長 鶴岡市立荘内病院 病院長 鈴木 聡
 「ICTを利用した医療福祉連携への取り組み」
 佐渡総合病院 病院長 佐藤賢治
4,閉会、あいさつ
 庄内医療情報ネットワーク協議会 副会長 佐藤 顕 
 
 「ICTを利用した医療福祉連携への取り組み」
 佐渡総合病院 病院長 佐藤賢治
 
行政・医療・介護・福祉の目的は「地域住民の生活」である。
社会保障のサプライチェーン
 医療福祉従事者が活動する空間は前後のつながりの中で存在する。
社会保障の需要
 ライフステージにより支援主役が変化
 高齢化ほど需要が高まる
 産科・小児科にアクセスできない地域は「限界集落」
情報の共有と伝達をどうしているのか?
 情報源:
  住民からの聴取、紹介状、情報提供書、お薬手帳、
  入院時徐放提供書、退院支援計画書、退院時情報提供書、地域連携パス
 伝達手段:
  紙、電話、FAX
  医療福祉に特化したコミュニケーションツール
  医療情報ネットワーク、PHR
  患者フローマネジメント、入退院支援室、患者サポートセンター
 しかし
  情報の内容、精度、迅速性?
  コストはどこまで許容できるのか?
  医療情報より、生活情報がより重要ではないか?
 協働・連携を拒む「専門化」
  専門特化「他を診なくてよい」意識を助長する
  連携されない専門特化は、「隙間」を増やす機能分断に陥り専門外を遮断する 
 協働・連携を拒む「ローカルルール」
  超少子高齢化社会では、多施設・多職種の協働・連携が必要だが、
  施設でのローカルルールが地域の協働・連携の齟齬に繋がる
 協働・連携を拒む「資源不足」
  生産年齢・小児人口が減少する中、増員は望めず、収益源・費用増は加速する
  収支バランスの悪化と要因の減少を前提に、機能・役割の見直しは避けられない
 協働・連携を拒む「コミュニケーションエラー」
  コミュニケーションは「意図的」かつ「能動的」な行動であり、
  行動なしにコミュニケーションは生まれない
 
 佐渡の取り組み
  対策の基本概念
   住民情報の共有 「さどひまわりネット」 
   住民の状態に適合する担当施設の調整 「資源適正化支援システム」
   分担機能を活用し連携を実現する人材の育成 「佐渡職種別研修プログラム」
  さとひまわりネット
   病院、診療所・歯科、薬局、介護施設、検査業者、健診業者の収集端末から
   さどひまわりネットデータセンターへ情報を集約
   集約されたデータを医療施設、薬局、介護施設、ケアマネ、行政間で共有
  参照型EHRから提案型EHRへの試み
   10年、17000人の蓄積された医療情報データの分析から予測・判定モデルを開発
  連携のための適切な情報の共有と伝達
  生活情報の共有
  資源適正化支援システム:施設機能の共有と調整
  個別化したデータに基づく健康寿命延伸を実現するモデル事業 SOLVE for SDGs
   フレイルを早期発見し、住民・医療福祉事業者双方が適切な行動につがなる
   モデルの構築
  連携を実践するのは医療従事者自身
  連携を実現する人材育成:研修プログラム
  多職種に向けた講演会
  人材の育成:佐渡に未来を学ぶ環境をつくる

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回日本クリニカルパス学会

2023-11-12 15:42:07 | 日記

日本クリニカルパス学会へ参加してきました。

今年の鶴岡からの演題は5題でした。

1
シンポジウム1
パスは続くよ、どこまでも
-院内多職種連携から院外多職種連携への展開-
多職種での脳卒中ケアを目指した
循環型地域連携パスの取り組み 丸谷 宏 荘内病院 11/10(金)
A会場 9:00~10:30 発表順:2番目

2 パネルディスカッション2
うちでは,これもパスです
地域一体型NST「たべるを支援し隊」は
多職種によるパス活動 三原 美雪 三原皮膚科 11/10(金)
D会場10:30~11:30 発表順:6番目

3 一般演題 口演
リハビリテーション・回復期 入院時挿入されてきた膀胱留置カテーテルの、
抜去に向けての分析
堀 正浩 湯田川温泉リハビリテーション病院
11/10(金)F会場 9:35~10:25 発表順:6番目

4 一般演題 口演
地域連携・在宅医療・退院調整
脳卒中地域連携パス症例への骨格筋量
および位相角データの活用 今野 太陽 鶴岡協立リハビリテーション病院
11/11(土)F会場 13:30~14:30 発表順:6番目


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする