仙夜一夜「疑惑のイージーリスニング」@高円寺jirokichiのつづき。
前回、「魅惑」なのか「疑惑」なのか──と書いてはたと画像を見たら、当日の次郎吉の入口にはなんと「魅惑のイージーリスニング」と書いてあった!

しかし、中で配られたちらしには「疑惑の……」と書いてある。

うーむ。気にしないことにしよう。
さて、曲目はどういうものだったかと記憶をたどると、This guyとかThe look of Love、キャラバン、ベサメムーチョ、渋谷毅氏のレパートリーにあったと思うのだが「見上げてごらん、夜の星を~」という歌など。ただし、それを7拍子にしちゃってとかいう具合に、およそへんなリズムが紛れており、ふつうではない。そんなリズムのうえへ、坂田氏がふつうのことをするわけがないどころか、むしろさらにへんなところへそのすばらしい音量で、演奏を連れ出してしまう。一方、白井良明、バカボン鈴木、ポンタというラインでは、ギターソロ中心の超かっこいい!音楽がつかの間展開されたりする。本当になんとでもなる人たちなのだった。
けどその中で何をやるか、というのをマエストロ仙波さんが敷いた楽譜で、現場作業で組み立てていくという、あとで振り返るとかなりあやういところもありので、新しいクワダテに立ち会ったという実感の残るライブであった。
ちらしに曰く、
あなたの心に残るメロディ~を、個性
あふれるミュージシャン達が自由に演奏します……
自由すぎねーか?
[ 仙夜一夜「疑惑のイージーリスニング」@高円寺jirokichi ]
| 1 | 2 | 3 |
前回、「魅惑」なのか「疑惑」なのか──と書いてはたと画像を見たら、当日の次郎吉の入口にはなんと「魅惑のイージーリスニング」と書いてあった!

しかし、中で配られたちらしには「疑惑の……」と書いてある。

うーむ。気にしないことにしよう。
さて、曲目はどういうものだったかと記憶をたどると、This guyとかThe look of Love、キャラバン、ベサメムーチョ、渋谷毅氏のレパートリーにあったと思うのだが「見上げてごらん、夜の星を~」という歌など。ただし、それを7拍子にしちゃってとかいう具合に、およそへんなリズムが紛れており、ふつうではない。そんなリズムのうえへ、坂田氏がふつうのことをするわけがないどころか、むしろさらにへんなところへそのすばらしい音量で、演奏を連れ出してしまう。一方、白井良明、バカボン鈴木、ポンタというラインでは、ギターソロ中心の超かっこいい!音楽がつかの間展開されたりする。本当になんとでもなる人たちなのだった。
けどその中で何をやるか、というのをマエストロ仙波さんが敷いた楽譜で、現場作業で組み立てていくという、あとで振り返るとかなりあやういところもありので、新しいクワダテに立ち会ったという実感の残るライブであった。
ちらしに曰く、
あなたの心に残るメロディ~を、個性
あふれるミュージシャン達が自由に演奏します……
自由すぎねーか?
[ 仙夜一夜「疑惑のイージーリスニング」@高円寺jirokichi ]
| 1 | 2 | 3 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます