英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・103.10 Her name is MARIE, and…

2016-08-29 | 出題英文讀解

     Eventually, (10) interactive robots are going to become more common, not just in Japan but in other rich countries as well. As children and the elderly begin spending time with them, they are likely to develop emotional ties to such lifelike machines. That is human nature.

 

A  For each of the following, choose the word or phrase that is closest in meaning to the underlined word in the passage.  Write the letter of the best choice.

(10)  interactive

  a)  helpful   b)  intelligent   c)  human-shaped   d)  responsive

 

B  From the choices given, select the most appropriate one to complete each sentence.  Write the letter of the best choice.

  1.  The reason MARIE’s name is written in all capital letters is probably because

    a)  MARIE is a robot, and robot names are usually written in capital letters.

    b)  the author hopes that the reader will think that MARIE is a robot.

    c)  that is how non-Japanese names are commonly written.

    d)  it is a katakana spelling.

 

 

【解答・解説】

10.1  Eventually, (10) interactive robots are going to become more common, not just in Japan but in other rich countries as well.

10.2  As children and the elderly begin spending time with them, they are likely to develop emotional ties to such lifelike machines.

10.3  That is human nature.

 

A  For each of the following, choose the word or phrase that is closest in meaning to the underlined word in the passage.  Write the letter of the best choice.

(10)  interactive(Longman  Dictionary of American English の説明: if a computer program, game, etc. is interactive, it does things as a reaction to the actions of the person using it.)

  a)  helpful(役立つ)   b)  intelligent(高い知能を持つ)   c)  human-shaped(人型の)   d)  responsive(よく反應する)

 

[解答]

(10)  d

 

B  From the choices given, select the most appropriate one to complete each sentence.  Write the letter of the best choice.

  1.  The reason MARIE’s name is written in all capital letters is probably because( の名前がすべて大文字で書かれてゐる理由は、おそらく~からである)

    a)  MARIE is a robot, and robot names are usually written in capital letters. (MARIE がロボットであり、ロボットの名前は通例大文字で書かれる)

    b)  the author hopes that the reader will think that MARIE is a robot. (MARIE はロボットだと讀者が思ふことを、筆者が願つてゐる)

    c)  that is how non-Japanese names are commonly written. (非日本人の名前は一般にさういふ風の書かれる)

    d)  it is a katakana spelling. (それがカタカナつづり(の名前)だ)

 

[正答へのアプロウチ]

・各文の意味を把握するとともに、全體の趣旨を酌み、筆者の意圖・主張を見拔くことが大切です。1.7で MARIE が a non-Japanese nurse であることが記されてゐます。第1パラグラフは、日本人のロボットに對する態度・傾向を説明するための、いはば「前置き」として MARIE のことを紹介してゐますが、第5パラグラフで出て來る QRIO や ASIMO と敢へて同じ表記にして、日本人の特質を際立たせる工夫をしたものかと思はれます。

 

[解答]

1.  b

 

[語句・構文等]

10.1  not just ~ but …as well は <not only ~ but also …>とほぼ同意で、「~ばかりでなく…も」と解します

10.2  them = interactive robots = such lifelike machines

10.3  be likely to-不定詞          ~しさうである

 

[意味把握チェック]

10.1  いづれ人とやりとりするロボットは、日本だけでなく、ほかの裕福な國々でも廣く使はれるやうになるだらう。

10.2  子どもたちや老人たちが生きてゐるやうな機械と一緒に過ごし始めると、彼らはそんな機械(ロボット)と情緒的な結びつきを強めることになりさうである。

10.3  それが人間(の本性)といふものである。


・英文讀解のヒント (56) 《not~any more》

2016-08-24 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (56) 《not~any more》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

[Ⅲ]   Such prophecies of doom overlook something important.  For most of our history, the way technology has developed has been determined by the materials available: think Stone Age, Bronze Age, Iron Age.  But while we might label our era the Silicon Age ―― or perhaps more accurately, the *Hydrocarbon Age ―― we are not dependent on one technology any more.  These days the rapid pace of technological development is more likely to change the materials we rely on.

  *Hydrocarbon: 炭化水素(石油、天然ガスなど)

(39 中央大學 2013 3パラ: 2014年2月24日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  〈not ~ any more〉は「もはや~でない」といつた意味です。「私たちはもはやひとつのテクノロジーに頼つてゐるのではない」と述べてゐます。

■諳誦例文

56        I'm not helping you any more.

              もう君の援助はしない(/もう君を助けるつもりはない)。

2.2  「もはや~でない」といつた意味では、〈not ~ any more〉〈no more〉は量・程度について、〈not ~ any longer〉〈no longer〉は時間的に見て、〈not ~ any further/farther〉〈no further/farther〉は距離・程度について用ゐられるとされますが、實際にはかなりゆるやかに使はれてゐるやうに思はれます。

  〈no more〉はやや文語的で、〈not ~ any more〉とほぼ同意と言はれますが、Michael Swan は次のやうに記してゐます。

We do not use no more in standard modern English as an adverb to express the idea of actions and situations stopping.  Instead, we use no longer (usually before the verb), not ... any longer or not ... any more.

  (Michael Swan, Practical English Usage. 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p. 354)

□參考例文: 上記の引用部分に掲げてゐる例文です。I no more support ... とはしない旨をMichael Swan は附記してゐます。

56.4     I no longer support the Conservative Party.

              私はもう保守黨を支持しない。

□參考例文: 同じ箇所で掲げてゐる〈no more〉の例文です。

56.2     There's no more bread.

              もうパンはありません。

□參考例文: 〈not ~ any longer〉の例です。

56.3     People cannot close their eyes to the facts any longer.

              人々はもうこれ以上その事實に目をつぶることはできない。

□參考例文: further の例文です。fartherとの使ひ分けもややゆるやかと思はれます。

56.5     I can't walk any further.

              もうこれ以上先には歩けない。

56.6     I have nothing further to say.

             これ以上話すことはない。

□參考例文: 成句として用ゐられる表現です。

56.7     No farther!

              もう(これで)たくさんだ。

 

3  意味把握チェック

  そのやうな破滅的(/酷い)豫言は、何か重要なことを見落す(ものである)。私たちの歴史の大部分では、科學技術の發展の仕方は役立てられる(/利用できる)素材によつて決せられてきた。(例として)石器時代、青銅時代、鐵器時代を思ひ浮べてみよ。しかし、私たちの時代は珪素(/シリコン)時代――或はさらに正確に言ふなら多分炭化水素時代――と名づけられるかもしれないものの、私たちはもはや單一の科學技術に頼つてはゐない。最近は科學技術の發展速度が速いため、私たちが頼る素材は(以前と比べて)なほ一層變化しさうである。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・103.9 Her name is MARIE, and…

2016-08-22 | 出題英文讀解

     To understand how Japanese might find robots less intimidating than people,  Osaka University’s Karl MacDorman has been investigating eye movements using headsets that monitor where his test subjects are looking.  One popular (9) myth about Japanese, that they rarely make eye contact, is not really true.  When answering questions asked by another Japanese, MacDorman’s subjects made eye contact around 30% of the time.  But they behaved differently when talking to a humanoid robot whose face has been modeled on that of a famous newsreader, with complex controls that imitate her facial movements.  When answering the robot’s questions, MacDorman’s Japanese subjects looked it in the eye more than they did when answering a real person. MacDorman believes that the discomfort many Japanese feel when dealing with others explains his results, and that people are much more comfortable when talking to a humanoid robot.

 

A  For each of the following, choose the word or phrase that is closest in meaning to the underlined word in the passage.  Write the letter of the best choice.

(9)  myth

  a)  mistake   b)  false belief that people have   c)  story about real people   d)  knowledge about the past

 

B  From the choices given, select the most appropriate one to complete each sentence.  Write the letter of the best choice.

  6.  Karl MacDorman’s research shows that Japanese

    a)  hardly make eye contact with others, as is often said.

    b)  make more eye contact with famous people than with ordinary people.

    c)  make more eye contact with a robot that does not look like a human than with a humanoid robot.

    d)  make more eye contact with a humanoid robot than with another Japanese.

  7.  One reasonable criticism of Karl MacDorman’s research is that

    a)  because he used only 30 test subjects, the number is too small for him to be able to draw general conclusions.

    b)  the curiosity about the android’s face might cause people to look at that questioner more.

    c)  he cannot possibly understand the true importance of eye contact in Japanese conversations.

    d)  he has studied only Japanese subjects, so he is unable to compare their eye contact to that of foreigners.

 

 

【解答・解説】

9.1  To understand how Japanese might find robots less intimidating than people, Osaka University’s Karl MacDorman has been investigating eye movements using headsets that monitor where his test subjects are looking.

9.2  One popular (9) myth about Japanese, that they rarely make eye contact, is not really true.

9.3  When answering questions asked by another Japanese, MacDorman’s subjects made eye contact around 30% of the time.

9.4  But they behaved differently when talking to a humanoid robot whose face has been modeled on that of a famous newsreader, with complex controls that imitate her facial movements.

9.5  When answering the robot’s questions, MacDorman’s Japanese subjects looked it in the eye more than they did when answering a real person.

9.6  MacDorman believes that the discomfort many Japanese feel when dealing with others explains his results, and that people are much more comfortable when talking to a humanoid robot.

 

A  For each of the following, choose the word or phrase that is closest in meaning to the underlined word in the passage.  Write the letter of the best choice.

(9)  myth(辭書の説明: 1  an ancient story, especially one that explains a natural or historical event, or this type of story in general  2  an idea or story that many people believe, but that is not true  )

  a)  mistake(誤り)   b)  false belief that people have(人々の、誤つた信じこみ)   c)  story about real people(實在の人々についての話)   d)  knowledge about the past(過去についての知識)

[解答]

b

 

B  From the choices given, select the most appropriate one to complete each sentence.  Write the letter of the best choice.

  6.  Karl MacDorman’s research shows that Japanese(Karl MacDorman の調査研究の示すところでは、日本人は、~)

    a)  hardly make eye contact with others, as is often said. (しばしば言はれることだが、他人と視線を合はせることは殆どない/ほとんどアイ・コンタクトをとらない)

    b)  make more eye contact with famous people than with ordinary people. (ふつうの人よりも著名人と一層多くのアイ・コンタクトを行なふ)

    c)  make more eye contact with a robot that does not look like a human than with a humanoid robot. (人型ロボットよりも、人間に見えないロボットと一層頻繁に視線を合はせる)

    d)  make more eye contact with a humanoid robot than with another Japanese. (ほかの日本人よりも人型ロボットのはうに視線を合はせることが多い)

  7.  One reasonable criticism of Karl MacDorman’s research is that(Karl MacDorman の調査研究に關する一理ある批判は~といふものである)

    a)  because he used only 30 test subjects, the number is too small for him to be able to draw general conclusions. (彼はわづか30の被驗者しか使はなかつたので、その數では一般(性の高い結)論は引き出せない)

    b)  the curiosity about the android’s face might cause people to look at that questioner more. (人造人間の顏への好奇心により、人々はその質問者をもつと多く見ることにならう)

    c)  he cannot possibly understand the true importance of eye contact in Japanese conversations. (日本人の對話におけるアイ・コンタクトの眞の重要性を彼はたうてい理解できない)

    d)  he has studied only Japanese subjects, so he is unable to compare their eye contact to that of foreigners. (彼は日本人被驗者しか研究對象にしてゐない。それで日本人のアイ・コンタクトを外國人のアイ・コンタクトと比べることはできない)

 

[正答へのアプロウチ]

・6 について: a は 9.2、9.3 に反します。b、c は記述がありません。

・7 について: Karl MacDorman の研究調査は、「人間と人型ロボットに對する、日本人の視線の合はせ方/アイ・コンタクトのとりかた」を問題にし、「日本人が相手を見るのは、他の人間よりも人型ロボットのはうが多い」との結論を導き出してゐるものです。c、d は彼の研究調査の趣旨から逸脱してゐます。a については判斷のむつかしいところがあり、議論の餘地もありますが、それに比べると b は妥當な批判の根據としてすつきりと成立します。

 

[解答]

6. d

7. b

 

[語句・構文等]

9.1  might は假定法過去に由來するもので、may より婉曲な表現になります。「もし日本人がロボットに相對したとすると」といふ條件が隱れてゐて、それなら「日本人はロボットが less intimidating だと思ふかもしれない / だらう」……その推測部分をになふのがこの might です。

9.2  myth に「同格の that 節」が續いて置かれて、主部が長くなつてゐます。myth の述語動詞 is に辿りつくまで、同格といふ説明後置の構造を念頭において、前から讀みおろしてゆきます。

9.2  rarely                 滅多に~ない

 9.2  not          not は really を修飾してゐます。

9.3  <接續詞+-ing>のかたちは、通例「分祠構文に接續詞がついて、主文との關係を明確にする」もの、あるひは 「主語+be 動詞の省略と解することもできる」と説明されます。しかし實際に讀む時は、接續詞の意味を酌み、次のことばの意味するところを頭にはふりこめばそれで十分です。

  文中どの位置にあつても、コンマがあつても無くても、 when は「~とき」ですし、answering は「答へる」か「答へてゐる」のいづれかでせう。-ing の位置に、過去分詞、形容詞や名詞があつても、同樣にやつて困ることはないやうに思ひます。例へば、when opened(開封時には←開けられた時には)、 as a child(子どものころ)、 if necessary(もし必要なら)、 when young(若い時)などです。

9.4  that                    the+前出の名詞(ここでは face )

9.5  look ~ in the eye        目をのぞきこむ(身體の部分を表はす the )

9.6  28語とやや長めで、主語・動詞が4組あるため、讀みづらいところがあります。 the discomfort の動詞が explains であること、the discomfort の直後に關係詞節があること、 believes の目的語として2組の that 節があることが見拔ければ讀みやすくなります。

9.6  deal with ~         ~を相手にする

9.6  much                 (比較級を強調する)

 

 

[意味把握チェック]

9.1  日本人がロボットを人間ほどこはがらない樣子を知るため、大阪大學の Karl MacDorman は、被驗者がどこを見てゐるかを調べるヘッドセット(頭に裝着する機器)を使つて目の動きを研究してきた。

9.2  滅多に人と目を合はさないといふ、日本人についての廣く流布してゐる通念は、全くの眞實といふわけでもない。

9.3  別の日本人の問ひかけに答へるとき、 MacDorman の被驗者たちは囘答時間の30%くらゐは目を合はせてゐた。

9.4  しかし被驗者たちは、有名なニュースキャスターに顏を似せ、彼女の表情の動きを複雜な操作で眞似る人型ロボットに語りかける時には、行動がちがつた。

9.5  ロボットの問ひかけに答へる時、 MacDorman の日本人被驗者たちは實物の人間に答へる時以上に目をのぞきこんだのである。

9.6  多くの日本人が他人と關はる時に感じる居心地の惡さが、彼の研究結果の理由説明になると、そして人型ロボットに語りかけるとき人ははるかに居心地がよいのだと、MacDorman は考へてゐる。


・103.8 Her name is MARIE, and…

2016-08-15 | 出題英文讀解

     This, however, may be only part of the story.  Although they are at ease with robots, many Japanese are less comfortable around other people.  Having always to watch what you say and do around others is difficult.  Many Japanese seem to like robot versions of living creatures mainly because they are different from the real thing.

 

 

【解答・解説】

8.1  This, however, may be only part of the story.

8.2  Although they are at ease with robots, many Japanese are less comfortable around other people.

8.3  Having always to watch what you say and do around others is difficult.

8.4  Many Japanese seem to like robot versions of living creatures mainly because they are different from the real thing.

 

 [語句・構文等]

 8.2  at ease        樂にくつろいで  

 8.2  less            「(程度・度合が)一層小さい」ことを意味する

( little の比較級)

 8.2  comfortable     アクセント注意  [kʌ́mfərtəbl]

8.3  you                「總稱人稱」で、特定の人ではなく讀者を含めた一般の人々

8.3  others            (漠然と)他の人々

 

[意味把握チェック]

8.1  しかしながら、これは話の一部にすぎないかもしれない。

8.2  多くの日本人はロボットのそばでくつろいでゐるが、他人と一緒だと(ロボットのそばに比べて)それほどくつろげないのである。

8.3  他人と一緒にゐて、自分の言葉や振舞ひに常に氣を配つてゐなければならないといふのは難儀である。

8.4  多くの日本人は、主としてロボットは實物とは異なるといふ理由で、生き物のロボット版を好むやうに思はれる。


・英文讀解のヒント (55) 《語否定》

2016-08-10 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (55) 《語否定》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     A language does not become a global language because of its intrinsic structural properties, or because of the size of its vocabulary, or because it has been a vehicle of a great literature in the past, or because it was once associated with a great culture or religion.  These are all factors which can motivate someone to learn a language, of course, but none of them alone, or in combination, can ensure a language’s world spread.  Indeed, such factors cannot even guarantee survival as a living language ―― as is clear from the case of Latin, learned today as a classical language by only a scholarly and religious few.  Correspondingly, inconvenient structural properties ( such as awkward spelling ) do not stop a language achieving international status either.

(21 東京大學 2012 5パラ: 2012年9月3日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  下線部は、かたちは文全體を否定する「文否定」ですが、文脈から判斷すると、語句を否定する「語否定」であり、not はbecause of~やbecause~などの語句を否定してゐます。ここでは「~の理由で、ある言語が世界言語にはならない」と述べてゐるのではなく、because of~などの理由のはうをを否定して、「ある言語が世界言語になるのは~の理由ではない」と述べてゐます。

 

2.2  語句を否定する場合、notはふつう語句の前に置かれますが、時に述語動詞にひきつけられることがあります。かたちの上では「文否定」と同じですから、判斷は文脈によるほかありません。次の諳誦例文の意味は、文脈によつて定まります。

■諳誦例文

55       I did not marry her because I loved her.

             (文否定) 私は彼女を愛してゐればこそ結婚しなかつた。

             (語否定) 私は彼女を愛してゐるから結婚したわけではない。

□參考例文: notを否定する語句の前に置いてゐる例です。

55.2    I was fired for not being punctual.

             私は(約束の)時間に正確でないためクビになつた。

□參考例文: 述語動詞にひきつけられてゐる例です。

55.3    A mountain is not valuable because it is high, but because it has trees.

             山高きをもつて貴しとせず、木あるをもつて貴しとす。

55.4    My mother did not teach us simply because she was dissatisfied with our village school.  She taught us because she could not help it.

             母はただ村の學校が不滿だからといふ理由で私たちに教へたわけではなかつた。さうしないわけにはゆかなかつたので私たちに教へたのだ。

 

3  意味把握チェック

  固有の構造特性、語彙數の多寡、すぐれた古典的著作を生み傳へてきたこと、かつて偉大な文化か宗教にむすびついてゐたこと――さういつた理由によつて、ある言語が世界言語になるわけではない(/ある言語が世界言語になるのは~の理由によるのではない)。勿論、これら(の理由)はすべて言語習得の動機となりうる要因ではあるが、單獨でも、或は組み合はせても、言語の世界的擴大普及を確實にすることはできない。實際、さうした要因では、生きてゐる(/實際に使はれる)言語として存續することさへ保障できないのである――そのことは、今日極く少數の學者や宗教者が古典語として學ぶラテン語の場合で明らかである。同樣に、不便な構造特性(例へば、使ふ人を困らせる綴り)により、ある言語が國際言語としての地位を達成するのを妨げられることもない。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・103.7 Her name is MARIE, and…

2016-08-08 | 出題英文讀解

     In Western popular culture, robots are often a threat. By contrast, most Japanese view robots as friendly and helpful. Robots like people, and they can do good. The (7) prevailing view in Japan is that the country is lucky to be free of robophobia*. Without the complexes that bother many Westerners, the theory goes, Japan is able to make use of a great new tool at the very moment when its abilities can meet the country’s needs.  “Of all the nations involved in such research,” The Japan Times wrote in a 2004 (8) editorial, “Japan is the most inclined to approach it in a spirit of fun.”

*-phobia = a strong unreasonable fear of a particular thing

 

A  For each of the following, choose the word or phrase that is closest in meaning to the underlined word in the passage.  Write the letter of the best choice.

(7)  prevailing

  a)  dominant   b)  preventing   c)  preserved   d)  premature

(8)  editorial

  a)  news article   b)  note   c)  essay   d)  opinion article

 

B  From the choices given, select the most appropriate one to complete each sentence.  Write the letter of the best choice.

  5.  According to the sixth and seventh paragraphs, Japanese like dealing with robots better than Westerners do because

    a)  Japanese have seen robots for many years in stories and Hollywood films.

    b)  Westerners don’t view the robots as efficient.

    c)  robots have gotten a bad image in Western popular culture.

    d)  robots began in Japan, so the people are more comfortable with them.

 

 

【解答・解説】

7.1  In Western popular culture, robots are often a threat.

7.2  By contrast, most Japanese view robots as friendly and helpful.

7.3  Robots like people, and they can do good.

7.4  The (7) prevailing view inJapan is that the country is lucky to be free of robophobia*.

7.5  Without the complexes / that bother many Westerners, / the theory goes, / Japan is able to make use of a great new tool / at the very moment / when its abilities can meet the country’s needs.

7.6  “Of all the nations / involved in such research,” / The Japan Times wrote in a 2004 (8) editorial, / “Japan is the most inclined to approach it / in a spirit of fun.”

*-phobia = a strong unreasonable fear of a particular thing

 

A  For each of the following, choose the word or phrase that is closest in meaning to the underlined word in the passage.  Write the letter of the best choice.

(7)  prevailing(支配的な/一般的な)

  a)  dominant(支配的な)   b)  preventing(妨げてゐる)   c)  preserved(保護された)   d)  premature(時期尚早の)

(8)  editorial(社説/論説/ [ある辭書の説明を紹介すると] a piece of writing in a newspaper that gives the opinion of the writer rather than reporting facts)

  a)  news article(報道記事)   b)  note(覺書/メモ)   c)  essay(論評/隨筆)   d)  opinion article(意見・見解を記す記事)

 

[解答]

(7)  a

(8)  d

 

B  From the choices given, select the most appropriate one to complete each sentence.  Write the letter of the best choice.

  5.  According to the sixth and seventh paragraphs, Japanese like dealing with robots better than Westerners do because(第6、7パラグラフのいふところによれば、日本人はロボットと關はりあふ[/つきあふ]ことを、西洋人よりも好む、なぜなら~から)

    a)  Japanese have seen robots for many years in stories and Hollywood films. (日本人は物語やハリウッド映畫で長年ロボットを見てきた)

    b)  Westerners don’t view the robots as efficient. (西洋人はロボットを能率的だとはみなさない)

    c)  robots have gotten a bad image in Western popular culture. (ロボットは、西洋の大衆文化においては惡い印象がある)

    d)  robots began in Japan, so the people are more comfortable with them. (ロボットは日本で始まつた、それで日本人はロボットとともにあつて[西洋人よりも]くつろげる)

 

[正答へのアプロウチ]

・a は、物語やハリウッド映畫が西洋人がロボットを怖れる理由として擧げられてゐますから不適です。b は記述されてゐません。c は、  6.3、7.1の記述から、西洋人と比べた場合の理由として適切と言へませう。dは、「日本で始まつた」といふ記述が6、7パラグラフに無いので不適です。

 

[解答]

c

 

[語句・構文等]

7.2  by contrast ( with ~ )      (~と)比べて

7.2  view ~ as                   ~を…とみなす

7.3  do good             よいことをする / 親切を施す

7.4  free of ~             ~のない

7.4  robophobia        ロボット恐怖(症) (造語)

7.5  make use of ~             ~を使用する / ~を利用する

7.5  at the very moment    まさにその瞬間に( very は形容詞)

7.5  meet a need                必要を滿たす

  7.5と次の7.6の文は、それぞれ33語、29語と長めであるうへ、構造が入り組んでゐます。

7.5は<副詞句・關係代名詞節-插入節-SV-副詞句・關係副詞節>といふ構造になつてをり、主語と動詞が中ほどにあるため、讀みづらいところがあります。7.6は先頭の副詞句に過去分詞句(involved~)がついてゐることを見拔けると讀みやすくなります。

  入り組んだ文の誤讀を避け、意味を正確に讀みとるには、「前から順に、數語づつの意味的かたまり(センス・グループ、chunk)ごとに、つかんだ意味を頭にはふりこんでゆく」といふ讀み方が有效であらうと思ひます。設問で和譯を求められてゐる場合には、把握した意味を後で日本語で表現できれば良いわけです。

  各グループの長短は柔軟に考へます。上の7.5、7.6の文には例としてスラッシュで切れ目を入れてみましたが、關係詞節や過去分詞句などが名詞に續くかたちはまとめてしまつてかまひません。上例でグループの感觸をつかみつつ、前から讀み下ろしてみてください。英語のままでも適宜日本語を交へてもかまひません。

  7.5「嫌惡感なしに…(關係代名詞の説明があるな)…多くの西歐人を惱ませる…(さういふ嫌惡感か)…その説は説く…(何と説くのか?)…日本はすぐれた新しい道具を利用できる…正にその瞬間に…(關係副詞で「瞬間」の説明が續くのかな)…その能力がその國の必要を滿たす瞬間に利用できるつてことか…」

  7.6「すべての國のうちで…そんな研究調査に含まれる國々のうちで…ジャパン・タイムズ紙が2004年の社説に書いた…「日本が最もそれに取り組みさう…おもしろがつて」…( it つて…7.5の a great new tool のことだらうか…)

