英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

お知らせ

2021-05-31 | 用例研究

お知らせ

  目の不調により、しばらくの間ブログの更新を休ませていただきます。

                                                           ――でゞむ子拜


・用例研究 254 〈shouldn't have+過去分詞〉

2021-05-24 | 用例研究

[用例研究 254] 〈shouldn’t have+過去分詞〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1997 King Features Syndicate Inc.)

 

1  I probably shouldn’t have bought this tree at lunch time,

2  but Claudia won’t mind me taking it home in her car.

3  Then again ...

 

[解説]

・probably: probably は確信の度合を示す副詞で、8割方の確かさを表はします。辭書には「たぶん」「おそらく」「たいてい」「十中八九」といつた譯語があてられてゐますが、「たぶん」「おそらく」は日本語ではかなりの幅をもつて使はれます。注意が必要なところでせう。(※さまざまな「確信の度合を示す副詞」については2018年7月16日付の記事中の「用例研究 135」で扱つてゐます)

・shouldn’t have bought: 〈shouldn’t have+過去分詞〉のかたちで「過去において實行された行爲に對して、現在の話者の非難や後悔」を表はします。「~すべきではなかつたのに」「~しなければ良かつたなあ」といつた意味を表はします

□參考例文: 短縮形とさうでない例です。

254.1     We shouldn't have come to this party - it's terrible.

                 こんなパーティには來なけりや良かつた - ひどいもんだ。

254.2     I hurt my back.  I should not have carried that heavy box up two flights of stairs.

                 背中が痛い。あの重い箱を持つて階段ふたつ登らなければ良かつたな。

□參考例文: oughtn't to、ought not to でもほぼ同じ意味を傳へます。

254.3     He oughtn't to have said that.

                 彼はそんなことを言ふべきではなかつたのに。

254.4     You ought not to have used the electric light more than is necessary.

                 必要以上に電燈を使ふべきではなかつたのに。

 

・mind: mind は –ing form を目的語にとる動詞で「いやがる」といつた意味です。me は taking の意味上の主語として前に置かれ、「僕が家に持ち替へるのをいやがらないだらう」といふ意味になります。

 

・then again: (反對の可能性を表はして)「いやさうではなくて」「しかしまた一方では」。前に but を置くこともあります。

□參考例文

254.5     He may be here tomorrow.  Then again, he may not come until next week.

                 彼は明日ここにくるかもしれません。でもさうではなく來週になるかもしれません。

 

[意味把握チェック]

1 「晝飯時にこの木を買ふんぢやなかつた(/買ふべきぢやなかつたな、おそらくは)」

2 「でも Claudia は、彼女の車で(僕が)家に持ち歸るのをいやがらないだらう」

3 「いやさうでもないか...」

 

[笑ひのポイント]

・クリスマス前の car pool(車の相乘り)でのできごとでした。起こりがちなできごとを極端化して笑ひを誘ひます。


・用例研究 253 〈should have+過去分詞〉

2021-05-17 | 用例研究

[用例研究 253] 〈should have+過去分詞〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 2003 King Features Syndicate Inc.)

 

1  Tell me why you should be our accountant.

1  I’m a CPA with 20 years of experience.

2  The city is full of people with that background.

2  And I’ll need weddings catered for my four teenage daughters.

3  Welcome to Blondie’s catering family.

3  I should have saved time and said that first.

 

[解説]

・CPA: 公認會計士( certified public accountant )

 

・full: 「多くある」

・background: 「經歴」

・need weddings catered: 〈need+名詞O+(to be)過去分詞C〉のかたちで「OがCされる必要がある」「OがCされなくてはならない」など。

□參考例文: signed は過去分詞で「署名される」と受身の意味を持つてゐます。「この手紙は署名される必要がある」→「この手紙に署名をしてもらふ必要がある」

253.1   I need this letter signed.

                 この手紙に署名をしてもらふ必要があります。

□參考例文: Cに不定詞句が置かれる例です。

253.2     I don't need you to tell me that.

                 そんなことを私に言つてもらふ必要はありません。

 

・Blondie’s catering family: 家族と友人で營む仕出・出前事業にかういふ名稱をつけたものでせう。「ブロンディの仕出屋」といつたところでせうか。

・should have saved / said: 〈should have+過去分詞〉のかたちで「過去において實行されなかつた行爲に對して、現在の話者の非難や後悔」を表はします。saved と said は過去分詞で、竝んでゐます。「時間を節約して、そのことを最初に言つたら良かつたですね(/…言ふべきでしたね)」

□參考例文:

253.3     You shoud have submitted your application by the end of January.

                 願書は1月末までに提出すべきでしたね(/提出したら良かつたのに)。

□參考例文: ought to でもほぼ同意の表現ができます。

253.4     The clerk ought to have given you a receipt.

                 その店員はあなたにレシートを渡すべきだつたのに。

  同じ〈should have+過去分詞〉のかたちで「きつと~したはずだ」といふ意味を表はすこともあります。

□參考例文

253.5     The patient should have recovered, but he didn't.

                 患者は恢復するはずだつたのに、しませんでした。

□參考例文: ought to でもほぼ同意の表現ができます。

253.6     The game ought to have started at noon.

                 その試合は正午には始まつてゐたはずです。

 

[意味把握チェック]

1 「どうしてあなたがうちの會計士になるのが良いのか聞かせて」

1 「私は經驗20年の會計士なんです」

2 「そんな經歴の人は町にたくさんゐますよ」

2 「それにうちは十代の娘4人の結婚式に仕出しをしてもらふ必要があるんですよ」

3 「ブロンディの仕出屋にようこそ」

3 「時間を節約してその話を最初にしたはうが良かつたですね(/そのことを最初に言ふべきでしたね)」

 

[笑ひのポイント]

・Blondie は親友 Tootsie と catering business を始め、Dagwood も會社をやめて手傳ふ流れでありました。近い將來の顧客を逃すわけにはゆきません。


・用例研究 252 〈shouldn't〉

2021-05-10 | 用例研究

[用例研究 252] 〈shouldn’t〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1991 King Features Syndicate Inc.)

