わたしの小さな備忘録。

日々の生活を通して感じたことや出逢ったことなどを書きとめています。
いつの日かみんなの小さな備忘録になるように。

続く道

2008-11-18 07:55:18 | チルドリン
草津の西の河原公園。
昔、スキーに来ていたときは
あまり、縁がなかった西の河原。
湯畑から散歩をしました。

温泉が、地面ににじみ出て池を創り
湯気があちこちからたちこめます。

人生もこのように
なだらかに続くおだやかな
道だと感じました。
池もあれば、川もある。
どれも、見守られたなだらか道。



白金

2008-11-17 21:50:45 | チルドリン
久しぶりに訪れた白金。

相変わらずの丹精な街並み。

東京大学医科学研究所の
木々にも癒されます。

東京は、やっぱり不思議なまち。



御礼

2008-11-16 23:56:07 | チルドリン
イベント「秋のお産のじかん」が
終了しました。

もちろん、課題を残しました。

私たちにこの難しいイベントを
挑戦させてくださった、
大井銀座商店街のみなさま、
品川区のみなさま、
クライントのみなさまに、
深くお礼申し上げます。
地域に残していける財産に完成
させたいと思いますので、今後とも
よろしくお願い致します。

私は、山田電機さまがはじめて
地域との連携で、だれもが
どのような問題が起こりうるか
予測もつかないので、
2階特設会場を担当しました。
仲本工事さんもほぼ、ボランティアで
このイベントを応援してくださり、
お願いした7階への誘導もご協力
くださいました。

商店街、大型店舗、地域、ママたち、
行政、企業、仲本工事さん、三代純歌さん
招かれる人は、だれもいなく、
みんなが参加者であるこの異色のイベント、
さまざまな地域でモデル化されればと願います。

下記の写真は、最後、ボランティアで
音響を担当してくださった、
品川区商工連合会のNさんと
片付けの合間、台車に腰をかけて
バーガーキングのアイスコーヒーを
のみながら・・・Nさんが、、、

「いろんなことがある、いろんなことがあるさ、
やっても、やってもまだまだ先があると
想うのは、がんばっている証拠だから。」

っとお話してくださった、
とっぷり暮れた大井町ぺディストリアンデッキ。

おひとり、おひとりとの
エピソードはどれも温かく、
関係者全員のみなさまに
感謝の気持ちでいっぱいです。


深まる周知。

2008-11-13 00:49:48 | チルドリン
最近のママ活動をみていると
「人々が集まり物事を成功させる秘訣」は、
広い周知ではなく、
深い周知ではないかと感じます。

どんなに立派な集客マニュアルも
深い周知に勝るものはないと感じます。
深い周知は、おのずと共感の連鎖をおこします。

イベントはライブです。
ネットのなかのバーチャル的な関係ではなく
生身の人間の摩擦です。どれだけ、面倒な
ことでしょうか。あえて、その場に足を運ぶ
理由は、利己だけでは長く続くはずがありません。

先日、行った草津の夜の湯畑。
ゆらぐ湯気が、幻想的でした。
さしずめ、私の中の「深まる周知。」は
混沌とした中から光を生んでいくこと。
画像に表現すれば、こんなイメージ。







草津ガラス

2008-11-12 00:39:11 | チルドリン
草津ガラスの一輪挿し。

光にかざすと
ガラスの向こう側は
別世界。

草津の夜の湯畑の
幻想的な色合い。

ブルーは寒色と表現
されますが、
地球色のブルーグリーン、
暖色よりさらに暖かい。

お湯が重なり、重なった色。
神秘な色。


紅葉

2008-11-11 08:05:33 | チルドリン
紅葉をみました。

こんなに、きちんとした時期に
きちんとみたのは、
はじめてかもしれません。
四国出身の私にとって
紅葉は、そんなに身近なものでは
ありませんでした。

幼いころから、紅葉がみれる地域で
育った人の色彩感覚は、素晴らしいと
感じます。

色でこんなに人々を圧巻できるなんて
すごいチカラですね。






草津よいとこ♪

2008-11-09 20:45:20 | チルドリン
急遽、行くことに決まった
草津温泉。

硫黄の香りは、温泉に入った!
って実感できます。
ぐっと冷え込んだ、この週末。

感謝&感謝の温泉でした。

湯もみは、かなり確実に再現できます(笑)
湯をもむ木のトントン、カンカンという音が
とても懐かしい感じがします。

草津よいとこ♪
一度はおいで♪
どこっしょ♪


湯もみ体験 熱の湯 
*このサイトでは、唄が聴けます。






立冬

2008-11-08 08:37:34 | チルドリン
11月7日 立冬です。

冬のはじまりです。

東京は、立冬らしい冷え込みです。

冬は、冬でファッションや編み物など
おうち生活の楽しみもたくさんあります。
いつもの生活で、焚き火で夜空を見上げること
などできれば、毎日が本当に潤いますね。



支えあう心、尊い母性

2008-11-07 08:24:28 | チルドリン
ママのドリームショップでは
ママたちの支えあいが始まっています。

お店番をしている人は、主に
自分も商品を出展してる人たち。
誰の指示でもなく、自らの判断で
自分の商品よりも他の人の
人気のない商品に気を配ります。
ディスプレイに工夫をしたり
POPにアイデアを入れたり。

優しいママ。

誰もが持つ母性。
マニュアルには、書ききれない
彼女たちの細やかな配慮。

大切にしたい、社会の財産。