英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・英文讀解のヒント (72) 《not+until/till》

2017-04-26 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (72) 《not+until/till》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     Perhaps this is why until the 1980s most researchers focused on negative emotions; they seemed to cause the most suffering and trouble-for both the individual and for society.  An analysis of Psychological Abstracts, a summary of books and articles published in psychology, found that from 1887 to the mid-1990s there were 136,728 titles referring to anger, anxiety, or depression, but only 9,510 referring to joy, satisfaction, or happiness.  And it was not until the late 1990s that a focus on positive emotions began to emerge.

(15 國際基督教大學 2010 3パラ: 2012年4月6日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  下線部は<It is/was not until ~ that …>の構造をもち、この文脈では「~になつて初めて…」「~になつてやつと…」と解するのが自然だと思ひます。このかたちは強調構文と呼ばれ、「英文讀解のヒント(7)」で扱ひました。ここでは until ~ を前に出して強調してゐます。

■諳誦例文: この例文は「英文讀解のヒント(7)」で參考例文として擧げました。

72         It wasn't until I went to work that I discovered how important school is.

                仕事をするやうになつてはじめて學校がどんなに大切かを知つた。

 

2.2  〈not+until/till〉は、そのまま「~まで…しない」とそのままに解せる場合があります。例へば、センター試驗2012の第1パラグラフ第1文では、

   A high school student has a science test on Monday but spends most of the weekend playing video games and does not start studying until late Sunday night.(ある高校生は、月曜日に理科(/科學)の試驗があるのだが、週末の大部分(の時間)をテレビ・ゲームをして費やし、日曜日の夜遲くになるまで勉強を始めない[/日曜日の夜遲くになつてやうやく勉強を始める]。)

□參考例文

72.2      People do not know the value of health till they lose it.

                健康は失ふまでその有難みがわからないものだ(/失つてはじめてその價値がわかる)。

  他方、文脈や筆者の力點の置き方によつては「~になつて初めて…」「~になつてやつと…」と解したはうが自然になることがあります。特に強調構文ではさうなる場合が多いやうです。

□參考例文

72.3      I didn't graduate from university until I was twenty-five.

                私は25歳になつてやつと大學を卒業した。

□參考例文: Not until が前に置かれ、倒置が起こる例です。

72.4      Not until I was twenty-five did I graduate from university.

□參考例文: 強調構文の例です

72.5      It was not until I was twenty-five that I graduated from university.

□參考例文

72.6      The doctor did not get there until the next morning and by then it was too late.

                醫者は次の朝になつてそこに着いたが、その時までには手遲れになつてゐた。

□參考例文

72.7      Not until many years later did the whole truth become known.

                その後何年も經つてからやつと眞相がすつかり明らかになつた。

 

3  意味把握チェック

  ことによるとかういふ理由*で1980年代までほとんどの研究者が否定的な感情に關心を集中したのであらう。それらは、個人に對しても社會に對しても最大の苦痛と迷惑を引き起すやうに思はれた(からである)。Psychological Abstractsつまり心理學の領域で刊行された書籍や記事の概要をまとめたものであるが、その分析により、1887年から1990年代半ばまで、136728の表題が怒り、不安、抑鬱に言及してゐたが、わづか9510の表題しか歡喜、滿足、幸福に言及してゐなかつたことが判明した。そして1990年代をはりになつて初めて(/やつと/やうやく)肯定的な感情への關心集中が現はれ始めたのである

*かういふ理由: 前のパラグラフで、aggressive な醫學生が心臟に問題を抱へることが多いといふデータが示されてゐますから、それを承けたものでせう。セミコロンの後には、もつと一般化した記述を添へてゐるやうに見えます。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・114.0 When describing efforts by foreigners …

2017-04-24 | 出題英文讀解

 外国人プロスポーツ選手の日本語習得に関する次の文章(新聞記事)を読んで、以下の問いに答えなさい。

Baseball scoreless in language bout* with sumo

  When describing efforts by foreigners to gain a foothold in Japan, author / commentator and former president of ASI Market Research (Japan), Inc., George Fields, liked to (  A  ) the analogy* of pro baseball players and sumo wrestlers.  The former, for reasons we shall see, were (1) held up as outsiders who forever remained so; the latter were outsiders who became insiders.

     Twenty years ago, the most prominent foreign rikishi (sumo wrestlers) tended to be from Hawaii, which has a large Japanese-American population and (  B  ) cultural ties with Japan.  More recently, however, most foreign rikishi have hailed* from Mongolia(Asashoryu), as well as Bulgaria(Kotooshu), Russia(Rohou) and other former Soviet bloc countries.

     (2) Frequently appearing in TV interviews, the wrestlers do, of course, make the occasional error ― but when they speak, they sound like sumo rikishi, and they express themselves in a manner remarkably similar to their Japanese counterparts.

     This language proficiency, particularly among foreign grapplers* from countries with only (a) tenuous historical and cultural ties to Japan, has become a topic of academic study. Dr. Satoshi Miyazaki, a professor at the Graduate School of Japanese Applied Linguistics, Waseda University, began his fieldwork in 1997.

     “I asked the Sumo Association about how foreign rikishi were receiving instruction in Japanese, but they had no definitive answer,” Miyazaki relates*.  So he began visiting the sumo beya (stables), befriending the young wrestlers and talking to the oyakata (stable masters), their wives and people in the neighborhood.

     In 2001, Miyazaki published “Gaikokujin Rikishi wa Naze Nihongo ga Umai no ka (Why is the Japanese of Foreign Sumo Wrestlers so Good?),” reissued this year by Meiji Shoin.

     In it, Miyazaki (  C  ) nine (b) salient characteristics concerning the environment of foreign rikishi that have been able to achieve Japanese proficiency, including no prior Japanese study experience before coming to Japan; total immersion*; strong motivation to learn; adaptability; ability to tap* a variety of resources; and no looking [    ] words in the dictionary.

     “To learn the language, they don’t need a teacher or a dictionary,” Miyazaki says.  “They just learn through osmosis*.  Foreign rikishi are not here to learn Japanese, but to learn sumo.  But by learning sumo they have to learn Japanese.  That’s their motivation.  Many students who learn in classroom studies don’t know what to do with the language they learn.  So it’s a matter of identity.”

     Miyazaki also credits* the role of the okami-san (stable masters’ wives) in the language acquisition process.  As kindly mother figures, they provide a (  D  ) ear, looking [    ] the personal needs of young foreign rikishi and helping them to [    ] homesickness.  Miyazaki also advanced the (c) hypothesis that the higher the sumo rank achieved, the better the fluency.

     “It’s a matter of communication, not fluency per se,” he says.  “Their speech shows they know sumo history, and the ‘way’ of sumo.  This indicates the degree they can participate according to the role they play in society.”

     Regarding the language abilities of foreign baseball players, Marty Kuehnert, Team Adviser for the Tohoku Rakuten Golden Eagles in Sendai and longtime sports columnist says; “Ball players come here for the money, not for a cultural experience.  Japan is almost (  E  ) home for them.  They all want to go back to the Major Leagues, if they could make [    ] there, but some have to be content with the money here.

     “Sumo rikishi, on the other hand, are coming here to enter a new profession.  They are committed to learning that profession and staying here as long as they can, without any significant breaks to go home.  They have no interpreters and they have to learn Japanese to survive, so they do.”

出典: The Japan Times 2006年5月16日掲載の記事より部分転載

*注 bout: 試合  analogy: 類推、例え  hailed form~ : (人が)~の出身である   grapplers: 力士  relate: 述べる  immersion: 没入すること tap: (資源を)開発〔利用〕する  osmosis: (知識などが)徐々に染み込むこと  credit: 評価する

 

問1 下線部(1)の held up と同じ意味の使い方をしているものを、次の文章の中から1つ選び記号で答えなさい。

a. The bank robbers who held up the bank over the road fortunately didn’t use their guns.

b. With tears in his eyes, the proud father held up his newborn son.

c. China’s economic development should not necessarily be held up as a model for other countries.

d. “I’m sorry I’m late.  There must have been an accident because I was held up in the traffic for ages.”

 

問2 下線部(2)を日本語に訳しなさい。

 

問3 本文中の空欄 (  A  )~(  E  ) にあてはまる最も適当と思われる単語を1つ選び、それぞれ番号で答えなさい。

A.  1. calculate  2. apply  3. explain

B.  1. close  2. closed  3. opened

C.  1. contains  2. designates  3. refers

D.  1. passionate  2. sympathetic  3. considerable

E.  1. always  2. completely  3. never

 

問4 次の単語の中から本中の空欄 [  ア  ]~[  エ  ] に入る最も適当な単語をそれぞれ1つ選び、番号で答えなさい。

1. down      2. under     3. them      4. it        5. opposite 

6. up        7. overcome  8. on        9. after     10. overrate

 

問5 次の単語の中から下線部 (a)~(c) の単語に最も近い意味をもつものをそれぞれ1つ選び、番号で答えなさい。

1. weak      2. strong     3. holy     4. bright    5. important

6. minor     7. idea      8. conclusion  9. title    10. friendly

 

問6 次の英文の中から、本文の内容と一致するものを3つ選び、番号で答えなさい。

1. Dr. Miyazaki’s book was printed for the second time by a publishing company in 2001.

2. Foreign baseball players do not enjoy Japanese culture.

3. Even without speaking the Japanese language, foreign rikishi could succeed in sumo.

4. Foreign rikishi speak Japanese well because they have to speak it in order to learn sumo.

5. Foreign baseball players are not as motivated as their Japanese counterparts.

6. The okami-san give emotional support to the foreign rikishi.

7. The foreign rikishi from Mongolia speak Japanese better than those from former Soviet bloc countries.

8. Unlike foreign baseball players, foreign rikishi come to Japan with the intention of staying in the country, possibly for good.

 

問7 この新聞記事のタイトルを日本語に訳しなさい。ただし、新聞記事のタイトルとしてふさわしい日本語にすること。

 

※毎週月曜日に下記のパートに分けて解説して參ります。

パート1  When describing から

パート2  Frequently appearing から

パート3  In 2001 から

パート4  Miyazaki also credits から

パート5  Regarding the から


・索引 英文讀解のヒント

2017-04-17 | 記事索引

■英文讀解のヒント  
 (1) 《too ~ to-不定詞(…)》 Apr. 9, 2014
 (2) 《倒置の條件節》 Apr. 23, 2014
 (3) 《疑問詞/whether+to-不定詞》 May 14, 2014
 (4) 《SVOC 使役》 May 28, 2014
 (5) 《It ~ (for …) to-不定詞》 Jun. 11, 2014
 (6) 《It ~ 節》 Jun. 25, 2014
 (7) 《It ~ 節》 Jul. 9, 2014
 (8) 《It ~ (for …) to-不定詞》 Jul. 23, 2014
 (9) 《be+to-不定詞》  Aug. 13, 2014
(10) 《不定詞の副詞的用法》  Aug. 27, 2014
(11) 《分離不定詞/分割不定詞》  Sep. 10, 2014
(12) 《前置詞+關係代名詞+to-不定詞》  Sep. 24, 2014
(13) 《not/never+to-不定詞》 Oct. 8, 2014
(14) 《代不定詞》 Oct. 22, 2014
(15) 《動名詞の意味上の主語》 Nov. 12, 2014
(16) 《on/upon+動名詞》 Nov. 26, 2014
(17) 《名詞+ing: 説明後置》 Jan. 14, 2015
(18) 《名詞+過去分詞: 説明後置》 Jan. 28, 2015
(19) 《分詞構文: 現在分詞(-ing)》 Feb. 11, 2015
(20) 《分詞構文: 過去分詞》 Feb. 25, 2015
(21) 《with+名詞+分詞等》 Mar. 11, 2015
(22) 《there is 名詞+分詞》 Mar. 25, 2015
(23) 《準動詞の完了形》 Apr. 8, 2015
(24) 《助動詞の過去形》 Apr. 22, 2015
(25) 《助動詞の過去形②》 May 13, 2015
(26) 《助動詞の過去形③》 May 27, 2015
(27) 《shall》 Jun. 10, 2015
(28) 《will》 Jun. 24, 2015
(29) 《would/used to》 Jul. 8, 2015
(30) 《should》 Jul. 22, 2015
(31) 《助動詞+have+過去分詞》 Aug. 12, 2015
(32) 《助動詞+have+過去分詞②》 Aug. 26, 2015
(33) 《倒置: So+V+S》 Sep. 9, 2015
(34) 《讓歩の最上級》 Sep. 23, 2015
(35) 《讓歩の if》 Oct. 14, 2015
(36) 《插入》 Oct. 28, 2015
(37) 《more~than…》 Nov. 11, 2015
(38) 《the+比較級, the+比較級》 Nov. 25, 2015
(39) 《比較級 and 比較級》 Dec. 9, 2015
(40) 《no more ~ than …》 Dec. 23, 2015
(41) 《no more than+數詞》 Jan. 13, 2016
(42) 《as~as any(…)》 Jan. 27, 2016
(43) 《~times as…as》 Feb. 10, 2016
(44) 《最上級+ever》 Feb. 24, 2016
(45) 《many more+可算名詞》 Mar. 9, 2016
(46) 《最上級+possible》 Mar. 23, 2016
(47) 《比較級の強調》 Apr. 13, 2016
(48) 《as~as possible》 Apr. 27, 2016
(49) 《部分否定》 May 11, 2016
(50) 《(a) little / (a) few》 May 25, 2016
(51) 《準否定語》 Jun. 8, 2016
(52) 《強い否定》 Jun. 22, 2016
(53) 《not~but…》 Jul. 13, 2016
(54) 《not only~but also…》 Jul. 27, 2016
(55) 《語否定》 Aug. 10, 2016
(56) 《not~any more》 Aug. 24, 2016
(57) 《so~that…》 Sep. 14, 2016
(58) 《so that~can/willなど》 Sep. 28, 2016
(59) 《見分けにくい接續詞 ①》 Oct. 12, 2016
(60) 《見分けにくい接續詞 ②》 Oct. 26, 2016
(61) 《given》 Nov. 9, 2016
(62) 《no matter+wh-/how》 Nov. 23, 2016
(63) 《見分けにくい接續詞 ③》 Dec. 14, 2016
(64) 《見分けにくい接續詞 ④》 Dec. 28, 2016
(65) 《whether~or…》 Jan.11, 2017
(66) 《either~or…》 Jan. 25, 2017
(67) 《neither~nor…》 Feb.8, 2017
(68) 《[not/never/noなど], nor~》 Feb.22, 2017
(69) 《It is true~, but…》 Mar. 8, 2017
(70) 《名詞+that 節》 Mar. 22, 2017
(71) 《文+名詞》 Apr. 12, 2017

・111.6 There are some aspects of …

2017-04-17 | 出題英文讀解

     Is globalization improving human capacity to deal with global issues? Or is it making it more difficult?  It is up to each one of us to make our own decisions about this.  Of course, each individual’s perspective will be influenced by whether he or she evaluates these issues based on self-interest, national interest, a religious view or a global humanitarian viewpoint.  For example, how can we evaluate a moral question such as, “Is free trade good or bad?”  Those concerned first and foremost with self-interest will ask, “How does free trade affect me?”  A national point of view will consider one’s country and the effects of free trade on it.  If people identify with a religion, they will ask how their religion would instruct them on this question.  Finally, the global humanitarian view would ask, “What is best for humanity in general?”  Therefore, people must ask themselves which viewpoint is most important to them when evaluating globalization.

問5 次の1から8のなかで、本文の内容と合っているものを3つ選び、番号で答えよ。

△× 1. 大多数の人がグローバリゼーション(globalization)に賛成している。

××× 2. グローバリゼーションに反対するあるアフガニスタン人は、映画「タイタニック」を見るために、埋めておいたテレビとビデオカセットレコーダを掘り出した。

××× 3. 電子メールやインターネットの普及で、国は国家間の情報の流れを管理しやすくなった。

○○○ 4. グローバリゼーションの結果、多国籍企業は貧しい地域の人々に新たな雇用の機会を提供している。

○○△ 5. ハンティントンによれば、国際的な交流によって外国の新しい流行や物が入っても、その国独自の文化が本質的に変化することはない。

 6. 本文の著者は、グローバリゼーションの結果、地球規模の諸問題を扱う人間の能力は高まってきていると主張している。

××× 7. グローカリゼーション(glocalization)とは、ある国の物や製品がそのまま別の国に導入され、受け入れられることを意味する。

 8. 本文の著者によれば、私たちが地球規模の諸問題を考える際の主要な観点は4つある。

 

【解答・解説】

[番號付英文]

6.1  Is globalization improving human capacity to deal with global issues?

6.2  Or is it making it more difficult?

6.3  It is up to each one of us to make our own decisions about this.

6.4  Of course, each individual’s perspective will be influenced by whether he or she evaluates these issues based on self-interest, national interest, a religious view or a global humanitarian viewpoint.

6.5  For example, how can we evaluate a moral question such as, “Is free trade good or bad?”

6.6  Those concerned first and foremost with self-interest will ask, “How does free trade affect me?”

6.7  A national point of view will consider one’s country and the effects of free trade on it.

6.8  If people identify with a religion, they will ask how their religion would instruct them on this question.

6.9  Finally, the global humanitarian view would ask, “What is best for humanity in general?”

6.10  Therefore, people must ask themselves which viewpoint is most important to them when evaluating globalization.

 

[設問]

問5 殘る選擇肢は次の2つです。4.が○○○、5.が○○△でした。

 6. 本文の著者は、グローバリゼーションの結果、地球規模の諸問題を扱う人間の能力は高まってきていると主張している。

 8. 本文の著者によれば、私たちが地球規模の諸問題を考える際の主要な観点は4つある。

 

[正答へのアプロウチ]

  選擇肢6は、6.1~6.3が關聯しますが、「能力が高まつてゐる」と結論づけるには到つてゐませんから、「本文の内容と合っている」とは言へないでせう。

  選擇肢8は、6.4~6.10に該當します。6.4で4つの觀點(self-interest, national interest, a religious view or a global humanitarian viewpoint)を擧げ、以下例を擧げて説明してをり、「考へる」に evaluate(=to judge how good, useful, or successful someone or something is)も含まれるとするなら、まあ妥當と言へるやうな印象です。○○△くらゐでせうか。

  問5の各選擇肢の記號は以下の通りでした。

1. △×  2. ×××  3. ×××  4. ○○○  5. ○○△  6. ×××  7. ×××  8. ○○△

 

[解答]

問5 4、5、8

 

[語句・構文等]

6.1       deal with ~                   ~を取り扱ふ

 6.2  主語の it はglobalization を指してゐます。目的語の it は前出の名詞(句)では特定しにくいやうです。強ひて擧げれば「~の能力を伸ばすこと」「~を取り扱ふこと」ですが、「漠然と事態を指し」てゐるとみたはうがいいかもしれません。

 6.3  preparatory it (形式主語): 眞主語は to make~です。

6.3       up to ~                          ~の責任で / ~の義務で / ~まで

□參考例文

It's up to her to decide what to do next.

次に何をやるべきか決めるのは彼女しだいだ。

 6.4  <whether ~ or …>: 「~か…か」。ここでは、前置詞 by に續く名詞節を率ゐてゐますが、~や… 部分に①self-interest, ②national interest, ③a religious view or ④a global humanitarian viewpoint。と四つ竝んでゐます。

  一方 he or she の or は <whether ~ or …>の or ではなく、evaluates の主部として使はれてゐるものです。

6.4      of course                    もちろん / 確かに

6.4      evaluate                      to examine and judge

6.5       for example                たとへば

6.5       such as ~                      たとへば~など

 6.6  concerned は過去分詞由來の形容詞で、名詞の後に置かれます。ここではwith~ と續けて、「~に關心がある人々」の意味になります。

6.6      first and foremost       まつ先に / いの一番に

6.7      point of view              觀點 / 見地 / 考へ方 / 態度

 6.8  would~ : 假定法由來の表現で、條件節がありません。主部 their religion に條件が示唆されてゐます。假に想定してみると、「もし信者がその宗教の教義にもとづく見解を求めるとすれば」など。(※かうした「いろいろな條件の示し方」について詳しく知りたい方は、2011年8月17日付の拙稿をご覧ください。Back numbers の當該月をクリックし、Calendar の日付をクリックすると出てきます)

6.8       identify with ~            ~と見解を同じくする / ~と意氣投合する

 6.9  最上級(the なし): 補語の位置にある最上級の形容詞に the がついてゐません。他と比較して「最も~」と述べるのではなく、形容詞の意味を強調してゐるものです。6.10にも同じ表現があります。

6.9      in general                   一般に / 概して / 普通

 6.10  接續詞+分詞構文: when evaluating globalization は分詞構文に接續詞が添へられたものです。分詞構文(分詞の句)は主文との關はりが曖昧ですが、接續詞により明確になります。ここは when they evaluate globalization といつた意味になります。

  分詞構文と主文との關はりをさぐるための手がかりは「時」「理由」「付帶状況」「條件」「讓歩」ですが、アタマをとつて「ふとり上々」といふ暗記法は如何でせうか。

 

[意味把握チェック]

6.1 globalization は世界的な諸問題を扱ふ人間の能力を伸ばしてゐるのか?

6.2 あるひは(事態を)一層難しくしてゐるのか?

6.3 このことについてわれわれ自身の決斷を下すのはわれわれ個々人にかかつてゐる。

6.4 もちろん個々人の觀方は、彼なり彼女なりが、自分の利益か、國(家の利)益か、宗教による見解か、あるひは世界を視野に入れた人道的見地のいづれに基いてこれらの問題を吟味するか、によつて影響を受けるであらう。

6.5 たとへば、「自由貿易はよいか惡いか?」といつた善惡に係る倫理的な問ひについては、どのやうに吟味することができるであらうか。

6.6自分の利益をいの一番に考へる人たちは、「自由貿易は自分にどんな風に影響を與へるのか?」と問ふであらう。

6.7國家的な見地(に立つ人)は自分の國と自由貿易が自分の國に及ぼす影響を考慮するであらう。

6.8 もしある宗教を信仰する人たちなら、その宗教がこの問ひについてどのやうに教へてくれるだらうかと問ふであらう。

6.9最後に、世界全體を視野に入れた人道的見地(に立つ人々)は、「人類一般にとつて何が非常に善いのか」を問ふであらう。

6.10 それゆゑに、人々は、globalization を吟味する際に、どの見地が自分にとつて非常に重要であるかを自問しなくてはならない。


・英文讀解のヒント (71) 《文+名詞》

2017-04-12 | 英文讀解のヒント

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     An increasing number of younger men want to jointly raise children with their wives and put importance on spending time together with their children, a trend against the way of life of middle-aged and elderly workers who have placed priority on work at the expense of family life.  But the gap between reality and the hopes of younger workers has created a lot of distress.

(09 岡山大學 2007 5パラ: 2011年11月21日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  下線部は children までは普通に讀み進めることができますが、そのあとにコンマを打たれ、接續詞や言ひ換への語句なしでいきなり名詞 a trend が置かれてゐるため文構造がわかりにくくなつてゐます。ここは<文, 名詞>のかたちで、前の文の内容を名詞に言ひ換へて讀者に説明しようとしてゐるのでせう。against ~は a trend について後ろからさらに説明を加へてゐます。

  このかたちでは「―(ダッシュ)」、「:(コロン)」、「;(セミコロン)」、「, (コンマ)」などが使はれます。that is (to say) / namely / in other words / or などの語句があればわかりやすいのですが、下線部のやうにいきなり名詞が置かれると戸惑ふことがあります。

2.2  <文+名詞>のかたちは、文法書では「同格」の項に解説や例文がみつかります。同格表現は、英語の特徴である「説明後置」の構造のひとつで、〈名詞+名詞〉、〈名詞+of+名詞〉、「英文讀解のヒント(70)」で採りあげた〈名詞+名詞節〉が代表的ですが、ここでは〈文+名詞〉のかたちで、先行する文の内容を名詞が要約して説明するケースを紹介しました。

■諳誦例文

71         Sam is driving a Porsche ― the talk of this village.

                サムはポルシェを乘り囘してゐる ― この村ではその話でもちきりだ。

□參考例文

71.2      For one reason or another, I was always moving ― an easy matter when all my possessions lay in one small trunk.

