goo

東福寺22 盛光院(東山南部散策22)


写真は、方丈と前庭。

盛光院(じょうこういん)は通常非公開ですが、紅葉時に呈茶をされている年もあります。

アクセス
京阪電車の出口を出て右折し、約120m直進します。
交番のある左手の門をくぐります。
やがて道は右クランクになりますが、この突き当りの左手に盛光院(じょうこういん)があります。

細い道を進み突き当りのテントで呈茶料500円を納めます。
右手の表門から入ります。
石畳が左手の方丈へと続き、正面には庭園への門があります。
まず方丈に入ります。
右手が庭園、左手中央に仏間があり、本尊の白衣観音坐像がお祀りされています。
最奥は書院のようになっており、全部でも10席ぐらいしかありませんでした。
書院には刀がおいてあり、住職いわく西郷隆盛の副官である中村 半次郎こと桐野利明のものだそうです。
席に座ると羊羹2切れとお抹茶が出てきます。

お茶の後に庭園を拝見します。
庭園への門までの左手は一面苔で平坦、もみじなどが少しありますが非常にシンプルです。
門から奥は方丈に沿ってL字型に池があります。
池の周囲は石で囲われており、灯籠や石橋がたくさん架かっています。
また周囲にはもみじなどが植えられています。




コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 2013 12/14の... 2013 12/14の... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (もしかしたら)
2017-11-22 00:31:28
東福寺と一華院の帰り道に、公開しているのを偶然見付けて、中を見たかったのでお茶を頂きました。
ama様の、オススメ順と同じ感想でした(笑)。
 
 
 
もしかしたらさま (amadeus)
2017-11-22 17:00:25
こんにちは。

昨年だか、本編の写真を撮り直そうと東福寺に来たのですが、開いてなかったんですよね。

今回は全く忘れていましたが(笑)、開いててラッキーでした。

既訪の場所も、しばらく行かないと非公開のところが公開になっていたりするので、定期的な巡回が必要です(笑)。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。