英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・114.5 When describing efforts by foreigners …

2017-05-29 | 出題英文讀解

パート 5 

     Regarding the language abilities of foreign baseball players, Marty Kuehnert, Team Adviser for the Tohoku Rakuten Golden Eagles in Sendai and longtime sports columnist says; “Ball players come here for the money, not for a cultural experience.  Japan is almost (  E  ) home for them.  They all want to go back to the Major Leagues, if they could make [    ] there, but some have to be content with the money here.

     “Sumo rikishi, on the other hand, are coming here to enter a new profession.  They are committed to learning that profession and staying here as long as they can, without any significant breaks to go home.  They have no interpreters and they have to learn Japanese to survive, so they do.”

 

問3 本文中の空欄 (  A  )~(  E  ) にあてはまる最も適当と思われる単語を1つ選び、それぞれ番号で答えなさい。

E.  1. always  2. completely  3. never

 

問4 次の単語の中から本中の空欄 [  ア  ]~[  エ  ] に入る最も適当な単語をそれぞれ1つ選び、番号で答えなさい。

1. down      2. under     3. them      4. it        5. opposite 

6. up        7. overcome  8. on        9. after     10. overrate

 

問6 次の英文の中から、本文の内容と一致するものを3つ選び、番号で答えなさい。

1. Dr. Miyazaki’s book was printed for the second time by a publishing company in 2001.

2. Foreign baseball players do not enjoy Japanese culture.

3. Even without speaking the Japanese language, foreign rikishi could succeed in sumo.

4. Foreign rikishi speak Japanese well because they have to speak it in order to learn sumo.

5. Foreign baseball players are not as motivated as their Japanese counterparts.

6. The okami-san give emotional support to the foreign rikishi.

7. The foreign rikishi from Mongolia speak Japanese better than those from former Soviet bloc countries.

8. Unlike foreign baseball players, foreign rikishi come to Japan with the intention of staying in the country, possibly for good.

 

問7 この新聞記事のタイトルを日本語に訳しなさい。ただし、新聞記事のタイトルとしてふさわしい日本語にすること。

 

【解答・解説】

[番號付英文]

5.1  Regarding the language abilities of foreign baseball players, Marty Kuehnert, Team Adviser for the Tohoku Rakuten Golden Eagles in Sendai and longtime sports columnist says; “Ball players come here for the money, not for a cultural experience.

5.2  Japanis almost never home for them.

5.3  They all want to go back to the Major Leagues, if they could make it there, but some have to be content with the money here.”

5.4  “Sumo rikishi, on the other hand, are coming here to enter a new profession.

5.5  They are committed to learning that profession and staying here as long as they can, without any significant breaks to go home.

5.6  They have no interpreters and they have to learn Japanese to survive, so they do.”

 

 

[正答へのアプロウチ]

問3  E.  1. always(常に/必ず)  2. completely(すつかり/全く)  3. never(一度も~ない/決して~ない)

ここでは野球選手について述べてゐますから、否定的な見解になるはずです。

問4  エ  make it: 口語で「うまくやりとげる/成功する」「(乘物、會合などに)間に合ふ」

問6

×××1. Dr. Miyazaki’s book was printed for the second time by a publishing company in 2001. (ミヤザキ博士の著書は、2001年にある出版社により再刊された。  ※3.1の this year は記事掲載の年2006年です。)

×2. Foreign baseball players do not enjoy Japanese culture. (外國人[/海外から來てゐる]野球選手は日本の文化を享受してゐない。  ※本文に記載がありません。5.1では、「文化を體驗すること」が「(來日の)目的」の文脈で記されてゐます。)

×××3. Even without speaking the Japanese language, foreign rikishi could succeed in sumo. (外國人[/海外から來てゐる]力士は、たとへ日本語ができないとしても相撲で成功することができるだらう[/出世できるだらう]。  ※5.6の内容と矛盾します。)

○△4. Foreign rikishi speak Japanese well because they have to speak it in order to learn sumo. (外國人力士は、相撲を習ふために日本語を話さなくてはならないため、日本語がうまい。  ※3パラグラフ、特に3.5、3.6、3.7の記載に概ね一致します。)

×××5. Foreign baseball players are not as motivated as their Japanese counterparts. (外國人野球選手は、日本人野球選手ほど野球に熱心ではない。  ※日本人野球選手との比較は述べられてゐません。)

○○○6. The okami-san give emotional support to the foreign rikishi. (相撲部屋のおかみさんは、外國人力士を氣持の上で[/精神面で]支へる。  ※4.2に一致します。)

××7. The foreign rikishi from Mongolia speak Japanese better than those from former Soviet bloc countries. (モンゴルから來てゐる外國人力士は、以前のソビエト圈の國々からの力士よりも日本語がうまい。  ※本文に記載がありません。)

○○8. Unlike foreign baseball players, foreign rikishi come to Japan with the intention of staying in the country, possibly for good. (外國人力士は、外國人野球選手とは異なり、もしかするとずつと、日本にとどまるつもりで來日する。  ※5パラグラフ特に5.4、5.5に一致します。なほ、possibly の「確信の度合」はかなり低いです。度合が強い順に擧げてみると definitely 〉 certainly / surely 〉 probably 〉 maybe / perhaps 〉 possibly )

 

問7  野球は、ことば習得の點で相撲と比べると「無得點」つまりかなはない、といふ意味を見出しらしい表現にすればいいのでせう。

 

[解答(例)]

問3  E  3

問4  エ  4

問6  4、6、8

問7  相撲との言葉の試合で野球は無得點 / 野球は相撲に敗退  言葉の試合で

 

[語句・構文等]

5.1  , not ~: not が ~ を否定してゐます。コンマを打つて、「~ではなく」と付け足す表現です。

5.1   Kuehnert はドイツ系の姓かと思はれます。英語圈では [kí:nə:r t] 或は [kú:nə:r t] といつた音で發聲されてゐるやうです。

5.2   almost never/no/nothing ~   「ほとんど~でない」

5.3  if they could make it there: 條件節に假定法過去が使はれてゐます。時間を現在から遠ざけることにより、現在の事實との距離が遠いことを仄めかします。つまり「(現實には難しいが)大リーグでやれるものなら」といふ意味になります。

5.3   make it     「うまくやりとげる」「成功する」「(乘物、會合などに)間に合ふ」

5.4      on the other hand       他方(※on (the) one hand と對で用ゐることも)

5.5       be committed to ~      ~に專念する

5.5       as ~ as one can           できるだけ~(= as ~ as possible)

5.6  so は接續詞、do が表はすのは learn Japanese でせう。

 

[意味把握チェック]

5.1  外國人野球選手の言葉の力に關しては、仙台の東北楽天イーグルズのチーム・アドバイザーであり、スポーツ・コラムニストを長くやつてゐる Marty Kuehnert が次のやうに言つてゐる。野球選手たちは金を稼ぎに(日本)に來てゐるのであり、文化體驗のため(に來てゐるわけ)ではない。

5.2  日本は、彼らにとつて地元(/本據地)とは言ひがたいのである。

5.3  彼らはみな、やれるものなら、大リーグに戻りたいのであるが、日本で得られるお金で満足しなければならない者もゐるのである。

5.4  他方、相撲力士は新しい職業に就くためにこちらに來てゐる。

5.5  彼らはその仕事を學ぶこととできるだけ長くとどまることに專念する、滯在を大きく中斷して故國に歸ることもなく。(※ちょつとした休暇で一時歸國するケースを除外するために significant を置いたのでせう)

5.6  彼らには通譯もゐないし、生き殘るために日本語を習得しなくてはならない、それで彼らは日本語を習得するのである。


・英文讀解のヒント (74) 《for fear that ~》

2017-05-24 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (74) 《for fear that ~》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     In trying to understand honne and tatemae and how these contrasting concepts function in Japan, it is important to examine certain Japanese cultural characteristics, such as a dislike of direct expression and the importance of harmony and ceremony in Japanese life.  The Japanese do not like to express themselves in a straightforward manner for fear that it might hurt others’ feelings, so they are usually careful about what they say and often use tatemae in order to get along well with others.  For example, when a person is visiting someone’s house in Japan and it becomes time for supper, people will often say, “Won’t you dine with us?”  But this is not really an invitation; rather it is a subtle hint that it is time to go home.  To those from other countries, this may seem confusing, but for the Japanese, it is a natural way to interact socially.  So the correct response to “Won’t you dine with us?” is “Thank you very much, but I am not hungry.”  This type of behavior is formulaic in Japanese life.

(25 滋賀大學 2012 4パラ: 2013年1月18日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  <for fear (that)  S  should / might / may / would / will ~>のかたちで「~しないやうに」「~するといけないから」「~するのを恐れて」といつた意味を傳へます。ややあらたまつた感じのする文體であり、口語では しばしば that が省略されます。that 節には未來に起こるかもしれない事態を記すので助動詞を用ゐますが、would や will だとやゝくだけた言ひ方になります。

  設問では、下線部の for の部分をブランクにして、記入を求めてゐました(選擇肢なし)。前置詞 for は、もともと「~に向つて」など方向性を示すところから轉じてさまざまな意味を表はしますが、ここでは「原因・理由」を示してゐるのではないかと思ひます。つまり fear(「恐れ」「不安」)を理由として示し、さらに同格の that 節でfear の説明を加へる構造になつてゐるのでせう。(※文法書では「接續詞」の項に解説があります。)

■諳誦例文

74         He hurried home for fear (that) he might miss his guests.

                彼は來客に會へないといけないので急いで歸宅した。

□參考例文

74.2      I wrote down his telephone number for fear (that) I should forget it.

                忘れないやうに彼の電話番號を書き留めた。

□參考例文

74.3      We hid in the basement for fear that the hurricane would destroy the house.

                ハリケーンで家が壞れるといけないから、私たちは地下室にかくれた。

□參考例文: that 節の部分を句で示す例です。

74.4      I didn't visit you for fear of disturbing you.

                あなたの邪魔になるといけないので訪ねなかつた。

□參考例文: 似た意味を次のやうな表現で表はすことがあります。

74.5      I'll write it down so that I won't forget.

74.6      I'll write it down so as not to forget.

                忘れないやうにそれを書き留めておかう。

□參考例文: 同格の例文が辭書にありましたので、參考までに。

74.7      I had a fear that you might have met with the accident.

                あなたが事故にあつたかと心配しました。

 

3  意味把握チェック

  本音と建前、そして對照をなしてゐるこれらの概念が日本(の社會)でどんなはたらきをしてゐるのか(/どんな風に役割を果してゐるのか)を理解しようとする際には、ある種の日本文化の特性、例へば日本の暮しでは直截的な表現を嫌ふとか(調)和や禮(儀作法)が重視されるなど、について檢討することが大切である。他人の氣持を傷つけないやうに(/傷つけるといけないので)、日本人は自分(の考へなど)をそのまま直接に表現することを好まない。だから他人とうまくやつていくために、日本人はたいてい自分が口にすることに注意をはらひ、度々建前を口にするのである。例へば、日本で誰かの家を訪問してゐて夕食の時間になると、「一緒に食べませんか」と言はれることがよくある(ものである)。しかし本當に誘はれてゐるわけではない。それどころか歸る時間だといふことがそれとなくほのめかされてゐるのである。他國から來てゐる人々には、これは當惑することに思はれるかもしれない、しかしそれは日本人には自然なやりとりの仕方(/交際ひのありかた)なのである。だから「一緒に食事をしませんか」に對する正しい對應は「どうもありがたうございます、でもお腹はすいてゐ(/空腹ではあり)ません」である。この振舞ひ方は日本の暮しでは型どほりのものである。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・114.4 When describing efforts by foreigners …

2017-05-22 | 出題英文讀解

パート 4 

     Miyazaki also credits* the role of the okami-san (stable masters’ wives) in the language acquisition process. As kindly mother figures, they provide a (  D  ) ear, looking [    ] the personal needs of young foreign rikishi and helping them to [  ウ  ] homesickness. Miyazaki also advanced the (c) hypothesis that the higher the sumo rank achieved, the better the fluency.

     “It’s a matter of communication, not fluency per se,” he says. “Their speech shows they know sumo history, and the ‘way’ of sumo. This indicates the degree they can participate according to the role they play in society.”

*注 credit: 評価する

 

問3 本文中の空欄 (  A  )~(  E  ) にあてはまる最も適当と思われる単語を1つ選び、それぞれ番号で答えなさい。

D.  1. passionate  2. sympathetic  3. considerable

 

問4 次の単語の中から本中の空欄 [  ア  ]~[  エ  ] に入る最も適当な単語をそれぞれ1つ選び、番号で答えなさい。

1. down      2. under     3. them      4. it        5. opposite 

6. up        7. overcome  8. on        9. after     10. overrate

 

問5 次の単語の中から下線部 (a)~(c) の単語に最も近い意味をもつものをそれぞれ1つ選び、番号で答えなさい。

1. weak      2. strong     3. holy     4. bright    5. important

6. minor     7. idea      8. conclusion  9. title    10. friendly

 

【解答・解説】

[番號付英文]

4.1 Miyazaki also credits the role of the okami-san (stable masters’ wives) in the language acquisition process.

4.2  As kindly mother figures, they provide a sympathetic ear, looking after the personal needs of young foreign rikishi and helping them to overcome homesickness.

4.3  Miyazaki also advanced the hypothesis that the higher the sumo rank achieved, the better the fluency.

4.4  “It’s a matter of communication, not fluency per se,” he says.

4.5  “Their speech shows they know sumo history, and the ‘way’ of sumo.

4.6  This indicates the degree they can participate according to the role they play in society.”

 

[正答へのアプロウチ]

問3  Dの選擇肢: 1. passionate(熱烈な)  2. sympathetic(共感的な/同情的な)  3. considerable([數量・程度などが]かなりの)

・ear はここでは抽象性の高い意味で使はれてゐます。辭書の語義説明では attention; especially, favorable attention とあるのが近いやうに思ひます。

・considerable は considerate との混同をねらふ選擇肢でせうか。

問4  イ  look after~: ~の世話をする

     ウ  overcome homesickness: ホームシックを克服する

問5  the に續き、後が同格のthat 節に見えますから、名詞が入るはずです(7. idea [考へ] / 8. conclusion [結論] / 9. title [タイトル/資格/表題])。ちなみに辞書で hypothesis の定義を眺めてみると、hypothesis = an idea that is suggested as an explanation of something, but that has not yet been proven to be true とあります。最も近いのは idea でせう。

 

[解答]

問3  D  2

問4  イ  9    ウ  7

問5  (c)  7

 

[語句・構文等]

 4.2  分詞構文: looking … helping… は分詞構文で、おかみさんの世話の内容を説明してゐます。

4.2       look after ~                  ~の面倒をみる / ~に注意を拂ふ

 4.3  同格: the hypothesis と that節とが竝べて置かれ、that節が前の the hypothesis の説明をしてゐます。この that はあとに節(S-V)が續くことを豫告する程度のはたらきで、輕く發聲され、會話文ではしばしば省略されます。

 4.3  <the+比較級(~), the+比較級()>: 「~すればするほど、それだけ一層になる」(※「英文讀解のヒント(38)」參照[2015年11月25日付])ここの achieved は過去分詞で、後ろから前の the sumo rank を修飾してゐます。つまり「達成された相撲の段位」です。この that節の中では動詞が省略されてゐます。

4.4      per se                         それ自體で  [pə(:)r séi]

 4.5  way は「やりかた」「方法」の意味ですが、ここでは single quotation に入れてゐますから、特別な意味で用ゐてゐると考へ、「道」としてみました。

4.6       according to ~             ~に應じて

 

[意味把握チェック]

4.1  Miyazaki は、言語習得の過程ではおかみさん(親方の妻)の役割が大きいとも觀てゐる。

4.2  やさしい母親像で、おかみさんは思ひやりをもつて話を聞き、若い外國人力士の個人的入用(/必要事物)の面倒をみ、彼らがホームシックを乘り越える手助けをする。

4.3  Miyazaki は,相撲の段位(番付)が高くなればなるほど、言葉もそれだけ流暢になるといふ假説も提出した。

4.4  「意思傳達に關はることなのだ、流暢さそれ自體(の問題)ではなく」と彼は言ふ。

4.5  彼らの話を聞くと、相撲の歴史を知つてをり、相撲「道」も知つてゐることがわかる。

4.6  かうしたことが、彼らが社會に於いて果たす役割に應じて加はることが(/參與)できる階級を(暗に)示す。(※必ずしも相撲の強さだけで番付が決まるのではない、といふ意味を暗に含めてゐるのではないかと思ひます)


・114.3 When describing efforts by foreigners …

2017-05-15 | 出題英文讀解

パート3

     In 2001, Miyazaki published “Gaikokujin Rikishi wa Naze Nihongo ga Umai no ka (Why is the Japanese of Foreign Sumo Wrestlers so Good?),” reissued this year by Meiji Shoin.

     In it, Miyazaki (  C  ) nine (b) salient characteristics concerning the environment of foreign rikishi that have been able to achieve Japanese proficiency, including no prior Japanese study experience before coming to Japan; total immersion*; strong motivation to learn; adaptability; ability to tap* a variety of resources; and no looking [  ア  ] words in the dictionary.

     “To learn the language, they don’t need a teacher or a dictionary,” Miyazaki says. “They just learn through osmosis*. Foreign rikishi are not here to learn Japanese, but to learn sumo. But by learning sumo they have to learn Japanese. That’s their motivation. Many students who learn in classroom studies don’t know what to do with the language they learn. So it’s a matter of identity.”

*注 immersion: 没入すること tap: (資源を)開発〔利用〕する  osmosis: (知識などが)徐々に染み込むこと

 

問3 本文中の空欄 (  A  )~(  E  ) にあてはまる最も適当と思われる単語を1つ選び、それぞれ番号で答えなさい。

C.  1. contains  2. designates  3. refers

 

問4 次の単語の中から本中の空欄 [  ア  ]~[  エ  ] に入る最も適当な単語をそれぞれ1つ選び、番号で答えなさい。

1. down      2. under     3. them      4. it        5. opposite 

6. up        7. overcome  8. on        9. after     10. overrate

 

問5 次の単語の中から下線部 (a)~(c) の単語に最も近い意味をもつものをそれぞれ1つ選び、番号で答えなさい。

1. weak      2. strong     3. holy     4. bright    5. important

6. minor     7. idea      8. conclusion  9. title    10. friendly

 

【解答・解説】

[番號付英文]

3.1  In 2001, Miyazaki published “Gaikokujin Rikishi wa Naze Nihongo ga Umai no ka (Why is the Japanese of Foreign Sumo Wrestlers so Good?),” reissued this year by Meiji Shoin.

3.2  In it, Miyazaki designates nine salient characteristics concerning the environment of foreign rikishi that have been able to achieve Japanese proficiency, including no prior Japanese study experience before coming to Japan; total immersion; strong motivation to learn; adaptability; ability to tap a variety of resources; and no looking up words in the dictionary.

3.3  “To learn the language, they don’t need a teacher or a dictionary,” Miyazaki says.

3.4  “They just learn through osmosis.

3.5  Foreign rikishi are not here to learn Japanese, but to learn sumo.

3.6  But by learning sumo they have to learn Japanese.

3.7  That’s their motivation.

3.8  Many students who learn in classroom studies don’t know what to do with the language they learn.

3.9  So it’s a matter of identity.”

 

[設問]

問3 本文中の空欄 (  A  )~(  E  ) にあてはまる最も適当と思われる単語を1つ選び、それぞれ番号で答えなさい。

C.  1. contains(~を含む)  2. designates(~を指摘する)  3. refers([toを続けて]~に言及する)

問4 次の単語の中から本中の空欄 [  ア  ]~[  エ  ] に入る最も適当な単語をそれぞれ1つ選び、番号で答えなさい。

1. down      2. under     3. them      4. it        5. opposite 

6. up        7. overcome  8. on        9. after     10. overrate

 

 

問5 次の単語の中から下線部 (a)~(c) の単語に最も近い意味をもつものをそれぞれ1つ選び、番号で答えなさい。

1. weak(弱い)  2. strong(強い)  3. holy(神聖な)  4. bright(明るい/利發な)  5. important(重要な)  6. minor(小さい/重要でない)  7. idea(考へ)  8. conclusion(結論)  9. title(タイトル/資格/表題)  10. friendly(好意的な)

 

 

[正答へのアプロウチ]

問3  Miyazaki  が主語ですから designates(~を指摘する)が適切でせう。本が主語でしたら contains も可能です。

□參考例文

114.3     The book contains much useful information.

                 その本には役立つ情報がたくさん含まれてゐる。

 

問4  look up the word in the dictionary: 辭書を引いてその單語をさがす

 

問5  5. important か 6. minor を選ばせるのでせう。(salient=most noticeable or important)

[解答]

問3  C.  2

問4  ア  6

問5  (b)  5

 

[語句・構文等]

3.2  やや長い文ですが、英語の特徴である「説明・情報を後ろに續ける」(筆者がこれまで「説明後置」と呼んできたものです)といふ構造になつてゐます。前から順に意味的かたまり毎に頭にはふりこんでゆく讀み方で對處できます。

  主だつた説明の續け方としては、①名詞の後ろに、分詞や不定詞、形容詞、前置詞の句や關係詞節、同格節などを置くパターンがひとつ。それから、②主文に就いて副詞節や分詞構文などで説明・情報を加へるものがあります。さらには、③コンマ、セミコロンなどの符號を置いたり、④ that is / in other words / or などの語句を用ゐるケースがあります。

  「意味的かたまり」が見えるやうになる要件としては、たとへば以下のやうな點があります。

・文構造に關する知識を増やす: 五文型、各種構文、上記の説明後置のパターンなどを例文によつて覺えることが有效です。(主部の中心となる)主語や(述部の中心となる)動詞が見拔けると隨分讀みやすくなるやうに思ひます。英文では語の配置が大きな意味をもち、置かれる位置によつて語のはたらきが定まることがあります。

・語彙力を培ふ: いはゆる熟語や set phrase 等の知識が多いとかたまりが見えやすくなります。また單語を覺える際に接頭辭、接尾辭(や派生語)の知識も併せて身につけると品詞の見當がつき、文の構造が見えやすくなります。

・應用演習を積み重ねる: 長い、また複雜な構造をもつ英文を讀む場合には、基本知識をいくつも組合せて對處してゆくことになります。基本知識に立脚した演習を重ねることが有效です。

 

3.2       a viriety of ~                            いろいろの~

3.2       look ~ up / look up ~         ~を調べる

3.4       osmosis                                發音注意  [ɑzmóusis/ɔz-]

 3.5  <not ~ but >:「~ではなく」。この構文に即して3.5を解することができます。

 3.6  この have to-不定詞は「~にちがひない」「(きつと)~のはずだ」の意味かと思はれます。

 3.8  疑問詞+不定詞: 疑問詞で提示された疑問について、後ろに置かれた不定詞が説明を補ふことになります。(※2014年5月14日付の拙稿に解説や例文があります。)

 

[意味把握チェック]

3.1  2001年に、Miyazaki は「外国人力士はなぜ日本語がうまいのか」を出版し、それは今年明治書院により再刊された。

3.2  そのなかで、Miyazaki は、日本語上達を達成し得た外國人力士の環境に關する九つの顕著な特質を指摘してゐるが、その中には來日に先立つ日本語學習の體驗は含まれてゐない。それらは、まつたくの沒頭、強い學習意欲、適應力、さまざまな學習材料の活用能力、そして辭書で調べたりしない、といつたことである。

3.3  「彼らは、日本語を學ぶために、先生や辭書を必要としない」とMiyazaki は言ふ。

3.4  「ただ徐々に染みこむやうに學ぶのである」

3.5  外國人力士たちは、日本語を習得するために(日本にゐるの)ではなく、相撲を習得するために日本にゐるのである。

3.6  だが相撲を習得することで、彼らはきつと日本語を習得してゐるはずである。

3.7  それ(相撲を習得すること)が彼らの(日本語を學ぶ)動機なのである。

3.8  教室で學ぶ多くの學生は、學ぶ言語をどう役立てるかがわからない。(※机上でことばを學ぶだけで、生活や實務の必要に迫られてゐないやうなケースを念頭に置いて述べてゐます)

3.9  だからそれ(言語習得)は自分が何者であるかの問題なのである。


・英文讀解のヒント (73) 《as~, so…》

2017-05-10 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (73) 《as~, so

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     If current trends continue, there will be many more cities but also, quite likely, a bigger contrast between relative winners and losers.  Just as globalization subjects companies to fiercer competition, increasing further the returns to successful businesses and reducing those to failing ones, so the gaps between the cities that are winning and those that are losing will become increasingly obvious.

(35一橋大學 2013 15パラ: 2013年11月25日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  《(just) as ~, so 》のかたちで「(丁度)~と同樣にである」「~するやうにする」といふ意味を傳へます。接續詞 as は「樣態」の副詞節を導き、「~のやうに」「~の通りに」といつた意味です。so は副詞で「そのやうに」ほどの意味で、as の意味を明確にしてゐるやうに見えます。just は as を強調してゐます。同大學の設問でも下線部について和譯を求めてゐましたが、上記の《(just) as ~, so 》のかたちを看て取ることが必要です。〈, so〉を接續詞とみて「それで」「その結果」と解するとうまくいきません。

  前半では、分詞構文(「付帶状況」)がふたつ添へられてゐるため、as と so が離れてしまひ、讀みにくくなつてゐます。

  後半では主語に添へられた前置詞句が關係詞節を含んで長くなつてゐます。

  those は〈the+前出の複數名詞〉を言ひ換へたもので、それぞれ the returns と the cities を意味します(※〈the+前出の單數名詞〉だつたら that になります)。

■諳誦例文: as には強意で just がつくことがしばしばあります。また so のあとに倒置がおこることがあります。

73         Just as a wolf resembles a dog, so does a flatterer a friend.

                丁度狼が犬に似てゐるやうに、おべつかつかひは友達に似てゐる。

□參考例文

73.2      As lungs are to the animal, so are leaves to the plant.

                肺が動物に大事なのと同じやうに、葉が植物にとつて大事なものである。

□參考例文

 73.3   Just as British people enjoy their beer, so the Japanese enjoy their sake.

       イギリス人がビールをたしなむやうに日本人は(日本)酒をたしなむ。

□參考例文

 73.4   Just as one gesture can have many different meanings, so many different gestures can have the same meaning.

       ひとつの身ぶりが多くの意味を表すと同樣に、多くの身ぶりが同じ意味を表すことがある。

 

※ as について、詳しくは「英文讀解のヒント(64)」(2016年12月28日付)の解説をご參照ください。

 

3  意味把握チェック

現在の傾向が續くなら、都市の數はずつと増えるであらう、しかも(/その上に)比較的うまくいく都市とうまくいかない都市との違ひが一層際立つことも大いにありさうだ。グロウバリゼイション(/グローバル化)が會社を一層激烈な競爭にさらして、成功したビジネスにはさらに收益を増やし、失敗するビジネスには收益を減らすのと同樣に、うまくいつてゐる(/勝者の)都市とうまくいつてゐない(/敗者の)都市の間の格差はますますはつきりしてくることであらう

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・114.2 When describing efforts by foreigners …

2017-05-08 | 出題英文讀解

パート2   

     (2) Frequently appearing in TV interviews, the wrestlers do, of course, make the occasional error ― but when they speak, they sound like sumo rikishi, and they express themselves in a manner remarkably similar to their Japanese counterparts.

     This language proficiency, particularly among foreign grapplers* from countries with only (a) tenuous historical and cultural ties to Japan, has become a topic of academic study. Dr. Satoshi Miyazaki, a professor at the Graduate School of Japanese Applied Linguistics, Waseda University, began his fieldwork in 1997.

     “I asked the Sumo Association about how foreign rikishi were receiving instruction in Japanese, but they had no definitive answer,” Miyazaki relates*.  So he began visiting the sumo beya (stables), befriending the young wrestlers and talking to the oyakata (stable masters), their wives and people in the neighborhood.

*注 grapplers: 力士  relate: 述べる

問2 下線部(2)を日本語に訳しなさい。

問5 次の単語の中から下線部 (a)~(c) の単語に最も近い意味をもつものをそれぞれ1つ選び、番号で答えなさい。

1. weak      2. strong     3. holy     4. bright    5. important

6. minor     7. idea      8. conclusion  9. title    10. friendly

 

【解答・解説】

[番號付英文]

2.1  Frequently appearing in TV interviews, the wrestlers do, of course, make the occasional error ― but when they speak, they sound like sumo rikishi, and they express themselves in a manner remarkably similar to their Japanese counterparts.

2.2  This language proficiency, particularly among foreign grapplers from countries with only tenuous historical and cultural ties toJ apan, has become a topic of academic study.

2.3  Dr. Satoshi Miyazaki, a professor at the Graduate School of Japanese Applied Linguistics, Waseda University, began his fieldwork in 1997.

2.4  “I asked the Sumo Association about how foreign rikishi were receiving instruction in Japanese, but they had no definitive answer,”Miyazaki relates.

2.5  So he began visiting the sumo beya (stables), befriending the young wrestlers and talking to the oyakata (stable masters), their wives and people in the neighborhood.

 

[正答へのアプロウチ]

問2 文構造の上では、

・分詞構文(「付帶状況」)

・動詞の強調(do make)

・manner の後に形容詞句を置く説明補足

  を理解することが正答につながります。

  語意では、

・the wrestlers が ‘foreign rikishi ’ の言ひ換へであること

・their Japanese counterparts が「日本人力士たち」を指してゐること

  が見拔けると良いのかと思ひます。

問5  讀解上で大切な語について近い意味の語を選ばせる問題は、大概は選擇肢のはうが平易です。先にざつと眺めておくと良いでせう。文脈にヒントがかくされてゐることがありますし、品詞の識別も參考になります。ここでは七つ不要な語が含まれてゐることになります。

1. weak(弱い)  2. strong(強い)  3. holy(神聖な)  4. bright(明るい/利發な)  5. important(重要な)  6. minor(小さい/重要でない)  7. idea(考へ)  8. conclusion(結論)  9. title(タイトル/資格/表題)  10. friendly(好意的な)

  (a)については ties を修飾する形容詞として 1 か 2 のいづれかを選ばせる設問かと思はれます。言語の習得が困難な環境が研究題目となる條件と見えます。only もヒントになりさうです。

[解答]

問2  力士たちはたびたびテレビのインタビューに出て、もちろん時に間違ふことは確かにあるのだが、話すときには相撲力士らしい話しぶりだし(/らしく聞こえるし)、日本人力士に非常によく似たやり方で自分(の氣持)を表現する。

問5  (a)  1

 

[語句・構文等]

2.1  分詞構文: Frequently appearing~は分詞構文で、ふはりと曖昧に主文にかかります。

2.1  強調(動詞): <do/does/did+原形>のかたちで動詞を強調します。2.1では of course が插入されてゐるため見えにくくなつてゐます。

2.1      of course                    もちろん

2.1      sound like ~             ~のやうに聞こえる

2.2  grapple  「(レスリングなどの挌鬪技で)取つ組合ふ」。ここでは grappler として相撲の力士を表現してゐます。

2.5  分詞構文: befriending~は分詞構文で、訪問の内容を説明してゐます。

 

[意味把握チェック]

2.1  力士たちはたびたびテレビのインタビューに出て、もちろん時に間違ふことは確かにあるのだが、話すときには相撲力士らしい話しぶりだし(/らしく聞こえるし)、日本人力士に非常によく似たやり方で自分(の氣持)を表現する。

2.2  かうした言葉の堪能さは、ことに日本との歴史的、文化的つながりが稀薄でしかない國々出身の力士にあつては、學問研究のテーマとなつてゐる。

2.3  早稻田大學の日本應用言語學大學院教授である Dr. Satoshi Miyazakiは、1997年に實地調査を始めた。

2.4  「外國人力士が、どんな風に日本語の指導を受けてゐるかを相撲協會に訊ねてみたが、なんらはつきりした答へはなかつた」と Miyazaki は述べる。

2.5  それで彼は相撲部屋の訪問を始め、若い力士たちの友となり、親方やおかみさん、近所の人たちと話した。


・114.1 When describing efforts by foreigners …

2017-05-01 | 出題英文讀解

パート 1

Baseball scoreless in language bout* with sumo

  When describing efforts by foreigners to gain a foothold in Japan, author / commentator and former president of ASI Market Research (Japan), Inc., George Fields, liked to (  A  ) the analogy* of pro baseball players and sumo wrestlers. The former, for reasons we shall see, were (1) held up as outsiders who forever remained so; the latter were outsiders who became insiders.

     Twenty years ago, the most prominent foreign rikishi (sumo wrestlers) tended to be from Hawaii, which has a large Japanese-American population and (  B  ) cultural ties with Japan. More recently, however, most foreign rikishi have hailed* from Mongolia (Asashoryu), as well as Bulgaria (Kotooshu), Russia (Rohou) and other former Soviet bloc countries.

