スズキ・メソード 清水尚志ヴァイオリン教室blog

~どの子も育つ、育て方ひとつ~

嬉しい知らせですね。

2023-03-12 23:42:57 | 日記
今年は花粉が猛威を振るってますね。
家のベランダも、車のガラスを見てもかなり飛散しているのが分かります。
一応薬を飲んでますが、それでも鼻水・くしゃみが・・・。辛いこの季節。

先日、嬉しい知らせが飛び込んできました。元生徒さんが東京大学理科三類に合格だそうです。
本当に素晴らしいですね。知らせてくださりありがとうございます。
着々と自身の夢に向かって努力し近づいていく。
思えば、バイオリンも自身から「やりたい」と言ったそうな・・・。
そして、私からのレッスン課題も毎回しっかりと正しく聞き取り、向き合い、言い訳などせずにしっかりとクリアしていく。最終的には「超絶技巧」と言われる曲までも楽しめるようになる。素晴らしい能力ですね。バイオリンの練習を通して様々な力が身に付くようです。どの子もその様々な力を獲得されると嬉しいのですが、練習方法と出来るまで繰り返すその回数によりますから。頑張らねばですね。
応援します。





スズキ・メソード 春休み子供フェスティバル

2023-03-08 00:49:31 | 日記

穏やかで暖かな1日でしたね。
春休みに、スズキメソード春休み子供フェスティバルがすみだリバーサイドホールにて開催されます。
新型コロナにより、ここ数年間イベント開催が困難でしたが、この春から動き始めることが出来るようになりました。
そして、会員限定ですが、スズキの子が各地区の様々な先生の指導が受けられる。多くの仲間達と大規模な合奏が出来る。上級生になると、本会出身の演奏家から有難い事にレッスンが受けられる。
他のバイオリン教室では出来ないスズキのメリットですね。
生徒の皆さんは是非とも参加登録をして、多くの仲間達と合奏を楽しみましょう。
そして、およそ一ヶ月後は清水クラス発表会です。よく練習し、本番を愉しみましょう。

気が付けばもう3月

2023-03-03 00:03:06 | 日記
2023年も何だか駆け足で進んでいくようですね。
新年を迎えたと思えば、あっという間にもう3月です。
受験生達も発表ハラハラドキドキですね。
今年は大学受験を抱えながらレッスンに通っていた生徒が複数います。そして嬉しい報告も受けました。
全ての御家庭に望める事ではありませんが、しかし、今までもセンター試験直前まで通ってきた生徒も存在しました。
振り返ると、東大合格4名。その他、千葉大・筑波大・早稲田・慶應・法政等、多くの子が合格してきました。

大学生達は、幼少期に楽器を習っていた人が結構多いそう。すごいですね。
楽器を奏でる(上手くなる)ことから目には見えない何か大切なものが身につくのでしょうか。

話が飛びますが

新年度生徒募集をいたします。

◯流山おおたかの森教室
 月・火・水・(木)曜日 ☆(木曜は娘・清水歩が指導)
◯千葉ニュータウン教室
 木曜日
◯松戸常盤平教室
 金・土曜日

それぞれ曜日によって空き状況が異なります。
体験レッスン(レッスン見学)は随時受け付けております。
多くの仲間と、合奏で一緒に楽しく音を奏でられると良いですね。 


ブランコ?

2023-03-01 23:46:32 | 日記


バイオリンの左手の勉強でもう一つ大切な事を記載します。
バイオリンの弦は4本。このそれぞれの角度に弓を合わせて運ぶのですが、左手は中々、それぞれの角度に合わせずに押さえてしまう傾向があります。
画像を2つ載せますが、一つは1番高い音(E)の鳴る弦。
そして、もう一つは1番低い音(G)の鳴る弦。
弦を押さえる手の形を変える事なく両端の弦を押さえると腕、肘の位置が異なる事に気づけると嬉しいのですが。
これを、鈴木鎮一先生は「ブランコ」の様にと例えていました。
基本的に、左手の肘から指の付け根まで真っ直ぐに形取れると良いですね。そして、手首が寝てしまうと、各指先が上を向いてしまう。弦は下にあるのだから、指先も弦のある方、下向きになるように構えられると嬉しいですね。
まぁ、最初から綺麗に作るのは難しい事ですので、少しずつ整えられると良いですね。正しく「急がず休まず諦めず」。
根気よく、注意深く頑張りましょう。