 

1  If you want my opinion, you’ve got bad pipes.

2  My pipes are bad?

3  Oh now, come on ...

4  You shouldn’t take these things personally.

4  I know, but I can’t help it.

 

[解説]

・pipes: 業者は plumber [plʌ́mər] と思はれますので、ここでの pipe は「排水管 ( drain pipe ) を指してゐるのでせう。

 

・my pipes: Dagwood は胸に兩手をあててゐますから、ここでは pipe が「氣管」を指してゐるのかと思ひます。

 

・come on: (督促・懇願・説得・激勵・挑戰・注意喚起などの目的で使はれることばです。状況に應じてさまざまな譯語が考へられますが、ここでは used in order to tell someone that you know that what s/he said was not true or right (相手が言つたことが眞實ではない或は適切ではないことを相手に傳へるために用ゐられる)といふケースと解し、「ねえ」としてみました。

 

・shouldn’t~: 「~すべきではない」といふ譯語をあてられることが多いのですが、「べき」ほど強い意味合ひはありません。ここは「~しないはうが良いですよ」と語りかけてゐるやうに見えます。

□參考例文: 生徒が、話しかけてくる隣席の生徒に自制を促してゐるのでせうか。

252.1     We shouldn't visit with our neighbors in class, should we?

                 授業中に隣の席の人たちとおしやべり(/雜談)しちやいけないでしよ。

 

・personally: 「個人にあてたものとして」

□參考例文:

252.2    You must not take the criticism personally.

                 その批判を個人にあてたものと思つてはなりません。

 

・help: (can / cannot とともに用ゐて)「やめる」「避ける」。I can’t help itで「私はそれをやめられない」「私としてはどうしやうもない」と言つてゐるのでせう。

□參考例文: 受動態の例です。

252.3    It can't be helped.

                 仕方ありませんよ。/ほかにどうしやうもないんです。

 

[意味把握チェック]

1 「私の見解をお望みでしたら(言ひますが)、排水管がいけませんね」

2 「ぼくの氣管がいけないのかい?」

3 「あれまあ、ねえ」

4 「かうしたことを個人にあてたことと受けとめないはうがいいですよ」

4 「ああ(わかつてるさ)、でも(自分ぢや)どうしやうもないんだ」

 

[笑ひのポイント]

・pipe の多義性に着目して作品に仕立てあげてゐます。


・用例研究 251 〈ought to / should〉

2021-05-03 | 用例研究

[用例研究 251] 〈ought to / should〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1981 King Features Syndicate Inc.)

 

1  Who are the flowers for, Dagwood?

1  They’re a surprise for Blondie.

2  I just wanted her to know I was thinking of her.

3  I really ought to do something like that for Cora.

3  You really should.

4  I knew you’d see it my way.

 

[解説]

・Who……for?: 「その花は誰のためなんだい?」。who は for の目的語のはたらきをしてゐます(「誰のため?」)。目的格 whom は改まつた印象を與へるため who で代用し、for を後にまはしてゐます。

 

・think of~: 「~のことを考へる」「~のことを思ひやる」

 

・ought to / should: ①「~すべきだ(義務・當然の行動)」、②「~のはずだ/きつと~だ(確信)」。兩者はほぼ同意ですが、ought to のはうが should よりもやや強いとする文法書もあります。

  ①には日本語の「べき」が持つほどの強い意味はなく、must と比べても弱く、「~するはうが良い(助言)」くらゐの意味です。また、②の「~のはずだ/きつと~だ」も must に比べて弱く、さうでない可能性もあると考へてゐる場合に使はれます。

  「本來あるべき(正當な)姿が念頭にあるときに(、殊にさうなつてゐない場合に)使はれる」と考へると、上述の ① ② の背景が傳はつてきます。

□參考例文: ①の例です。

251.1     We ought to save energy.

                 私たちはエネルギーを節約すべきです。

□參考例文: ①の例です。

251.2     You should watch your weight.

                 體重に氣をつけなくてはね。

□參考例文: ②の例です。

251.3     She ought to know the rules.  She's been working here long enough.

                 彼女は規則がわかつてるはずですよ。十分長くここで仕事してますから。

□參考例文: ②の例です。

251.4     He should win the race.

                 彼はきつとレースに勝つでせう。

 

・I knew you’d see it my way: ≒ I knew you would agree with me

  idiomatic な表現です。「自分と同じ見解を有するだらう、自分のやうな觀方をするだらう、と分かつてゐた」と言つてゐるのかと思ひます。

 

[意味把握チェック]

1 「その花は誰のためなんだい、Dagwood」

1 「Blondie を吃驚させる贈物ですよ」

2 「ぼくが彼女のことを思つてゐると彼女に知つてほしいんですよ」

3 「わしも實際何かそんなことを Cora のためにすべきだらうな」

3 「はんたうにさうしたはうが良いですね」

4 「わしに同意してくれると分かつてたよ」

 

[笑ひのポイント]

・Dagwood が買ひ求めた花を社長が奧さんに屆けることになつてしまひました。そのちやつかりした或は強引・傲慢な振舞ひが笑ひを誘ひます。


・用例研究 250 〈so+V+S ③〉

2021-04-26 | 用例研究

[用例研究 250] 〈so+V+S ③〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1996 King Features Syndicate Inc.)

 

1  Poor Mr. Dithers, he works so hard ... he’s all tired out.

2  I’ll just close his door and let him sleep.

3  Shh, don’t anybody disturb the boss ... He needs to rest.

4  And so do we all.

 

[解説]

・he works so hard ... he’s all tired out: 〈so~that…〉の構造をもち、接續詞 that が省略されてゐると解しました。

・all: 副詞で「すつかり」

・out: 副詞で「すつかり」「完全に」「徹底的に」といつたニュアンスを加へてゐます。 he’s all tired out で「疲れはててゐる」「くたくたに疲れてゐる」ことを表現してゐます。

 

・let him sleep: 使役表現です。「(相手がしたがつてゐることを許して)~させる」「~することを許す」といつた意味合ひになります。使役表現については 「英文讀解のヒント(4)」(2014年5月28日付) に解説や例文を掲載してゐます。

 

・, don’t anybody disturb~: 命令文です。相手の注意を惹かうとする場合に命令文に主語を入れることがあります。

□參考例文: 漫畫のせりふと似た構造の文です。

250.1     Don't you go away.

                 おい、逃げるなよ。

 

□參考例文

250.2     You go first.

                 まづ君が行け。

 

・so do we all: 「ぼくら皆もさうだ」。〈so+V+S〉のかたちで、既出の内容を簡潔に敷衍・肯定します。V部分にはbe-動詞、助動詞が置かれます。[強・弱・強] のリズムを構成し、soとS とが強調されて「Sもさうだ」といふ意味になります。(※〈so+S+V〉の場合は [強・弱・強] のリズムにより soとV が強調・肯定されます。)

  本ブログでは 「英文讀解のヒント(33)」(2015年9月9日付) で解説や例文を紹介してゐます。

 

[意味把握チェック]

1 「可哀さうに、Dithers 社長(/さん)、仕事をすごく頑張つて(るから)...すつかり草臥れはててるんだな」

2 「ドアを閉めて寢させておかう(/おくことにしよう)」

3 「シー、誰も(/誰であれ)ボスの邪魔をするんぢやないぞ...ボスは休息が必要なんだ」

4 「ぼくら皆も(さうだ)ね」

 

[笑ひのポイント]

・Dagwood にしては奇特な配慮ある振舞でしたが、4コマめへの伏線であり、その展開で讀者は「ナーンダ、やつぱり」「Dagwood らしいや」と笑ふことになります。


・用例研究 249 〈might as well~〉

2021-04-19 | 用例研究

[用例研究 249] 〈might as well~〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1992 King Features Syndicate Inc.)

 

1  Blondie wants me to go with her to a National Association of Catering Executives conference.

2  And, boy, I really don’t want to go.

3  I’ll be so bored I’d probably sleep all day.

4  Shoot, if I’m gonna be sleeping all day, I might as well be here!

 

[解説]

・National Association of Catering Executive: 「全國仕出業經營幹部(協)會」。この團體名が conference の前に置かれて conference を修飾してゐます。

 

・boy: (間投詞)「やれやれ」

 

・I’ll be so bored I’d: 〈so~that…〉「非常に~なので…」。bored のあとに that が省略されてゐます。

・all day: 「一日中」「終日」

 

・shoot: (間投詞)「ちぇっ」

・gonna: = going to

・might as well: 辭書には「~するやうなものだ」「~するはうがましだ」「~したはうがいい」などの意味が記されてゐます。as well は「もまた」「同樣に」の意味であり、行動の選擇肢が複數あることが示唆されてゐるやうに見えます。そのことを念頭に置くと、〈may/might as well~〉は、「(仕方ないから、とりあへず)~してもいいかな」ほどの意味で、「~しないことに特に利點もなく、仕樣がないからと諦め氣分で~をする」、また「~したくないならしなくていいけど、~したはうがいいと思ふよ」といつた輕い助言程度の意味合ひではないかと思はれ、積極的に行動を勸める意味はありません。might は may よりも弱めの意味になりますが、架空のことが話題である場合は might のはうが適切なのかと思はれます。

□參考例文

249.1  This holiday isn't much fun - we might as well be back home.

              この休日はあまり樂しくありません - 家に戻つてるはうがましですね。

□參考例文: may/might as well の後に〈have+過去分詞〉を置くと過去のことを表現します。

249.2  Our holidays were ruined by the weather - we might just as well have stayed at home!

              私たちの休日は天候のせゐで臺無しになりました-家にゐたはうがましでしたね。

□參考例文: may が使はれてゐる例です。downtown の後にas not(go downtown)を置いてみると上述の複數の選擇肢があることがわかります。→「行かないよりは行つたはうがましだらう」

249.3  You may as well go downtown - there's nothing interesting here.

              どうせここにはおもしろいことなど何もないから、繁華街に行つてもいいんぢやないかな。(※ここにゐても仕方ないし、他へ行つても損はしない、そんなあきらめの氣持で口にしてゐます)

 

  Longman dictionary of American English の might as well の項には次のやうな説明と例文が載つてゐます:

(spoken)used to suggest that someone should do something because there is no good reason to do anything else.([話しことば] ほかのことをするのに十分な理由も無いといふ理由で、誰かが何かをすることを示唆するために用ゐられる)

You might as well go fishing with your brother as sit around here all day.(※拙譯: このあたりで一日中ぼんやりと坐つて過ごすくらゐなら、兄弟で釣りにでも行つたらどうかな)

 

[意味把握チェック]

1 「Blondie が全國仕出業經營幹部(協)會の會議(/集まり)に同行してもらひたがつてるんですよ」

2 「ぼくは實際行きたくないんです」

3 「とつても退屈で大方一日中寢てるでせうね」

4 「ちぇっ、(どうせ)一日中寢てるんなら、ここにゐ(て寢てゐ)るはうがましですね(/ここにゐるやうなものですね)」

 

[笑ひのポイント]

・2コマめの Dithers 社長の怒りだしさうな、若しくは不機嫌な表情が腑に落ちません…奧さんに同行すべきだと考へてゐるのでせうか。


・用例研究 248 〈Why don't you~?〉

2021-04-12 | 用例研究

[用例研究 248] 〈Why don’t you~?〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1991 King Features Syndicate Inc.)

 

1  Have you girls begun recycling?

2  It’s got me awfully confused.

2  Why don’t you ask Lynn about it?

3  Is she up on recycling?

3  I’ll say.

4  She’s already recycled three husbands.

 

[解説]

・It’s got: =It has got

・It’s got me confused: 第5文型(SVOC)で、「OをCの状態にする」、つまり「リサイクルが私を困惑の状態にしてゐる」→「リサイクルで私は困惑してゐる」。

・Why don’t you~?: 疑問文のかたちはしてゐるものの、その答を求めることを目的としない文で、修辭疑問文と呼ばれます。肯定の修辭疑問文は否定の氣持を、否定の修辭疑問文は固定の氣持を表はします。

  ここでは why を用ゐてゐますが、理由を訊ねてゐるわけではありません。ここでは「どうして~しないの」→「~しなさいよ」「~してはどう」とすすめてゐるのでせう。we を主語にして「~しませうよ」と提案することもあります。

□參考例文

248.1     Why don't you have some more wine?

                 ワインをもう少しいかがですか。

248.2     Why don't you try adding a little red pepper?

                 唐辛子を少し加へてみたらどうでせうか。

248.3     Why don't we go to see a baseball game?

                 野球を觀に行かうぢやないか。

 

・be up on~: (口語で)「~に通じてゐる」「~に長じてゐる」。

□參考例文: しばしば be well up on~ として「~によく通じてゐる」。

248.4     He is well up on his own field.

                 彼は自分(自身)の分野によく通じてゐます(/精通してゐます)。

□參考例文

248.5     I'm not very up on Japanese popular songs.

                 日本の流行歌はあまりよく知りません。

 

・I’ll say: (相手の言つたことに對して強く同意・肯定して)「その通り」「まつたくさうなんです」。ここでは I’ll say (she is). とカッコ内のことばが省略されてゐると考へられます。

 

・She’s already recycled: =She has already recycled

 

[意味把握チェック]

1 「あなたたち、リサイクル始めてるの」

2 「リサイクルつてすごくとまどふのよね(/困惑するわね)」

2 「リサイクルなら Lynn に訊ねたら(どう)」

3 「彼女はリサイクルに詳しいの」

3 「その通りよ」

4 「彼女は旦那さんをもう3人リサイクルしてるわ」

 

[笑ひのポイント]

・ . . . . .


・用例研究 247 〈don't you dare~〉

2021-04-05 | 用例研究

[用例研究 247] 〈don’t you dare~〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1996 King Features Syndicate Inc.)

 

1  Our new menus are laminated!  Spill all you want on ‘em, it just wipes right off!

2  Very nice.

2  And look at this beautiful cloth napkins!  The finest cotton!

3  So spill anything you want on our laminated menus ...

4  but don’t you dare get anything on our napkins!

 

[解説]

・laminate: ラテン語 lāmina に由來する語で a thin plate, sheet, or layer を意味します。ここではメニューを透明の薄いプラスティック・シートで覆つてゐるのではないかと思ひます。

・Spill all you want on ‘em, it:

・just: 強調乃至は口調を整へる働きをしてゐます。

・‘em: =them (our new menus)

・right off: 「すぐに」「ただちに」

 

・don’t you dare~: don’t を強めた言ひ方で、つよい禁止を意味します。~部には動詞の原形が置かれます。

 dare [dɛər] は助動詞的用法もあるし、一般動詞として使はれることもあります。また意味もわかりにくいところがありますので、辞書や文法書をじつくり讀み、例文で確認されることをおすすめします。

□參考例文

247       Don't you dare tell anyone!

                 絶對に誰にも言ふんぢやないぞ!

□參考例文: don’t you dare だけで使はれることもあります。

247       Don't you dare!

                 (提案などに對して) やめておきなさい!

 

・get anything on our napkins: 意味がつかみにくい表現です。「ナプキンには何もしてはいけない/何も持つてくるな」といふところでせうか。文脈上は「ナプキンの上に何もこぼすな、何も置くな」と強く命じてゐるやうに思へるのですが、よくわかりません。

 

[意味把握チェック]

1 「うちの新メニューをラミネイトしたんです(/に薄い透明プラスティック・シートで覆つたんです)。その上に好きなだけこぼしなさい、すぐに拭き取れるんでね」

2 「良いねえ」

2 「それにこれ見てくださいよ。きれいな布製ナプキン。最上等の綿なんです」

3 「だからうちのラミネイトされたメニューの上には何でも好きなだけこぼしなさい...」

4 「でもうちのナプキンには何もしちやいけませんぜ(/うちのナプキンの上には絶對にだめですよ)」

 

[笑ひのポイント]

・ふつうと逆のお願ひになりました。


・用例研究 246 〈There is ~ 過去分詞〉

2021-03-22 | 用例研究

[用例研究 246] 〈There is ~ 過去分詞〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 2000 King Features Syndicate Inc.)

 

1  There’s too much time wasted in idle gossip at this office!

2  And way too many false rumors floating around!

3  That’s not the way I hear it.

 

[解説]

・There’s too much time wasted: 〈there+be動詞+名詞+現在分詞/過去分詞〉のかたちで、名詞の有無といふよりは、名詞を提示し、現在分詞/過去分詞によりそれがどういふ状況にあるのかを説明することがあります。

  ここでは「あまりに多くの時間」が「無駄に費やされてゐる」状況にあると述べてゐます。[意味把握チェック]では「つまらん噂話に費やす時間が多過ぎる」としてみました。

□參考例文

246.1     There was no time left to explain the situation.

                 状況を説明するための時間が殘つてゐませんでした。

 

・And (there are) way too many false rumors floating: 1コマめに續き、今度は現在分詞を置いて、「あまりに多くの誤つた噂」が「そこら中に廣まつてゐる」状況にあることを傳へてゐます。

  現在分詞の例は 「英文讀解のヒント(22)」(2015年3月25日付)「用例研究 88」(2012年6月8日付) で紹介したことがあります。

・way: (強調のはたらきをして)「とても」「ずつと」「はるかに」といつた意味を添へます。away から變化したもののやうです。

□參考例文

246.2     This test was way harder than the last one.

                 この度の試驗は先囘のよりずつとむつかしかつたです。

246.3     We are way in the back, aren't we?

                 隨分うしろの席だなあ。

 

・floating around: 「噂がまはりに廣まつてゐる」といつた意味を傳へてゐるのでせう。

 

・the way S V: the way についての説明が後置されてゐます。「私が耳にしてゐる the way ではない」「私はそんな風には聞いてゐない」と述べてゐます。the way のあとに in which / that を補ふこともできます。(※「關係詞の讀み方(12)」(2012年8月1日付)參照。2012年9月7日付の記事でも扱つてゐますし、2012年7月25日付記事で紹介した Connie Stevens の歌 Sixteen Reasons にも出てきます。)

 

[意味把握チェック]

1 「このオフィスではつまらん噂話に費やす時間が多過ぎる!」

2 「それにあまりに多くの間違つた噂が廣まつてゐるしな!」

3 「ぼくはそんな風には聞いてゐませんけど」

 

[笑ひのポイント]

・Dagwood は、社長の苦情も噂話ととらへて對應(/應答)してをり、結果的に社長の苦情を立證してしまつたことになります。

 

(※ 2021年3月29日は都合により休載します)


・用例研究 245 〈It is ~ who …〉

2021-03-15 | 用例研究

[用例研究 245] 〈It is ~ who …〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1992 King Features Syndicate Inc.)

 

1  Did you go out for football this year, Elmo?

1  No, I’m afraid not.

2  They said no football for me...period!

3  I thought your parents wanted you to play.

3  They do.

4  It was the coaching staff who said that.

 

[解説]

・go out for football: go out for~には「~に出かける」「~を得ようと努める」「(チームなど)に入ることを目指す」などの意味があります。ここでは子どもが放課後の活動でフットボールを練習してゐるやうですから、「今年はフットボール(の選手目指して)頑張つたのかい」といつた聲かけと解してみました。go for~にも通じるニュアンスを感じるのですが…。

 

・I’m afraid not: ここでの I’m afraid ~は 「用例研究 241」で述べたやうに、「(口語で I’m afraid として) used in order to politely tell someone something that may annoy, upset, or disappoint him/her(何かしら自分に迷惑な、狽へさせるやうな、期待外れのやうなことについて、誰かに鄭重に傳へるために用ゐられる)」と考へられます。

□參考例文: 禁煙の場所で喫煙してゐる人に鄭重に注意を促す例です。

241.5    I'm afraid (that) this is a "no smoking" area.

                 ここは「禁煙」ではないかと思ひますが。

 

  ここでの not は否定の文や語句の代用として置かれてゐます。I’m afraid that I didn’t go out for football this year. を簡單に言つたものでせう。be afraid は好ましくないことについて「~と思ふ」「~のやうだ」の意味を傳へます。

□參考例文: 否定であつて、好ましくないことの例です。

245.1     "Will he come?"  "I am afraid not." (= I am afraid he will not come.)

                 「彼は來るかな」  「どうも來ないんぢやないか」

□參考例文

241.7    "Are there any tickets left?"  "I'm afraid not (=no)."

                 「切符が殘つてますか」 「(生憎殘りは)ございませんが」

 

hope は望ましいことについて「~と思ふ」などの意味を傳へます。

□參考例文:否定であつて、望ましいことの例です。

245.2     "Will it rain tomorrow?"  "I hope not."

                 「明日は雨が降るだらうか」  「降らないといいね」

 

  否定でなく肯定の場合には so が使はれます。

□參考例文: 肯定の that節を簡略に言ふ例です。

241.6    "Are we late?"  "I'm afraid so (=yes / I’m afraid we are late)."

                 「私たちは間に合ひませんか」 「どうもそのやうですね」

  □參考例文:  肯定で、好ましくない事態について「殘念ながらそのやうです」「どうもさうらしいんです」と傳へる例です。

245.3     "Do I have to do it again?"  "I'm afraid so."

                 「またそれをやらなくてはいけないんですか」  「殘念ながらそのやうです」

□參考例文: 肯定で、望ましい内容の場合です。

245.4     "Will he win?"  "I hope so."

                 「彼は勝つでせうか」  「さう願ひたいね」

 

  このかたちで使はれる動詞には be afraid / hope のほか believe / expect / imagine / suppose / think などがあります。

 

・period: 「以上」「終り」など、文を言ひ切り、これ以上の附け足しは無いことを傳へます。ここでは、問答無用とつきはなした言ひ方のやうに感じられます。

 

・do: 代動詞で、want me to play を簡潔に表現してゐます。現在時制ですから、今さう望んでゐることになります。

 

・It was the coaching staff who said that.: 強調構文です。〈It is/was ~ that/who/which他 …〉のかたちで、~部分に主語・目的語・補語になつてゐる名詞や代名詞、副詞語句、節などを置いて強調し、文ののこりを…部に置く文體です。~で強調されるのが人であれば who、物であれば which が that の代はりに置かれることがあります。〈It is/was ~ that …〉の強調構文については、拙ブログ 「英文讀解のヒント(7)」(2014年7月9日付) で解説や例文を掲載してゐます。下線部をクリックして御參照ください。

 

[意味把握チェック]

1 「今年はフットボールを頑張つたのかい、Elmo」

1 「いえ、それがさうでもなかつたんです」

2 「君にはフットボールは無しだ...以上!つて言はれたんです」

3 「君の兩親は、君にフットボールをやつて欲しがつてると思つてたなあ」

3 「さうですよ(/その通りですよ)」

4 「それを言つたのはコーチ陣だつたんです」

 

[笑ひのポイント]

・代名詞 they や me の使用で生ずる誤解を利用して笑ひを生み出してゐます。they は兩親か指導者かがわかりませんし、2コマめのせりふは兩親か指導者のいづれが言つたのかが讀者にはわかりません。


・用例研究 244 〈as far as〉

2021-03-08 | 用例研究

[用例研究 244] 〈as far as〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1996 King Features Syndicate Inc.)

 

1  Who’s that with the big, thick glasses, Daddy?

1  That’s Uncle Norman... He has very weak eyes.

2  Those glasses make him look like he’s from outer space.

2  Couldn’t he get contact lenses?

3  He does wear contact lenses.

4  He needs those just to see as far as his glasses.

 

[解説]

・make him look: 使役表現です。「眼鏡が彼を宇宙人のやうに見えさせる」→「眼鏡によつて彼は宇宙人のやうに見える」。使役表現については、「英文讀解のヒント(4)」(2014年5月28日付)に解説と例文を紹介してゐます。

・look like~: 「~のやうに見える」。like は前置詞です。

・Couldn’t he get~: 漫畫全體が現在時制で進行し Uncle Norman の現状について話してゐますので、ここは could で推量してゐるのかと思ひます。Alexander は Uncle Norman がコンタクトレンズをつけてゐないと思つてゐて、その上で、「コンタクトレンズを入手できないのだらうか」と疑問を發してゐるのではないでせうか。「(寫眞撮影の時點で)コンタクトレンズは買へなかつたの」と解することも可能ではありますが、その場合は able や unable を用ゐて意味を明確にするのが一般的だと思はれます。

 

・does wear: 〈do/does/did+動詞の原形〉のかたちで、動詞 wear を強調してゐます。

 

・just: to see~を強調してゐます。

・as far as~: ~部分に名詞が置かれる場合(「[場所について]~まで」)と節が置かれる場合(~するかぎり)があります。

□參考例文:名詞が置かれる場合です。

242.1     Let's walk as far as the lake.

                 湖まで歩きませう。

□參考例文: 節が置かれる場合です。

242.2     As far as the eye can see, there stretches the desert.

                 見渡すかぎり沙漠が廣がつてゐます。

□參考例文: 節が置かれる場合です。抽象的な意味合ひで使はれてゐます。

242.3     There is no objection, as far as we are concerned, in raising the prices.

                 當方に關する限り、値上げに異存はありません。

 

[意味把握チェック]

1 「お父さん、大きくて分厚い眼鏡をかけてるのは誰なの」

1 「Norman 伯父さんだよ…目がすごく惡いんだ」

2 「眼鏡で彼は宇宙空間からの來訪者(/宇宙人)のやうに見えるわね」

2 「コンタクトレンズが手に入らないんだらうね?」

3 「コンタクトレンズはちやんとつけてるんだ」

4 「彼は自分の眼鏡のところまで見るだけでも(/ただ見るのに)コンタクトレンズが要るんだ」

 

[笑ひのポイント]

・極端な状況設定で讀者の意表を突き、笑ひを誘ひます。


・用例研究 243 <否定文脈への yes / no>

2021-01-11 | 用例研究

[用例研究 243] 〈否定文脈へのyes / no〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1996 King Features Syndicate Inc.)

