いーなごや極楽日記

極楽(名古屋市名東区)に住みながら、当分悟りの開けそうにない一家の毎日を綴ります。
専門である病理学の啓蒙活動も。

戦艦長門と日本海軍

2018年11月30日 | 極楽日記(国内旅行)

 旧日本海軍の戦艦と言えば大和が最も有名ですが、大和が現役だったのは昭和15年(1940年)8月から昭和20年(1945年)4月までの5年にも満たない期間です。それに対して長門は大正9年(1920年)から終戦まで主力艦として運用されており、大和よりもずっと長きに渡って海軍のシンボルでした。

 戦艦としてこれだけ長く一線にあったということは、何回も改装を経ているとは言え、当初の設計と製造が高い水準にあったということでしょう。明治維新から半世紀で最先端の軍艦建造が可能になったというのは驚くべきことだと思います。

 同型艦「陸奥」の主砲が引き揚げられ展示されています。

 同じく舵とスクリュー。

 当時はCADもコピーもないので、設計図を写し取るには青写真を使いました。若い人には何のことかわからないかも知れませんね。

 長門の完成に合わせて絵葉書が出たり、命名式の入場券が発売されたり、国家的な祝い事になったことがわかります。今でも信頼されているジェーン海軍年鑑にも、当時最大の41cm砲を搭載した最新鋭の戦艦として解説されています。

 ワシントン海軍軍縮条約により、主力艦の合計トン数は制限されていました。その中では、いかに強力な戦艦を持つかが海軍力の鍵であり、最強と目されたのが7隻の戦艦、いわゆるビッグセブンでした。長門と同型艦の陸奥は、このビッグセブンのうち2隻を占めたわけです。攻撃は最大の防御であって、強力な戦艦は抑止力としての機能を期待されていました。このため、後の大和の時代と異なり、海軍は「平和の守り神」としての長門を大いに宣伝し、長門が海軍のシンボルであることは国民に広く知られるようになります。

 これは長門の士官用の食堂を再現したのかな。それまでの艦船に比べると装備の充実が際立っており、「長門御殿」という言い方もあったそうです。

 機密一点張りだった大和、武蔵と異なり、長門の写真はたくさん残っているようです。終戦までその生命を永らえ、米軍に接収されて原爆実験艦となり撃沈。米軍は自前の空母「サラトガ」なども原爆実験に使っているので、必ずしも不当な扱いとは言えませんが、大和の玉砕と並んで日本海軍の終焉を象徴する最期でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉のレンタバイク

2018年11月29日 | 極楽日記(国内旅行)

 散歩中に見かけて面白そうだとは思いましたが、原付きレンタルが8時間4,500円からというのはレンタカー並ですね。ちょっとこの値段では魅力を感じませんが、5,000円出すと125が借りられるのでずっと得です。前2輪、後ろ1輪のトリシティも同じ値段だから、一度乗ってみたいという人にはいいんじゃないでしょうか。125なら山道もそう不自由せずに走れるので、50よりずっと使いでがあります。ただ、今の季節は防寒装備が必須です。路面の凍結にも注意を。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉の街を歩く

2018年11月28日 | 極楽日記(国内旅行)

 古くからの繁華街ということで、れんが通りを歩いてみました。地方都市によくあるアーケード街です。

 この羊羹屋は只者ではないですね。

 戦前戦中に補給艦「間宮」の船内で羊羹を作って各艦に配給していたのが評判になって、戦後も羊羹を作り続けているらしいです。これは参りました。

 間宮羊羹を中心に、ネタになりそうなお土産を集めるとこんな感じです。

 こういう家庭的な店はいいですね。

 思わず足を踏み入れたくなる路地。

 やっぱり海軍ネタが多いです。

 「この世界の片隅に」は呉にとって大きな追い風になりました。

 残念ながら、土産物屋などは夜が早いようですし、営業してない店も目に付きます。

 ここはデパートなのかな。休日前にしては静かな繁華街です。

 看板が面白い骨董屋。

 朝の呉市は冷え込みました。

 戦艦大和の錨が展示してあるところは呉らしいです。

 クリスマス用の電飾の準備が進んでいましたが、これはどう見ても空母。

 他の町でこういうクリスマス飾りはまず見ないでしょうね。

 艦載機もしっかり作り込んでいます。熟練していないとこれだけ様にならないでしょう。

 こっちは戦艦。さすが海軍の町。徹底しています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉港

2018年11月27日 | 極楽日記(国内旅行)