 

[意味把握チェック]

7.1  西歐の大衆文化においては、ロボットはしばしば(人々を)脅す存在である。

7.2  比べて、ほとんどの日本人がロボットを友好的で役立つものとみる。

7.3  ロボットは人間が好きで、(人間に對して)親切を施すことが可能なのである。

7.4  日本でひろく行き渡つてゐる見解は、日本ではロボットに對する恐怖がないので幸運だといふものである。

7.5  その説の説くところでは、日本では多くの西洋人を惱ませる(ロボットに對する)嫌惡感がないため、ロボットの能力が國の必要を滿たせる正にその時に(ロボットといふ)新しいすぐれた道具を利用することができるのである。

7.6  2004年のジャパンタイムズの社説には、そんな調査にかかはるすべての國家のうちで、おもしろがつて(/樂しむこころもちで)ロボットに取り組みさうなのは日本が筆頭であらう、と書かれてゐる。

(注釋の意味) 特定の事物に對する、つよく、理の通らぬ恐怖


・103.6 Her name is MARIE, and…

2016-08-01 | 出題英文讀解

     Japan will need workers, and it is learning how to make robots that can do many of their jobs. But the country’s (6) keen interest in robots may also reflect something else: it seems that many Japanese really like dealing with robots. Few Japanese have the fear of robots that troubles Westerners in science-fiction stories and Hollywood films.

 

A  For each of the following, choose the word or phrase that is closest in meaning to the underlined word in the passage.  Write the letter of the best choice.

(6)  keen

  a)  indirect   b)  intense   c)  surprising   d)  fading

 

【解答・解説】

6.1 Japanwill need workers, and it is learning how to make robots that can do many of their jobs.

6.2  But the country’s (6) keen interest in robots may also reflect something else: it seems that many Japanese really like dealing with robots.

6.3  Few Japanese have the fear of robots that troubles Westerners in science-fiction stories andHollywoodfilms.

 

A  For each of the following, choose the word or phrase that is closest in meaning to the underlined word in the passage.  Write the letter of the best choice.

(6)  keen(強烈な)

  a)  indirect(遠囘しの)   b)  intense(強烈な)   c)  surprising(驚くべき)   d)  fading(うすれゆく)

 

[解答]

b

 

[語句・構文等]

6.1 how to-不定詞: ≪疑問詞+不定詞≫は、疑問詞のあとに不定詞句を續けて意味・情報を補つてゐるものです。名詞的用法であり、動詞や前置詞の目的語として、或は補語として使はれることが多いやうです。

□參考例文: 動詞の目的語となつてゐる例です。

  1  I wonder who to invite.

     誰を招待したらいいだらう。

  2  Tell us what to do.

     何をしたらいいか私たちに教へてください。

  3  Can you show me how to get to the station?

     驛へはどう行つたらいいのですか。

  4  She asked me where to put the graphics on her website.

     彼女は、自分のウェブサイトのどこに畫像を載せればいいのか私に訊ねた。

  5  Tell me when to pay.

     いつ支拂ひをしたらいいか言つてください。

  6  I can’t decide whether to answer her letter.

     彼女の手紙に返事を出すべきかどうか決められない。

□參考例文: 補語として用ゐられる例です。

  7  The question is which to buy.

     問題はどちらを買ふかといふことです。

□參考例文: 主語として用ゐられる例です。

  8  Where to live is not as important as how to live.

     どこに住むかといふことは、いかに生きるかといふことほど重要ではない。

     ※ why to-不定詞は普通使はれません。

6.2  preparatory it: <it seems that SV>の it は ‘preparatory subject’(豫備の主語)と呼ばれ、ここでは文の形式を整へ、 that 節を導入するはたらきをしてゐます。

6.2  deal with ~         ~を相手にする

 

[意味把握チェック]

6.1  日本には働く人が必要で、それでその仕事の多くをこなせるロボットの製造法を習得してゐるのである。

6.2  しかしロボットに寄せる日本のつよい關心は別の一面も映し出すかもしれない。つまり多くの日本人はロボットを相手にするのが本當に好きであるやうに思はれる。

6.3  SF小説やハリウッド映畫で西歐人を苦しめるロボットに對する怖れをもつ日本人はわづかしかゐない。