英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・假定法の讀み方 (11) 「wish 假定法過去完了」

2011-06-29 | 英文法ミニ解説

6  wish・假定法過去完了」型: ≪wish (that) had 過去分詞(~).≫

    「~してゐたらなあ(であつたら良かつたのに)」

 

【諳誦例文】

S.6  I wish you had been here yesterday.

あなたが昨日ここにゐたら良かつたのになあ。

 

6.1  直説法の動詞 wish が表はす時以前の、事實とは異なる事態を願望する文體です。

 

6.2  例文により、「wish・假定法過去完了」の出現パターンを紹介します。

[例文]  直説法の動詞(次の例文では was)が過去の事實を表はすケースです。「高校に在學してゐた時分にあなたを知らなかつた」ことを今殘念に思つて述べてゐます。

6.2.1  I wish I had known you when I was in high school.

高校時代にあなたのことを知つてゐたらよかつたなあ。

 

[例文]  直説法の動詞 wish が過去形のケースです。過去のそのまた過去にお母さんに嘘をついてしまつた、それを悔いた、と述べてゐます。

6.2.2  I wished I had not told such a lie to Mother.

母にあんな嘘をつかなければよかつたなあ、と思つた。

 

[用例]  wish+假定法過去完了

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  I’ll be back in a few hours.

   「數時間で戻るわ」

1  All right, Dear.

   「わかつた」

2  You have your book, sandwich, radio and towel.

   「本、サンドイッチ、ラヂオそれにタオルがあるわね」

2  Yep.

   「ああ」

3  Then you’re all set.

   set は形容詞「準備が整つてゐる」。all は強調で使はれてゐます。

   「ぢやあすつかり準備が整つてるわ」

4 I wish she had mentioned the soap.

   mention = to say the name of

   「彼女が石鹸を擧げてくれてたらなあ」

 

【ユーモア】

  入浴に際して、Dagwood が必要(?)とする品々を揃へたつもりでしたが、肝腎の石鹸の準備を忘れてしまひました。かうした他人の間の拔けた振舞ひや失敗、さう深刻ではない「困つた状況」下での主人公の困惑の表情が笑ひを誘ひます。

 

 


・日本女子大學 2008 (2) 1パラ

2011-06-27 | 出題英文讀解

【第1パラグラフ】

1.1  The culture of Edo Japan differed completely from the cultures of mass production and waste typical of modern civilization.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

  typical 以下は、the cultures of mass production and waste の説明が後置されたものです。この名詞句の次に typical (of modern civilization) といふ形容詞()が置かれてゐることに、換言すれば<被説明 / 説明> といふ竝びに氣づくことがスムーズな讀み取りのカギになりさうです。

 

[語句]

1.1  typical of  

~に特有な

 

[意味] 1.1  日本の江戸文化は、現代文明特有の大量生産、大量廢棄の諸文化と全く異なる。

 

1.2  The city of Tokyo, then known as Edo, was superior in many ways to London or Paris at that time.

 

[語句]

1.2  superior to

~より優れた(ラテン語に由來する比較級で than ではなく to を用ゐる)

1.2  superior

→[反意語] inferior

1.2  in many ways

多くの點で

 

[意味] 1.2  東京といふ都市は、當時は江戸として知られてゐたが、當時のロンドンやパリよりも多くの點で優れてゐた。

 

1.3  One historian has examined the example of water systems, noting that in the mid-eighteenth century, while Londoners had water supplied to their homes only seven hours a day, three days a week, fresh water was available at all times in Edo.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】  [使役]

1.3  had water supplied は「使役」と呼ばれてゐる表現です。構造は<have+O+C>で、通常の第5文型と同樣に、「Oについて、續くCが説明する」もの、いはばO=Cです。

以下の「使役動詞」の記述では、Cを準動詞に限つてゐますが、形容詞や副詞が置かれた場合でも、「Oについて、續くCが説明する」といふ機能は同じです。動詞の意味やCの意味・働きを酌みとり、それぞれの文脈に合はせて文意を解します。

「使役動詞」の代表的なものを擧げ、その特徴をさぐつてみます。

 

(a) make+O+C   (強ひて)~させる」(make は「作る」の意味ですから、何らかの力を用ゐてゐることが感じられます)

・C は原形不定詞(受動態のときは to-不定詞)、過去分詞

 

(b) let+O+C     「(相手がしたがつてゐることを許して)~させる / ~することを許す」

・C は原形不定詞

 

(c) have+O+C   「(當然してもらへることを)~させる / してもらふ」( have は「持つてゐる」の意味ですから、靜的な印象があります)

・C は原形不定詞、過去分詞、現在分詞(動作の繼續「~させておく」)

 

(d) get+O+C     「(頼んだり説得するなどして何とか)~させる」(他の人への働きかけが感じられます)

・C はto-不定詞、過去分詞、現在分詞(動作の繼續「~させておく」)

 

[語句]

1.3  a

~につき( = per ) 月日、量など、單位につくもの

1.3  at all times

いつも / 常に

 

[意味]

1.3  ある歴史家は水道の例を調査して、18世紀中頃には、ロンドン市民は週3日、日に7時間しか水を家庭に供給してもらつてゐなかつたが、江戸では眞水がつねに利用できたと記してゐる。

 

[用例]  使役  have+O+過去分詞

 

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Daddy just had a pizza delivered.

「お父さんがピザを配達してもらふことにしたのよ」

1  Great!

「いいね!」

2  Dad orders more toppings than anyone in the world.

「お父さんは誰よりも多くのトッピングを注文するんだ」

3  Well, this time I think he outdid himself.

  outdo oneself: 今までよりよくやる

「それでね、今囘は今までより多いと思ふわ」

3  Why do you say that?

「どうしてさう言ふの?」

4  Oh!

「ああ!」

 

【ユーモア】

  通常はあり得ない「極端」を描いて笑ひを誘ひます。


・日本女子大學 2008 (1) 全文

2011-06-24 | 出題英文讀解

 

日本女子大學 2008年出題の問題文です。まづは全體を提示し、次囘より毎週月曜日と金曜日にパラグラフ毎の解説を掲載する豫定です。

 

  The culture of Edo Japan differed completely from the cultures of mass production and waste typical of modern civilization. The city of Tokyo, then known as Edo, was superior in many ways to London or Paris at that time. One historian has examined the example of water systems, noting that in the mid-eighteenth century, while Londoners had water supplied to their homes only seven hours a day, three days a week, fresh water was available at all times in Edo.

  Yet what was most impressive was the recycling of resources that went on. Japanese in the Edo period wasted very little. The capital’s approximately one million inhabitants skillfully reused energy, kept their environment clean, and did not use up natural resources. Human waste was bought by farmers from the countryside for use as fertilizer*. Prior to the Edo period this waste was usually dumped in rivers, but such practices were prohibited in the seventeenth century, and agricultural communities were required to buy the material.

  In Edo, not only human waste but all kinds of garbage produced by the city dwellers were used as fertilizer. The ash obtained from burning wood, for instance, was bought by ash collectors who visited each house. This system for recycling organic materials served to drastically reduce the amount of garbage produced. Clothes were resold through second-hand stores and reused any number of times the everyday wear of ordinary people was, indeed, used clothing. Even when these clothes could no longer be worn, they were not thrown away, but turned into “Asakusa paper” toilet tissue made from scraps of paper and cloth.

  Objects were carefully repaired when they became unusable. There were professional menders of every imaginable sort, from knife sharpeners to potters who mended broken earthenware*. There were even wax collectors, who bought drippings from paper lanterns and candlesticks and used them to make new candles. This was all part of the wisdom necessary for Japan’s thirty million people to survive on the country’s limited resources.

  Now the lives of the Japanese people are marked strongly by Western trends by the culture of throwing things away after use. This is not at all like the lives the Japanese people led in the Edo period. The loss of traditions, which began in earnest in the 1960s, was one result of the mass society that developed in Japan’s high growth period. For while Japan’s culture was one that gave deep thought to harmonious living with nature, the modern focus on mass production has eaten away at the foundation of that culture. The petroleum-based civilization of the twentieth century has produced vast quantities of products made of plastic and other materials that cannot be naturally recycled. However, by planting trees, harvesting them after they have grown, and making full, appropriate use of the wood obtained, we can enjoy a limited supply of forest resources that takes nothing more than the heat of the sun to produce. This is not the case with oil and coal, which run out as we take them from the earth.

  Despite being shut off from the rest of the world during the Edo period, Japan’s thirty million inhabitants enjoyed the highest standards of welfare and levels of cleanliness of anywhere on earth. This was due to the existence of a society that made efficient use of its resources, provided its people with a tough but healthful lifestyle, and created a culture that made this lifestyle unique.

  Today, though, our lives are such that we cannot live them without relying on the fruits of scientific and technological progress. Modern people would find it difficult to live a life without electricity, for instance. It will not, of course, be possible to return completely to the lifestyles of pre-electric Edo, but we have much to learn from the wisdom and ways of life of that earlier age. Japan’s ideal vision for the future may well lie in a blending of Edo culture with today’s civilization.       [659 words]

 

*fertilizer:肥料

*earthenware 陶器


・假定法の讀み方 (10) 「as if 假定法過去完了」

2011-06-22 | 英文法ミニ解説

5  as if・假定法過去完了」型: ≪直説法 as if had 過去分詞(~).≫

    「~した(であつた)かのやうに」

 

【諳誦例文】

S.5  He talks as if he had done all the work himself.

彼はまるでその仕事を自分ひとりでやつたかのやうな口ぶりだ。

 

5.1  前に置かれた直説法の動詞の表はす時以前の、事實と異なる事態を假定して述べる文體です。

as は「やうに」の意味で、上の諳誦例文を假に加工して説明しますと、

 *He talks as [ he would have talked ] if he had done all the work himself.