 呉の宿は海側の部屋で、呉港がよく見えました。中央桟橋から松山行きのフェリーが出ています。

 その向こうは江田島ですね。

 集中豪雨の被害から復旧した呉線。東側の安浦から三原区間はまだ運休しています。

 港町らしい景色。

 古くからの造船所なんでしょう。

 3515は海上自衛隊の練習艦「やまぎり」だそうです。練習艦と言っても、護衛艦として運用されていた実績があり、必要があればまた護衛艦に戻ることもあるとか。

 7月の集中豪雨の爪痕が痛々しい住宅街。がけ崩れの跡にブルーシートを被せてあるのだと思います。

 山陽地方の町によくあるように、山が迫っていて平地が狭いので、住宅が山裾にへばり付くように建っています。

「この世界の片隅に」では、こんな呉の町が舞台になりました。

 駅前で一番安い部屋を探して泊まったので、有名な漫画家が同じ宿に泊まっていたとはちょっと意外でした。

 もっとも、ビューポートくれホテルは値段こそ安いものの、特に改装直後の海側の部屋は小ざっぱりしてとても快適です。特別に豪華な部屋を求めない限り、誰が泊まっても不満はないと思います。元々は呉の海員会館、つまり船員のための宿なので、いかにも船員という感じの人や、外国人が多いのかと思っていましたが、ごく普通のビジネスホテルでした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の病理学会

2018年11月26日 | 病理学もしくは病理医

 学会で広島県呉市に行って来ました。会場は呉市文化ホール。

 戦前から港町として知られる呉市。呉駅から市役所、中央公園あたりが町の中心部になります。面積は名古屋市よりやや広いぐらいですが、人口は十分の一。本土と島嶼部よりなる、ちょうど香港みたいな成り立ちをしており、人口の多くは本土の西側に集中しています。

 この堺川の西岸に走るのが蔵本通り。名前からして、境川の水運を利用した蔵が並んでいたのだろうなと推察されます。

 こんなかき舟もありました。広島市の「かなわ」が有名ですが、こちらも古くから続いているんでしょう。

 これが呉市図書館と文化ホール。

 もう少し北にある、一番目立つ建物が市役所です。

 海側以外の三方を山に囲まれています。一説には、九つの峰に囲まれた土地、ということで「九嶺」と呼ばれていたものが「呉」になったのだとか。

 どちらにも重なる山また山。これを越えて行くと東広島市方面です。陸上交通はかなり不便なところで、今年7月の豪雨でも交通が寸断されて避難や復旧の妨げになったことは記憶に新しいです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイジョア

2018年11月22日 | 極楽日記(園芸)

 順調に生育しているようです。やっぱり冬が心配なので、少しは保温しておいた方がいいでしょうね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茶花

2018年11月21日 | 極楽日記(園芸)

 いつの間にか山茶花がひっそりと咲いていました。あまり外に出ない季節に満開になるため、なかなか気付かないのですが、11月には満開になっているようです。

 目につきにくいだけで、花はとてもきれいです。

 頭に何かぶつかったと思ったら、絡みついている万次郎カボチャの実が垂れ下がっていました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス用ライトアップ

2018年11月20日 | 極楽日記

 プロジェクタの画像をハロウィンからクリスマス用に変更しました。壁に斜めから投射しているので、簡便な光学機構では図形が歪みます。本格的なプロジェクション機器とは比べようもありませんが、せめてもう少し出力があれば、離して垂直に近い角度で投射できるんですけど。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川のみかん

2018年11月19日 | 飲み物、食べ物

 香川県三木町のみかんがやって来ました。この時期の完熟みかんが一番美味しいと思いますが、貯蔵みかんと違って痛みやすいので、早く食べないと。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋掘り間近

2018年11月16日 | 極楽日記(園芸)

 そろそろ芋掘りでしょうか。今年は安納芋だけなので、収量は少ないと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと大物収穫

2018年11月15日 | 極楽日記(園芸)

 万次郎も蔓がかなり枯れてきました。これ以上大きくならないので収穫決定。

 大きいのは1.4kg、小さいのは600gありました。ようやく万次郎の標準サイズ達成です。予定ではこれが何十個(何百個?)も収穫できるはずだったんですが。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓の猫

2018年11月14日 | 極楽日記(猫)

 窓から退屈そうに外を眺めています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

項羽と劉邦

2018年11月13日 | 極楽日記(読書、各種鑑賞)

 極楽息子(小)の愛読書です。面白いのはわかるんですが、中学受験を控えているので程々に。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニマサリ

2018年11月12日 | 極楽日記

 我が家の芋掘りを待てずに買い込んだサツマイモ。品種はベニマサリだそうです。スーパーで一番見かけるのがベニアズマですが、そこから派生したのかベニハルカやベニマサリといった新しい品種を目にすることが多くなりました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリ

2018年11月09日 | 極楽日記

 モズの反対側にいたヒヨドリ。ムクドリほどではありませんが、モズと違って群れを作ります。

 腹から見ると何の鳥かわかりにくいですね。極楽家に来るのはスズメとヒヨドリ、鳩、カラスに、たまにメジロやモズが来る程度なので、その中ではヒヨドリの姿です。枝に残った無花果が目当てでしょう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする