鬼平や竹鶴~私のお気に入り~

60代前半のオヤジがお気に入りを書いています。

お気に入りその1810~ジェットストリーム②

2019-07-31 12:32:16 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、ジェットストリーム②です。

城達也のジェットストリームは噂でしか知りませんでしたが、それほど良いものなら一度聴いてみようと思い、CD1枚(Romantic Cruising VOL.8)を購入して聴いてみました。
城達也のナレーションとイージーリスニング音楽のハーモニーが絶妙です。
城は番組を1994年まで27年間も担当していたそう。
同年に体調を崩し、間も無く亡くなったことも伝説になった理由でしょう。
どうやら後の世まで語り継がれる名番組だったことは間違いなさそうです。
読書やドライブのBGMに丁度良いので、他の9枚も聴きたくなりました。
ただヤフオクをチェックすると1枚1000円近いのです。
収録曲を確認して聴きたいものだけにしようと思いましたが、10巻全てに聴きたい曲が必ず入っています。
仕方ないので全10巻のセットを購入しました。
(ただしヤフオクで4000円ほどで落札できたので助かりました)
現在は、一流演奏家たちによる美しいメロディと甘い城達也の語りをドライブのお伴にしています。

曲名にピンとこなくても「ああ、あの曲だったのか」と満足することがあれば、期待した曲がそれほどでないことも。
また「一晩中踊れたら」が「踊りあかそう」と同一曲ということも知りました。
楽団による編曲?の差を感じつつ聴いています。
「恋はみずいろ」などはヘンリー・マンシーニ・オーケストラの演奏。
耳に馴染んでいるだけに安心して聴くことができます。

これまであまり縁がなかったイージーリスニング音楽ですが、ドライブを邪魔しない上、ストレス解消に一役買ってくれているようなのでしばらく聴き続けようと思います。
といっても、ようやくvol.6まできたところ。
ナレーションだけとかお気に入りの曲だけとかのCDを作って楽しむには、まだまだ程遠い段階です。
せっかくのイージーリスニングなのですから、ゆっくり馴染んでいくことにしましょう。

=====
以下はジェットストリーム Romantic Cruisingの収録曲一覧です。
自分のためのメモなので、読み飛ばしていただいて結構です。

VOL.1 Bon Voyage(愛・旅立ちの時)
オープニング:ミスター・ロンリー
愛と青春の旅立ち
一晩中踊れたら
恋人と呼ばせて
星に願いを
四月の恋
セプテンバー・ソング
愛のワルツ
ナレーション:独り言
80日間世界一周
愛のプレリュード
モア
この胸のときめきを
朝日のようにさわやかに
紅の翼
虹の彼方に
この素晴らしい世界
エンディング:夢幻飛行

VOL.2 Bonjour, Paris!
オープニング:ミスター・ロンリー
パリの空の下
恋はみずいろ
そよ風のメヌエット
枯葉
アイ・ラヴ・パリ
パリのお嬢さん
ムーラン・ルージュの歌
イン・シャラー
ナレーション:便り
詩人の魂
オリーブの首飾り
エマニエル夫人
シャルメーヌ
ラスト・タンゴ・イン・パリ
風のささやき
ばら色の人生
エンディング:夢幻飛行

VOL.3 Street Cafe(街角のカフェ)
オープニング:ミスター・ロンリー
愛のオルゴール
君住む街角
二人でお茶を
ミッシェル
レット・イット・ビー
愛情物語
小さな喫茶店
メロディ・フェア
ラスト・ワルツ
ナレーション:南ドイツの古都
ラ・メール
奥様お手をどうぞ
碧空
チキチータ
ミスター・サマータイム
時の過ぎゆくままに
エンディング:夢幻飛行

VOL.4 Lovers in Europe(恋人達のパリ)
オープニング:ミスター・ロンリー
男と女
白い恋人たち
シバの女王
ロミオとジュリエットの愛のテーマ
死ぬほど愛して
太陽がいっぱい
慕情
禁じられた遊び
第三の男
ナレーション:スヘベニンゲン
夜霧のしのび逢い
悲しみは星影とともに
ララのテーマ
おもいでの夏
ブーベの恋人
ある愛の詩
エンディング:夢幻飛行

VOL.5 Travel Back in Time(時の旅人)
オープニング:ミスター・ロンリー
グリーンスリーヴズ
タイスの瞑想曲
ユーモレスク
みじかくも美しく燃え
アルビノーニのアダージョ
白鳥
ホフマンの舟唄
ナレーション:スイス
愛よ永遠に
月の光
恋のアランフェス
パッヘルベルのカノン
ドリゴのセレナーデ
学生王子のセレナーデ
オンブラ・マイ・フ
別れの曲
エンディング:夢幻飛行

VOL.6 Like a Dream(旅・夢の途中)
オープニング:ミスター・ロンリー
雨にぬれても
サウンド・オブ・サイレンス
スカボロー・フェア
ゴッドファーザーの愛のテーマ
風と共に去りぬ
野生のエルザ
エデンの東
煙が目にしみる
ナレーション:フレンチクォーター
サンタマリアの祈り
コンドルは飛んでいく
酒とばらの日々
シャレード
ソー・イン・ラヴ
青春の光と影
ふたりの誓い
エンディング:夢幻飛行

VOL.7 Night Flight
オープニング:ミスター・ロンリー
スターダスト
ライムライト
ムーン・リヴァー
フィーリング
モナ・リザ
イエスタディ
ナレーション:セレナーデ
アメイジング・グレイス
メモリー
追憶
ディア・ハンターのカヴァティナ
ナレーション:パブ
今宵の君は
イエスタディ・ワンス・モア
フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン
ミスティ
魅惑のワルツ
エンディング:夢幻飛行

VOL.8 Oasis( 楼のオアシス)
オープニング:ミスター・ロンリー
アルフィー
茶色の小瓶
真珠の首飾り
アンチェインド・メロディ
蒼い影
夜のストレンジャー
イン・ザ・ムード
ジス・ガイ
ナレーション:秋
誰かが誰かを恋してる
スリーピー・ラグーン
サマータイム
トゥナイト
マリア
ラヴ・ミー・テンダー
愛はきらめきの中に
エンディング:夢幻飛行

VOL.9 Summer Resort
オープニング:ミスター・ロンリー
ひき潮
夏の日の恋
白い渚のブルース
いそしぎ
ナレーション:ウィルシャー大通り
蜜の味
マルタ島の砂
波路はるかに
イパネマの娘
エストレリータ
グリーン・アイズ
ブルー・ハワイ
ナレーション:島めぐり
バリ・ハイ
魅惑の宵
砂に書いたラヴレター
夕陽に赤い帆
エンディング:夢幻飛行

VOL.10 Memories(美しい旅の思い出)
オープニング:ミスター・ロンリー
パリのあやつり人形
エーゲ海の真珠
ベニスの夏の日
モンテカルロの一夜
アリベデルチ・ローマ
ロンドン・デリーの歌
グラナダ
ポルトガルの四月
ロシアより愛をこめて
ナレーション:フィージアン・ホテル
サン・ホセへの道
ブラジル
アルゼンチンよ泣かないで
思い出のサンフランシスコ
ミズーリー・ワルツ
カナダの夕陽
エンディング:夢幻飛行

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りその1809~かがくのとものもと

2019-07-29 12:12:20 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、「かがくのとものもと」です。

北海道新聞で紹介された「かがくのとものもと」の記事を読んで、懐かしいような後ろめたいような気持になりました。
「かがくのとも」は息子が子どものころに定期購読していましたが、もっぱら妻が読んでいただけでした。
息子には残念ながら読書の習慣が身に付きませんでした。
私も当時は仕事に追われていて、今のように読書をする余裕がありませんでした。
「かがくのとも」はしばらく本棚に並んでいましたが、引越しをする内に処分してしまい、今は手元にありません。
絵本を読むようになった今にして思えばもったいないことをしたものです。
この度発行された「かがくのとものもと」を読んで「かがくのとも」50年の歴史の中から傑作絵本を改めてピックアップして読みたいと思います。

AMAZONの内容紹介を引用します。
=====
さかのぼること半世紀の1969年4月、世界でも類を見ない、幼い子どもを対象にした月刊の科学絵本が創刊されました。
それが「かがくのとも」です。
「かがくのとも」は、ただ対象を見せて覚えさせる、情報の丸暗記を強いるような従来の「科学絵本」とはまったく異なる編集方針で貫かれた科学絵本。
対象を深く見つめ、考えたくなる絵本、つまり、子どもが自ら科学したくなる絵本を、「かがくのとも」は刊行し続けました。
そうして毎月、科学の本当の面白さを届け続けて、このたび50周年を迎えたのです。
この50周年記念誌は、増刊号を含めた601作品すべての表紙とあらすじ、50年間の工夫の数々、1冊の「かがくのとも」ができていく過程、科学絵本の第一人者たちの語る科学絵本観・科学観、幻の付録などを盛りだくさんに収録しています。
「かがくのとも」のことを知っている人はもちろん、知らなかった人も、楽しくページをめくっているうちに、いつの間にか科学観が一変することでしょう。
=====

以前から手業の巧みさを鑑賞したくて、古い図鑑を蒐集していました。
その過程で、絵本にも実に見事な細密画がとても大きく描かれていることを知りました。
しかもその中には、子どもだけのものにしておくのはもったいない素敵なストーリーや、画集として美術鑑賞の対象になるような美しいものもあえうことを知りました。
さらにポップアップ絵本では、違った意味で手業の巧みさを楽しみました。

今回ご紹介する「かがくのとものもと」は、子どもたちの科学する心を養うために制作された月刊誌「かがくのとも」の総集編です。
唯一の増刊号を含む全601作品に目を通すと、自分の嗜好からやっぱり細密画系の絵本たちに目を引かれます。
お馴染みの薮内正幸や甲斐伸枝の他にも多くの画家たちが見事な細密画を描いていることを知りました。
内容紹介を読むとさらに興味を惹かれました。
その度に題名をメモ。
とりあえず選んだ「すぐに欲しい本」だけで5冊。
早速ヤフオクをチェック。
「かがくのとも」の購読者の多さが垣間見えるほどの出品者の多さに驚きつつ、ピックアップした絵本がことごとく出品されていて一安心。
しかもほとんどが100円から200円という安値。
とりあえず4冊を落札することができて満足満足。

「ななかまど」
「くまげら」
「しっぽのはたらき」
「あかてがに」

この中の「しっぽのはたらき」は、お気に入りの薮内正幸が絵を担当したことを、以前から知っていましたが、まさか「かがくのとも」の創刊号だったとは知りませんでした。
「科学的知識を詰め込むだけではなく、考える心を養う」ことを目指し創刊された雑誌絵本の第一号として、特別の感慨をもって制作されたはず。
こちらも特別の感慨をもって読みたいと思います。
届くのが楽しみです。

関連した話をひとつ。
中学生以上を対象に科学の面白さを伝える雑誌Newtonは発刊から40年近くになります。
廃刊の危機はまだ去っていないでしょうが、心ある人々の頑張りのもと、この先も長く存続していってほしいと願っています。
「かがくのとも」とともに。









コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りその1808~世界一わかりやすい俳句の授業

2019-07-26 12:36:22 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、世界一わかりやすい俳句の授業です。

夏井いつき先生の本で俳句のお勉強。
その3冊目。
題名の通り、一番わかりやすかったです。

AMAZONの内容紹介を引用します。
=====
「これ以上わかりやすくて、共感できる俳句の入門書はない」
テレビ番組「プレバト!!」(MBS/TBS系)の俳句コーナーで大人気、“日本一おっかない俳句の先生"こと本書の著者である夏井いつきがそう言い切る一冊!
「俳句って、なんとなく難しそう」
「私にはセンスや才能がないから無理だよ」
「ややこしいルールが、いろいろあるんでしょ」
これらは、俳句経験ゼロの方から、よく聞く言葉です。
あなたも、俳句に対して、同じような印象を抱いているかもしれません。
でも、安心してください。
そのイメージは大きな間違いです。
センスや才能がなくても、ちょっとしたコツさえ知っていれば、誰でも簡単に作れるのが俳句です。
本書の目的は、俳句の「は」の字も知らない超初心者の方を実際に俳句が作れるようにすることです。
これまでのどの入門書よりも、わかりやすく、基礎の基礎から、丁寧に学びます。
決して落ちこぼれにはさせません。
本書は、対話形式で進んでいきます。
生徒役を務めるのは、出版社に勤める編集者のKさん。
このKさんは、俳句の“ど素人"です。
初心者にありがちなミスを次から次へとして、冷や汗と恥をかいて成長していきます。
Kさんをあなた自身だと思って読み進めていただけると、理解がグッと深まると思います。
さあ、それでは、世界一わかりやすい俳句の授業を始めましょう。
今日から、あなたの人生が変わるかもしれませんよ。
【目次】
1時間目 自分の俳号を考えよう
2時間目 俳句には二つの技がある
3時間目 「尻から俳句」で俳句デビュー
4時間目 「十二音日記」を書いてみよう
5時間目 完成した句をチェックしよう
6時間目 「切れ字」を使ってみよう
7時間目 季語を観察してみよう
8時間目 「一物仕立て」を仕分けしよう
最後の授業 句会に出てみよう
=====
センス0でも、作れます!
小学生からシニアまで、どんな人でもすぐに一句!
=====

