いーなごや極楽日記

極楽(名古屋市名東区)に住みながら、当分悟りの開けそうにない一家の毎日を綴ります。
専門である病理学の啓蒙活動も。

6年3組の旗

2019年02月28日 | 極楽日記

 極楽息子(小)の小学校では、運動会の応援旗を学校祭まで取ってあったみたいです。学年70人ほどの小ぢんまりとした学校なので、6年間にほぼ全員と交流があったでしょう。4月からはみんな別の道を歩むことになりますが、この6年間がいい思い出になれば何よりです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どん兵衛袋麺

2019年02月27日 | 飲み物、食べ物

 極楽息子(小)が好きなどん兵衛に袋麺があるとは知りませんでした。探してみると、袋麺の他に「リフィル」があるらしいのでびっくり。さすがにスチロールのカップを洗って使うのではなく、専用容器の使用を想定しているみたいです。専用容器も樹脂製のものが普通ですが、チタニウム製で6千円以上もする専用容器も発売されていて、強固なファンがいることがわかります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤング激辛MAX END

2019年02月26日 | 飲み物、食べ物

 ついにMAX ENDだそうです。出す方も出す方だが、買う方も買う方。どうしても店頭で見掛けると、使命感みたいなものが湧いてくるのが困りもの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校祭

2019年02月25日 | 極楽日記

 極楽息子(小)の学校祭に行って来ました。もうすぐ卒業なのでこれで最後になります。6年間で背丈も体重も母親を越え、進学への準備もできました。

 残り少なくなりましたが、恵まれた環境で小学校生活を送れたことは、息子にとっていい財産になっていると思います。

 こんな看板が歓迎してくれました。

 雛人形も立派です。

 会場になった体育館。演技そのものはカムコーダーで撮ったので写真はありません。

 低学年は演劇で時間も長いですが、高学年は楽器と合唱で15分だけ。6年生は受験で忙しくて、学校祭の準備どころじゃなかったと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の石碑

2019年02月22日 | 極楽日記

 大垣市内の廃業した割烹らしいのですが、一番上は恐らく「豊」の異体字。すると豊川。その下は崩し過ぎで読めませんが、頭に宝珠があることから、豊川稲荷に関係するものと考えていいでしょう。大垣に豊川稲荷の分社はないと思いますが、もっと規模の小さな分祀した祠でもあるのでしょうか。割烹との関係もわかりません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス停引っ越し中

2019年02月21日 | 極楽日記

 最寄りのバス停が15mほど先に引っ越し中です。防風パネルを取り付けられる構造なので、雨風が今より凌ぎやすくなるかもしれません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コリアンダーとルッコラ

2019年02月20日 | 極楽日記(園芸)

 種から植えたコリアンダーとルッコラが賑やかになってきました。

 これがコリアンダー(パクチー)。

 スプラウトになり損ねたルッコラも元気そう。

 発芽率の低さが問題だったコリアンダーも、新しい種を2つに割って、水に漬けておけばかなり発芽するようです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオフェスタ(後)

2019年02月19日 | 極楽日記(日帰り)

 さて2日目です。名古屋城から流れる堀川も、この辺では川幅が広くなりなかなかの景色。ちょっと覗いて見るだけのオーディオフェスタでしたが、望外に面白かったのでもう1日お邪魔することにしました。関係者の皆様ありがとうございました。

 まずはソニーから。1本60万円也(本体)のスピーカー、SS-AR2を中心としたデモです。最近の流行で幅が狭く、この価格帯ながらウーファーが165mmしかありません。正確な定位や設置のしやすさを考えた構成でしょうが、このスピーカーの音像は私にはよくわからなくて、何を聴かせてもらっても安心できるステレオイメージが描けないままでした。多数の受賞を誇るソニーの自信作ですが、残念ながら今のところは縁がないようです。

 アンプに使うボリュームの違いで音が変わる実験は面白かったです。ボリュームのハウジングやめっき、重さが音に影響するという考え方は、故長岡鉄男さんがよく書いていましたが、実は半信半疑。本当に一般視聴者にわかるものだろうかと思っていました。こうして比較して頂くと確かにわかります。一番右の小さいのが普通(よりやや大きい)のヘッドフォンアンプのボリューム、その左が超高級機用の金メッキしたスペシャルボリューム、銀色のは軽量化のためアルミハウジングで作ったもの。一番左が母体になったアルプス電気製の真鍮製高級ボリューム。順に聴いていくと、金メッキのボリュームだけが生々しいヴォーカルを再生できていることがわかります。伊達にコスト掛けてるわけじゃないんですね。

