秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

三井寺のべんべんと 訶梨帝母倚像

2014-11-25 | おでかけ・近畿
紅葉もきれいでしたし、黄不動尊もすばらしかったけど、
一番印象に残ったのが宝物殿でみた訶梨帝母倚像でした。
撮影は禁止ですのでネットで拾ってきました。
難しい読み方は、見学してるときにメモしてきました。
かりていもいぞう と読みます。

右手にザクロを持ち、左手に幼児を抱いて、半跏し右足を踏み下げています。
鎌倉時代13世紀前半の木造(像高43.9cm)で重要文化財です。

時間をまき戻し、三井寺の最初からご案内しますと、

駅から5分ちょっと歩くと


先にアップしたスマホ撮影したマンホール画像はこの三尾神社右手の道です。



   兎の宮、三尾神社 →こちら

境内右から 西国33箇所の観音堂へ上がる石段参道





琵琶湖がきれいに見晴るかせました。

朱印賜ったことだし、それでは黄不動尊さまを拝みに行きましょう。





三井寺の広報僧「べんべん」に出会いました。

背中に亀の甲羅背負ってるやん、と調べてみると
弁慶の引きずり鐘と千団子祭りの亀をモチーフにしたキャラクターで、特技はほら貝を吹くこと、だそうです。


そのときは何も知らず、境内でお団子買いました。


千団子って書いてあります。

千団子祭りは子どもの成長を祈る祭りとして、広く親しまれている三井寺の祭礼。
広い境内の中に、市指定文化財に指定されている護法善神堂(ごほうぜんじんどう)<=千団子社>がある。
そこの守護神である鬼子母神は千人の子どもを持ちながら、人間の子どもを食べる悪い神だったが、お釈迦様に説かれ、出産、育児の神として子どもたちを守る神となったと伝えられている。
その子どもたちに千個の団子を供えることから「千団子祭り」と呼ばれ、600年以上続く伝統的な行事となっている。
千団子社の前の池では、子どもの健やかな成長を願って「亀の放生」が行われ
亀の甲羅に子どもの名前と年齢を書き、その亀を、祈祷後、池に放つというもの。


これで最初の訶梨帝母倚像(かりていもいぞう)とつながりました!

護法善神堂の左脇に安置されている像だったのでした。

訶梨帝は鬼子母神とも呼ばれ、釈迦によって改心し子供の守護神となった女神。
園城寺では、智証大師の護法神として特に篤い信仰を集めています。


一番心象に残った仏像と、お団子も美味しかったし、ね。

黄不動尊に会いに行ったので、次回に続きます

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
千団子 (mari)
2014-11-25 21:41:03
鬼子母神の千人の子どもに備える千団子、いいですネ。
私の方の鬼子母神では千団子祭りもありません。

美味しかった…よかったですね。
返信する
mariさんへ (ulala)
2014-11-26 16:03:55
境内の茶店はたぶん紅葉の時期に特別開帳で臨時のテントのお店でした。
みたらし団子とどっちにしようか迷いましたが、
次の日、妹んちへ持っていって一緒に食べようとこの千団子を選びました。
それだけの理由だったのに、
鬼子母神の千人の子どもに備える千団子だった。
それもべんべんというキャラクターを検索して初めて知ったのです。
なんかつながってるなぁ~とうれしくなりました。
もちろん鬼子母神ではmariさんを思い出してましたよ。
返信する
Unknown (TM)
2014-11-26 22:28:41
惚れ惚れしますね~訶梨帝母倚像。
先日国宝展に行ってきたんですが、仏像の彫像としての素晴らしさに見とれました。
返信する
TMさんへ (ulala)
2014-11-27 16:48:08
小中学生の遠足から始まって神社仏閣あちこち訪れました。
しかしな~んも知らんと見るのと、ちょっと下知識あって観るのは違いますね。
訶梨帝母倚像、字も読めませんでしたけど。
返信する
憧れの地 (りひと)
2017-02-10 08:40:51
三井寺行けていないです。当時は神社の方が好きだったのですが主人が行きたいと向かったにですが惜しくも閉館時間で行けていないです。
知り合いから聞いて鬼子母神がいるというのでさらに憧れの地になっています。素敵な画像ありがとうございます。昔聖母子像を模写するのが大好きだったので海外でもかなり絵は観ました。
また彫刻も。ただ木像でこの風格で日本にこんな像があるなんて嬉しく思いました。

またお団子の件もいい風習ですね。私も巣鴨ではお団子あげる事を教えて地区な時はさせて頂いています。前回は食べちゃったかな?4つ団子が付いているのも嬉しいです。
紹介頂きありがとうございました。2268
22は聖徳太子の数字と思ってるのですが三井寺関係あるのかなあ?

地形的にはあの辺りの大津は明らかに水運では新潟方面に抜ける為の要所であるはずです。大昔からの聖地には間違いないです。
個人的には父に縁がありそうなのと、田原藤太がムカデ退治で貰った鐘を観に行く機会があると思っています。2268
返信する

コメントを投稿