  において、[カッコ]内を拔いてみる、すると as if のつながりが見えてきます。

 

5.2  例文により、「as if・假定法過去完了」の出現パターンを紹介します。

[例文]  直説法の動詞が過去形の場合、過去のそのまた過去の「事實と異なる事態を假定」して述べることになります。

5.2.1  He treated me just as if he had never met me.

彼は一度も私に會つたことがないかのやうに私を扱つた。

 

[例文]  as if ではなく、同じ意味で as though が使はれることがあります。

5.2.2  He talks about Rome as though he had been there himself.

彼はまるで自ら行つたことがあるかのやうにローマのことを話す。


愛知縣立大學 2007 (14) 10パラ

2011-06-20 | 出題英文讀解

【第10パラグラフ】

10.1  Eventually, interactive robots are going to become more common, not just in Japan but in other rich countries as well.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】 10.1

  not just but as well not only but also …>と同意で、「~ばかりでなく…も」と解します。

 

 

[意味] 10.1  いづれ人とやりとりするロボットは、日本だけでなく、ほかの裕福な國々でも廣く使はれるやうになるだらう。

 

10.2  As children and the elderly begin spending time with them, they are likely to develop emotional ties to such lifelike machines.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

10.2  them = such lifelike machines であると考へられます。從屬節が先行するときに、そのやうな逆順が起こることがあります。ここでは、10.1の interactive robots と考へることも可能です。

 

[語句]

be likely to-不定詞

~しさうである

 

[意味] 10.2  子どもたちや老人が生きてゐるやうな機械と一緒に過ごし始めると、彼らはそんな機械(ロボット)と情緒的な結びつきを強めることになりさうである。

 

10.3  That is human nature.

 

[意味] 10.3  それが人間(の本性)といふものである。

 

 

[用例]  not only but (also)

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  After working on complicated menus all week, it’s a relief to know your father is pleased with such a simple meal like this meatloaf.

   work on ~に取組む

   「丸一週間やつかいなメニューに取組んだあとだと、お父さんがこのミートロウフみたいなシンプルな食事で滿足するつてほつとするわね」

2  I guess we’re lucky that Daddy’s not a complex person.

   「お父さんがややこしい人でなくて私たちラッキーだと思ふよ」

2  It’s true…He not only likes simple meals, but simple friendships, simple hobbies…

   「さうね…シンプルな食事が好きつてだけぢやなくつて、シンプルな友達つきあひ、シンプルな趣味…」

3  …Simple books, simple conversation, simple…

   「シンプルな讀書、シンプルな會話、シンプルな…」

3  Now wait just a darn minute!!

   darn damn の婉曲語。ここでは抗議の氣持をすこし強調してゐるやうに思はれます。

   「おいおい、ちよつと待つてくれよ!!」

 

【ユーモア】

  simple は修飾する名詞によつて幅ひろいニュアンスを漂はせることばです。「單純」「簡素」「無邪氣な」あたりは中立的ですが、「お人好しの」「おめでたい」「だまされやすい」となると少々侮蔑的な意味を帶びてきます。遠囘しに「愚かな」といふ意味合ひで用ゐることもあります。

  はじめは母娘の話が耳に入つて滿更でもない樣子でしたが、あれこれ列擧されるとシンプルの意味合ひが自分の思ひとちがつてきて、當惑してゐるのでせうか…「何だかバカにされてゐるやうな氣がして…」その結果、3コマ目のやうな對應をする、そこがまた simple であることの證明になつてしまひます。

 

 


愛知縣立大學 2007 (13) 9パラつづき

2011-06-17 | 出題英文讀解

愛知縣立大學(12)からのつづき

 

9.5  When answering the robot’s questions, MacDorman’s Japanese subjects looked it in the eye more than they did when answering a real person.

 

[語句]

9.5  look in the eye

目をのぞきこむ(身體の部分を表はす the ) 

 

[意味] 9.5  ロボットの問ひかけに答へる時、 MacDorman の日本人被驗者たちは實物の人間に答へる時以上に目をのぞきこんだのである。 

 

9.6  MacDorman believes that the discomfort many Japanese feel when dealing with others explains his results, and that people are much more comfortable when talking to a humanoid robot.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】 

9.6  28語とやや長めで、主語・動詞が4組あるため、讀みづらいところがあります。 the discomfort の動詞が explains であること、the discomfort の直後に關係詞節があること、 believes の目的語として2組の that 節があることが見拔ければ讀みやすくなります。 

 

[語句]

9.6  deal with  

~を相手にする 

9.6  much

(比較級を強調する) 

 

[意味] 9.6  多くの日本人が他人と關はる時に感じる居心地の惡さが、彼の研究結果の理由説明になると、そして人型ロボットに語りかけるとき人ははるかに居心地がよいのだと、MacDorman は考へてゐる。 

 

[用例] 慣用の the (身體の部分を表はす)

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  I don’t want Blondie moving her business out of the house.

   Blondie が仕事を家から移すのを望んでないんだ」

2  Well, just look her straight in the eye and tell her she can’t do it.

   「さうさなア、彼女の目をまつすぐ見て、それはできないつて言ふんだね」

3  Blondie, now hear this…

   Blondie、聞いてくれよ...」

3  I’m moving my business out of the house, and that’s all there is to it!

  ・それがあるすべてである→それしかない

   「わたしは仕事を家から外に移すの、それだけよ!」

4  Herb!!!

   (隣人Herbert にいつもの愛稱で呼びかけます。援けを求めてのことでせうが...)

 

【ユーモア】

  Blondieは、自宅で友人と始めた catering business の據點を家から外部に移さうとしてゐます。そのきつかけは、Dagwood の「つまみ喰ひ」でした。

 


愛知縣立大學 2007 (12) 9パラ

2011-06-17 | 出題英文讀解

【第9パラグラフ】

9.1  To understand how Japanese might find robots less intimidating than people, Osaka University’s Karl MacDorman has been investigating eye movements using headsets that monitor where his test subjects are looking.

 

[語句]

9.1  might は假定法過去に由來するもので、may より婉曲な表現になります。「もし日本人がロボットに相對したとすると」といふ條件が隱れてゐて、それなら「日本人はロボットが less intimidating だと思ふかもしれない / だらう」……その推測部分をになふのがこの might です。

 

[意味] 9.1  日本人がロボットを人間ほどこはがらない樣子を知るため、大阪大學の Karl MacDorman は、被驗者がどこを見てゐるかを調べるヘッドセット(頭に裝着する機器)を使つて目の動きを研究してきた。

 

9.2  One popular myth about Japanese, that they rarely make eye contact, is not really true.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

  myth に「同格の that 節」が續いて置かれて、主部が長くなつてゐます。myth の述語動詞 is に辿りつくまで、同格といふ説明後置の構造を念頭において、前から讀みおろしてゆきます。

 

[語句]

9.2  rarely

滅多に~ない

 9.2  not          not really を修飾してゐる

 

[意味] 9.2  滅多に人と目を合はさないといふ、日本人についての廣く流布してゐる通念は、全くの眞實といふわけでもない。

 

9.3  When answering questions asked by another Japanese, MacDorman’s subjects made eye contact around 30% of the time.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

  <接續詞+-ing>のかたちは、通例「分祠構文に接續詞がついて、主文との關係を明確にする」もの、あるひは「主語+be 動詞の省略と解することもできる」と説明されます。しかし實際に讀む時は、接續詞の意味を酌み、次のことばの意味するところを頭にはふりこめばそれで十分です。

  文中どの位置にあつても、コンマがあつても無くても、 when は「~とき」ですし、answering は「答へる」か「答へてゐる」のいづれかでせう。-ing の位置に、過去分詞、形容詞や名詞があつても、同樣にやつて困ることはないやうに思ひます。例へば、when opened(開封時には←開けられた時には)、 as a child(子どものころ)、 if necessary(もし必要なら)、 when young(若い時)などです。

 

[意味] 9.3  別の日本人の問ひかけに答へるとき、 MacDorman の被驗者たちは囘答時間の30%くらゐは目を合はせてゐた。

 

9.4  But they behaved differently when talking to a humanoid robot whose face has been modeled on that of a famous newsreader, with complex controls that imitate her facial movements.

 

[語句]

9.4  that

the+前出の名詞(ここでは face )

 

[意味] 9.4  しかし被驗者たちは、有名なニュースキャスターに顏を似せ、彼女の表情の動きを複雜な操作で眞似る人型ロボットに語りかける時には、行動がちがつた。

 

【この項つづく】


假定法の讀み方 (9) 「if 假定法過去完了」 つづき

2011-06-15 | 英文法ミニ解説

『假定法の讀み方 (8)』つづき

 

[用例]  if 假定法過去完了

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

1  If Julius and I had had children, I wonder what they would’ve looked like.

    I wonder は直説法で、「~かなあ(と思ふ)」。→4.4.5(例文)

  would’ve = would have

  look like ~:「~のやうに見える」

   Julius と私に子どもがゐたら、どんな風だつたかしらねえ」

 

[用例]  假定法過去完了(歸結節のみ)

 

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  … And you can agree or not, it’s a free country, but my plan is the only plan that will work!

   「で、あなたが同意できようとできまいと、ここは自由な國ですからね、でも私の計畫はうまくいく唯一の計畫なんです」

2  You’re quite a speaker.

   「たいした雄辯家だねえ」

3  You should’ve gone into politics.

   「君は政界に入るべきだつたね」(→4.1 ※注釋參照)

3  It wouldn’t have worked

   「(もし政界に入つてゐたら)うまくゆかなかつたでせうね」

4  I can only speak when I have a pair of scissors in my hand.

   「手に鋏を持つてるときしか話ができないんですよ」

 

 


假定法の讀み方 (8) 「if 假定法過去完了」

2011-06-15 | 英文法ミニ解説

4 if 假定法過去完了」型: ≪if had 過去分詞, would* have 過去分詞.