ここで学んだことをメモ書きします。
=====
俳句を毎日一句作る。
それが無理なら毎週7句作る。
そしてそれを人に見てもらうこと。
本名だと恥ずかしいので俳号を名乗る。
俳句作りその1、5音の言葉を集める。
その上に7音を付けて12音日記にする。
季語を乗せて俳句の出来上がり。
出来た俳句をチェックする。
「や」「かな」「けり」など切れ字の違いを知る。
季語をとことん観察して純粋な一物仕立ての句を作る。
10句の中から純粋な一物仕立ての句を選ぶことは勉強になる。
句会デビューをすすめるが、インターネットでも投稿できる。
=====

最後の「一物仕立て」は別として、それまでのステップは何とかなりそう。
俳句の基本の型は作れるようになります。
ただ本書の内容は基本の型まで。
「プレバト」でいう「凡人」止まり。
「才能あり」をいただくためには詩的な表現がかかせません。
中級向けの指導書も書く予定があるそうなので期待しています。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りその1807~ムーミン・コミックス②

2019-07-24 12:34:43 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、ムーミン・コミックス②です。

前回読んだムーミン・コミックスNo.5「ムーミン谷のクリスマス」にお気に入りのキャラクター・ミイが登場しなかったので、ミイが初登場するNo.4「恋するムーミン」を読みました。

「恋するムーミン」
サーカスのプリマドンナに恋をしてしまったムーミン。
困ったスノークのおじょうさんはミムラねえさんに相談します。
その後ろにミイがそっと初登場し、「口が軽いのに・・・」とつぶやきます。
案の定ミムラはムーミンにスノークのおじょうさんから相談されたことを言ってしまい、話がこじれます。
テレビで観ていたミムラねえさんは賢いお姉さんというイメージでしたが、原作ではこういう惚れっぽくて口が軽いキャラだったのですね。

「家をたてよう」
ミムラ夫人が子どもたちを連れてムーミン屋敷を訪ねてきました。
(ミムラ夫人はミムラねえさんの母親)
ミムラねえさんはミムラ夫人が連れてきた子どもたちを見て驚きます。
「いつの間にこんなに!」
夫人は17人いると答えます。
その中の一人がミイ。
子どもたちはムーミン屋敷で次々と騒動起こしたあげく、ようやく立ち去ります。
ミイ一人を残して。
こうしてミイはムーミン屋敷の住人となりました。
それにしてもミイの言葉のひとつひとつが決まっています。
まさに「ハードボイルドのちびのミイ」という設定の通り。
例えば「振り子時計の振り子にぶら下がってはいけない」と注意されれば「毎日ブランコに乗るようにしているの」と答えます。
ミイ好きなら、この回だけは読むべし!

あとの2編「ちっちゃなバンパイア」と「署長さんの甥っ子」は弟・ラルス・ヤンソンの作。
姉・トーベに比べ、ドタバタ劇が派手です。

ムーミン谷に騒動を巻き起こすゲストたち。
第1話はサーカスのプリマドンナ、第2話はミイたち、第3話はバンパイアと間違われたコウモリ、第4話は署長さんの甥っ子。
のどかな谷の住人たちは、彼らに振り回されて右往左往します。
そして最後は必ず元通りの平穏が訪れます。
だからこそ長年に渡り読み続けてきたのでしょう。
「サザエさん」や「ちびまるこちゃん」と同じように。

さて、他の巻に手をのばそうか、迷うところ。
きっとまだ登場していない谷の住人たちが次々登場するのでしょうね。
ただ現在、読みたい本が行列になりつつあるので、ムーミン・コミックスは後日の楽しみにすることにします。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りその1806~ブックオフ上半期ランキング

2019-07-22 12:29:13 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、ブックオフ上半期ランキングです。

先日ブックオフオンラインの2019年上半期ランキングがメールで届きました。
10代から50代のブックオフ売れ筋ランキングだそうで、これまで知らなかった面白い本やDVDがあるかもしれないと思い、目を通しました。
いろいろな部門のトップ20は実に見応えがありました。

<DVD部門>

お気に入りのジブリ作品が6作品も入っています。
 第4位「千と千尋の神隠し」
 第8位「ハウルの動く城」
 第12位「となりのトトロ」
 第14位「天空の城ラピュタ」
 第18位「風の谷のナウシカ」
 第19位「魔女の宅急便」
相変わらずの人気ですね。
「火垂るの墓」「平成狸合戦ぽんぽこ」「紅の豚」が入っていません。
特に「火垂るの墓」はぜひ売れて欲しいです。

