カメラとともに自然を友に

多摩丘陵の自然を写し撮った写真を中心にしつつ、日々の暮らしのなかで目に触れたものを記録してゆきます。

多摩川

2021-09-30 | 多摩川
 ヒメアカタテハも結構よく見られる。いったん止まるとわりと留まって蜜を吸うので撮影しやすい。
 
 
 アレチウリの花。北アメリカ原産で凄まじい繫殖力で辺りを覆いつくす。
 
 セイヨウミツバチが蜜を集めにやってきます。
 
 木陰になっている場所にいるハグロトンボ。撮っているともう1頭が迫ってきた。
 
 普通のアオサギよりも全体にだいぶ色が濃いのはアオサギの若鳥。背景に溶け込むような色合い。
 
 そろそろカモ類が渡ってきてもよい頃ですが、この時点ではまだのようでした。これも温暖化の影響でしょうか。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川

2021-09-29 | 多摩川
 曇天となり陽射しが弱くなったので久しぶりに多摩川の河川敷を歩きました。土手のサイクリングロード脇にはたくさんのヒガンバナが花盛り。
 
 河川敷にはキクイモやオオイヌタデといったこうした環境の典型的な植物が繁茂しています。
 
 イタドリやエノコログサも代表的なもの。
 
 
 蝶ではモンシロチョウが一番目立つ存在。
 
 次回に続きます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ッ池公園

2021-09-27 | 三ッ池公園
 秋と言えばススキ。穂がだいぶ目立つようになってきた。
 
 この日はこの花があちこちで目に付いた。図鑑には載っていなかったが、ネットで調べたところ北アメリカ原産の帰化植物でアレチノヌスビトハギだとわかった。ヌスビトハギよりも花が大きく見栄えがする。
 
 アップで撮るとマメ科の花と一目でわかる。
 
 こちらはマルバハギか。
 
 ツリガネニンジンの淡いパープルの花は涼し気な印象。撮ってから気づいたが、茎の先端がなくなっていた。誰かが花を手折って持ち去ったのだろうか。
 
 ダイサギとアオサギがじっと佇んでいる。この場所はサギたちのお気に入りの場所になっているようでよく止まっているのが見られる。
 
 ダイサギを300㎜で。
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東高根森林公園

2021-09-24 | 東高根森林公園
 この公園にはキツリフネソウもある。花の色が違うだけではなく葉の大きさ、形がツリフネソウとは異なる。
 
 ツユクサを上から撮影。
 
 シダとヤマイモの葉の組み合わせをモノクロームで。
 
 カシワバハグマの花がちょうどよいところだった。コウヤボウキも近くにあったが、花は終わってしまっていた。
 
 蕾をたくさん付けているタイアザミ。
 
 
 番外ですが某所で見つけたマヤランです。このランは春と秋の2回開花するとのことです。
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東高根森林公園

2021-09-22 | 東高根森林公園
 谷戸の湿地になっているところにアオサギが降りていた。人慣れしていて100㎜レンズで十分に撮れる距離。
 
 飛び立つ瞬間。
 
 ハッカの花。
 
 林床に高さ25cm程もありそうな大きなキノコがあった。かなり暗く感度を12800まで上げて撮った。このカメラ(ペンタックスK-3Ⅱ)でここまで感度を上げて撮ったのは初めて。
 
 湿地にはツリフネソウがたくさん咲いている。
 
 フジバカマ
 
 フジバカマの蕾を上から見るとこんなふう。
 
 次回に続きます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川台公園

2021-09-20 | 多摩川台公園とその近隣公園
 先日渡り途中の鳥が見られたので2匹目のドジョウを期待して出かけたものの、そう都合よくはゆかず空振りに終わった。
 ゴンズイの実が鮮やか。
 
 キク科のシラヤマギク。
 
 スズメバチを撮ったところ嘴を触れ合っているような場面が写っていた。
 
 ところで昨夜はベートーヴェンの交響曲第8番を聴いた。夏は暑いので音楽を聴く気にあまりならず聴くことが減っていたが、今年は例年よりも早く暑さが引いたのでこのところは聴くことが増えている。指揮はイッセルシュテット、演奏はウィーンフィル。1969年の録音なので半世紀以上前になる。レコードが発売されてそれほど日を置かずに聴いていると思うので、この演奏を初めて聴いてからも半世紀くらい経っていると思う。当時から名演と言われていたと記憶しているが、テンポ感がとてもよく今聴いてもこの曲の魅力をたっぷり引き出しているのではないだろうか。音質も当時としては優れた録音で最近のものと同等とは言えないが、まだ十分に鑑賞に堪える音質だと思う。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等々力緑地公園から多摩川台公園

2021-09-18 | 多摩川台公園とその近隣公園
 水生植物園には体長5cm程のカエルがいてまだ小さいがウシガエルのようだ。
 
 イトトンボは前回よりもだいぶ増えていてクロイトトンボも見られた。
 
 こちらは前回も見られたアオモンイトトンボ。
 
 ムラサキシジミはもう翅がだいぶ傷んでいた。
 
 見慣れない動きをしている鳥がいたので近づいて確かめるとヒタキの仲間だとわかった。
 光の状態が悪く鮮明に撮れなかったが拡大してみるとコサメビタキのようだった。渡りの途中に立ち寄ったようだ。
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等々力緑地公園から多摩川台公園

2021-09-15 | 等々力緑地公園
 ずっと気温低めの日が続いていましたが、この日は晴れてこの季節らしい暑さとなりました。
 まだ陽射しは強く体感気温は軽く30℃オーバー。ツマグロヒョウモンは吸蜜に夢中といったところ。
 
 蝶は種類が少なくたくさんのモンシロチョウが乱舞していました。
 
 多摩川台公園に移動。
 ツルボを見つけました。ツルボにちょうど薄日がさした。
 
 水生植物園で咲いていたセンニンソウ。
 
 次回は生き物編になります。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地公園

2021-09-13 | 生田緑地公園
 丘陵から谷戸の湿地に降りるとキンミズヒキが群落になっていた。
 
 ツリフネソウがちらほらと咲き始めたところ。
 
 ヤブミョウガの実はコバルトブルー。
 
 再び丘陵に上がって雑木林の道に戻るとカタツムリを見つけた。この公園では恐らくはもっとも一般的なミスジマイマイ。
 
 公園入口近くに咲いていた今年初めて見るヒガンバナ。
 
 ということで、秋の訪れを実感する里山歩きとなりました。
 鳥の方はエナガの群れとアオゲラの鳴き声を確認したもののいずれも林の奥にいて声のみの確認。
 ところで公園で拾ってきたものを自宅でマクロ撮影した。
 トチノキの実は地面にたくさん転がっていたので状態のよいものを持ち帰った。黒い種の部分の大きさは30㎜程。
 
 カタツムリの殻は横幅が18㎜。模様から判断するとミスジマイマイだろうか。4枚目の写真のミスジマイマイは4cm程あったのでだいぶ小さく、何者かによって食べられてしまったようだ。持ってみるととても軽い。
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地公園

2021-09-11 | 生田緑地公園
 ようやく晴天の朝を迎えたので生田緑地公園へ。このところ三脚なしでの撮影が多かったが、気合を入れて三脚も持参。
 ところが歩き始めると間もなく再び曇り空に。気温もあまり上がらず長袖でもよいくらい。
 ヤマホトトギスの見事な株があり、三脚を据えてマクロレンズで丁寧に撮影した。
 
 
 同じヤマホトトギスでも斑の入り方はまちまち。撮っているとハチがやってきた。
 
 ヌスビトハギ。アリと比べるといかに花が小さいかがわかると思う。
 
 オトコエシの花がちょうどよいところだった。
 
 気温が低かったので蝶やトンボはあまり見られなかったもののカラスアゲハが悠然と飛翔しているのを見る。カラスアゲハを見るのは久しくなかったことだ。
 次回に続きます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする