響けブログ

音楽コドモから「音楽コドナ」へちょっと進化。ドラムとバイオリンと小鼓を弾く、ヒビキの音楽遍歴。

音楽禁断症状

2006-07-30 | ドラム・パーカッション
ヒビキ、先週の木曜に帰宅。さっそくCDを示すと、「これみんな僕の?」と大喜び。「モルトもある」とか言ってるのでなにかと思えばモーツァルトのことのようだ。ペトルチアーニとグラッペリのコラボがなかでも気に入って、ご機嫌に聴いている。ひさしぶりの家での食事はあいかわらずのろのろ。親バカ母はすっかり食べ終わってしまっても、歌いながら、聴きながら、遊びながらだからぜんぜん終わらない。親バカ母が片づけを始めるとふいに
「うまいなあ、このドラム」

ときた。ドラム?
「すごいなこのドラム」
「すごいっていうか、すごすぎ」
「究極」

ど、どうしたんですか、こんどはまた……と親バカ母がうろたえていると、この「フラミンゴ」というアルバムは、ペトルチアーニ(ピアノ)とグラッペリ(バイオリン)とロイ・ヘインズ(ドラムス)とジョージ・ムラーツ(ベース)のカルテットであり、そのドラムスが、かっこいいということらしいのである。ふつう聴くか、そんなとこ。それにですね、君は5歳だし、「究極」ってことばはいったい、どこで覚えてきたの? 二泊三日音楽が聴けなかったから、しみるんだよね、そういうあとはしかし。

一方ヒビキ、クラシックもまんざらではない様子だ。テーマを大人が一緒に口ずさんでいるのを見て、かえって興味深く思ったり、また一口にクラシックと言ってもいろんな曲があるということをわかり始めている。たとえば楽器構成もいろいろだし。子供にとってみるといろんなことが広大無辺であり、そのことは子供をうんざりさせるのではなくわくわくさせるのだというあたりが、クラシック入門の契機になりそうだ。

ちなみに眠るときも、レミ、ソとか音名で歌いながら寝入っていきましたが。







日ごろ行いのいい天気続き

2006-07-26 | バイオリン・レッスン
というわけでヒビキは林間保育で、不在なのである。その間、親バカ母、なぜかCDのばか買いへと疾走。
まずはグルダのモーツァルトだ。モーツァルトyearとかで、やたらと並んでいるから選びやすい。ピアノ協奏曲ですね。実は以前にモーツァルトの協奏曲かソナタかのうちアダージョとかラルゴとかいずれ2楽章みたいなのを部分的に聴いて、それを村上龍氏が「20世紀までの音楽の中で最高の1曲」に推していた。(そんなこと今ごろ言われてもご本人も困ると思うが)
そういういわくつきなのが、どうしてももう何も思い出せないから、しばらくほっておいたのだが、重い腰をあげて、調査に乗り出すことにしたのである。

もっともそういう思いの人は多いから、ベストクラシック100みたいなシリーズが売れるのだろうが、最近のはすごくて、たとえば映画だけでなくCFのこれに使われていたとか、しかもその楽章だけとかをセレクトして集めてみたりするらしい。アマゾンでもそれがひっかかって、なんでだろうと思って先日Apple Storeの帰りに山野に寄ったら、120万枚も売れているのだそうだ。120万も同じ思いがあったとは!だ。クラシックをわざと薄めるような企画は×だが、楽しみ方は確実に変化しているという気がする。(やっぱり、音楽性の高さ=技術力の高さ がネック。自由演奏会の杉山淳さんもおっしゃっていたが、音楽性は高くてむずかしくない、というのはすばらしいけどなかなかないのである。)

山野でゲットしたのは、──ほら、これは元々ヒビキのバイオリン・モチベーションアップに端を発しているわけだから──グラッペリを中心に、ペトルチアーニとのコラボ(+ベース+ドラム)、メニューインとのコラボの2枚。どちらもいーです。グラッペリのオリジナリティの偉大さを感じました。

