小火騒ぎで一時休業していた、鷹の爪の豊岡店。

その豊岡は閉店し、宮前に新たに開店ということでよろしいのでしょうか。
2017年12月13日に新規オープンしました。


鷹の爪の宮前店です。

場所は、宮前1条3丁目。
元々、味の時計台 旭川宮前通店があった場所です。
その当時の住所は宮下通18丁目でしたので、最近住所が宮前と変わったようです。
店内は、カウンター、テーブル席、小上がりとあります。
カウンターは普通のいすではなく、1人がけのソファです。
ラーメンを食べやすいかどうかは別として、豪華ですね。
まず券売機で食券を購入します。
さあどれにしましょう。
今までに食べたものを振り返ってみると、
実は本店は未訪問。
豊岡で龍の雫。
アルティモールで焦がしラード醤油。
新千歳空港で白龍。
フィールで龍の極。

未食の中から、こちらにしましょうか。
券売機には、焦がしネギ塩。
卓上メニューには、焙煎ネギ塩。
恐らく同じメニューかと思います。

同じ塩味で、「白龍」との違いはどうなのか店員さんに聞いてみたところ、
「ラードに焦がしが入っているかどうかの違い」だそうです。

焦がしネギ塩。(750円)

透明な清湯スープです。
表面の脂はたっぷりで、最後まで熱々です。
これが焦がしネギラードなんですね。
豚骨ベースで、甘さがある美味しいスープです。
具は、低加水率の中細麺。
ほぼストレート。
通常でもかためですので、カタメンにしたらどんなになるでしょう。

具は、チャーシュー、メンマ、キクラゲ、お麩。
チャーシューは、やわらかで普通です。
鷹爪脂脂豚甘清湯系拉麺
やはりスープは安定していますね。
そこにたっぷりの脂が加わることで、インパクトを出しています。
人気で幅広く展開しているのも納得です。
いつもクリックありがとうございます。

その豊岡は閉店し、宮前に新たに開店ということでよろしいのでしょうか。
2017年12月13日に新規オープンしました。


鷹の爪の宮前店です。

場所は、宮前1条3丁目。
元々、味の時計台 旭川宮前通店があった場所です。
その当時の住所は宮下通18丁目でしたので、最近住所が宮前と変わったようです。
店内は、カウンター、テーブル席、小上がりとあります。
カウンターは普通のいすではなく、1人がけのソファです。
ラーメンを食べやすいかどうかは別として、豪華ですね。
まず券売機で食券を購入します。
さあどれにしましょう。
今までに食べたものを振り返ってみると、
実は本店は未訪問。
豊岡で龍の雫。
アルティモールで焦がしラード醤油。
新千歳空港で白龍。
フィールで龍の極。

未食の中から、こちらにしましょうか。
券売機には、焦がしネギ塩。
卓上メニューには、焙煎ネギ塩。
恐らく同じメニューかと思います。

同じ塩味で、「白龍」との違いはどうなのか店員さんに聞いてみたところ、
「ラードに焦がしが入っているかどうかの違い」だそうです。

焦がしネギ塩。(750円)

透明な清湯スープです。
表面の脂はたっぷりで、最後まで熱々です。
これが焦がしネギラードなんですね。
豚骨ベースで、甘さがある美味しいスープです。
具は、低加水率の中細麺。
ほぼストレート。
通常でもかためですので、カタメンにしたらどんなになるでしょう。

具は、チャーシュー、メンマ、キクラゲ、お麩。
チャーシューは、やわらかで普通です。
鷹爪脂脂豚甘清湯系拉麺
やはりスープは安定していますね。
そこにたっぷりの脂が加わることで、インパクトを出しています。
人気で幅広く展開しているのも納得です。
いつもクリックありがとうございます。
さすが勢いのある鷹の爪です。
変わらずの旨さは工業団地にスープ工場を作ったので安定した味を提供できているのでしょうね。
確かに美味いんですが、ここのメニューわかり難いですよいねぇ。
醤油を見ても
醤油ラーメン、焦し醤油ラーメン、龍の雫って3味あるけど違いが解りません。
説明も書いていないし食べてみないと判らんってやつです。
豊岡店の貼り紙も「社内で色々と協議し再開する意見と閉店すると言う事で決定致しました。」って、、、。
メニューもですがもう少し日本語を丁寧に使っていただきたいものです(笑)
仰る通り、勢いありますよね。
最新の記事にも書きましたが、メニューはわかり難いし、値段も高いですが、安定した美味しい1杯を食べることができる店だと思います。