嵐のDVDが8作品も入っていることに驚かされました。
ブックオフに売るファンから新品で買えないファンへ大きな流れがあるのですね。

その他の売れ筋は次の通り。
 第2位「アナと雪の女王」
 第6位「スターウォーズ」シリーズ
 第15位に「ファインディング・ニモ」
 第17位「Mr.インクレディブル」

名作童話の「雪の女王」を素敵なミュージカルに仕立てたらしい「アナ雪」はやはり観た方が良いかもしれません。

<コミック部門>

 第1位「ワンピース」
 第2位「進撃の巨人」
 第4位「ハンター・ハンター」
 第7位「鋼の錬金術師」
 第11位「ナルト」
 第13位「宇宙兄弟」
 第16位「スラムダンク」
 第19位「ちはやふる」

私の最近のお気に入り「ゴールデン・カムイ」と息子のイチオシ「キングダム」が入っていません。
「ワンピース」「ハンター・ハンター」「スラムダンク」は既読。
娘の蔵書「鋼の錬金術師」、妻の蔵書「宇宙兄弟」、友のイチオシ「ちはやふる」は読んだ方が良さそうです。

<書籍部門>

読んだことがあるのは次の5冊。
 第5位「チーズはどこへ消えた?」
 第12位「君の膵臓をたべたい」
 第13位「本日は、お日柄もよく」
 第14位「ツナグ」
 第18位「夢をかなえるゾウ」

東野圭吾が5冊入っています。
 第2位「ナミヤ雑貨店の奇跡」
 第4位「マスカレードホテル」シリーズ
 第8位「加賀恭一郎」シリーズ
 第15位「夢幻花」
 第20位「ラプラスの魔女」 
東野圭吾はガリレオ・シリーズを妻から借りて2冊読んだことがあります。
映像が浮かんでくる読みやすい文章と見事な筋立ては、多くの方に評価されているのですね。
また何冊か借りて読もうと思います。

他にも妻が持っている「羊と鋼の森」や前から気になっていた「七つの会議」がランクインしています。
この2冊も読みたいです。

<CD部門>

第8位に竹内まりやの「インプレッション」が入っているのは驚きでした。

<ブクログ部門>

ブクログで「読みたい本」「読んだ本」として登録数の多かった作品のランキング。
※ブクログとは、本が好きな人たちが感想やレビューを書いたり、読書記録の管理ができるサービスです。

20作品の中で読んだのは第2位の「そして、バトンは渡された」だけでした。
第19位「愛なき世界」は今後読む本として手元にあります。


さて全部門を見て、感じたことがあります。
自分が読んだり観たり聴いたりした作品がランクインしている数が部門により大きく違う、ということについてです。
DVD・コミックは多く、CD・書籍は少ないという結果。
これは、他の人とその部門について話をしたときに、共通性が高いか低いかということにつながると思います。
例えばジブリ作品を話題にすると多くの人と盛り上がることができるでしょうし、逆に音楽や読書では関心を示してもらえないケースが多いのではないでしょうか。
初対面の人と早く打ち解けたい場合や、多くの人で共通の話題で盛り上がりたい場合に有効そうです。
ただしこの考えは私個人の志向を基にしているため、みんながそうとは言えません。
他の人が今回の部門別ランキングを見た感想を聞いてみたいものです。
あなたの場合はどういう結果になりますか?



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りその1805~二十世紀少年

2019-07-19 12:28:24 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、二十世紀少年です。

再放送していた映画版「二十世紀少年」を観ていた妻から原作本のリクエストがきました。
片付け下手なのでどこに仕舞ったかが判りません。
休みの日に大捜索の末ようやく見つけました。
全巻入りの箱を奥から引っ張り出し、散らかったモノを片付けて一休み。
数日後、ふとその箱がないことに気づきました。
いったいどこに置いたのでしょうか?
ありそうなところはすべて探しましたが見つかりません。
諦めて数日。
マイカーの後部座席から見つかりました。
地下車庫の横の物置から箱を出したときに、狭かったので仮置きしたようです。
思い出せないことが年々増えてきており、困っています。

散々待たされた妻は一気に読み切り一言、結局“ともだち”の正体って誰?
前回読んだ時は誰だか分かりませんでしたので、ネットでその答えを調べると、複数の書き込みで“ともだち”の初代はフクベエ、二代目はカツマタ君と書かれていたことを伝えました。
でも妻は違うと言い張ります。
仕方なく“ともだち”の正体に注目しつつ、もう一度読んでみることにしました。
その結果、ネットの書き込み通り初代がフクベエ、二代目がカツマタ君というのが正解のようです。
妻はようやく納得してくれました。

今回改めて読んでみると、最初に読んだときよりスケールが小さく感じました。
世界征服、人類滅亡など言葉は大袈裟ですが、洗脳された信者たちによるテロ行為だけでは、局所的な被害しか生まない上、その行為を見破った多くの国々によって鎮圧されるのがオチでしょう。
せいぜい日本を制服するくらいが関の山・・・と冷めた目で読んでしまいました。
フィクションをフィクションとして楽しめないなんて老いたのかな。
ちょっと寂しく思いました。

それにしても、この作品の時代背景ときたら・・・。
大阪万博の年に小学校の高学年だった少年たちに的を絞っており、ジャストの世代としてとても懐かしく読むことができました。
原っぱでの基地作りもやりましたし、ボウリングブームにも乗りました。
大阪万博に行った友達の8㎜上映会に行ったことも。
あまりジャストの世代過ぎて、他の世代がこの作品をどう感じるのかが想像できません。
ただ作品のヒットから3作も映画化されたことを考えると、こういうノスタルジーを感じさせる作品はどの世代もその世代なりに感じるものがあるのでしょう。
私にとっての「スタンド・バイ・ミー」のように。

久しぶりの「二十世紀少年」。
子どもが書いた「よげんの書」を発端にして世界が滅亡の危機を迎える、という荒唐無稽な物語を本当らしく描いてみせた作者の力に、改めて感服した数日間でした。
妻が浦沢直樹の最新作「あさドラ!」を買い始めました。
完結したら借りて、今度こそ浦沢氏の世界を満喫したいと思います。









コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りその1804~靴ひもの結び方

2019-07-17 12:54:47 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、靴ひもの結び方です。

NHK「チコちゃんに叱られる!」で靴ひもの最強の結び方を教えてもらい、大変重宝しています。
これまで愛用のスニーカーや革靴のひもがすぐにほどけるのは、ひもの材質のせいだと思い、諦めていました。
ところがチコちゃんの説明では、歩く時に遠心力が働くのでどんなひもでもほどけるのだそうです。
その上で手軽に結べる上、ほどけにくい最強の結び方を紹介してくれました。

それがイアン・セキュア・ノットとかセキュア・ノットという結び方です。
イアンさんという方が考案したノット(結び方)であるイアン・ノットをさらに強化した結び方だそうです。
セキュアとはIT分野で安全な状態を保つことを意味するそうで、考案者のイアンさんがコンピューター関係の仕事をしていることから名付けられたと推察します。

結び方の図解は、NHKのHPのが判りにくいので、いろいろ探したところ「BELCY」という女性向けのHPにあったのが一番わかりやすく、ここで引用させていただきます。
さらに結び方の説明も判りやすかったので、そちらも引用させていただきます。
丁寧な説明はさすがに女性向けのHPです。

①1回結ぶ
②左右に輪を作り左側を上にして交差させる
③黄色のひもを上から手前に被せるように曲げる
④青いひもを上から後ろに向かって曲げる
⑤曲げた両方のひもを中央の輪に通して引っ張る
⑥きつく引っ張ったら完成

なお⑤では、中央の輪に通した後のひもを引っ張る向きに注意が必要です。
図のように黄色を右、青を左に引くと左右対称の実に美しい結び目が出来上がります。
逆に黄色を左、青を右に向けて引くと結び目が縦になり、格好悪い出来上がりになります。

これは一度覚えると忘れないシンプルな結び方です。
これまできつく結んでも一週間もすると緩んでいた結び目が、その後は一度もほどけません。
余計なストレスがない上、ほどけたひもを踏んでケガをすることもなく、さらに結び目が美しい!
確かに最強の結び方です。
靴ひもが頻繁にほどけてイライラしているあなた、ぜひお試しを!

チコちゃん、いつも為になることを教えてくれてありがとう!
これからも番組を楽しみにしています。

ちなみに先日「世界一素朴な質問、宇宙一美しい答え~世界の第一人者100人が100の質問に答える」という本を買いました。
この本は以前から気になっていたのですが、チコちゃんの素朴だけど難しい疑問に学者がわかりやすく答える、という問答方式によく似ていることを思い出し、読むことにしました。
これを読んだらチコちゃんに答えられるようになるかな?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りその1803~老いの楽しみ

2019-07-15 12:03:12 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、老いの楽しみです。

沢村貞子という名わき役がいたことを知っている人も少なくなってきたのではないでしょうか?
女優業のかたわら、名エッセイストとしても名をはせた彼女の晩年のエッセイ集が今回取り上げる「老いの楽しみ」です。
本書は5月に小樽を散策したときに、偶然古本市で見かけ購入しました。
黒柳徹子のエッセイに彼女を「母さん」と呼び慕ったことが書かれていたので、早速読むことにしました。
ただ初めての作家なので、文章がどうか肌に合いますようにと願いながら読み始めました。

実際に読んでみると、彼女の文章は歯切れがよく、心に沁みました。
それは江戸っ子気質と下町の思いやりによるものでしょう。
いくつもの素敵なエピソードが簡潔な文章で披露されていました。
一番印象的なのはこれです。

 小学2年生の貞子は全科目「甲」の通信簿が誇らしくて、飛んで帰って母に報告した。
 台所仕事をしながら軽く受け流す母。
 貞子はつい、〇〇ちゃんなんか算術ができなくて、と言ってしまう。
 途端に母は振り返り、
 「つまらないことを、お言いでない。
  人間、学校の勉強さえできれば、それでいいってわけじゃないだろう。
  〇〇ちゃんは下の子の面倒をみるし、ご飯の仕度だって上手。
  いい気になるんじゃない。みっともない。」
 と言った。
 貞子は通信簿を背中に隠した。

何て素敵なお母さんでしょう。
これぞしつけ、これぞ人間教育。

本書には古き良き時代の、互いを思いやる人情がいっぱい詰まっています。
人々がまだ貧しく、助け合い、支え合わないと生きていけない時代だったからでしょう。
現代は多くの人々が貧しさから脱することはできましたが、互いを思いやる人情をどこかに置き忘れてきたようです。
改めてその時代がどんなだったのかを知りたいと思いました。
当時の様子を著者は次のように書いています。

 誰も彼も世話好きで、困っている家があればすぐに飛んで行って手を貸すのが
 当たり前になっていたけれど、お互いの暮らしの中に首を突っ込むことは
 決してしなかったから、余計な神経を使うことも無く、なんとなくフンワリと
 あたたかい毎日があったような気がする。

ここで思い出しました。
伊集院静の「琥珀の夢」でサントリーの創業者・鳥井信治郎が幼い日に母に手を引かれ歩いていたときのこと。
物乞いが道端にいるのを見かけると、母はいつもそっと近づき施しをするやいなや顔を伏せ急ぎ足で立ち去ったそうです。
善行は人に示すものではない、ということを信治郎は身をもって学びます。
沢村貞子の母と重なる美しい生きざまです。

本書の冒頭には貞子が人生の終焉を静かに受け入れようと、東京の家を手放し、湘南の海が見えるマンションに手回り品だけを持ち込み、夫と静かに暮らしていることが描かれています。
このいかにも潔い生き方にも多くの人が感銘を受けたことでしょう。

著者が「名エッセイスト」と言われる理由は、美しい文章だけでなく、美しい生きざま、美しい心根が読者を魅了するからでしょう。
他の作品も読みたくなりました。
できれば代表作を。
いとも簡単に著者の代表作が「私の浅草」であることと、それが評判となり「おていちゃん」というドラマになったことを知りました。
早速注文しました。
楽しみがまたひとつ増えました。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りその1802~めまいを治す

2019-07-12 12:47:27 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、「めまいを治す」です。

ある朝、起きたらめまいがしました。
目が回った時と同じく、すぐに立ち上がったらひっくり返りそう。
わずかの時間でおさまりましたが、朝食後に目薬をさすと再びめまいが・・・。
それもわずかの時間でおさまりました。
何だったのでしょうか?
その後も車から降りて歩き始めたときに軽いめまいを感じました。
少し時間ができたので行きつけの耳鼻科に立ち寄ると、駐車場がいっぱいです。
午後から改めて行こうと思いつつ、ネットで調べました。
めまいの症状別病名はどうやら「良性発作性頭位めまい症」のようです。
理由は次の特徴が一致するから
・頭を大きく動かしたときに感じ、10~20秒でおさまる
・耳の聞こえの悪化、耳の詰まり感、耳鳴りがない
・パソコンを多く使う人、運動不足の人がなりやすい

並行して、NHK「ためしてガッテン」の過去放送分がヒットしました。
題名は「めまい 多くは自宅でなおせる!」です。
症状の重たい人はむかつきや嘔吐があるようですが、幸いそこまでではないので、病院に行かず自分で治す方法を試してみることにしました。
それは「寝返りをしながら数を数えたら1日で治った」というものです。

手順は次の通り
=====
仰向けになり、
①上(天井)をみて10秒数える。
②右を向いて10秒数える。
③再び、上(天井)をみて10秒数える。
④左を向いて10秒数える。
という、寝返り運動を朝晩2回、10セットずつ行う。
=====