そのほかアマゾンで、ハイフェッツを讃えてというパールマンの1枚。これは有名な盤ですね。たしか妹も持っていたと思う。

ヒビキたちはみんなで海へ行ったり、牧場で牛に会ったり、It's a small worldを歌ったりしているに違いない。晴れてよかったねえ。

観光バスに乗って、みんなで林間保育にでかけるところ。

ベーゼンドルファーの余韻

2006-07-25 | バイオリン・レッスン
というわけで発表会は終わったのだが、親バカ達、事前も当日もまるで軽い参加ぶりであったのに、終わってみると余韻が大きい。というのも、やっぱり発表会にはほんとうに演奏したいと思って弾いている子どもたちがいて、その子どもたちはとても真剣でしかも弾き終わったときの喜びも顔じゅうに満ちあふれている。

それとすごかったのは会場のピアノが、どうもベーゼンドルファーなんである。スペアのグランドもあり、ロビーにももう一台黒のグランドがあり、この黒たちはコンサートグランドではないが、なんといっても都合3台である。さらにアップライトが1台。しかも会場はマンションの1,2階となっており、ここの住人の持ちもの? と不思議な空間であった。

ついでに憶いだしたのだが、親バカ母は中高生の時、学校にピアノ室というのが6部屋ぐらいあって、入り口の紙に記入しておけばいつでも弾いてよかった。集合住宅の各部屋にではなく、こういう公共の場所に自由に使えるように設置されているとしたら、いいピアノが買えるし、調律もちゃんとできるし、素敵だ。

そういうわけで、すっかりクラシックに火がついたのは、親バカ母のほうなのだった。さっそくアマゾンにCDを注文。ヒビキは明日から林間保育だ。親バカ父
「あしたから音楽が聴けないから、今日バイオリンも弾いといたら?」

と、そこまでは実は昨日書いておいたのだが、今日は果たしてバイオリンのレッスンだったのに親バカ母、痛恨の失念! ヒビキはきっと結構いいモチベーション状態であったのに、その時間頃は、ちょうど例のガーシュインの前奏曲を鼻歌いながらカレー食ってました……先生申し訳ありませんでした。

初舞台、狛江エプタザール

2006-07-24 | 出演!
ついにやってきましたヒビキ発表会デビューの日が。
と、そのまえに、直前の土曜日がちょうど恒例のサタデー・ドラム・レッスン。一度発表会張りに通してみて、そのあと前回譜面をいただいたセプテンバーにトライ。自力で譜読みしてきた成果ありで、ヒビキ、かなりごきげん。アフターレッスンはマクドナルドで、リクエストは、その時点で6コゲットのカーズのおもちゃつきハッピーセット。さらに盛り上がる。

子どもっていうのはスケジュールの感覚が、かなり老人に近くて、何度もしつこくいわないと頭に入らないし、そうしたところで確実ではない。明けて日曜日、今日は発表会だよ、と言っても、そうだっけ? って感じ。

リハがあるから12時までに、と言われていたのに、親バカ達、のろのろとしてしかも狛江(って結構新宿から遠いじゃん)までの時間も読み間違って、20分の遅刻。「これじゃリハはないかも」と思っていたのにしっかりやらせてもらえて、リハなのに拍手ももらってしまい、応援のババがかけつけたときにはヒビキ「もう終わっちゃったよ」と言ったのだそう。

と、聞いたので、親バカ母、わざわざヒビキの座っているところまで行って、あれはリハだと。するとヒビキ、ようやくこれからが本番とわかり、とてもニコニコして、親バカ母に耳打ちで
「あのね、今日のは簡単だから、上手に叩くからね」

果たして、なかなか上手だったぞ、と親バカ達は大喜び。発表会鉄則のノーミスも達成し、お客様の反応も上々。

今回参加させていただいた発表会は、ドラムの先生以外は、ピアノと声楽、バイオリンをはじめとする弦楽器、フルートという純クラシックの発表会。発表会はいろんな人が演奏するのを見る機会でもあり、という意味ではヒビキ、弦楽のアンサンブルがおもしろかったのだそう。またなんといってもスネアソロのお兄ちゃんのロールには、ヒビキ見入って帰ってこない感じでしたね、集中のあまりよだれたれそう、状態。帰ってきてからも「あれどうやるんだろうなあ?」と言ってました。ヒビキの舞台も「おにいちゃんのスネア借りたんだよ」というと「やさしく叩いた」とのこと。ハコが響くので、あまり炸裂できない返りだったのでは、というのが親バカ母の憶測。

しかし、いつも思うことだがヒビキはセッション好きだ。一緒に演奏できればいいという了見だから、発表会も「別にスタジオでやればいいじゃん」とか「じゃあ家にみんな呼んでやればいいじゃん」とか言っていて、これまでなかなか埒開かなかった。また今回初めて発表会というものを体験してみれば、セプテンバーのような曲がやりたいという思いがいっそう出るらしく、いろいろ実現のアイデアを言うので、そのうちバンドで演奏できるよ、と言うととても楽しみにしているようだった。

しかしま、ドラムはほっておいても自分でやるから、こーゆークラシックを頭に詰め込まれた機会を利用して、少しクラシックに耳を向けてみたらどうだろう、と帰宅後(さんざん遊んで帰ったあと)、バイオリンの先生のハイフェッツのCDをかけてみようか、と親バカ母が提案すると、ヒビキ、突然メロディを言い始めた。果たしてかけてみると、なんと1曲目のメロディではありませんか。(あんなに聴いていないようなカオしてたのに)しかも聞けば1曲目が好きなのだそうだ。そのあとフォーレとか、剣の舞とか、いろいろ聴かせてみたが、興味はそこそこ示すものの「やっぱり1曲目が好き」
その1曲目とは、ガーシュインなのだった。




演奏中はビデオモードのため画像がない。これはリハのセッティングの時&演奏終了後、ババに花束をもらって。

元気に歌うってこと。

2006-07-21 | 歌う
今朝はまあまあの時間にひとりで起き出してきたヒビキ。朝食の時にはすっかりはつらつとして……というのも来週「林間保育」というものに連れって行ってもらえるのだ。今日はその準備のバッグを園へ持っていく日。

さっそく「しおり」を出してきて、歌詞が書いてあるページをひらいて「It's a small world」をうたいまくり。この曲、ヒビキは好きなんだよね。よく歌っている。いろんな歌詞で。

親バカ父、文字通り目を細めて
「ヒビキは歌うまいなあ、けっこう難しい曲だよ、これ」
っていうかさ、せっかく起きたんだからはよ朝食を食べんさいってば。
親バカ父食い下がって
「このくらいの歳の子って、たいがいどなってるだけじゃん」

すっかりゴキゲンのヒビキ、
「あのさ、元気に歌うっていうでしょ。でもさ、みんなが歌ってるのは、あれは元気に歌ってるんじゃないよね~え。あれはさ、さわいでるだけだよね」

「そ、そーだよね」
確かにあの怒声は独特だよねえ、と親バカ母、内心。そのあとヒビキ、「さわいでるだけ」の歌い方を少しだけわざとやってみせて苦笑してました。親バカ母察するに、そういう怒声状況に、ヒビキいつもちょっと困ってるんだろうな、と思われたけど、まあここは無事林間へ行って頂ければと。

バリエーションとはパターンのことなり

2006-07-21 | ドラム・パーカッション
変奏曲のことをバリエーションというが、ヒビキ、バイオリン曲の「キラキラ星変奏曲」で体験済み。先日新しい曲でもバリエーションがあったのだが、バイオリン譜では、たいがい譜面が省略して書いてある。ちなみにピアノ譜ではおよそ省略しては書かれていない(だいたいピアノ譜のほうがずっと厚い)。ところがその省略してあるところがけっこうミソ。

バイオリンの場合は、別に書いてなくてもまったく同じだから書いていないわけなんだが、ヒビキにとって楽譜というのは指示書であるので、だいたい正しく弾くのだけれども、全部書いてないからには、少しはふざけてもいいんじゃないか、と思っているのである。

それに、出だしだけ書いてあると、これはまさにリズム譜であって、リズムパターンだとするとやけに簡単過ぎるのだ。それに4小節目のおしまいなどにはちょっとしたパターンの違いなんかを入れてみたくもなる。

しかし、こういったことができるとは言っても、習った曲のアレンジなわけだから、親バカ母、別にすごくもないじゃんと思っていたのだが、それでなくても最近保育園を出るあたりから“歌いっぱなし”!。でもって、食事をしながら「むすんでひらいて」をバリエーションで歌い始めたのである。「あのさ、むすんでひらいてはこんなふうに歌ってもいいんだよ」といいながら。これもバイオリン曲だが、バリエーションはついていないのだ。なかなか複雑にうまくリズムを入れてるよなあ、と親バカ母、ア然。

それとなんとなく歌い方が……あれれトランペットっぽいぞ、ヒビキくん。

ドラム練習用防音シートの作り方

2006-07-19 | ドラム・パーカッション
練習用のパッドを買ったら、次は防音策、なんである。これが実にいろんなメソッドがあるらしく、防音がたいへんな住宅事情を物語っている。

聞きつけてきたのは、ゴムがいい、マットがいい、違う素材のものを交互に組み合わせるのがいい

近くのホームセンターで玄関マット──裏が再生ゴムで、表が硬いカーペット状のもの──を購入したが、よくよく店内を見ると、床張りカーペットのユニットがあったので、返金してもらってそちらに変更。床張りカーペットの裏はゴム引きで、カーペットとカーペットの間にベニヤを挟むのだ。というわけで今度はベニヤをカットしてもらって……と。

というとこまでは進んだが、あとは一緒に買ったボンドで、カーペットと板を張り付けるという一手間がある。いつになることやら。

ミスドで、トロンボーンに入門!?

2006-07-18 | コレクション
なにかと話題をまくミスドのおもちゃだが、親バカ母は「しっかりできてる」「PON DE LIONがかわいい」と、結構いやがりもせず買い与えてしまう。なおこのたびはえりまきとかげの“えりまき”をドーナツにたとえた携帯ストラップ(ベージュ・カラー)が新発売。

で、発表会直前のヒビキ、このところ赤ちゃんのなごりを惜しむように、この楽器系のオモチャを欲しがるのである。先日はトーマスのたいこ、今週はミスドで発見したスライド式の笛、という次第。

しかも折りも折り、その休日の朝、親バカ父が「トロンボーンって、ピストンなんかが発達しなかったぶん、音色が面白いんだよね」などと再評価が兆しており、そのオモチャを見たときも「トロンボーンが吹きたくなるよね」

さっそく買ったけど、親バカ達が吹きまくり。結構音程もしっかり出せて、おもしろいぞ! 親バカ達のあまりの熱中ぶりに、ヒビキ夜にはみずでっぽにして遊んでました。

ピュタゴラスと音楽の女神

2006-07-15 | おんがく
今朝もはよから、楽譜を教えてくれとうるさい。なんでかというと、昨晩、1小節にはいるべき音の長さについて教えはじめてしまったからだ。

ヒビキ、楽譜は書くのだが、一小節の中の音符の数がめちゃくちゃなんである。それには分数を教えなければならず、それには、かけざんを教えなければならず、等式を教えなければならず……というわけで無理そうなのだ。練習問題に4小節の曲を書かせてみたが……ぜんぜんできてなかった。んま、ちょっと無理だよね。5歳だし。

そういうわけで作曲は頓挫したが、来週の発表会曲が、いっぱい繰り返しがあるので、最近繰り返しに意識的だ。「公園に 行ったなら~」とかいう子どもの曲をうたっては「これずっと同じだよね」。また今日はマック(大好きなカーズのオモチャをもらえるとあって)へ行った帰り、私がオブラディ・オブラダのイントロを歌って「な~んだ?」というと「わからない」といいながら歌詞を歌いはじめ「これ繰り返しだよね」と言ってました。

音楽が好きということはかなり抽象的な思考回路だと思うのだが、だからといって数学が得意とは限らないのよね、世の中。


ト音記号はずいぶん上達のあとあり。「×」の印はドラム譜。

ガーシュインのサマータイムとかさ

2006-07-12 | バイオリン・レッスン
ひさびさ。今日は右手をしっかり弾くことを主に注意されてたけど、そこを改善することで全体の持ち方構え方がもう少しでできあがりそう。音もとても擦らない感じに弾いているのに大きくなってきた。