「もし~した(であつた)ならば、…だつたのに」

 

【諳誦例文】

S.4  If you had worked harder, you would have passed your exam.

もつとよく勉強してゐたら、あなたは試驗に受かつただらうに。

 

4.1  * would のほか could / might / should が使はれることがあります。

    could have 過去分詞 = would have been able to (できたのだが)

    might have 過去分詞 = would perhaps have / would possibly have (かもしれなかつたのだが)

    should: 主にイギリス英語で、主語が I ,we のとき、would と同意で。

 

      should have 過去分詞のかたちは、過去の行爲や状態に對する非難や後悔を表はして、「~すべきだつたのに」「~であつたらよかつたのに」といふ意味で使はれることがあります。また過去のことに對する推定で、「~したはずだ」といふ意味を表はすこともあります。いづれかは文脈で判斷します。

 

4.2  このかたちで表はされる意味は、「もし~した(であつた)ならば、…だつたのに」で、單なる推測もありますし、後悔や殘念に思ふ氣持、非難などを表はすこともあります。過去の事實とは異なる假定をして、その結果を想像する文體です。

Michael Swan は次のやうに説明してゐます。

  To talk about past situations that did not happen, we use a past perfect tense in the if-clause, and would have + past participle in the other part of the sentence.(起こらなかつた過去の状況について語るために、if 節のなかで過去完了時制を使ひ、殘りの部分(歸結節)のなかで would have +過去分詞 を使ひます。)( From Michael Swan, Practical English Usage. 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p. 236.)

 

4.3  過去完了時制を使ふ事情は、假定法過去の場合と似てゐます。「過去」からさらに遠ざけることによつて、事實とは異なる假定であることを示さうとするものと思はれます。過去完了時制をつかふので、「假定法過去完了」といふ名稱となつてゐます。(「假定法の讀み方 (3) 1.3項參照)

 

4.4  例文により、「if・假定法過去完了」のさまざまな出現パターンを紹介します。

[例文]  if 節がうしろにつくケース。

4.4.1  You could have caught the train if you had hurried.

もしあなたが急いでゐたら列車に間に合つたのに。

 

[例文]  had が縮約形になることがあります。would ’d となることも。

4.4.2  If he'd run a bit faster, he could have won.

彼がもう少し速く走つたら、勝てただらう。

 

[例文]  might が使はれたケースです。

4.4.3  If we had taken the other road, we might have arrived earlier.

もう一方の道を選んでゐたら、私たちはもつと早く着いたかもしれないのに。

 

[例文]  事實を表はす直説法とともに使はれることがあります(過去時制)。

4.4.4  If I had known you were coming, I should have baked a cake.

あなたが來ることを知つてゐたら、ケーキを燒いたのに。

[例文]  同上(現在時制)。

4.4.5  I often wonder how different my life would have been if I had been born ten years earlier.

もし10年早く生れてゐたら、私の生活はどんなに變はつてゐただらうかとよく思ふ。

 【この項つづく】


愛知縣立大學 2007 (11) 8パラ

2011-06-13 | 出題英文讀解

【第8パラグラフ】

8.1  This, however, may be only part of the story.

 

[意味] 8.1  しかしながら、これは話の一部にすぎないかもしれない。

 

8.2  Although they are at ease with robots, many Japanese are less comfortable around other people.

 

[語句]

8.2  at ease        樂にくつろいで  

8.2  less            「(程度・度合が)一層小さい」ことを意味する

             little の比較級)

8.2  comfortable     アクセント注意

 

[意味] 8.2  多くの日本人はロボットのそばでくつろいでゐるが、他人と一緒だと(ロボットのそばに比べて)それほどくつろげないのである。

 

8.3  Having always to watch what you say and do around others is difficult.

 

[語句]

8.3  you

「總稱人稱」で、特定の人ではなく讀者を含めた一般の人々

8.3  others

(漠然と)他の人々

 

[意味] 8.3  他人と一緒にゐて、自分の言葉や振舞ひに常に氣を配つてゐなければならないといふのは難儀である。

 

8.4  Many Japanese seem to like robot versions of living creatures mainly because they are different from the real thing.

 

[意味] 8.4  多くの日本人は、主としてロボットは實物とは異なるといふ理由で、生き物のロボット版を好むやうに思はれる。

 

[用例]  less +形容詞

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  After lunch I’m going shopping for the unfortunate.

  ・<the +形容詞()>: 「~の人々」といふやうにグループを指す場合とひとりの人を指す場合がある。

「晝食後に氣の毒なひと()のために買物に行くのよ」

1  That’s wonderful, Cora.

「それはすばらしいことね、Cora

2  I need some new jewelry, a few dresses…

「わたし、新しい寶石類とドレスが何着か要るのよ」

2  But you said you were shopping for the unfortunate.

「でも、氣の毒なひと()のために買物に行くつて言つたわよ」

3  Blondie, Dear…I’m married to J. C. Dithers.

「ねえ、Blondieわたしは J. C. Dithers と結婚してるのよ」

4  Who could possibly be less fortunate than I?

  ・修辭疑問文です。疑問文のかたちではありますが、意味するところは否定で、「わたし以上にless fortunate なひとはゐない」といふことです。

  less 8.2(第8パラグラフの2番目の文)で説明したやうに、「程度・度合が一層小さい」ことを意味しますから、 ここでは「 fortunate の程度・度合が私より小さい」つまり「私より氣の毒な」といふことになります。

  possibly can とともに用ゐて、否定文脈ではつよい意味合ひをもちます。ここでは「いつたい」とつけてみました。

  could be は假定法過去に由來する表現で斷定を避けてゐます。ここでは「~でせう」としてその意味合ひを添へました。

      「いつたい誰がわたし以上に氣の毒でせうね?」

 

【ユーモア】

  Cora は裕福な父親をもち、J.C. Dithers は義父からの資金援助で事業に成功した、といふ背景があります。ふたりはよく喧嘩しますが、妻の方が優勢です。

  慈善行爲かと思はせておいて、やつぱりいつもの Cora の買物行動になり、しかも Dithers夫妻の定型を裏切ることもなく、讀者を納得の笑ひに誘ひます。


愛知縣立大學 2007 (10) 7パラ

2011-06-10 | 出題英文讀解

【第7パラグラフ】

7.1  In Western popular culture, robots are often a threat.

 

[意味] 7.1  西歐の大衆文化においては、ロボットはしばしば(人々を)脅す存在である。

 

7.2  By contrast, most Japanese view robots as friendly and helpful.

[語句]

7.2  by contrast ( with )

(~と)比べて

7.2  view as

~を…とみなす

 

[意味] 7.2  比べて、ほとんどの日本人がロボットを友好的で役立つものとみる。

 

7.3  Robots like people, and they can do good.

[語句]

7.3  do good

よいことをする / 親切を施す

 

[意味] 7.3  ロボットは人間が好きで、(人間に對して)親切を施すことが可能なのである。

 

7.4  The prevailing view in Japan is that the country is lucky to be free of robophobia*.

[語句]

7.4  free of

~のない

7.4  robophobia

ロボット恐怖(症) (造語)

 

[意味] 7.4  日本でひろく行き渡つてゐる見解は、日本ではロボットに對する恐怖がないので幸運だといふものである。

 

7.5  Without the complexes / that bother many Westerners, / the theory goes, / Japan is able to make use of a great new tool / at the very moment / when its abilities can meet the country’s needs.

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

  7.5と次の7.6の 文は、それぞれ33語、29語と長めであるうへ、構造が入り組んでゐます。

<副詞句-插入節-SV-説明後置(關係副詞節/過去分詞句)>

といふ構造になつてをり、主語と動詞が中ほどにあるため、讀みづらいところがあります。

  入り組んだ文の正確な讀みとりのためには、「前から順に、數語づつのかたまり(センス・グループ)ごとに、つかんだ意味を頭にはふりこんでゆく」といふ讀み方が適切であらうと思ひます。スラッシュで切れ目を入れてみましたので、グループの感觸をつかみつつ、前から讀み下ろしてみてください。

  「嫌惡感なしに…(關係代名詞の説明があるな)…多くの西歐人を惱ませる…(さういふ嫌惡感か)…學説は言ふ…(何と言ふのか?)…日本は make できる…(make use of~ ときたか)…日本はすぐれた新しい道具を利用できる…正にその瞬間に…(關係副詞で「瞬間」の説明が續くな)…その能力がその國の必要を滿たす瞬間に利用できるつてことか…」

 

[語句]

7.5  make use of

~を使用する / ~を利用する

7.5  at the very moment

まさにその瞬間に( very は形容詞)

7.5  meet a need

必要を滿たす

 

[意味] 7.5  學説によると、日本では多くの西洋人を惱ませる(ロボットに對する)嫌惡感がないため、ロボットの能力が國の必要を滿たせる正にその時に(ロボットといふ)新しいすぐれた道具を利用することができるのである。

 

7.6  “Of all the nations / involved in such research,” / The Japan Times wrote in a 2004 editorial, / “Japan is the most inclined to approach it / in a spirit of fun.”

 

  ※お詫び: 7.6の文の先頭の引用符( )が拔け落ちてゐました。申し譯ありません。

 

[意味] 7.6  2004年のジャパンタイムズの社説には、そんな調査にかかはるすべての國家のうちで、ロボットに樂しく(樂しみの精神を以て)取り組みさうなのは日本が筆頭であらう、と書かれてゐる。

 

*phobia = a strong unreasonable fear of a particular thing

[意味] (注釋) 特定の事物に對する、つよく、理の通らぬ恐怖

 

 

 


假定法の讀み方 (7) 「wish 假定法過去」

2011-06-08 | 英文法ミニ解説

3  wish・假定法過去」型: ≪wish・過去形.≫

【諳誦例文】

S.3  I wish I were a billionaire.

 

私が億萬長者であればなあ。

 

3.1  wish・假定法過去のかたちは、事實に反する内容の願望や、實現が困難あるひは不可能な願望などを表はします。このかたちが表はす意味について、Michael Swan は次のやうに説明してゐます。

 

  In this case , wish does not mean ‘want’ - it expresses regret that things are not different, and refers to situations that are unreal, impossible or unlikely. ( From Michael Swan, Practical English Usage. 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p. 618.)

 

  つまり①事態がちがつてゐないと殘念に思ふ氣持を表現し、②現實ではない状況、實現不可能な状況、あるひは起こりさうにない状況に言及する

といふことでせう。

①の内容を、上の諳誦例文に即して説明すると、自分は億萬長者ではないといふ事實があり、それとはちがつて億萬長者であれば良いがと願ふけれども、現實の事態に變はり(ちがひ)はなくて自分は億萬長者ではない、そのことを殘念に思ふ…S.3 の諳誦例文はそんな氣持を述べてゐます。

 

3.2  informal style の場合、that が省略され、主語が1人稱單數、3人稱單數のときには were の代はりに was が使はれることがあります。

[例文]

3.2.1  I wish (that) I was better looking.

もつと器量が良ければいいのに。

3.2.2  Do you ever wish you lived somewhere else?

どこかほかの所に住んでればなあと思ひますか。

 

3.3  前掲書は、<wish…wouldのかたちについては、次のやうに述べてゐます。

 

  Sentences with wish…would express regret or annoyance that something will not happen. wish…would が使はれた文は、何かが起こらないことを殘念に思ふ氣持や困惑を表はす。)

[例文]

3.3  I wish you would stop smoking.

煙草をやめてくれればいいのに。

 

3.4  前掲書は、<wish…wouldn’ tのかたちについては、次のやうに述べてゐます。

 

Sentences with wish…wouldn’t refer to things that do or will happen. Wish…wouldn’ t can be like an order or a critical request. wish…wouldn’ tが使はれた文は、確かに起こること、あるひは起こるであらうことに言及するもので、命令や批判めいた懇請のやうに使はれることがある。)

can be like an order...と續きますから、「命令」にしても「批判めいた懇請」にしても強いものではないと思はれます。

[例文]

3.4  I wish you wouldn't talk so loudly.

そんなに大聲で話さないでくれればいいのに。

 

3.5  假定法は「時制の一致」が適用されませんから、直説法の wish が過去形になつた場合もかたちが變はりません。would give... wished と同時の願望を述べます。

[例文]

3.5  She often wished Mark would give more thought to his appearance.

彼女は、マークがもつと身なりに氣をつかつてくれればいいのにとよく思つてゐた。

 

[用例]  wish…could / wish…would

IN THE BLEACHERS  By Steve Moore

 

亭主: I wish I could go golfing.

   「ゴルフに行ければなあ」

夫人: I wish he would go golfing.

   「ゴルフに行けばいいのに」

タイトル: Communication breakdown

   コミュニケイションの衰頽

 

【ユーモア】

  ………


愛知縣立大學 2007 (9) 6パラ

2011-06-06 | 出題英文讀解

【第6パラグラフ】

6.1  Japan will need workers, and it is learning how to make robots that can do many of their jobs.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

6.1 how to-不定詞: ≪疑問詞+不定詞≫は、obligation(「~すべき」など)や possibility(「~できる」など)の意味を表はします。

[例文]

  6.1.1  I wonder who to invite.

         誰を招待したらいいだらう。

  6.1.2  Tell us what to do.

         何をしたらいいか私たちに教へてください。

  6.1.3  Can you show me how to get to the station?

         驛へはどう行つたらいいのですか。

  6.1.4  She asked me where to put the graphics on her website.

         彼女は、自分のウェブサイトのどこに畫像を載せればいいのか私に訊ねた。

  6.1.5  Tell me when to pay.

         いつ支拂ひをしたらいいか言つてください。

  6.1.6  I can’t decide whether to answer her letter.

         彼女の手紙に返事を出すべきかどうか決められない。

 

       why to-不定詞は普通使はれません。

 

[意味]

6.1  日本には働く人が必要で、それでその仕事の多くをこなせるロボットの製造法を習得してゐるのである。

 

6.2  But the country’s keen interest in robots may also reflect something else: it seems that many Japanese really like dealing with robots.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

6.2  it seems that SV>の it は、學習院大學第2パラグラフ(2.1)に出て來た ‘preparatory subject’(豫備の主語)です。seem の次に that 節や as if 節が續きます。

 

[語句]

6.2  deal with

~を相手にする

 

[意味]

6.2  しかしロボットに寄せる日本のつよい關心は別の一面も映し出すかもしれない。つまり多くの日本人はロボットを相手にするのが本當に好きであるやうに思はれる。

 

6.3  Few Japanese have the fear of robots that troubles Westerners in science-fiction stories and Hollywood films.

 

[意味]

6.3  SF小説やハリウッド映畫で西歐人を苦しめるロボットに對する怖れをもつ日本人はわづかしかゐない。

 

[用例]  how to-不定詞

 

 

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  There you go.

   「(店員が客に商品を渡しながら)さあ、どうぞ」

1  Thank you.

   「ありがたう」

2  Is there anything else I can show you?

   「ほかにお見せできるものが何かありますか?」

3  Yes, there is something else you can show us.

   「ああ、ほかに見せられるもの(教へられること)があるさ」

4  Show us how to pay for all this.

  「これ全部、どうやつたら支拂へるのか教へてくれよ」

 

【ユーモア】

  show に「見せる」と「教へる」の意味があるところで成立した洒落です。奧さんの買物好きに對する亭主の困惑が共感をよび、苦笑を誘ひます。


愛知縣立大學 2007 (8) 5パラつづき

2011-06-03 | 出題英文讀解

【第5パラグラフつづき】

 

[用例]  as 接續詞

 

 

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Dagwood, My boy! You got us the contract!

   my boy は親しみをこめた呼びかけの言葉で和譯はむつかしいです。

   Dagwood  君!(うちの會社に)契約をとつてくれたな!」

2  How can I possibly repay you?

   possibly can の疑問文で用ゐると、「(はつきりしないが)~だらうか」の意味になります。

   「どうやつたら君に報いることができるだらうか?」

3  As I see it, you have four options.

   as I see it :「私の意見では」

   「私の意見では、4つの選擇肢がありますね(4つのうちから選べますね)」

4  Cash, check, bonds or real estate.

   「現金か、小切手か、債券か、不動産か」

 

【ユーモア】

  Dithers 社長は強慾といふ設定になつてをり、部下の昇給の要求を却下する場面が繰り返し題材として使はれます。本氣で言つてゐるのでないことが、2の修辭疑問文のなかで possibly を使つてゐることからうかがへるやうにも見えます。

  この漫畫の笑ひは、① Dagwood には滅多にないビジネスの成功ゆゑ、つい有頂點になり社長の言を眞に受けてしまつたところ、② 具體的に擧げた選擇肢の内容が Dagwood の成功がそんなにすごいはずがないといふ讀者の想定を越えてをり、勘違ひして「吹つかけ」てゐると讀者にわかるところ、から生れてゐるやうに思ひます。

 


愛知縣立大學 2007 (7) 5パラ

2011-06-03 | 出題英文讀解

【第5パラグラフ】

5.1  The country showed off its newest robots at the Expo in 2005 in Aichi Prefecture.

[語句]

5.1  show off

~を展示する / ~を誇示する

5.1  the Expo

「愛知万博」。「愛・地球博」といふ愛稱もあつた。英語名は The 2005 World Exposition, Aichi, Japan

[意味]

5.1  日本は2005年に愛知縣で開催された國際博覽會で最新型ロボットを展示した。

 

5.2  More than 22 million visitors came, 95% of them Japanese.

[意味]

5.2

  2200萬人以上の見物客が訪れ、そのうち95%が日本人であつた。

 

5.3  The robots stole the show: from the nanny robot that babysits to a Toyota-made musician that plays a trumpet.

[語句]

5.3  steal the show

(主役をさしおいて)人氣をさらふ

5.3  musician

アクセント注意

[意味]

5.3  展示されたロボットは人氣をひとり占めした、子守をする乳母ロボットからトランペットを演奏するトヨタ製の音樂家ロボットにいたるまで。

 

5.4  As they gain skills and confidence, robots such as Sony’s QRIO and Honda’s ASIMO are attracting attention in the real world.

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

5.4   as はここでは接續詞として用ゐられてゐます。「比例(PROPORTION)」の意味で、「~につれて」と解します。

  as は意味がはつきりしないことがあり、使ひ方も多樣であるためか、ときに惱まされます。本稿でも何度か出會ひましたが、もうすこし as を經驗した段階で出現パターンをまとめてみたいと考へてゐます。

[語句]

5.4  such as

例へば~など

5.4  real

6.3  science-fiction stories and Hollywood films に對比して用ゐてゐる

[意味]

5.4  技と自信を得るにつれ、ソニーの QRIO やホンダの ASIMO などのロボットは現實の世界で注目されてゐる。

 

5.5  They have attended factory openings and greeted foreign leaders.

[意味]

5.5  それらは工場の開所式に參列し、外國の指導者たちに挨拶をしてきた。

 

5.6  ASIMO can even take the stage to accept awards.

[語句]

5.6  take the stage

舞臺に立つ

5.6  award

發音注意

 

[意味]

5.6  ASIMO は受賞のため舞臺に立つことさへできる。