 企業規模の大きいソニーの場合、必要なら半導体素子まで新設計してしまうはずで、部品レベルのノウハウや開発技術、生産技術では相変わらず最先端なのでしょう。このようなボリュームの違いまで再現してくれるSS-AR2も、電気信号を音声信号に変換する機器としては極めて優秀なはずなのですが、聴いていると、どうしても粗探しをするような聴き方になってしまい音楽に没入できないし、そのような解析的な聴き方をしていると、持病の耳鳴りが余計に気になってくるのも事実。モニター的な用途には適しているのでしょうが、楽しみのための音楽という点ではどうなのかなと思いました。

 次は日本の誇るオーディオ専業メーカーのアキュフェーズ。巨大企業のソニーと違って新しい素子から開発してくることはできませんが、世界からパーツを吟味して、職人技でチューニングしていく製品の完成度には定評があり、これを聴かずにフェスタに来たとは言えません。この写っている分だけで300kg、1000万円以上になるでしょうか。海外の一部メーカーほど極端ではないにしても、筐体や電源に余裕を持たせ、選びぬいた素子をパラレルに駆動するといった正攻法は、どうしても重量増加と価格の高騰を招きます。

 機材はこんな感じで表示されます。

 今回の主役は純A級パワーアンプのA-75。比較としてAB級のP-4500が用意されていました。このP-4500にしても安心して使えるアンプで、コープランド「市民のためのファンファーレ」は緻密で重量感があり、岩崎宏美「時の過ぎゆくままに」は十分に艶かしく魅力的です。これがA-75になると、私ごときにはよくわからないのですが、しいて言えば潤いが加わるような感じでしょうか。そこまでハイレベルな違いになると正直ついていけません。「純A級だからこういう音にしようということではなく、純A級を選んだ時点である程度傾向が決まる」との説明であり、必ずしも純A級が上というよりは、好みで選んで頂きたいとのことですので、まあ私的なチョイスはP-4500ですね。どうせ買えませんけど。

 アンプの優秀さもさることながら、試聴用に使われたこのイル・クレモネーゼに惹かれますね。アンプの微妙な違いを描出する解像力があるにもかかわらず、モニター的な無機的な音とは無縁の艶のある音質には聞き惚れます。ただし価格はペアで550万円の超弩級。アキュフェーズを買える人にはお奨め。

 最後はDENONのブースで新製品のXシリーズを試聴。これも、同社のアンプが優秀なことは認めますが、試聴に使われていたB&W 802D3がやはり凄いな、と思います。モニターには違いないんですが、音質は魅力的だし、音像はぴたりと決まって揺るがないし、安心して何でも聴ける感じがします。イル・クレモネーゼよりは安いとは言え、ペアで340万円ではどうしようもないですが。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオフェスタ(前)

2019年02月18日 | 極楽日記(日帰り)

 白鳥の国際会議場です。2015年の病理学会以来。

 目当てはこれ。昭和のオーディオブームの時には専門誌もいろいろ読んだものですが、住宅事情などもあり長らく封印していました。たまには新しい情報を仕入れないと。

 こんな感じで、説明付きで試聴会を繰り返し開催しています。店頭と違い、購入を考えずにじっくり比較試聴できる絶好の機会です。ティアックはテープデッキからFDDが主力の会社になっていたところまでは覚えているのですが、またオーディオに復帰してきたのかな。ここの3モーターカセットデッキは動作が安定していて、よく活躍してくれました。

 高効率で安定性の高いスイッチング電源装備のアンプ。昭和のブームの折にはまだ聴感でアナログ電源に勝てないという意見が強かったですが、この30年で大きく進化したはずです。

 ハーマンのブースでは見た目も派手なJBL L100 Classicが元気に鳴っていましたが、混雑して部屋が暑いので少し聴いただけ。

 空いた部屋に入ろうと言えば動機が不純ですが、Sonus Faberには関心がありました。今回は同社としては普及価格帯の新製品、ソネットシリーズから最小のIと最大のVIIIの比較です。

 Iは最も手頃なモデルなのですが、小型スピーカーに期待される音像が妙に大きく、すごく太い弦の楽器が鳴ったり、口の大きな女性ボーカルが歌ったりする印象で当惑しました。座った位置が悪かったのか、それとも自分の耳がそこまで老化してしまったのか?と心配しながら、ジャズクインテットやギターを試聴。スピード感は適度にあるし、アコースティックギターの音はきれいですが、村治佳織さんの楽器が巨大に聞こえるのはいかがなものでしょう。何かセッティングがおかしかったとしか思えません。

 次にフロア型のVIIIに交代すると、別物のように音像が小さく引き締まりました。これが本来の姿でなきゃおかしいですね。耳が壊れてるんでなくて良かった。サン・サーンスのハバネラや、タンホイザーの合唱でも、しっかりとしたステレオイメージがあります。日頃AKGのヘッドフォンで聴いているので、楽器が不自然な大きさに聞こえるスピーカーには馴染めません。VIIIの音像と潤いのある音質には魅力がありますが、ペアで90万ですからね。Iの方に期待していたので、はぐらかされた気分です。

