goo

2013 春 上賀茂神社の特別公開 (春の非公開文化財特別公開14)


写真は、渉渓園

開催期間:4/26~5/6 9:00~16:00
公開内容:直会殿より本殿・権殿(共に国宝)参拝、渉渓園、他
拝観頻度分類:C-2

アクセス
上賀茂神社周辺散策の概要、アクセスを参照。
京都駅からの場合は、市バス9系統で上賀茂御園橋から徒歩が早いです。

コメント
直会殿からの本殿・権殿の拝観は、通常拝観でも行っています。
バーター部分が毎回変わるのですが、今回は渉渓園です。
4月の第1日曜日に”曲水の宴”をここで行います。

また注意点は葵祭との関連です。
5/1は競馬足汰式、5/5は競馬会神事ですので、これらを見に行くのか敢えてハズすのかは意識して訪問すべきでしょう。

特別公開に関しては、正直今回じゃなくてもチャンスはあります。

拝観の内容は以下の通りです。
・上賀茂神社1 一ノ鳥居 二ノ鳥居
・上賀茂神社2 本殿
・上賀茂神社3 特別拝観

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 26 ) | Trackback ( )
« 2013 春 建... 2013 春 下... »
 
コメント
 
 
 
またまた流れと関係ないですが、 (WAN)
2013-04-27 20:17:30
嵐山にある美空ひばり座(旧美空ひばり館)が来月末に閉館されるそうです(代わりに目黒の自宅を記念館として公開)。
私は、小さいときに一度家族で行きました。京都に興味を持ってから入館料っていくらなんだろうと思い見てみたら結構するんですよね(笑)
立地的には観光客も多いですが、内容的になかなかリピーターは難しそうだなと思っていました。少し残念ですが、時代の流れもあるのでしょうね。

ところで、特に広報もなかったですが、京都市営地下鉄の駅から駅の地下区間、最近急に携帯の電波がつながるようになりましたね(なりましたよね?)

関係ないついでに、

amadeusさま
TDMロックワンダーは、もらえましたか(笑)
あと、この前話題になった、探偵ナイトスクープ奈良の回がネット上で相当騒がれてるそうです。『神回』(笑)とか言われてるらしく、今頃mixiニュースになっていました。
普段私は全く見てないので、グッドタイミングでamaさまに話題を振っていただけたことになりますね。

結論・奈良は今熱い!ということで、當麻寺展・興福寺へ是非(笑)
 
 
 
WAN師匠 (amadeus)
2013-04-27 20:42:58
>TDMロックワンダーは、もらえましたか(笑)
貰いました。4台も。

>探偵ナイトスクープ奈良の回がネット上で相当騒がれてるそうです
ほらね。
僕も絶賛したでしょう。
あれは”あるある”+”心に響く”+”ハッピーエンド”で、これ以上ない展開でした。
僕も史上に残る名作だと思いました。

また今後の傑作選で間違いなく再放送されるでしょう。
いや今年のアカデミー大賞もネラえる作品です。
 
 
 
質問 (WAN)
2013-04-27 20:49:16
非公開、何箇所か行ってきました。今回は不作らしいですが結構楽しめてます。
ところで、今までに非公開文化財特別公開で、沢山の公開箇所があったと思うのですが、『これはすごかった、又はなかなか機会がない』公開箇所ってありましたか?
私はここ数年なので昔のことは全然知らなく、受付で売られている過去の拝観の手引きを見て少し気になったもので。
知っている箇所では、壬生寺の大念仏堂が(結構最近らしいです)あったらしく、それはとても行きたかったですね。
 
 
 
WAN師匠 (amadeus)
2013-04-27 21:26:18
僕もこんなブログを運営していますが、キャリアは浅いです。

僕が初めて特別公開に足を踏み入れたのが、「2010 京の冬の旅」です。

それ以降ですので、通常の特別公開(予約不要なもの)では、「2011秋の孤篷庵」ぐらいが最高峰だったのかもしれません。
 
 
 
師匠! (なおすけ)
2013-04-27 21:41:37
来週行きますよ、奈良へ(拠点は京都ですが)。初日の4/30が雨だし、スタート時間を考えると5/1か2ですね、たぶん(4/30だと當麻寺まで回るには時間がキツイので)。

地下鉄での電波状況改善は今流行じゃないですか(笑)?東京もだいぶ改善されてきたみたいですが、ゲーマーじゃないので、非常時を除けば個人的には厭ですね。

明日はいよいよ、新・歌舞伎座デビューです!(踊)
 
 
 
京極堂さま (2級のほう)
2013-04-28 00:03:20
京都の地下鉄の携帯の電波は京極堂さまのおっしゃる通りですね。ちなみに京阪電車の地下鉄区間は、数年前から携帯電話の電波は問題ないですね。業者によって対応がまちまちです。東京は全箇所回ったわけではないですが、地下鉄で携帯は普通につながります。
 
 
 
WAN師匠にご質問 (kei)
2013-04-28 00:14:47
奈良の話の流れでの質問です。

5/5に万葉植物園で舞楽を見てから、薬師寺へ伎楽を見に行く予定です。この伎楽奉納を見るには要入堂券とHPにはあったのですが、すぐに券が売り切れてしまうのか、ご存じでしょうか?確実に入手できる方法をご伝授下さるとうれしいのですが。(東儀秀樹では入手困難か!)
 
 
 
WAN師匠様 (kei)
2013-04-28 01:05:09
薬師寺 玄奘三蔵会大祭 伎楽奉納はどうやら招待券が要るらしいですね。
今頃、薬師寺へ写経をしに行っても大丈夫かな、無理かな。

この伎楽の衣装を古代の手法で染めあげたのが吉岡幸雄先生の吉岡工房の皆さんで、先生の「染め」をテーマにした映画「紫」が京都シネマで上映されます。5/4・5/5・5/11・5/12限定です。吉岡先生のトークもあります。

 
 
 
2級のほうさま (なおすけ)
2013-04-28 08:19:58
いよいよです。来たるべき日に備え、リニューアルした我が聖地を“偵察”してきます(笑)。
 
 
 
なおすけさま (2級のほう)
2013-04-28 09:52:54
偵察(笑)よろしくお願いします。地下鉄内に貼られたポスターを見ながら勝手に盛り上がっています。楽しみですね。
 
 
 
Unknown (WAN)
2013-04-28 10:16:56
そうですね、近年では孤篷庵でしょうね。

なおすけさまへ
お茶の件ありがとうございました。今度また見てみます!
今日は待ちに待たれた歌舞伎座、楽しまれてくださいね。

keiさまへ
万葉植物園は、藤がきれいでしょうね。春日本殿前と南円堂前も通られたら御覧になってください。
薬師寺の伎楽の件は、見に行ったことがないので全くわかりません。
ただ、写経をすると一年間行事招待券など(かなりお得です笑)をもらえますが、三蔵会の伎楽についてはなかったはずです。私は、2000円の一般写経しか書いたことがないので、もしかしたら一万円等の写経ならば頂けるのかもしれませんね。
そうだとしても、今から写経では残念ながら間に合わないと思います。遅くても1ヶ月前ぐらいではないでしょうか。
因みに、その時期に薬師寺へ行かれるなら、近くの唐招提寺では『瓊花園』が今年は429から506迄公開されてますよ(辺り一帯独特のよい香りがします)。お土産では、瓊花の香がするお線香なども売られています。一度匂いをすると忘れられない匂いです(今この文章を書いてたら香が思い出されてきました(笑))
 
 
 
盆藤展 (ジャジャ)
2013-04-28 13:34:45
奈良の藤は、万葉植物園と共に 国際奈良学セミナーハウス
(旧世尊院) の盆藤展も、オススメです。

5月3日までの開催で、今が超満開、近鉄奈良駅から東へ
徒歩10分弱、便利のいい所です。

京都の藤なら 鳥羽か梅宮大社、こちらも超満開です。
鳥羽では、芝桜も見事ですが、藤が見頃の時は 芝桜は
終わりかけています。。 
 
 
 
WAN師匠様 (kei)
2013-04-28 13:42:54
お返事ありがとうございます。

そうだ、唐招提寺に行こう! でした。
6月には御影堂の東山魁夷の襖絵を見に行くのが恒例です。連休には奈良へ出没しないので、瓊花 を見たことがありませんので植物狂の私には嬉しいです。瓊花とはヴィバーナムの一種、日本でいえばヤブテマリの仲間ですね。特にヴィバーナム類は何でも好きなのでさっそく行ってきま~す。

ところで、今日は奈良博の庭園ガイドに行くつもりが...
いけませんでした。

昨日は「聴竹居」の公開日で最終の2:30からでしたので、ゆっくりガイドをしていただき 藤井厚二の第五実験住宅
のエコ住宅の楽しさを体感してきました。
 大山崎駅前に淀競馬場行の京阪バスがいて、八幡へ行くにはこのバスで淀へ出て京阪で八幡に行けるわと考えました。
運転手さんに確認すると、競馬が終わるので、この2時のバスが最終でしたので残念。競馬のある日は大山崎前からバスが出ている事を初めて知りました。
 石清水八幡宮はあきらめて、その後は大山崎山荘美術館に、天王山に行ったことがなかったので、そのまま天王山めざして頂上へ。途中に重文の酒解神社がありました。
 
5/11には  待庵~聴竹居~宝積寺  のツアーがあります。2500円で、大山崎町役場に電話で申し込みです。
 
 
 
訂正 間違いです (kei)
2013-04-28 20:33:13
上記のツアーの茶室の名前は 「妙喜庵」 です。

早とちりして申し訳ありません。
 
 
 
訂正の訂正 (kei)
2013-04-28 20:53:16
正しくは妙喜庵内の茶室 待庵 ですね。
 
 
 
keiさま (hyt)
2013-04-28 21:39:53
はじめまして!

「薬師寺」は、とにかく一生懸命、サービス精神満点、オープン、スタッフのレベルの高さ等々の点で、際立っています。他のどの寺にも負けないです。高田好胤以来、ずっとこれで徹底してやってきています。

私も、2年前にどうしても三蔵会に行きたいと思って、寺に問い合わせをし、同日にある万燈供養に1,000円(千円)を振込み、三蔵会の入堂整理券を送ってもらいました。当日は吉岡先生ももちろん来られていました。
私は、写経など一度もしていませんし、奉賛会(年一万円)会員でもありません。

それでも、今年も、花会式の招待券が来ましたし、三蔵会の招待券も来ましたよ。

とにかく、寺に電話して問い合わせをしてみてください。
もし、時間があれば、拝観窓口へ行って聞いてみるのが一番早いでしょう(拝観する必要はありません)。
4月中に手を打てば間に合うはずです。もちろん、保証はできませんが。


今年は、諦めて、唐招提寺に行かれるなら、今後のため、薬師寺の拝観窓口を訪ねてください。
 
 
 
hyt様 ご指南ありがとうございます (kei)
2013-04-28 22:02:25
なんでも攻めてみることですね。
勇気が湧いてきました。

花会式の舞楽はご覧になりましたか?

おん祭り以来舞楽に魅せられています。
1日の氷室神社献氷祭にも行く予定です。

 
 
 
keiさま (hyt)
2013-04-28 22:34:52
熱心ですね。

私は舞楽は全然わかりません。花会式の舞楽も見ていません。
大体、おん祭りでも、途中で帰ってしまいます。寒いですから。

それでも、先日(4月22日)は、四天王寺の聖霊会舞楽大法要へ行き、楽しみましたよ。
衣装の素晴らしさだけは、わかりました。
 
 
 
聖霊会舞楽 (kei)
2013-04-28 23:05:52
今年はぜひ行きたいと予定していたのですが、行けませんでした。

5/5の「迦陵頻」を楽しみにしています。

先日行った東福寺三門の天井に明兆作画の「迦陵頻伽」が飛んでいました。

三門の楼閣は極楽をあらわしているのですね。あんなに高いところにお釈迦様と16羅漢さんが・・・・

ガイドがとてもおもしろくて、人が変われば、お話も違って
2回も聞いてしまいました。

気分爽快な三門、ここでは逆蓮柱がお気に入りになりました。

怖い急な階段を上り、極楽を見ることをお勧めします。
 
 
 
keiさまへ (WAN)
2013-04-29 00:16:24
盆藤展は、大阪天満宮の盆梅展と同じ方がなされてます。主催者が私の家の近所なのですが、普段は倉庫みたいな所で管理してるらしいです。
今年は、母が一昨日行ってきたらしく藤の様子がとてもよかったと言ってましたよ。
私は、旧世尊院チェック(笑)で以前訪れました。藤もとてもよかったですけどね。

これ以上奈良話は長すぎて申し訳ないですが、もう一つ返事として書きますね。
瓊花は、御廟のある所にも確か数本あり606前後でも少しだけ残っていることがあります。
因みに、今年は鑑真さんが亡くなられて1250年の為、606公開が延長+10月にも公開+607以降前立ちが開山堂に安置公開と様々特別行事があります。近鉄京都駅や大和西大寺駅には『うちわまき』のウチワ型の開帳高札が金峯山寺の開帳高札と並んで現在立っていますよ。

奈良博の庭園は、昨年の秋から案内ツアーが始まりましたね。因みに、10月第三日曜(今年はまだ未定ですが)に行くと茶室の中入室+庭園が見られます。

ここからは、京都へ(笑) 聴竹居ですが、春と秋に大山崎一帯のツアー(聴竹居でのお弁当付き)が7000円で行われてます。(詳しくはHPを)このツアーはかなりお得で内容もよかったです。
藤井厚二の書斎机でお弁当を食べて、建築のけの字も知らないのに勝手に満足していました(笑)。

東福寺の説明の方は、高台寺や圓徳院(今なら正伝永源院など)も同じ会社の方々です。ベテランみたいな方は、相当詳しい方が多いですよね。色々勉強になります。

hytさま
そうなんですね。それだと二年前なのに、今だに送られてくるのですか!?
 
 
 
盆藤展 (kei)
2013-04-29 01:34:33
ぜひ行かねばなりませんね。
長浜と坂本の竹林院の盆梅展はよく行くのですが、初盆藤展です。

今年の唐招提寺は目が離せませんね。情報ありがとうございます。HPでチェックします。実は奈良の方が行きやすい?
それは、ここは五里五里の里と呼ばれる位置にあるからです。
 
 
 
keiさま (WAN)
2013-04-29 06:59:07
そうなんですね。
五里ごり館(あのゴリラ印象的です笑)復活しましたか?
大雨で建物機能がおかしくなり、昨年の陰陽道関連の展覧会途中で中止になってしまいましたよね。
 
 
 
WAN師匠 (hyt)
2013-04-29 08:17:49
薬師寺

実は、私も不思議に思っているのです!
2年前なのに、送られてきますよ。

それで、去年の花会式(三蔵会は行かなかった)、今年の花会式、三蔵会(予定)に行きました。
そのたびに、名前・住所を書いて、1,000円程度の供養はしています。

何か基準があるのか。少し間口を広げたのか。よくわかりません。
とにかく、今は東塔修理の資金集めに懸命ですね。

秋には、東塔の水煙を見せますね。


●聴竹居
一昨年の秋に行ったときは、天井が傷んだままでしたが、今は直していますか。
資金がなく、中々修理できないと言っていましたが。

●石清水八幡宮
今回の特別公開と夜の特別公開の違いは、前に書き込みした通り。
ところで、宝物展の時に、重文の木造童形神坐像(4躯)は展示されたことはありますか。
今回、てっきり展示されていると思って行きましたが、出ていませんでした。
大神宮展に、2躯出していますので、後の2躯は状態が悪いのかも知れませんね。
 
 
 
WAN師匠様、 hyt様 (kei)
2013-04-29 22:05:47
薬師寺に電話で問い合わせをいたしました。
残念ながら、来年でお願いしますとのことで、今年は場外です。

WAN師匠様
歴史資料館がいつの間にやら「ごりごり」になっていたのも知らないほど灯台もと暗し。家には寝に帰るだけで、図書館も職場のある草津を利用、毎日琵琶湖を見に通勤していました。(過去形・・・)
文パルは半地下構造が災いしてゲリラ豪雨で機械系統がやられてしまい、再開は12月だったと思います。

前の話題になりますが、流響院とは耳慣れないなあと思っていましたが、織寶苑がリニューアルしたことだったのですね。2004年の公開に行ってましたわ。野田正彰「庭園に死す」が庭園めぐりのテキストでした。
 
 
 
Unknown (WAN)
2013-04-29 22:56:50
hytさまへ
以前、重文神像展示されてた記憶があります(もしかしたら、すぐ近くの松花堂美術館だったかもしれません)。ただ書院ではなく、石清水八幡宮の会館での展示だったような。
 
 
 
keiさま (hyt)
2013-04-29 23:03:59
薬師寺の件、残念でしたね。
会場が小さいですから、満席になったのでしょうか。

もし、来年以降、希望されるなら、早い対応が必要です。とにかく、入堂券を手にするしかないですから。

萬葉雅楽会は、お楽しみください。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。