*注 bout: 試合  analogy: 類推、例え  hailed form~ : (人が)~の出身である

 

問1 下線部(1)の held up と同じ意味の使い方をしているものを、次の文章の中から1つ選び記号で答えなさい。

a. The bank robbers who held up the bank over the road fortunately didn’t use their guns.

b. With tears in his eyes, the proud father held up his newborn son.

c. China’s economic development should not necessarily be held up as a model for other countries.

d. “I’m sorry I’m late.  There must have been an accident because I was held up in the traffic for ages.”

問3 本文中の空欄 (  A  )~(  E  ) にあてはまる最も適当と思われる単語を1つ選び、それぞれ番号で答えなさい。

A.  1. calculate  2. apply  3. explain

B.  1. close  2. closed  3. opened

 

【解答・解説】

[番號付英文]

1.1  Baseball scoreless in language bout with sumo

1.2  When describing efforts by foreigners to gain a foothold in Japan, author / commentator and former president of ASI Market Research (Japan), Inc., George Fields, liked to apply the analogy of pro baseball players and sumo wrestlers.

1.3  The former, for reasons we shall see, were held up as outsiders who forever remained so; the latter were outsiders who became insiders.

1.4  Twenty years ago, the most prominent foreign rikishi (sumo wrestlers) tended to be from Hawaii, which has a large Japanese-American population and close cultural ties with Japan.

1.5  More recently, however, most foreign rikishi have hailed from Mongolia (Asashoryu), as well as Bulgaria (Kotooshu), Russia (Rohou) and other former Soviet bloc countries.

 

[設問]

問1 下線部(1)の held up と同じ意味の使い方をしているものを、次の文章の中から1つ選び記号で答えなさい。

a. The bank robbers who held up the bank over the road fortunately didn’t use their guns. (金品を強奪する; 道向うの銀行を襲つた強盜は、幸ひにも銃を使はなかつた)

b. With tears in his eyes, the proud father held up his newborn son. (抱き上げる; その父親は目に涙を浮べて、生れたばかりの息子を誇らしげに抱き上げた)

c. China’s economic development should not necessarily be held up as a model for other countries. ([例、手本等として]持出す;中國の經濟發展は、必ずしも他國のモデルとして持出されるべきではない)

d. “I’m sorry I’m late.  There must have been an accident because I was held up in the traffic for ages.” (妨げる; 「遲れてすみません。長いこと通行止めになつて[/交通が遮斷されて]ましたから事故があつたにちがひありません)

問3 本文中の空欄 (  A  )~(  E  ) にあてはまる最も適当と思われる単語を1つ選び、それぞれ番号で答えなさい。

A.  1. calculate(算定する/推定する)  2. apply(適用する)  3. explain(明らかにする/説明する)

B.  1. close([klous] 親密な)  2. closed([klouzd] 閉ざされた)  3. opened([óupənd] 開かれた)

 

[正答へのアプロウチ]

問1  本文中の hold up は「(例、手本等として)~を持出す」の意味です。

問3  A.「類比」を「適用する」といふ組み合はせが適切でせう。

      B. 「親密な」「緊密な」の意味が文脈に合ひます。

[解答]

問1  c

問3  A.  2

     B.  1

 

[語句・構文等]

 1.2  分詞構文: When describing~ は分詞構文に接續詞がついたものです。分詞構文は主文との關はりが曖昧ですが、接續詞を置くことにより關はりが明確になります。

1.2      commentator              アクセント注意

 1.3  for reasons we shall see: 語句を插入して、理由が後述されることを讀者に豫告してゐます。

 1.3  the latter were~:「後者は、内部者になる外部者の例として擧げられた」と述べるところを簡略に記述したやうに見えます。

1.3       the former - the latter                     前者-後者

1.3       hold up ~ /  hold ~up  (as )      ~を(の例、手本等として)持出す/擧げる

 1.4  關係代名詞の非制限用法: ここでは , which~が Hawaii についての説明・情報を追加してゐます。この用法では、固有名詞に關係詞節を續けることができます。

1.4      close                           發音注意 ここでは [klous]

1.5       hail from ~                   ~の出身である(≒come from ~)

1.5       as well as ~                  ~ばかりでなく / 同樣に

 

[意味把握チェック]

1.1  野球は、相撲とのことばの試合で無得点(タイトル)

1.2  外國人による、日本で足がかりを得ようとする努力を説明するとき、作家にして解説者でもあるASIマーケット・リサーチ社(日本)の前社長の George Fields は、プロ野球選手と相撲力士の類比を用ゐることを好んだ。

1.3  前者は、後でみる理由により、ずつと外部者にとどまる例として擧げられたが、後者は、内部者となる外部者(の例として擧げられるの)であつた。

1.4  20年前、もつとも卓越した外國人力士はハワイ出身である傾向にあつたが、ハワイには日系アメリカ人の人口が多いし、日本との緊密な文化的つながりがある。

1.5  しかしながらさらに近年となると、ほとんどの外國人力士は、モンゴル(朝昇龍)や、他にもブルガリア(琴欧州)、ロシア(露鵬)や、他の舊ソビエト連邦の國々の出身である。