goo blog サービス終了のお知らせ 

真夜中の血糖

どうやってケムニマコウか煩悩ちう。

読書でバクバク

2025年05月04日 | 読んだ本とかサイトとか

どーも、生存報告プーカプカです。

働き過ぎて心電図が乱れたため、夜と、休日は、休息するようにしています<それが普通

 

休息中に、溜まっていた未読本を読破をしておりますが、心電図を乱すような一冊が…

Amazon

 

昔、無邪気に生きていた頃の自分は、

「少なくとも自分の終末期は、ホスピスなどですべての苦痛を取り除いてもらって、延命一切しない」

終わり方を想定していました。

 

それが、高齢身内の看取りに次々関わるようになって、まず最初に、癌でもモルヒネ等が効かない場合がある、と知り、最初の絶望。

そしてホスピスは、看護する身内の付き添いが無い場合には入れない(当時)と知って、さらなる絶望。

次いで、がん保険や医療保険並びに疼痛管理、ホスピス入院のためには、病名確定が必要で(アタリマエ…)

病気の種類によっては検査そのものが壮絶な苦痛を招く、そんなモノは受ける気はないから、じゃぁ保険金も貰えず、疼痛管理も対象外、ホスピスで死ぬどころではナイ、と理解に至り、絶望の最終章となったのですが…

 

冒頭紹介した本を読んで、ホスピスに入れる疾患は癌だけ、というコトを知って、心臓止まりそうになった

(重篤な心疾患も対象となったそうですが)

自分のこともそうだが、高齢身内たちが癌以外の疾患で疼痛管理の難しい病気になった場合に、もだえ苦しむさまを見続けながら看取る、というのは、個人的に抱えることになりそうな高齢身内の数を考えてみても、なかなかに、なかなかである。

 

さて、この本は、幸いにも図書館で比較的早くに予約できたので、また図書館側も購入冊数が近ごろでは珍しく多かったので、あまり待たずに読むことができた。

しかし、最近の図書館の購入ルールは1つの本につき1冊というのが多いので(予算の問題のほかにも、訴訟の影響が大きいかと)

新刊本は1~2年待たないと順番が回って来ないような予約状況が増えつつあり、病気の古い解説本を読んでも仕方ないので、買うか借りるか迷うこと多々。

 

「なんでもかんでも値上がり」というのがネットニュースの論調だけど、書籍の、特に翻訳本の高騰ぶりにはおったまげ、また心電図が乱れそう

昨春のスティーブン・キングの単行本が1冊2970円の上下巻、今春の同じ作家のソレが4675円で上下二冊ですよ、奥さん!<だれ

え゛っ、もう輸入関税のっかってる!?

(中国要人が「アメリカ映画の輸入を止める!」と会見したのを見て初めて、映画にも関税かかると理解したアホがここに…)

 

日本語書籍はどうかというと、安心してください

(まぁ、物価相応の値上がりはあるけど)

Amazon

 

Amazon

三年半で、8800円→9350円の値上がりですから良心的です。

 

オマケ

Amazon

(面白そうで安価だけど、kindle版での販売しかない)

 

ところで、このブログのサービス提供が終了するということで、引越すか終わりにするのか、さーてどうしよかしらん。心電図と相談しながら考え中。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝を込めて

2022年06月04日 | 読んだ本とかサイトとか

はーいプーカプカです。

 

このブログを始めた当初は、未だ、街なかで普通に糖質量をコントロールした市販品は買いにくく、ローソンのパンぐらいだったかな。

今ではセブンイレブンにも糖質抑えたパンがあるし、スーパーでも大手パンメーカーの商品が並ぶ。

菓子類はもっと先をいっているので、お取り寄せなどしなくても大丈夫になりました。

しかし2015年ブログ開設時は、少ない情報を必死に交換し合うネットが大活躍。

その時から、驚異の低糖質と、病気以外とは闘わない姿勢で(買ったことは無いけれども<買えよ)

ブログ村でも癒しの存在であった楽園フーズさんが、閉店されることになりました。

 

私が買ったコト無い理由は、大借金背負ってド清貧の身ゆえ、素材以外のお取り寄せ禁止を自らに課していた為ですが…

今にして思えば、楽園フーズさんが苦心して次々開発してきた商品は、今や大手メーカーや尖った先鋭店が追いかけて似たようなモノを作っています。

トップランナーやったんやね。

そこに楽園フーズがある、と思うだけで、心強い存在でした。

全然交流は無いのですが、ある日突然、当ブログの紹介をしていただき、おののいた(笑)

自炊ばっかり書き散らかして商売の邪魔してるようなモンでしたのに、レシピをお褒め頂くという、フトコロの深さ。

同時に、商売人としては優しすぎるのでは…と危惧しておりましたが、閉店が惜しまれます。

 

私がブログを始めてから今日まで、ブログ村の中で姿勢が変わらぬ若しくはもっと合った手法を得て輝きを増したブログは半数もありません。

突然消えたブログ、突然他人になって舞い戻った(うえに「設定」?変更した)ブログ、せっかく合う方法で劇的に良くなったのに(それゆえなのか?)他人を攻撃し始めたブログ、何年も他人のブログへの当てこすりだけが続いているブログ…正直見るのも苦しい時があります。

しかし、半数以下とはいえ、その人間性が変わらぬ、存在しているだけでコチラが励まされるブログも一定数あるのです。ネットも実社会と同じだなぁと存じました。立ち去らずに居続けることで少しでもプラスを得ていられる自分である期間は、この村で踏ん張りたい。

 

楽園フーズさんが私を鼓舞させてくれたブログであったコトは、私の記憶に残り続けることでしょう。<私だってしつこいイケズなブログ主

ありがとう。

みなさん、7月末まで、一部半額となる商品含めて営業されていますので、どうぞご愛顧くださいませ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理本を見る暮らし

2019年08月07日 | 読んだ本とかサイトとか

どーも、台風を迎え撃つプーカプカです。

トリプル台風に襲われた話しはコチラ ←絶対要らん

 

一生勉強ですよ、奥さん!<誰

 

後ろ3冊は図書館です。

緑色の「子が親に作りおくごはん」は、このあと中古で買うかもしれません。

高齢身内宅でパパっと2~3回分くらい、冷蔵庫に突っ込んでいきたいと思って。

図書館で立ち読み?してみたら結構つかえる本だった。

 

そんなことよりも、真ん中の「家事のしすぎが日本を滅ぼす」をじっくり読んで、この夏プカは理論武装を身に付けて敵と戦うのだ!

敵は何処だ!

オノレの中だ(笑)

 

赤い本、前田家の食卓は、広島東洋カープの前田選手のいえのご飯です。

評判たかくて、図書館で予約をずっと待っていたのですが、借りて帰ってきて…

こ、これわ

 

ご飯出さなかったら普通に糖質量むっちゃ少ない美味しそうなおかずのオンパレード

スター選手のご飯やのに、かに玉は「蟹 脚2本」とか書かずに、「カニカマ2本&カニ缶1/4」とか書いてあるところも好評価<なんでやねん

豆乳豆腐(絹ごし豆腐に豆乳かけて、レンジでチン、柚子胡椒と醤油で食べるの)がむっちゃ美味しそう。

これなら出来るわ(笑)

 

そして一番手前の「ひとつの野菜で作りおき」は、中古で激安価格をゲット。

以前ブログで書いたワタナベマキさんの本で、野菜を5つの色に分けて、それぞれ副菜用のレシピが載っています。

ゴーヤの梅煮とか、自分では思いつかないけど、簡単でパッと作れそうなモノ。

だいたい2色分の副菜を作っておけば、なんとかなるって感じ?

 

 

さぁ、料理本は揃った。

この夏は、はりきって、たくさんの料理本を眺めて暮らそう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ多少は反省するよね

2019年06月26日 | 読んだ本とかサイトとか

どーも、プーカプカです。

 

今日のご飯は酷かった…

よく書いている事ですが、3食全部を作るか、3食全部が餌のようになるか、どっちかです。

中庸という文字は、プカの人生には存在しない(笑)

 

で、反省しました。

だからイオンへ行きました。

G20の交通規制区域内に住んでいるので、今のうちに納豆とか豆腐とか、買い溜めておかないと、近所のスーパーの店員からも「入荷どうなるか、全く不明」と云われておりまする。

ちなみに本日既に自宅前に機動隊のバスと警察官がズラーっと道路をふさぎ、通行人も検問中。

規制は明日からじゃなかったのか

 

買い溜めのメカブの他にも、イオンで、しっかり料理する為の食材を…買わずに

バーゲンブックフェア、というのをいきなりやってるのに捕まりまして<入店5秒で(笑)

amazon

半額で買いました。

料理本って、皆さん、見て作ったりします?

自分は、料理本みて料理したりしません!<こら

 

料理本とは、眺めてイイ気になってそして本棚に飾っておくモノ

 

とりあえず、この本は素晴らしいと思った。2つの食材で、1皿完結。

調味料や、あしらいで野菜使ったりしてますが、味付けは自分の出来る範囲で、それこそ塩コショウだけとか、醤油にオイスターソース数滴まぜるとか、味も糖質も変えられるので。

 

買ってから、amazonでの評価を見てみたら、やはり良かったので←逆やろ、買う前に調べろ

同じ著者の本を検索すると、2つの食材どころか、もっと凄い本を出してはりました。

amazon

これはエェ

ひとまず、高齢身内への夏の贈り物代わりに持って行こう。

歳とると、ホント、色々面倒くさくなるらしく、(たいして歳とってなくても色々面倒くさくなってる人間がココに…)

 

著者は、忙しい日常でのササッとご飯のつもりでレシピを考えたようだが、パラパラと眺めてみるに、自分のレベルで云えば、ヨーロヨロのボーロボロのクタックタになった後にやってくる週末の頑張ったご馳走、並みに(でも食材2品だけの)メインディッシュです。

作るかな?<作れ、こんだけ書いておいて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スッキリ

2019年03月11日 | 読んだ本とかサイトとか

どーも、東大行きたいプーカプカです。

 

なんと、今年のゴールデンウィーク10連休中もオープンらしい。

明治大学の拷問道具も、一度は観に行きたいんだけど、日祝休みなので、こっちはムリかな~

 

↓プラハの拷問博物館で

想像しただけでお尻が痛い

 

って、何のブログ←いつものこと

いつもの連休のように、都心は空いているのだろうか。

そして定価制度の新幹線は、10連休中は他の交通手段よりもお得だよね。

ま、ホントのところは、10連休に地元でバイトでもしたいのですが(笑)←いまだ副業禁止の奉職先

 

ところで、以前、医療におけるナラティブとエビデンスに関する書籍を挙げた事があるのですが、血糖値のコントロールという点に特化して、ずっと自分が収まりの悪い感情をもってきた事柄を、ズバっと図に示している医師のブログを発見しました。

”患者中心”とは、どう患者と向き合うことなのか?(カーボカウント研究会/杉本正穀医師)

そーなの、自分は、自己決定権が無いとイヤなのである。

で、同医師のこっちの記事の図表で、自分が自分に対して果たしている役割を可視化というのか、腑に落ちてスッキリ~!

 

スッキリしたからどうなのさ、という話しではあります。

が、多くの人は、スッキリしたくて、お酒飲んだり、運動してみたり、サウナに通ったり、散財してみたり、便秘薬飲んだりしてるんじゃないのかなー

自分は、自分の状態、立場、目指すべきもの、方向修正、なんでも腑に落ちた時にとってもスッキリします

でも、あくまで自己決定権あってのハナシです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チラっ

2019年02月05日 | 読んだ本とかサイトとか

どーも、プーカプカです。

 

小ネタ小ネタ

今チョット、鼎の軽重を問うていましてね。忙しー

 

以前、ネット記事で糖質を考えた献立一週間、というのがあるよーと書きました。

糖質オフ献立1週間レシピ

シリーズ化するのかな?

買い物リストつき!マネすればOKの糖質オフ献立

その時も書いたんですが、皆さんレシピみて、そのとおり作るんですかね。自分は、かなり省略して、簡素化して、工程も材料も省きます(笑)

それでも、こういう献立サイトが無料で公開されて、アレも出来るコレも食べられるって、見てるだけでも安心できます←見とらんと作れ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生このまんま

2019年01月24日 | 読んだ本とかサイトとか

どーも、プーカプカです。

 

まだ読んでるの、この本。

amazon

ネガティブ・ケイパビリティ(wiki)というのは、日本語訳が定まっていない概念で、著者は噛み砕いて

(本文引用)

性急に証明や理由を求めずに、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいることができる能力

(引用ここまで)

と説明しています。

 

読み進むにつれて、何とかしたいねんという状況でも、何ともせんと持ちこたえる能力こそが、自分をもって平穏に幸福に生活の質を高めてくれるんではなかろうか。そんなふうに思ったのですが…

ふと、「おわりに」の項を先に読んでみたら、とんでもないハナシになっていた

 

kind(親切)とempathy(共感)の過程にネガティブ・ケイパビリティが在りそれはつまり愛を知ることで、人生が変わり人生がいきやすくなっていく…ような事が綴られていたのです!

アカン!!

愛はアカン ←

それは要らんねん。別の意味で人生が変わってまうやんか

えっと…この本、最後まで読み進んでイイのか(笑)

 

ところでこの、「答えの出ない事態に耐えるチカラ」っちゅうのは、よくよく考えてみたら、(大阪に住んでいるので偏った例を引き合いにしますけれども)

大阪のオバハンの大多数が既に持っており如何なく発揮しているところの能力ちゃうんか

自分を導いてくれるのは意外とそのへんのオバチャンなのかもしれない。え゛っ、もしかしてセルフサービスか(笑)

なんか、もう、一生痛いまんまコースが、ぱっくりと口を開けて待ち受けているような気がしてならない、冬の夜明けなのであった。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワケ分からんママに生きるという事

2019年01月14日 | 読んだ本とかサイトとか

どーも、実は四十肩のまた変化した痛みに苛まれしプーカプカです。

 

粛々と、生きるだけ。

炊飯器チーズケーキ作ったり。

 

モモンガ作ったり。

こんなケースをカバンに付けて歩いている人間、他におらへんやろうから、身バレ必至やん(笑)

職場内でのみ、使用します…社内の皆さん、

あッ と思っても、呑みこんで下さい(笑)

 

休日の朝ごはん。この前に野菜スープを食べてます。

ケーキ3切れで糖質2.95g、熱量136.58kcal。

そーだ、お知らせです。

ぴんぽんぱんぽん

コメント欄で、紀文糖質ゼロ麺は、平麺も丸麺も、一度凍らせると水分が抜けて歯ごたえよろしくなり、使えるで~とご教示頂きました。うさぎさんアリガトウ

 

今までとは違う、四十肩の痛みの中で、最近は粛々と生きるとはどういう事なのか的な書籍を読んでいます。

随分前に、痛い状態で生きて行くことについての結論を書いているのですが、その際にむやみに慢性疼痛解消にのめり込まない、という心理的到達に達したかのような記述をしています。

 

しかし実際には、何で自分が?どうしてこれだけやってるのに?という内に秘めた怒りは消えていなかったように、今となっては感じます。

どうすればこの状態を受容して、ストレスにせずに、粛々と生きて行けるのか。

そこはやはり、同じように苦しんだ人々の先達の書に答えを求める日々です。

 

ちょうど、クリスマス前に図書館で借りた(長い順番待ちで半年以上、待った…)、慢性疼痛に関する一冊、

心はなぜ腰痛を選ぶのか

色んな事を考えさせられましたけど、タイミングよく、たがしゅう医師がブログでも書かれておりました

なかなか読み手を選ぶ書物です。

というのも、糖尿病も同じですけど、初発から努力を重ねている最中だと、読んでも反発心しか起こらない可能性が大きいかも。

怒り、憤懣、反発、そういった段階を経て、出来る事は全部やったと云えた後に諦めと受容を咀嚼しつつある段階で読むと、頷ける内容ではないかしらん。

 

そういう意味では、今回読んだネガティブ・ケイパビリティという本も、今の段階にある自分だから素直に読めたと云えるでしょう。

amazon

ネガティブ・ケイパビリティ(wiki)というのは、そもそもは、1800年ごろに生きた詩人のキーツが言い始めた言葉で、彼は、医学生であり、いまもってイギリスを代表する詩人の一人と位置付けられておりますが、結核により25歳で逝去しています。

日本語訳が定まっていない概念で、書籍タイトルに従うと「答えの出ない事態に耐える力」となりますが、著者はもう少し噛み砕いて、

(本文引用)

性急に証明や理由を求めずに、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいることができる能力

(引用ここまで)

と説明しています。

 

たとえば、終末期の患者の前に立つ精神科医(著者は精神科医です)は

(本文引用)

目の前の事象に、拙速に理解の帳尻を合わせず、宙ぶらりんの解決できない状況を、不思議だと思う気持ちを忘れずに、持ちこたえていく力がここで要請されます。

(引用ここまで)

 

自分にとっては、出来る事は全てやった四十肩と血糖値コントロールの、怒りや憤怒、反発といった段階を終えて受容期に至った今、ここで腐らず人生を放棄せず人々と己に誠実に生きて行く為の能力を、どう考えたら良いか、考えあぐねておりましたが、この丁寧な著述の本に、かなり心が軽くなりました。

 

(本文引用)

<問題>を性急に措定せず、生半可な意味づけや知識でもって、未解決の問題にせっかちに帳尻を合わせず、宙ぶらりんの状態を持ちこたえるのがネガティブ・ケイパビリティだとしても、実践するのは容易ではありません。

なぜなら、ヒトの脳には、後述するように、「分かろう」とする生物としての方向性が備わっているからです。さまざまな社会的状況や、自然現象、病気や苦悩に、私たちがいろいろな意味づけをして「理解」し、「分かった」つもりになろうとするのも、そうした脳の傾向が下地になっています。

目の前に、わけの分からないもの、不可思議なもの、嫌なものが放置されていると、脳は落ち着かず、及び腰になります。そうした困惑状況を回避しようとして、脳は当面している事象に、とりあえず意味づけをし、何とか「分かろう」とします。

(引用ここまで)

これこそが、ちまたに百花繚乱あふれる健康ネタの源泉ではなかろうか。

みんな、何とかしたいねん。

でも、何ともせんと持ちこたえる能力こそが、自分をもって平穏に幸福に生活の質を高めてくれるんではなかろうか。

そゆことを考えたりなんかしながら、じゃぁ次は詩人だな、手芸作家の次は詩人<やめれ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読んで備える患者生活

2018年11月25日 | 読んだ本とかサイトとか

どーも、プーカプカです。

 

今の読書ブームは、港湾の本なのですが…

ヒタヒタと背後から忍び寄るだけでなく、大上段から切り込んでくる国策・医療費削減の命に対抗するための読書も怠れません。

 

図書館で凄い予約数がついていて、読むのは半年待ちになりそうな本。

amazon

ほとんどの方が受けるのは保険診療でしょうから、レセプトのしばりを受ける医師vs過剰な期待を一方的に抱く患者の攻防に関する考察なのかな?とか想像してますが。

管理の必要な疾患と、原因究明が難しい慢性痛(四十肩)を得た事で、制度の中で受けられる医療の限界と、生活の質を命題とした時の患者の行動変容の必要性、というものに関心が向いております。

 

amazon

こっちは既に、図書館で自分が借りに来るのを待っている本。

国家と、所属する健康保険組合が、プーカプカを追い詰める!

しかしこの先は、一般市民までもが(ネットでは既に始まってますよね)病人を糾弾する時代が!

先手を打つため←どうやって

医療・健康業界の潮の流れを感じておきたいところです。

 

amazon

四十肩の痛みを取ることを諦めて、生き方をシフトチェンジした頃に、武道の書籍にハマっておりました。

その続きで。

 

糖尿病関連で、今まで読んできた本で記憶に残っているのは下記のとおり。

糖尿病バーンアウト-燃えつきないためのセルフケアとサポート
糖尿病・最初の1年(グレッチェン・ベッカー)
傷ついた物語の語り手―身体・病い・倫理
病いの語り―慢性の病いをめぐる臨床人類学
バーンスタイン医師の糖尿病の解決
エビデンスに基づく糖尿病・代謝・内分泌看護ケア関連図
病を引き受けられない人々のケア(石井均)
医療におけるナラティブとエビデンス─対立から調和へ
なぜふつうに食べられないのか:拒食と過食の文化人類学(磯野真穂)

 

糖質制限の第一人者、江部医師の書籍が入っていないのは(図書館で借りて読みましたけど)、あのかたは…

全ての情報をネットで書き尽くしてくださっている

ので、書籍としては挙げませんでした。

 

「エビデンスに基づく糖尿病・代謝・内分泌看護ケア関連図」は、我々患者が医療者からどのように見られて判断されて行動支援されているのか、

先手を打つには敵を知るところからという方にはうってつけの、

よき教科書です

 

ところで、HbA1c13オーバー発覚以降、多くの(標準治療も、糖質制限反対派も含めて)書籍を読んだ結果、得た結論はというと、

1.国策であるから、この先ずっと死ぬまで、見逃して貰えない

2.他者からの介入を受けない為には、自ら行動変容して、自らに行動支援する、セルフプロデュース以外は無い

という2点でした。

自分としては珍しく、物事を断言しております。

 

この結論は、裏を返せば、医療費使い放題で患者を追求する気運など無かった昭和の時代に人生を終えられて、誰からも介入されずに好きなように生きていけたのであれば、自分なぞはHbA1c13オーバーのままやった、という事です。

国策及び介入の姿勢を鮮明に打ち出した安倍ちゃん及び厚労省及び財務省??は、えげつない事しよるけども、サラリーマンの数%が(ウチの職場に限れば30%位が何らかの健康指導対象)真面目にセルフプロデュースするようになると考えれば、国、恐るべし

 

ところで、米国ではカロリー制限以外の、糖尿病療養食が認められている、という点が、糖質制限推進派の大きな御旗となっている事が多いですが…

米国民は出自がバラバラ過ぎて、そもそも同じモノ喰ってないから

というのが、糖質制限食も認められている最大の理由、ではナイかと推測するのですが…

 

自分がナニかに取り組もうとするとき、御旗は不要だし、結論に合う本やデータだけを通すフィルターをかけるようなつまらん行為はしたくない。

だから港湾の本も読むしバッタの生態も追及するし武士マニュアルも重用するのである。

そして今からは爆発した鯖の塩焼を電子レンジから回収して清掃に勤しむのである

晩ごはん、どうしよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複雑は必要ない

2018年11月08日 | 読んだ本とかサイトとか

どーも、今日も地味メシ、プーカプカです。

 

サイリウムおから餅をご飯代わりに。

昼になっても熱々の鍋スープに、箸でちぎって投入すると、とろんとろんになります。(この餅は時間が経っても固くなりません)

腹持ちは結構良い。

 

しかし、いかんせん夕食まで7~9時間空くことが多いので、間食も抜かりなく用意しています。

豆乳プリンをシリコン鍋で作って(電子レンジするだけ)、空き瓶に詰めて職場の冷蔵庫に。

鍋で作ると、プリンの固さを好みで調節しやすいです。

自作なので、甘さも好みで。クリーム類が苦手なので、豆乳と卵だけというのも気に入ってます。

 

作り方はクックパッドにて。1瓶で糖質2g弱です。

こっちはホロにがバージョン。

インスタントコーヒーをパラパラ振っておくと、カラメル代わりの苦みも得られます。

 

最近、思い出した食べ物。青春時代に読んでいた漫画家さんへのオマージュ食品なのですが…

公式サイトから

これ、4個分で糖質13.4gなので、職場でのおやつ用にいいかもしんない。(冷蔵庫があるので)

 

さて。

雑誌「一個人」は、中高年の余暇を充実する趣味ツッコミ系雑誌?という認識でおりましたところ…

近年は、やはり高齢者の人口増加(=読者の年齢ボリューム層の移動?)もあってか、食べ物とか、カラダを特集する号が出ております。

公式から

こっちは先月から発売中の号。

そうそう、シニアの運動は、少しでもラクになるように、というのが正しいスタンスですよ←40代シニアの意見(笑)

 

11/9(金)発売予定の最新号はコチラ。

公式から

こういうジャンルの雑誌も、そういう特集組むのか~シンプルな理論は強いですね。

 

今日ちょっと行って来た理化学研究所も、全般的に

「炭水化物の量と、摂取の順で、ピークをコントロールすべし@健康体の若年層もね

推しで、ビックリしました。

これからは、病人だけじゃなくて、健康体も取り締まられるのか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする