英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・用例研究 222 <it ー -ing>

2020-06-29 | 用例研究

[用例研究 222] 〈it ― -ing〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 2000 King Features Syndicate Inc.)

 

1 The radio says it’s going to clear up.

1 The paper says colder with snow.

2 The weather channel says rain with a northerly wind.

3 Good, I think it’s nice having a choice like that.

 

[解説]

1

・it: 時間・距離・天候・寒暖(温度)・明暗・季節などを述べる際に主語に使はれる it です。

・clear up: 「晴れる」「雨が上る」

 

1

・colder with snow: 「雪を伴ひ寒さがきびしくなる」。it’s(/ it is)が省略されてゐます。

 

2

・a northerly wind: 「北からの風」と解しました。

 

3

・Good: 是認・承諾・滿足・喜びなどを表はす間投詞として使はれてゐます。

・it’s nice having: preparatory it です。it~と言つて文を切り出し、あとからその理由や事情説明を加へてゆく文體です。文法書では、代名詞の項で動名詞を代表する形式主語として解説してゐます。

Michael Swan は Practical English Usage.3rd ed.で、

It can be a preparatory subject for an –ing form. This is usually informal.(It は –ing形の豫備の主語とすることが可能である。これは通例くだけた(/形式ばらない)表現である。)

 と記し、次のやうな例文を添へてゐます。

               It was nice seeing you.

               (君に會へて良かつたです)

                It's crazy her going off like that.

               (あんなふうに立ち去るとは彼女はどうかしてますね)

                It's worth going to Wales if you have the time.

               (時間があるなら、ウェールズは行つてみる價値がありますよ)

               It's no use trying to explain - I'm not interested.

               (説明しようとしても無駄ですよ - 興味ありませんので)

                It surprised me your not remembering my name.

               (君が私の名前を覺えてゐないなんて驚きましたよ)

(※カッコ内は拙譯です。2番めの例文の her、最後の例文の your はいづれも –ing form の意味上の主語を示してゐます)

 

・have a choice: 「選擇の機會がある」ことを意味します。

□參考例文

222.1    You have a choice of soup, salad or fruit.

                 スープ、サラダ、フルーツのうちからひとつ選べます。

 

[意味把握チェック]

1 「ラジオぢや晴れさう(/晴れる見込み)つて(言つてるわよ)」

1 「新聞では雪を伴ひ寒さがきびしくなるとあるよ」

2 「(テレビの)天氣(豫報)チャンネルでは北からの風で雨ね」

3 「いいねえ、そんな風に選擇肢を持つてる(/選擇の餘地がある/自分で選べる)つてのは良いことだと思ふな」

 

[笑ひのポイント]

・Dagwood の淺慮が笑ひを誘ひます。Dagwood の表情をみると、皮肉を言つてゐるのではなささうです。

作者の立場からすると、media によつて豫報が異なることへの皮肉をこめてゐる、といふことも考へられます。そんな作者の意圖に反應して讀者が共感して笑ふこともありさうです。

また、さまざまな選擇の機會を與へられることについて、ある種の特權乃至は自由の行使と看做される背景があるのかもしれません。さうだとすると、作者による諷刺の一面も?


・用例研究 221 <it - 不定詞②>

2020-06-22 | 用例研究

[用例研究 221] 〈it - 不定詞②〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1996 King Features Syndicate Inc.)

 

1 Dagwood, my plane was delayed ... come pick me up at the airport!

2 But, boss, look how late it is ... why don’t you just take a cab?

3 Listen! The one who drives me home tonight will be in your office doing your work tomorrow!!

4 It was nice of you to reconsider.

 

[解説]

1

・come pick me up at the airport: 「空港に迎へに來てくれ」。動詞が竝んでゐますが come のあとにand か to を補つて解するといいでせう。pick up は「車に乘せる」の意味です。強・弱・強のリズム形成で(代名詞は弱いため) pick me up の語順になつてゐます。

 

2

・look: said in order to make someone notice something(誰かに何かを氣づかせる爲に用ゐられる)。ここでは遲い時刻であることを訴へてゐます。

・it: it は時間を表はします。

・why don’t you~: 「~したらどうですか」と助言・提案を行ふくだけた言ひ方です。

□參考例文

221.1    Why don't you try adding a little red pepper?

                 唐辛子をもう少し加へてみては(どうでせうか)?

221.2     "Why don't you have some more wine?" "Thank you."

                 「ワインをもう少しいかがですか」 「ありがたう」

□參考例文: we を主語に用ゐると「~しよう」「~しようぢやないか」といふ意味になります。

221.3     Why don't we take a little break?

                 ちよつと休憩しませう。

 

・just: 強調或は口調を整へるはたらきをしてゐます。

 

3

・The one who drives me home tonight will be in your office doing your work tomorrow!!: この one は「人」の意味でせう。ここでは從業員の入れ替へを示唆して Dagwood を脅し、空港から自宅まで送らせようとしてゐます。「今晩自分を家に車で送つてくれる人が、明日 Dagwood の部屋で Dagwood の仕事をするやうになる」と脅して、空港に迎へに來るやう仕向けてゐるわけです。

 

4

・It was nice of you to reconsider: 「用例研究 220」の例文 220.6 で紹介した文體です。人物評價の形容詞 nice が置かれてゐますから〈of+不定詞の意味上の主語〉といふかたちになります。「親切にも再考してくれたんだな(/考へ直してくれて君は親切だつたな/よく考へ直してくれたな)」と感謝の意を述べてゐます。

不定詞は述語動詞ではありませんから文中での直接の主語はありません。しかし動詞を含んでゐるため動作や状態の主體はあるわけで、意味の上での主語は想定されます。文法書では「不定詞の意味上の主語」といふ項で解説されてゐます。

□參考例文:人物評價の形容詞が置かれてゐる例です。

220.6    It would be very kind of you to look after the children today.

                 今日子どもたちの面倒をみていただけると、とても助かるのですが。

221.4     It was very considerate of you to send me a get-well card.

                 お見舞ひのカードをくださつた思ひやりに感謝します。

 

[意味把握チェック]

1 「Dagwod、乘つた飛行機が遲れたんだ…空港に迎へに來てくれ!」

2 「でも、社長、こんなに遲い(時刻な)んですよ…タクシーを使つたらどうですか」

3 「(よく)聽け!今夜ワシを家まで車で送る人物が、明日お前のオフィス(/部屋)でお前の仕事をしてゐることになるからな!!」

4 「親切にも再考してくれたんだな(/考へ直してくれて君は親切だつたな/よく考へ直してくれたな)」

 

[笑ひのポイント]

・Dithers 社長の脅しの文句とその後の慰勞の對應、それに Dagwood の浮かない表情が、同情(或は共感)と笑ひを誘ひます。


・用例研究 220 <it ー 不定詞>

2020-06-15 | 用例研究

[用例研究 220] 〈it - 不定詞〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1989 King Features Syndicate Inc.)

 

1 The Dithers’ party koff koff I don’t seem to have it koff koff

2 You better find it in ten seconds or that cough may become permanent.

3 Ah yes, here it is.

4 It’s so nice to have her on my side.

 

[解説]

1

・Dithers’: 固有名詞の所有格です。Dithers のやうに [z] 音で終る場合、表記は ’ のみとし、發音は話し言葉では [-ziz] とすることが多いやうです。

・I don’t seem to have it: 「御一行の名前を(豫約リストに)持つてゐないやうです(/やうに思はれます)」。このかたちで seem に續く動詞は通例状態を表はすものとされます(例外もあります)。

□參考例文:

220.1    She doesn't seem to think that way.

                 彼女はそんなふうには考へてはゐないらしいです。

 

2

・You better: 話し言葉で、 You had better が You’d を經てさらに had が脱落したものでせう。You had better~は通例年下の人への忠告や輕い命令として使はれる表現ですが、この漫畫のやうに脅迫めいた意味合ひを帶びることもあるので、使ふ際には注意が必要です。

□參考例文: 「用例研究 210」の例文と併せて紹介します。

210.5    You had better report the accident to the police.

                 その事故のことを警察に通報しなさい。

 

□參考例文: 自分を主語にして使ふ場合、上記の懸念はありません。

210.6    I'd better get off the phone.

                 そろそろ電話を切らなくては。

220.2    I'd better get going now.

                 (訪問先を去る折に)これで失禮いたします。

 

3

・here it is: 「ここにあります」。(※ 人に物を手渡すときの Here you are. と同じ意味で使ふこともあります)

 

4

・It’s so nice to have her on my side.: It’s so nice とまづ切出しておいて、後に何が so nice なのか説明を續ける文體です。形式主語・眞主語といふ説明がなされることが多いやうです。

Michael Swan は preparatory it (1): subject の項で次のやうに記してゐます。

When the subject of a clause is an infinitive expression, this does not normally come at the beginning. We usually prefer to start with the ‘preparatory subject’ it, and to put the infinitive expression later (long or complicated items are often put towards the end of a sentence.(節の主語が不定詞の表現であるときには、これは普通は文頭には置かない。私たちは通例豫備の主語である it で(文を)始め、不定詞の表現を後に置くことを好む [長い或は複雜なものは文の終りのはうに置かれる]。)

(Michael Swan, Practical English Usage. 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p. 423.)

□參考例文

220.3    It is useful to have a driver's license.

                 運轉免許を持つてゐると便利です。

220.4     It is advisable to keep a little food in reserve, in case of emergency.

                 非常時に備へて食糧を少し備蓄しておくのが良いでせう。

□參考例文: 〈for+不定詞の意味上の主語〉が不定詞の前に置かれるケースです。

220.5     It was hard for him to live on his small pension.

                 彼が少ない年金で暮らしていくのは大變でした。

□參考例文:人物評價の形容詞を伴ふケースでは、次のやうに〈of+不定詞の意味上の主語〉といふかたちになります。

220.6     It would be very kind of you to look after the children today.

                 今日子どもたちの面倒をみていただけると、とても助かるのですが。

 

4

・have her on my side: 「彼女を私の味方にしておく」

 

[意味把握チェック]

1 「Dithers 樣御一行ですね コホ コホ (豫約リストに)見當らないやうですが コホ コホ」

2 「10秒でみつけるんだね(/今すぐみつけなさい)、さうしないとその咳がずつと續くことになるわよ」

3 「ア、ハイ、ここにありますね」

4 「彼女が味方だと甚だ具合がいいんだ」

 

[笑ひのポイント]

・Dithers 社長は部下に對しては滅法強いのですが、夫人には頭があがりません。平生は強敵ですが、この度は頼りになる味方となりました。高級レストランの御都合主義的な運營姿勢と、奧さんの手強さを身をもつて知る社長の人間味ある一言が讀者の笑ひを誘ひます。


・用例研究 219 <it ー why>

2020-06-08 | 用例研究

[用例研究 219] 〈it - why〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1990 King Features Syndicate Inc.)

 

1 I started with nothing ... and now look.

2 It’s obvious why I’m such a success.

3 I’ve surrounded myself with diamonds

4 and one rhinestone.

 

[解説]

2

・It’s obvious why~: preparatory it を主語として置いて文を始め、後の疑問詞節で obvious と述べる理由を説明する文體です。この it は、文法書では「人稱代名詞」の項に「Formal Subject 形式主語(/假主語)」として解説されてゐることが多いやうです。呼稱は「豫備主語(Preparatory Subject)」 の他に 「先行主語(Anticipatory Subject)」「暫定主語(Provisional Subject)」などさまざまです。

□參考例文: 〈It is~疑問詞節〉のかたちで疑問詞が why の例文です。

219.1    It is obvious why he was chosen for the job. His friend is the manager.

                 彼がなぜその仕事に選ばれたのかは明らかです。彼の友人が經營者なんです。

218.3     It's clear what the thieves stole but not why they stole it.

                 泥棒が何を盜んだかはわかつてゐますが、なぜ盜んだのかは不明です。

217.5     It suddenly dawned upon me why he was so interested in my story.

                 彼がなぜ私の話にあんなに興味を持つてゐるのか(その理由)が突然わかり始めたんです。

Michael Swan は preparatory it (1): subject の項で次のやうに記してゐます。

When the subject of a clause is an infinitive expression, this does not normally come at the beginning. We usually prefer to start with the ‘preparatory subject’ it, and to put the infinitive expression later (long or complicated items are often put towards the end of a sentence.(節の主語が不定詞の表現であるときには、これは普通は文頭には置かない。私たちは通例豫備の主語である it で(文を)始め、不定詞の表現を後に置くことを好む [長い或は複雜なものは文の終りのはうに置かれる]。)

We also use preparatory it when the subject of a clause is itself a clause.(私たちは節の主語それ自體が節であるときにも豫備の itを用ゐる。)

(Michael Swan, Practical English Usage. 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p. 423.)

數は少ないものの、節が主語として置かれる例もあり、本ブログでは次のやうな文を扱つたことがあります。

Why a language becomes a global language has little to do with the number of people who speak it. 「ある言語が世界語となる理由は(/どうしてある言語が世界語となるかは)、その言語の使用者の數とはほとんど關はりが無い」(東京大學2012 1パラ; 2012年8月20日付)

・a success: 抽象名詞が普通名詞化したものとみることができます。such は a success を強調してゐます。

□參考例文

219.2    He is a success as a pianist.

                 彼はピアニストとしての成功者です。

 

4

・rhinestone: a jewel made from glass or a rock, that is intended to look like a diamond

 

[意味把握チェック]

1 「ワシは無一物で(/徒手空拳で)(事業を)始めたんだが...今や見ろ」

2 「ワシがどうしてこんなにすごい成功者であるのかは明白だ」

3 「ワシが周りに配してきたのは、ダイヤモンド(のやうな人)たち、」

4 「それに一個のダイヤモンド擬ひ(/擬ひもののダイヤモンド)」

 

[笑ひのポイント]

・最後に加へた一言が、繪と相俟つて笑ひを誘ふ構成になつてゐます。讀者に意外の感を與へ、同時にやつぱりといふ納得・安心感を添へます。


・用例研究 218 <it - how>

2020-06-01 | 用例研究

[用例研究 218] 〈it - how〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1996 King Features Syndicate Inc.)

 

1 It’s amazing how you can run a business and keep your home so lovely.

1 I can thank Dagwood for that.

2 I don’t know how he can work all day and still help me at night.

3 I do!

 

[解説]

1

・It’s amazing how~: preparatory it を主語として置いて文を始め、後の疑問詞節で amazing と述べる理由を説明する文體です。文法書では「人稱代名詞」の項に「形式主語(/假主語)」などとして解説されてゐます。

この how は「ありやう」「やりやう」と解せます。ここでは仕事と家庭經營の兩立を稱讚してゐます。

 

□參考例文: 〈It is~疑問詞節など〉の例文です。

218.1     It is amazing how a tiny fish can grow into a huge monster in the eyes of an eager fishing fan.

                 ちっぽけな魚が、熱心な釣りファンの目にはどうして(/どのやうにして)巨大な魚になつてしまふことがあるのか、驚くべきことだ。(※「逃した魚は大きい」の意味でせうか)

218.2    It is not known how dinosaurs suddenly disappeared.

                 恐龍がどのやうにして突然姿を消したのかはわかつてゐません。

218.3     It's clear what the thieves stole but not why they stole it.

                 泥棒が何を盜んだかはわかつてゐますが、なぜ盜んだのかは不明です。

218.4     It is not clear whether he understood the message properly or not.

                 彼が傳言を正しく理解したかどうかは明らかではありません。

218.5     It is doubtful if we can get the engine working before morning.

                 朝までにエンヂンを始動できるかどうか疑はしいものです。

 

・run a business: 「經營する」「會社をやつていく」。ここでは Blondie が Tootsie と一緒に仕出しの仕事を營んでゐることを指してゐるのでせう。

 

2

・can: work とhelp の兩方にかかつてゐます。仕事と手傳ひを兩立させてゐることに感心する、と述べてゐます。

 

3

・do: 「代動詞」で、前出の動詞(+目的語、補語など)の反復を避ける爲に使はれます。前出の否定的内容(I don’t know~)に對して肯定(I do)で受けてゐます。つまり I know how he can work all day and still help me at night といつた内容を I do で濟ませてゐることになります。

 

[意味把握チェック]

1 「(Blondie に對して)仕事をやれて、お宅をとつても美しく保てるなんて、(そのやりやうは/ありさまは)すばらしいわ」

1 「そのことについては Dagwood のおかげと言へますね」

2 「一日中働いて、夜もなほ私を手傳ふなんて、どうしてできるのか(/どうやつてできるのか)わからないわ」

3 「(Cora にだけ聞こえるやうに)ワシにはわかるぞ

 

[笑ひのポイント]

・3コマめの社長の左手の所作は、内證話などを相手に聞こえないやうに呟くときのものです。Cora の視線と破線の吹出しからもそれが察せられます。社長の mug は右手でかぶせるやうに持つてゐるのでせうか。