わたしの小さな備忘録。

日々の生活を通して感じたことや出逢ったことなどを書きとめています。
いつの日かみんなの小さな備忘録になるように。

ゆく年。

2011-12-31 11:57:46 | チルドリン
みなさま、どのような大晦日を
お過ごしですか?

私は、湯河原にて
本年もおせわになったみなさまに、
感謝の気持ちをかさねています。

今年は、日本にとって大変な一年となりました。
私も多くの「真」を探す一年となりました。

真の幸せ、真の愛、真の利他。

こたえは、この世でみえるものではないと
思いますので、私たちは、歩くしかなく、
そのなかで、自然と浮き出てくるものだと
感じます。

ひとつ、はっきりわかったことは
こたえは、現場にあるということです。

机上の空論や、自分の思い込みでは
何も真実はつかめません。

現場に出向き、
抱きかかえた子どもたちの表情に、
掃除をしているほうきのその先に、
多くのこたえが導きだされる気がします。

来年も、全国に拡がるチルドリンママたちと
ひとつでも多くの地域が元気になるお手伝いが
できるよう、出向く機会を与えられるよう願います。

*湯河原の森です。




ふりかえり。

2011-12-29 08:28:42 | チルドリン
クリスマスがやっと
終わったら、
足早に、年末ですね。

ゆっくりしたいような、
はりきって来年の計画など立てたいような、
よく考えると、積み残しの残務があるような(笑)。

スタッフみんなで
歩いた、この一年。

振り返らずにはいられません。

仕事納めのその夜に
スタッフで近くにオープンした
イタリアンに行きました。
白木内装は、被災地支援で
使われた仮設住宅の素材。
お料理も美味しく、感じも素敵で。
帰りがけに、福島からの自主避難で
お店を構えたことをお聞きました。
お話しの最後に「がんばりますので」っと
私たちが、角を曲がるまで、深々とおじぎを
されるその姿に、

自分たちは、まだまだ、やれるし
やるべきだと、確認しました。

そう、まだまだ、やれるね。

*スタッフにシェアしてもらったクリスマス。



しめ飾り。

2011-12-28 00:55:44 | チルドリン
人形町のメインストーリートには、
クリスマスが終わるとすぐに、
しめ飾りの露店が、軒を並べます。

なんて、エキサイティングな
まちなのでしょうか。

露店の方に
「しめ飾り」について
いろいろ教えてもらえます。

露店がたつのは、
30日まで。
年内一日だけの
お飾りは、縁起が
悪いそう。
最低、30日から
飾らなくては
いけない慣わしらしい。
きっと、こういうことにも
本当は、意味があるんでしょうね。

人形町の店先には
しめ飾りが、時間ごとに
ドンドン飾られていきます。
こんなことを「粋」って
いうのでしょうか。



ガツンといきたい日の朝に。

2011-12-27 07:45:07 | チルドリン
ガツンといきたい日。
そんな朝に
ピッタリの一冊。

キムタクの
日々の生き様が
凝縮されています。

きっと、
共感できる男子も
多いはず。

男の子は、
こんな感じが
いい感じ。


俺のルール。
“全力”で“楽しむ”。
これだけ。


*女子はコマゴマが、やっぱり性にあって好むので
*男子は、やっぱりドッカンといってほしいですね。



映画「マーガレットと素敵な何か」

2011-12-26 20:02:02 | チルドリン
先日、フランス映画をみてきました。
主演はソフィー・マルソーでした。
あらすじは、7歳の自分が40歳の自分に
宛てた手紙が、どんどん届くという物語。

過去の自分に向き合ってこそ、新しい明日を
迎えられるというテーマです。

かわいい、コラージュやデコパッチなど
過去を飾る手紙は、どれも見逃せません。
そうですねー、女子の宝物は、こんなカタチ
なんだと思います。

素敵!っと想った雑誌の小さな切り抜き、
捨てられないかわいい包装紙、
海で拾った貝殻や流木、
山から持ち帰ってきてくれた小石、
露天で買ってもらったおもちゃの指輪、
今度行ってみたいカフェのショップカード、
かわいいくるみボタン、外国のメダル、
アンティークレースの切れはし、
きれいなペーパーナフキン、
ハート型のジュエリーボックス。

小さなガラクタ箱の片すみに
大切なものは、
かくれている気がします。


「マーガレットと素敵な何か」公式サイト



『社交する人間』

2011-12-25 09:28:42 | チルドリン
顧問に薦められ、
山崎正和著書『社交する人間』
をよみました。

全てのページが、参考になり、
何度も何度も読み返し、ページの端を
折ったページが数知れず(笑)。

『社交』とは、
「完結する時間と空間で営まれる」と
表現されています。それは「粋」にも
通づるとも。

そして、最も興味深い章は
「社交と経済」でした。
経済とは、二つの原理があり
「生産と分配、贈与と交換」だと
いっています。これからは、
贈与と交換のなかで経済が
営まれていくとのこと。
もはや「必需品と贅沢品」の
区別はつきません。
私もマママーケティングを進める
なかで、贈与の感性と
交換の感覚を養わなければ
モノは動かないと感じています。
それは、旧態の「生産と分配」の構造ではなく、
感性と感覚になりますので、
旧態との照らし合わせでは、話になりません。
ナラティブであり、多様化した感性と感覚の
スケールアウトには「社交の場」が必要だと
いうことです。

今、最終節を読み終えて、、、
チルドリンは『ママの社交場』を
創っているのではないかと感じています。
何故ならば、それぞれのパートナーと
文化を営み、ママとの活動を通じて
文明化している気がするからであります。



柏の葉。

2011-12-24 11:14:29 | チルドリン
みなさんは、
千葉県にある柏の葉をご存知ですか?

これから、チルドリンと所縁が
できるすてきな地域です。

活動をともにするのは、
NPOセンターちばさんをはじめ
地域のママサークルのみなさん。
共に『私たちの、まちづくり』を
スタートします。

このまちづくりのリーダーである
三井不動産さんのサポートのもと
今までとこれからを組み上げて
『大好きなまち』を創っていきます。

おもしろい活動をいっぱい企画中。
みなさんも、ぜひ、次回は柏の葉で
お逢いしましょう。

元気なママたちが集う楽しいまちです♪


*ある晴れた日の柏の葉。本当にきれいなまちなのです。

mama fes<ママフェス>2012

2011-12-22 10:49:53 | チルドリン
みなさん、おまたせしました!

mama fes<ママフェス>2012
の開催決定の模様です(笑)。

多くのみなさんにお問合せ
いただいているママフェス。
こんなに愛されるイベントに
育ったのですね。

イベントの開催は、本当に
大変な作業なのです。
なかなか簡単にはいきません。
一番、必要なのは、勇気だと
感じます。

今回も、勇気あるavexパパたちの
叡智を集結したママへの
エンターテイメントに
なることは、間違いありません。

あと、もう少し楽しみに
お待ちくださいね♪

来年もママフェスの会場で
お逢いしましょう。

ママフェスポータルサイト

*打合せがスタートしたママフェス。
avexブルーのクリスマスツリーもとっても素敵。

地域力。

2011-12-20 11:05:53 | チルドリン
みなさんのまちの
忘年会は、どれくらいの
盛り上がりをみせていますか?

我らが日本橋人形町は、
みごとな盛り上がりです(笑)
目抜き通りは提灯がズラリと
並んでいるわけで。

そんな中、ひときわ
何がすごいかと
いいますと、
店が、住む人が
みんな、我がまちに
関心があるという
勢いを感じられる
ことです。

関心があるから
自分の好みに
育てる風土が育つわけで。
だから、古びているという
感じがまったくなく、
むしろ新しく感じます。

そうですね、地域活動は
この感じが必要ですね。

ある特定の人だけで
予算を使ってやっている
だけでは「勢い」が
感じられませんものね。
「空気」は、正直です。
ごまかすことは、できません。

*目抜き通りに、ズラリと並ぶ提灯。


*「謹賀新年」と書いてあります。




読書の季節。

2011-12-18 13:53:49 | チルドリン
師走に入り、
忙しくなればなるほど
読書がしたくなるのは
私だけでしょうか?

逃避行な日、陽だまりで
空を見上げながらの読書は
至福のひと時です。

買い込んで、まだ、読めて
いない本に、冬休みにトクと
向き合えることが、今から楽しみ。

あと、少しがんばろー。

*大手町の丸善カフェより。