                何やかやで私はいつも引つ越しばかりしてゐた ― それは全財産が小さなトランクひとつにおさまつてゐるので容易なことだつたが。

□參考例文

71.3      The idea of stopping using waribashi (disposable chopsticks) was widely reported by the mass media in Japan, a fact implying that the Japanese have begun to take an interest in actions to preserve natural resources.

                割り箸を使ふのをやめるといふアイデアが日本のマスコミによつて廣く報じられたが、これは日本人が天然資源を保護しようといふ活動に關心を持ちはじめたことを意味する一つの事實である。

 

3  意味把握チェック

  妻と協力して子供を育てたいと願ひ、子供とともに過ごす時間を大切にする若い男性が増えてゐるが、(それは)家庭生活を犠牲にして仕事を優先してきた中高年就勞者の生活流儀に反する(ひとつの)流れである。しかし若年就勞者の現實と希望の落差は多大な苦惱を生み出してきた。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・111.5 There are some aspects of …

2017-04-10 | 出題英文讀解

     The degree to which cultural values can be “exported” is the subject of some debate, according to Huntington.  (4)He argues that drinking Coca-Cola does not make Russians think like Americans any more than eating sushi makes Americans think like Japanese.  “Throughout human history,” he says, “fashions and material goods have spread from one society to another without significantly altering the basic culture of the recipient society.”  Similarly, others argue that globalization brings only superficial change.  As one scholar has noted, “McDonald’s hamburger restaurants may be in nearly every country, but in Germany they sell beer, while in Japan they serve teriyaki burgers.  In some countries, such as India, hamburgers are not even on the McDonald’s menu.”  Thus the global product is often altered to take on a local flavor.  The term “glocalization” has combined the words “global” and “local” to describe such hybrid products.

問4 下線部(4)を和訳せよ。

問5 次の1から8のなかで、本文の内容と合っているものを3つ選び、番号で答えよ。

△× 1. 大多数の人がグローバリゼーション(globalization)に賛成している。

××× 2. グローバリゼーションに反対するあるアフガニスタン人は、映画「タイタニック」を見るために、埋めておいたテレビとビデオカセットレコーダを掘り出した。

××× 3. 電子メールやインターネットの普及で、国は国家間の情報の流れを管理しやすくなった。

○○○ 4. グローバリゼーションの結果、多国籍企業は貧しい地域の人々に新たな雇用の機会を提供している。

 5. ハンティントンによれば、国際的な交流によって外国の新しい流行や物が入っても、その国独自の文化が本質的に変化することはない。

 6. 本文の著者は、グローバリゼーションの結果、地球規模の諸問題を扱う人間の能力は高まってきていると主張している。

 7. グローカリゼーション(glocalization)とは、ある国の物や製品がそのまま別の国に導入され、受け入れられることを意味する。

 8. 本文の著者によれば、私たちが地球規模の諸問題を考える際の主要な観点は4つある。

 

【解答・解説】

[番號付英文]

5.1  The degree to which cultural values can be “exported” is the subject of some debate, according to Huntington.

5.2  He argues that drinking Coca-Cola does not make Russians think like Americans any more than eating sushi makes Americans think like Japanese.

5.3  “Throughout human history,” he says, “fashions and material goods have spread from one society to another without significantly altering the basic culture of the recipient society.”

5.4  Similarly, others argue that globalization brings only superficial change.

5.5  As one scholar has noted, “McDonald’s hamburger restaurants may be in nearly every country, but in Germany they sell beer, while in Japan they serve teriyaki burgers.

5.6  In some countries, such as India, hamburgers are not even on the McDonald’s menu.”

5.7  Thus the global product is often altered to take on a local flavor.

5.8  The term “glocalization” has combined the words “global” and “local” to describe such hybrid products.

 

 

[設問]

問4 下線部(4)を和訳せよ。

問5 選擇肢5、7が第5パラグラフに該當します。

 5. ハンティントンによれば、国際的な交流によって外国の新しい流行や物が入っても、その国独自の文化が本質的に変化することはない。

 7. グローカリゼーション(glocalization)とは、ある国の物や製品がそのまま別の国に導入され、受け入れられることを意味する。

 

[正答へのアプロウチ]

問4  文構造上、ふたつの特徴を見拔くことにより意味が把握できます。

  ひとつは使役動詞 make です(※英文讀解のヒント(4)[2014年5月28日付]に解説や例文があります)。

  もうひとつは「鯨の公式」と呼ばれる文構造で、<no more ~ than >或は<not ~ any more than >のかたちをとります。明白な否定的な事實を喩へとして引合ひに出すことにより、何かを否定する主張をおこなふための文體で、「~であることは、でない以上に絶對ない」と強く否定します。

  ここでは、「壽司を食べると、アメリカ人が日本人のやうな考へ方をするやうになる」といふ、あり得ないやうなかつ明白な喩へを示し、そんなことがあり得ないやうに「ロシア人がコカコーラを飮んでも、考へ方がアメリカ人のやうにはならない」ことを強く説いてゐるわけです。主張の力點は前の~のはうにあります。

□參考例文: いはゆる「鯨の公式」の例文です。

A whale is no more a fish than a horse (is).

(あるひは A whale is not a fish any more than a horse (is). / A whale is no more a fish than a horse is (a fish). / A whale is not a fish any more than a horse is (a fish). とも)

馬が魚でないのと同樣に、鯨は魚ではない。

□參考例文

This ride is no more dangerous than a merry-go-round.

この乘り物は、廻轉木馬同樣にまつたく危險ではないよ。

  この反對に肯定的表現の役割を擔ふ文體が<no less ~ than >です。ただし、この意味での<not ~ any less than >はあまり使はれないやうです。

□參考例文

A whale is no less a mammal than a horse (is).

馬が哺乳動物であると同樣に、鯨は哺乳動物である。

□參考例文

Truth is no less strange than fiction.

事實は小説に劣らず不思議なものである。

(※問4の解答は[意味把握チェック]5.2を參照してください)

 

問5  選擇肢5は英文5.2、5.3 で述べた内容に近い印象があります。basic と「本質的に」のあたりは言ひ換へとしてまあ許容できさうですが、「3つを選」ぶ設問ですから、愼重を期して「○○△」と記號化しておきませうか。

  選擇肢7は英文5.4~5.8の讀解に關はるもので、「そのまま」は5.7に矛盾しますから「×××」となりませう。

 

 [語句・構文等]

5.1       accorrding to ~           ~のいふところによれば / ~に應じて

5.6       such as ~                      たとへば~など

 5.7  不定詞の副詞的用法(結果): 不定詞は、漠然と「これからのこと」を指し示して、説明を補ふ、といふはたらきをします。ここでも意味は漠然としてをりますが、變へられて、その結果どうなるかについての説明が添へられたのだと解するとスムーズに讀めます。(※不定詞の副詞的用法については、拙稿英文讀解のヒント(10)[2014年8月27日付]に解説と例文があります)

5.7       take on ~                      ~を帶びる

 

[意味把握チェック]

5.1 Huntington のいふところによれば、文化に關はる價値意識がどの程度「輸出」される可能性があるのかについては議論の餘地がある(/文化的價値が「輸出」される可能性の度合は、討議の主題となる)。

5.2 アメリカ人が壽司を食べると思考が日本人のやうになる、といつたことがないのと同樣に、ロシア人がコカ・コーラを飲んだら思考がアメリカ人のやうになることなどない、と彼は論ずる

5.3 彼は言ふ、「人間の歴史を通して、流行や物品は、受け手社會の文化の基礎部分を大きく變へることなく、社會から社會へと廣まつてきた。」

5.4 同樣に、globalization は單に表面的な變化をもたらすに過ぎない、と論じる批評家もゐる。

5.5 ひとりの學者が言及したやうに、「マクドナルドのハンバーガー・レストランはほとんどすべての國にあるだらうが、ドイツではビールを賣り、一方日本では照り焼きバーガーを提供してゐる。」

5.6 インドのやうに、ハンバーガーがマクドナルドのメニューに載つてさへゐない國もあるのである。

5.7 かうして、世界的な産品はしばしば姿を變へられ、地域の色合ひを帶びるのである。

5.8 「glocalizationグロウカリゼイション」といふ言葉は、そのやうな複合的な産品を表はすために、「global(地球の)」と「local(地域の)」といふことばを合體させたものである。


・111.4 There are some aspects of …

2017-04-03 | 出題英文讀解

     At the cultural level, those who view increased (3)cultural contact as positive say that it gives people more opportunities to learn about (and purchase goods from) other cultures.  But critics of cultural globalization see things differently.  Samuel Huntington has argued that the shrinking world will bring a “clash of civilizations.”  In this scenario, clashes will occur among many civilizations, including the Christian countries in the West against Islam.  Other critics of cultural globalization argue that the wealthy countries are guilty of cultural imperialism ― that their billion-dollar advertising budgets are destroying the cultures of non-Western areas, as illustrated by the aggressive sales strategy of some cosmetics corporations in the Amazon region.  The fear of cultural imperialism is certainly a key component in the strong negative feelings of some Arabs towards the United States.  Other critics are increasingly fearful that more and more national languages will disappear as foreign languages, especially English, penetrate borders.

問3 下線部(3)が引き起こす問題点を、本文中から2つ具体的に日本語であげよ。

 

【解答・解説】

[番號付英文]

4.1  At the cultural level, those who view increased cultural contact as positive say that it gives people more opportunities to learn about (and purchase goods from) other cultures.

4.2  But critics of cultural globalization see things differently.

4.3  Samuel Huntington has argued that the shrinking world will bring a “clash of civilizations.”

4.4  In this scenario, clashes will occur among many civilizations, including the Christian countries in the West against Islam.

4.5  Other critics of cultural globalization argue that the wealthy countries are guilty of cultural imperialism ― that their billion-dollar advertising budgets are destroying the cultures of non-Western areas, as illustrated by the aggressive sales strategy of some cosmetics corporations in the Amazon region.

4.6  The fear of cultural imperialism is certainly a key component in the strong negative feelings of some Arabs towards theUnited States.

4.7  Other critics are increasingly fearful that more and more national languages will disappear as foreign languages, especially English, penetrate borders.

 

 

[設問]

問3 下線部(3)が引き起こす問題点を、本文中から2つ具体的に日本語であげよ。

 

[正答へのアプロウチ]

  第2パラグラフで政治面の、」第3パラグラフでは經濟面の影響を取り扱ひ、第4パラグラフでは文化面での影響を述べてゐるやうに見えます。設問は、他國の文化との接觸/觸れ合ひで生ずる具體的な問題點の説明を求めてゐます。

  4.3、4.4では「諸文明の衝突」がもたらされる、その中には基督教國とイスラム教國との對立が含まれるとあります。

  4.5、4.6では「文化(面で)の帝國主義(的現象)」に觸れ、西歐の裕福な國々對非西歐地域、アメリカ合衆國對アラブ人の例を擧げて、その缺點乃至は罪深さが述べられてゐます。

  4.7では諸國の言語の消失が問題として擧げられ、英語などの外國語が國境を越えて入りこむと消失する國語が増えるのではないかの怖れがあることを述べてゐます。

  この三點のうちから二つを擧げると解答が書けるのでせうが、4.7は「文化の帝國主義」に含まれるとも考へられますので、前の二者を擧げるのが無難かもしれません。解答欄のスペースにもよりますが、具體例を含めて二つの事象を擧げるのが良いかと思ひます。

 

[解答例]

・第一に、(諸)文明の衝突がもたらされるであらうことで、これにはイスラム教(國)と對立する西歐の基督教諸國が含まれる。

  第二に、文化的に他國を侵犯する(/帝國主義的な)動きが生ずることで、(西歐の)裕福な國々による非西歐圈の文化破壞が生じて(をり、アメリカ合衆國に對するアラブ人の反感を招いて)ゐる。

 

[語句・構文等]

4.1       view ~ as                  ~をとみる

 4.5  other critics: 前に出た critics of cultural globalization とは別の論者を指して other critics が使はれてゐます。後述の[意味]では「~もゐる」としました。

 4.5  -(ダッシュ): 前の that 節を、-に續くthat 節が詳しくかつ具體的な例を擧げて説明する構造になつてゐます。

 4.5  as illustrated~: 接續詞 as の次に(主語+be動詞)が省略されてゐると考へるとわかりやすいと思ひます。拙稿では「アマゾン地域での~」を下のやうに前につけましたが、コンマがありますし、英文のとほりに最後に添へたはうが良いかもしれません。

4.5       be guilty of ~              ~の缺點がある / ~の罪を犯した

 4.5   illustrated          アクセント注意  [íləstrèitid]

 4.6  <比較級 and 比較級>: 「ますます~」の意味を表はし、ここでは many が比較級として使はれてゐます。

 

[意味把握チェック]

4.1 文化の面では、増大する文化接觸を肯定的に見る人々は、他國について知る(そして他國からものを買ふ)機會が増えるといふ。

4.2 しかし、文化の觀點からglobalizationを論ずる評論家たちは(事態について)異なつた觀方をする。

4.3 Samuel Huntingtonは、縮小する世界は「文明の衝突」をもたらすと論じてきた。

4.4 この筋書きにおいては、イスラム(教諸國)に對する西歐のキリスト教國を含め、多くの文明間で衝突が起こる。

4.5 裕福な國家が文化的帝國主義の科をおかすと論ずる(文化的globalization)評論家もゐる ― (つまり)アマゾン地域での化粧品會社の過激な販賣戰略で明らかになつてゐるやうに、數十億ドルの宣傳豫算が非西歐圏の文化を破壞してゐる、と論ずるのである。

4.6 文化的帝國主義に對する恐怖が、アラブ人たちが合衆國に對して抱く強い否定的感情の主たる構成要素であることは確かである。

4.7 外國語、特に英語が國境を越えるにつれて、ますます多くの國語が失はれてゆくといふ恐れを次第に募らせる評論家もゐる。