 

1 Honey, what would you think if I made our backyard into a putting green?

2 I’d do all the work myself! It’d be beautiful, with all your flowers around the edge! What do you think?

3 I told her the whole idea! In fact, I told her twice! But she didn’t answer.

3 Yes she did.

 

[解説]

1

・...what would you think if I made our backyard into a putting green?: 假定法過去を使つて、(現在から距離を置き、)現實でない状況を假定し、その結果を想定して述べてゐます。「裏庭をパット・グリーンにするとしたら、君はどう思ふだらうか」と訊ねてゐるわけです。2コマめでは直説法でWhat do you think? (「君はどう思ふ?」)と訊いてゐます。

・made~into…: 「~を…にする」「~を…に變へる」

・putting green: 「(ゴルフ)ホール周圍のパット區域」。單に green とも。<put(t) [pʌt]

 

2

・I’d do: = I would do。1コマめの if I made~を承けてのことばです。

・myself: 「自分で」

・It’d be: = It would be

・with all your flowers around the edge: 架空のはなしとしての展開で、「美しいだらう」と推定してゐますが、この with~ の副詞句にも假定條件がこめられてゐるやうに思ひます。「君の花々が(グリーンの)縁周りにあるならば」と解することができます。

 

3

・whole: [houl]

・in fact: 「實のところ」。正式には in point of fact です。

・Yes she did: 否定的内容の言明や問ひかけへの對應で Yes や No が使はれる場合、日本語からの發想により戸惑ふことがあります。ここでは Dagwood の「Blondie が答へてくれない」との言明に對して Herb は Yes she did.(「いや、彼女は答へたんだよ」)と返してゐます。

古いsituation comedy である The Adventures of Ozzie and HarrietIndividuality といふ episode を偶々YouTubeで觀てゐたところ、この用法を耳にしました。Ozzie と隣人 Thorny との對話における “Now it looks a lot better, doesn’t it?” “No, it doesn’t.” さらには、“You don’t understand.” “Yes I do.” など。上記番組の半ば、ペンキ罐を窗から投げた後にこのせりふが出て來ます。(※YouTube の檢索窗に下線部を打込むとこのビデオが觀られます)

この Yes / No については否定疑問への對應が參考になるでせう。Michael Swan は次のやうに記してゐます。

In a reply to a negative question, Yes suggests an affirmative verb, and No suggests a negative verb. Compare:

Haven’t you written to Mary?Yes. (=I have written to her.)

Haven’t you told her about us?No. (= I haven’t told her about us.)

Didn’t the postman come this morning? Yes, he did.

Didn’t he bring anything for me? No, he didn’t.

(※拙譯: 否定疑問文に對する囘答では、Yes  は肯定の動詞を示唆し、No  は否定の動詞を示唆します。比較:

―まだ Mary に手紙を書いてないの? ~いいえ(書きましたよ)。

まだ私たちのことを彼女に言つてないのですか? ~はい(=私たちのこと を彼女にまだ言つてゐません)

―郵便配達人は今朝は來なかつたのですか? ~いいえ、來ましたよ。

彼は私に何も持つて來なかつたのですか? ~ええ、何も持つて來ませんでしたよ。)

(Michael Swan, Practical English Usage. 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p. 346.)

 

[意味把握チェック]

1 「ねえ、もしぼくが裏庭をグリーンに造りかへたら君はどう思ふだらう?」

2 「(もし造りかへるんなら)作業はすべて自分でやるよ!君の花々が(グリーンの)縁周りにあるなら綺麗だらうな!君はどう思ふ?」

3 「ぼくは彼女に案をすつかり(/計畫全體を)話したんだ!實際、二度言つたんだよ!でも彼女は答へてくれなかつたんだ」

3 「いや、彼女は答へたのさ」

 

[笑ひのポイント]

・默殺の No でした。


・用例研究 242 <all the way>

2021-01-04 | 用例研究

[用例研究 242] 〈all the way〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1991 King Features Syndicate Inc.)

 

1 How’s the boss’ laryngitis?

1 He can’t make a sound.

2 What about that raise I’ve been asking for?

2 (scribble scribble)

3 (No!)

4 He actually shouted at me on paper.

4 I know, I heard it all the way out here.

 

[解説]

1

・boss’: 「ボスの」。s で終る名詞の所有格で apostrophe のみを置いてゐます。發音は [bɑs/bɔs]。

・laryngitis: 「喉頭炎」 [læ̀rənʤáitis]

・make a sound: 「音(/聲)を出す」

 

2

・What about~?: (相手の意嚮・意見を訊ねて)「~についてはどうですか」「~についてはどんな樣子ですか」。似た表現に What do you think about(/of)~? や How about~? があります。

□參考例文: 樣子を訊ねる例です。

242.1    What about your business?

                 仕事の樣子はどうですか。

□參考例文: 提案して相手の意嚮を訊ねる例です。

242.2    What about (going for) a swim?

                 泳ぎに行つてはどうかな。

 

 

・raise: 「昇給」。[reiz]

・ask for~: 「~を求める」

・scribble scribble: 擬音語乃至は擬態語のやうな扱ひで「書く音・樣子」を表現してゐるのでせう。

 

4

・shout at~: 「~をどなりつける」

・on paper: 「文書上は」「理論上は」「企畫中の」。ここは「紙に書いて」「書類で」といつたところでせうか。

・hear: 「聞こえる」

・all the way: 「途中ずつと」「道すがら」「はるばる」「わざわざ」などの意味で使はれる副詞句です。漫畫の4コマめのせりふは、「はるばると、外のここまで聞こえた」といつた誇張表現であるやうに思ひます。

□參考例文: 物理的距離の「はるばる」の例です。

242.3     Did he actually come all the way from Bali?

                 彼はほんたうにはるばるバリ島からやつて來たのですか。

□參考例文:「わざわざ」の例です。

242.4     Thank you for coming all the way to see me in the hospital?

                 わざわざ(病院に)見舞ひに來てくれてありがたう。

 

[意味把握チェック]

1 「社長の喉頭炎はどうかな」

1 「社長は聲が出せないんですよ」

2 「ずつとお願ひし(續け)てゐる昇給の件、どうなつてますかね」

2 (カキカキ)

3 「(否)」

4 「社長は實際に文書で(/紙に書いて)ぼくにどなつたんだ」

4 「さうですよね(/わかります)、(はるか)部屋の外(のここ)まで聞こえましたもの」

 

[笑ひのポイント]

・現實には祕書に聞こえるはずもないのですが、漫畫らしい誇張で笑ひを誘つてゐるのでせう。


・用例研究 241 <afraid>

2020-12-28 | 用例研究

[用例研究 241] 〈afraid〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1996 King Features Syndicate Inc.)

 

1 This project will mean lots of late hours at no extra pay.

2 I’ve chosen you three because you’re loyal, you’re dedicated ...

3 And we’re the ones who are afraid to say no.

4 Well ... yes, of course, that, too.

 

[解説]

1

・lots of~: 「たくさんの~」。a lot of~とともに肯定文で、數・量いづれについても用ゐられます。lots of~は a lot of~よりも口語的とされます。

 

3

・afraid: afraid は人を主語とし、敍述用法で使はれる形容詞、つまり名詞の前に置く限定用法がない形容詞です。元々は Old French の affreer ( = affray, 騷々しいけんか) に由來し、Middle English の affraien ( = to frighten, 怯えさせる) から變化したもので、意味も若干ひろがりを見せてゐますので、文脈に即して意味を把握することが大切です。

Longman Dictionary of American English を眺めると大きく三つの意味が擧げられてゐて、

① frightened because you think that you may get hurt or that something bad may happen(自分が傷つけられたり何か惡いことが起こるかもしれないと恐れてゐる)

 

□參考例文: 端的に事實として、事物が怖いとする例です。

241.1     I'm afraid of heights.

                 私は高いところが怖いんです。

241.2     I'm afraid of traveling by plane.

                 = I'm afraid to travel by plane.

                 私は飛行機で旅行するのがこはいんです。

 

□參考例文: 不定詞部分が、自分の意志で左右できることであると「怖がつて~しない」「怖くて~できない」といつた意味に解されることが多いとされます。漫畫の3コマめのせりふもこの部類のやうに思はれます。

241.3     She'll be afraid to open her windows at night.

                 彼女は夜はこはくて窗をあけられないでせう。

 

② very worried that something bad will happen(何か惡いことが起こるのではないかととても心配してゐる)

 

□參考例文

241.4     I am afraid that I may hurt his feelings.

             = I am afraid of hurting his feelings.

                 彼の氣持を傷つけるのではないかと心配してゐます。

 

③ (口語で I’m afraid として) used in order to politely tell someone something that may annoy, upset, or disappoint him/her(何かしら自分に迷惑な、狽へさせるやうな、期待外れのやうなことについて、誰かに鄭重に傳へるために用ゐられる)

 

□參考例文: 禁煙の場所で喫煙してゐる人に鄭重に注意を促す例です。

241.5     I'm afraid (that) this is a "no smoking" area.

                 ここは「禁煙」ではないかと思ひますが。

□參考例文: that節を簡略に言ふ例です。

241.6     "Are we late?" "I'm afraid so (=yes)."

                 「私たちは間に合ひませんか」 「どうもそのやうですね」

241.7     "Are there any tickets left?" "I'm afraid not (=no)."

                 「切符が殘つてますか」 「(生憎殘りは)ございませんが」

 

4

・of course: 「もちろん」「確かに」

 

[意味把握チェック]

1 「この企畫は割増し給なしの殘業(/サービス殘業)が多いんだ」

2 「(ワシは)君たち三人を選んだんだ、君らは(職務に)誠實だし、獻身的(/熱心)だから...」

3 「それに、僕たちはこはくて否と言へない(/拒否できない)者たちだから(なんでせう?)」

4 「まあ...確かに(/むろん)、それもあるがな」

 

[笑ひのポイント]

・圖星を突かれた Dithers 社長でした。