 ソネットを駆動するトランスポーターとアンプはドイツ製のブルメスター。かなり高価なので、この組み合わせで買える人は多くないでしょうが。

 隣の木曽アコースティックについては全く知りませんでしたが、雄大なパイプオルガンの響に誘われて入ってみると、

 鳴っていたのは本当に小さなスピーカーで、これはインパクトがあります。エンクロージャーを積極的に鳴らしていく、楽器型のスピーカーだから出せる音だということで、ソースはかなり選びそうですが説得力はあります。振動板以外の要素が共振することは避けられないことであり、楽器と同じような素材であれば雑音として聞こえまい、というスピーカー作りの経験則は健在です。これの対極として、振動板以外を徹底的に防振する、物理的変換器型のスピーカーを目指す方向もあり、両極端の間に様々な方法で音楽を伝える工夫が凝らされています。スピーカーの場合は他のコンポーネントよりも未完成と言うか多様性があり、音色の違いも大きいため、まずはスピーカーを決めてから他の機器を検討するのが効率的でしょう。ただスピーカー選びもじっくり聴いて解説してもらわないと判断できないため、大変手間が掛かります。純粋な音楽鑑賞とはやや違った立場で、オーディオが趣味として成り立つ所以ですね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンジフードを掃除する

2019年02月15日 | 極楽日記(DIY)

 最近、換気扇の音が大きくなりました。見てみるとレンジフードのフィルターに油汚れがびっしり。

 先日買ってみた電解水のクリーナーを試してみます。

 油汚れの金属フィルターに対する親和性はさして強くないようで、こんなクリーナーでも剥がれるようですが、油同士のくっつきが酷くて、すぐに固まろうとします。これはクリーナーを4枚使った後。

 こんな感じでクリーナーに吸着されます。摘むようにして、塊になった汚れを引き剥がしてやると効果的です。

 12枚使うとほぼきれいに。

 次のフィルターは古典的に水と洗剤で洗いました。べたべたになるので、食器用のスポンジではなく、使い捨てのウレタンフォームを使います。

 割と簡単に落ちて、一見この方が楽そうに見えますが、さにあらず。

 吸着先のない油が、海岸に打ち上げられるオイルボールみたいになって、フィルターの裏側やシンク、排水口、手にべとべととくっつきます。洗浄そのものは簡単でも、後片付けが面倒なので優劣は難しいところです。

 油汚れを落とすだけではなく、何かに吸着させないといけいないようですね。最後のフィルターは手洗い用のアルコールジェルとキッチンペーパーで軽く拭き取った後、電解水のクリーナーで処理。今度は7枚でこれだけになりました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺の早春

2019年02月14日 | 極楽日記(園芸)

 寒い日が続く中、いつの間にか葉を伸ばしている苺。先日の香川の苺とは比べようもないですが、それでも春を待つ楽しみにはなります。

 こちらは、寒さを耐え忍ぶブラジル生まれのフェイジョア。ささやかですが、根元を保温してあります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安納芋失敗

2019年02月13日 | 極楽日記(園芸)

 寝かせておいた安納芋ですが、腐敗が進んだだけみたいです。廃棄処分。

 細い方は無事でしたが、掘り出した直後よりは甘かったものの、安納芋に期待する甘さには達していませんでした。今年は別の品種にしましょう。

 仕方がないので、買ってきた茨城の芋で天ぷらを作りました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籾と雀

2019年02月12日 | 極楽日記

 今年は精米じゃなくて籾を鳥の餌箱に入れています。去年と違ってなかなか減りませんね。

 下を見れば散らかしてあるのですが、籾の中身が入ったまま。雀は刈り取りの時期になると大挙して田んぼにやって来るものだと思っていましたが、都会の雀は精米しか食べないのかな。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぬきひめ

2019年02月08日 | 飲み物、食べ物

 香川県三木町にふるさと納税した返礼品が届きました。名古屋までは遠いはずですが、甘みと適度な酸味があり、はち切れそうに新鮮。いい苺ですね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しだけ単身赴任気分

2019年02月07日 | 極楽日記

 極楽息子(小)の中学受験準備などで、遅い時間に迎えに行く都合があって、外で夕食を済ませる日が何日かありました。最初はこんな定食。

 家であまり食べないカキフライを多めに取ったりしていたのですが、揚げ物を増やすともたれますね。

 一人で外食してもたいして面白くないので、スーパーで弁当買って食べるモードに移行。安いし好きなものだけ選べるし、これで十分です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする