ういーくえんど・なちゅらりすと

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

キイロトラカミキリ

2013-05-30 09:16:41 | その他の昆虫
先日、ヒシモンナガタマムシが多産した伐採現場。
早くもまとわりつき始めたヒトスジシマカを追い払いながら近づくと、かさこそと明らかに虫の音。
じっと見つめたその先には、脚の長いカミキリのシルエット。
キイロトラカミキリがたくさん集まってきていた。


決して珍しい種類ではないが、独特の体形と色は魅力的だ。
見ているととにかく良く動く。
ただ、時々じっとすることがあって、そんな時はかなり接近できた。
なかにはメスを確保?したようなオスも。
これならおとなしいかと正面から迫ったら、あっさりと分かれて逃げてしまった。
ちょっと悪いことをした気分。

クロナガタマムシ

2013-05-30 09:15:55 | その他の昆虫
そこそこの大きさの、といっても小さいが、ナガタマムシが現れた。
黒光りする体。
クロナガタマムシだろう。


独特の金属光沢があって、かなり通好みの虫。
なかなかその雰囲気がデジカメで写せず、四苦八苦しているうちに逃げられてしまった・・・修行が足りん。

トビイロオオヒラタカメムシ

2013-05-30 09:14:21 | その他の昆虫
増えていた。
確実に。
トビイロオオヒラタカメムシ。


前回見た時には何となくいるだけだったのだが、今回は交尾個体や樹皮の裂け目に突き刺さるようにしているものまで。
そして数がかなり増えていた。
図鑑によると枯死したばかりのコナラなどに集まって、新成虫は8月頃に出るらしい。
ということはしばらく追いかけていけば幼虫も見られそうだ。

しかし、こんな虫が何をどう嗅ぎ付けて集まってくるんだろう?
そもそもこんな体でどれくらい飛べるんだろうか。
謎だ。