実は今朝起きて15分ぐらい練習したのが効果大。どういうわけか構えがよくなって音がきれいになったのに加え、譜面は読めるので、全体に出来はよかった。先生もいっぱい一緒に弾いてくれて「一緒に弾くと楽しいね」とおっしゃっていた。

しかしヒビキ、なにしろ聴く量が、クラシックが圧倒的に少ない。もともとクラシックは暗いというかコワイ系の曲が多いので、ヒビキは敬遠ぎみなのだ。でもバイオリンをこう弾くと楽しそうという音源をもっと聴かせたほうがいい、と親バカ母は思うが早いか、先生に相談してみた。その時クラシック以外を聴くことが多いと言うと、先生の印象ではヒビキはジャズ好きなのだそうだ。なるほど、そうだったのか。考えてみればポンタさんに仙波さんだもんね。その後先生、ハイフェッツのCDを貸してくださった。ガーシュインのサマータイムとかさ、どーよ、ヒビキくん? 立ち姿といい、どことなくフィドラーふうなんだよね~。

「楽器」というジャンル

2006-07-10 | ドラム・パーカッション
「楽器」というジャンルがテーマと言ってしまえば、親バカ母には手に余るが、要するに楽器であるかないか、というところには明確な一線があるらしい、という話。

かの仙波師匠が、おもちゃを楽器として使い「駄楽器」とか「オモチャ族」とか呼んで遊んでいるのも、あれはすべて「楽器」。音の出るコドモのおもちゃはほとんど「おもちゃ」。そういえばドラム・サークルというものにヒビキと以前参加したこともあるが、あれは楽器を使っているけれども、音が出るおもちゃをコドモに与えるというのに似たコンセプトを感じる。音を出したり聞いたりすることを通じて、人間の根源からリアクションを引き出す効果とでも言いましょうか。

と、そのことをヒビキが練習用パッドに夢中なのを見て感じた次第。

少し以前であれば、こんな音の出ないもん、絶対触らなかった。実際お店でも、音源のいっぱいはいった複数パッドで遊べるタイプのものを薦められた。そうなのだ、ほんと、少し前なら絶対あっちがいいと言っただろう。それが音の出ないパッドを、譜面を叩いたり、音源を自分でかけて一緒に叩いたりと、フル活用なんである。ドラムの先生に「練習熱心なヒビキくん」と言われてたけど、これじゃ、ほんとそういうことになるのかも。ただもともとはたぶん音楽というものが耳に入ってきたときに、自分がドラムを叩く場合という立場で聴くかどうか、が大きい気がする。ヒビキのおかげで親バカ母も、すごくドラムパートを聴くようになりましたよ。そうすると、叩かなくても練習になっちゃうんだよね。

はた! バイオリンの入った曲も聴かせてあげないと。

こちらはヒビキが保育園で作ったオモチャ。電車に沿って音符も書いてある!

練習用パッド購入で、和丸に遭遇

2006-07-09 | ドラム・パーカッション
サタデー・ドラム・レッスンの帰り、久しぶりに親バカそろって渋谷にあるヤマハ渋谷店内アブソリュート・ドラム・ショップへGO! ここにないものはきっと他にもないよ、と練習用パッドを買いに行ったついでに、コドモ用ドラムキットも見学に行ったのである。それがありました。すごくちゃんとしたジュニア・ドラム・セット、仙波さんがお好きそうな小ぶりなドラムたちが並んだ、音もリアクションも遜色なしのセットが。そうしたらこれ、ほんとに仙波さんが使うこともあるそう、とのことで二度びっくり。

とはいえ、生ドラムセットを叩くには引越要なので、そいつはおあずけ。まずは練習用のを買ったのだが、翌日親バカ達が疲れて寝坊してるうちに、ヒビキ自力で組み立ててベランダで叩いてました。

ところで土曜日その後渋谷で和丸の音源に遭遇。その映像を見てるうち、ヒビキまたしても……寝ちゃいました!!!!!!
これはもうほんとポンタさんのときと同じ現象。3度目の正直というやつ。(1回目はポンタさん高田馬場、2回目もポンタさん浜松)今回はライブではなかったけど、やはり中学生ということがリアリティあったのかも。

ちなみに和丸といえば、Beat Kids、和丸(drs)、渡辺香津美(g)、矢堀孝一(g)、桜井哲夫(b)、西脇辰弥(key,vo)、菅沼孝三(drs)という面々とのセッションはレコーディングもされている。親バカ達うわさには聞いていたものの、映像で見たのは初めて。海人という印象で、聴いているだけでココロは南国。いやほんと、そのうち沖縄の離島まで出かけちゃおうかな。


セレブ寝していたウチ猫、もーうるさいにゃあ。

後日記:和丸のホームページはこちらみたい。URLは以下。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kawai-d/
しかし詳しいプロフィールは、こちらみたい。
・コドモの頃
・少年の頃
・ライブ等


Twin Drums Session

2006-07-05 | ドラム・パーカッション
ツイン・ドラム・セッショ~ン……という仙波さんの声が朗々と響いて、ポンタさんと仙波さんのプレイが始まる、「はにわ流駄楽器講座」DVDは、ヒビキのお気に動画のひとつ。コドモは何にしても見る回数が多いので、こういうセリフとか(それが英語でも)、ましてやコドモのせりふなんかは端から端まで憶えちゃう。

発表会の曲をもらったのに、どうもさえないヒビキ、なんかもっとたくさんの楽器と演奏することをイメージしてたようだ。(でもま、ふつうに考えると本番まで日にちがないからね)そこで親バカ母はなんとか気分をもりあげようと、じゃあさ、バイオリンも弾いちゃったら? とザ・バンドのthe last waltzのイントロとか歌って、「そのあとスネアの曲が始まるのとかさ、どう?」と言ったら、すごく“にやっ”としてた。そのあとじゃあ、簡単な打楽器を入れたらどうだろうというわけで、「はにわ流駄楽器講座」DVDを観てた次第。
「これはむずかしいよ」と言ってました。まともー。

それから考えようだな、と思ったのか、バイオリンを弾いてみたり、もらった発表会の譜面を自分のアレンジで叩き直してみたり、といろいろやっていたが、親バカ母も最近は仕事が忙しいのであまり聞いていなかった。「下の家に響くから静かに」と時々言うくらいで。

しかし、練習用パッドをそろそろ買わないと。だめだな


おくればせ、父の日にヒビキが保育園でつくったプレゼント。

家に帰ってきてから、手紙(メールと書いてある)も付けたのさ。

発表会がやってくる

2006-07-01 | ドラム・パーカッション
「ヒビキくん、楽譜よく読めるし、曲も頭にはいってるのに、指が間違っちゃうのはなんでかな──バイオリン練習してきて」
ごわ~ん。
言われてました、ヒビキのやつ。というわけで木曜はバイオリンのレッスンだったのだ。そうなんです、まさしく。いろんな譜面読んでいろいろ考えてきちゃうんだけど、それをバイオリンでどうやるのか時々忘れちゃうんだよね。ま、バイオリンって弾くについてはけっこうめんどくさい楽器だもんねー、なんて(例によって親バカたちは自分が弾けないからってすぐにモチベーション下げたりして)。

しかしヒビキのやつ、親バカ母が注意しても「バイオリンを高く」をやらないくせに、レッスンではなるべく先生に言われる前になおそうとしてたな。すごい差。

でもって明日はドラム。「あしたはさ、発表会の曲をやるんだよね。発表会の曲はセプテンバーってわけないか」とヒビキ。そりゃホーンセクション呼んでくるわけにもいかんでしょ。そう言う顔もちょっとにこっとうれしそうなヒビキ、早くも楽しみな気分に入っている。

一方、来週はセプテンバーをほんとのテンポで、という課題に反応して、親バカ父がプレーヤーに音源を仕込んであったので聞いてみると、お口や手まねですこすこ面白い叩き方や音色のフレーズをいれて盛り上がっている。レッスンでも習ったブレイクをはじめこういういろんなパターンのことをヒビキは「しかけ」と呼んでいた、もちろん自主的に。