これで7~8割は改善するそう。
早速やってみました。

結果は?
運動を時々忘れるため3日に2回ほどのペースで1週間ほど続けると目に見えて改善しました。
1か月ほど経った今ではめまいが起きません。
内耳の耳石が欠けて三半規管に入り込むことで平衡感覚に狂いが生じ、頭を動かすことで耳石のかけらが粉になり三半規管への影響がなくなる、という説明の通りだったようです。
胡散臭いという噂が多い「ためしてガッテン」ですが、紹介していた通りの方法で本当に治ってしまいました。
疑って申し訳ございませんでした。

さてここからは本音トーク。
以前近所にめまい専門の小さな医院があり、全国から通っている患者がいると地元テレビで特集していましたが、数年前に惜しまれつつ閉院しました。
また知人には、メニエール氏病でしばらく歩けなくなった方や、原因がはっきりせず長期間苦しんだ方もいます。
めまいとは治りづらいもの、ということを強く印象付けられたものです。
今回めまいを感じたときに「大変なことになった」ととても不安に思いました。
ところが幸運なことに簡単な運動だけで治り、心底安心。
病気というものがこんなにも人を不安にさせるものだということを改めて実感しました。
これでいろいろな病院に通っている両親の不安な気持ちが少しはわかるようになったかな。

今回はめまいを自力で治した体験談を書きましたが、大きな病気に関わる場合もあるそうなので、耳鳴りや難聴を伴ったらすぐに病院に行きましょう。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りその1801~唐招提寺御影堂障壁画展

2019-07-10 12:20:57 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、唐招提寺御影堂障壁画展です。

先日、北海道立近代美術館で唐招提寺御影堂障壁画展を観てきました。
あの東山魁夷が10年もの歳月をかけて描いた障壁画をたっぷり鑑賞することができました。

唐招提寺といえば鑑真和上。
5度の渡航失敗の末、失明しながらも日本に戒律を伝えた中国の高僧です。
高校時代からの鑑真ファンです。
唐招提寺金堂の平成大修理のおかげで、2006年に北海道立近代美術館で鑑真和上像を間近に鑑賞することができた、あの感動は今も忘れられません。
そして今回、唐招提寺御影堂の修理のおかげで東山魁夷が描いた障壁画を間近に鑑賞することができました。
これは失明後に日本の土を踏んだ鑑真和上に日本の美しい風景を感じていただきたい。
そして故郷の風景を懐かしんでいただき、苦難の連続だった和上に和んでいただきたい。
という願いが込められた渾身の作です。

障壁画は襖絵だけでなく、部屋によっては床から天井までの間の壁一面に描かれていたりします。
実に巨大な作品群です。
その数68。
さらに膨大なスケッチや下絵、ち密な配置図を含めると一体何枚描いたのでしょうか?
日本の風景を描いた第一期「山雲(さんうん)」「濤声(とうせい)」に5年、中国の風景を描いた第二期「揚州薫風(ようしゅうくんぷう)」「桂林月宵(けいりんげっしょう)」「黄山暁雲(こうざんぎょううん)」に5年もの歳月がかかったのは当然でしょう。
これだけの大仕事を成し遂げた天才のパワーにただただ圧倒されました。
そして改めて日本の山海の美しさを教えられ、うっとりしました。、

鑑賞後ショップで図録を買おうかと迷いましたが止めにしました。
手元に1975年に日経新聞が発行した大判の画集「唐招提寺御影堂障壁画」があるからです。
外箱・内箱に守られた大きく重たい画集です。
同年に奉納された第一期の日本の美しい風景が収められています。
障壁画の巨大さを少しでも伝えるため、折り込みを両サイドに広げて鑑賞するページがたくさんあります。
本物を間近に観た者にとってはこれでも物足りませんが、あの感動を細部まで蘇らせる一助にはなります。
残念ながら中国の風景を描いた1980年の第二期奉納作は収録されていませんが、発行時に4万円近くしたこの豪華本が今は2~3000円で入手可能なのでお勧めです。
第二期奉納作の画集も発行されましたが、個人的にはあまり魅力を感じません。
やはり人は故郷の光景に惹かれるのでしょう。

なお美術館のあとは、市電に乗り、埋蔵文化財センターに行きました。
札幌で出土した旧石器時代から擦文土器時代までの石器・土器・土偶などをたっぷり展示しています。
しかもそれらには市内のどこで発見されたのかがよくわかる表示が付いており、古代の人々の暮らしをより身近に感じることができました。
子どもたちが小学生のときに連れて行きたかったです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする