ういーくえんど・なちゅらりすと

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

不幸の青い・・・?!

2021-06-30 15:08:09 | その他の動物
特別な青いものが幸せを呼ぶとは限らない。
たとえばこんな・・・ダンゴムシ。



これはごく普通に生息する外来種、オカダンゴムシだ。
だが、何かが違う。
そう、青いダンゴムシなのだ。



普段はグレーのオカダンゴムシの青色個体。
個体変異や突然変異というものではなく、これは感染症なのだという。
リイドウイルスという、この仲間に感染するウイルスによるものなのだそうだ。

リイドウイルスに感染すると、体色が鮮やかな青みを帯びる。
この青色は病態が進行していくほど鮮やかになっていくという。
そして、1〜2ヶ月ほどで、迎えるのは確実な死。
もちろんリイドウイルスが人に感染することはない。人にとっては全く無害なウイルスだが、ダンゴムシにとっては不治の病というわけだ。

しかし、どうしてこんな鮮やかな色になるのだろう?
一番に考えられるのはウイルスの拡散のためだ。
リイドウイルスはそれほど感染力の強いウイルスではないらしい。
空気感染や接触感染などは無く、経口感染が主な感染ルートのようだ。
だからたくさんのダンゴムシの中で1個体だけ見つかったりする。
このウイルスに感染し、青くなった個体は行動変容が観察されている。
普段は物陰に隠れていることが多いオカダンゴムシが、開けた場所を堂々と行動するようになるのだという。
病原菌の感染や寄生虫によって昆虫の行動が変容するのはよくある話だが、いずれも繁殖に絡んでいることが多い。
この青いダンゴムシも同様なのではないだろうか。
つまり、鮮やかな色彩で開けた場所でも行動するようになれば、当然、天敵にも襲われやすくなる。青いダンゴムシを食べた鳥の糞にウイルスが含まれているのなら、その糞を食べたダンゴムシに感染が広がる。そうやってウイルスは拡散していくのでは、と考えられる。

いずれにしてもリイドウイルスが人に感染する可能性は無い。
もし、道ばたで青いダンゴムシを見つけたら、じっくりと観察してみるのもいいのではないだろうか。ダンゴムシなんて、とはいわずにたまにはね。

春の海

2021-03-29 14:35:26 | その他の動物
満月近くの夜、久しぶりに浜に出た。
懐中電灯の明かりを頼りに歩き始めると、いつものことだが思うように自由に動けない。
でこぼこの岩場を歩いていくと思うようにまっすぐ立てないのだ。つくづく人間は視覚に頼った生きものなのだなと思う。
ちなみに自分の姿勢がよくわからなく不安になったときには、いっそ灯りを消すといい。懐中電灯の狭い範囲だけを見ているからおかしくなるのだ。
満月の淡い光の下であたりを見渡せば、細かなところは見えないのに、不思議と心は落ち着いてくる。

この日は意外に風も強く、思ったよりも波がある。
そんなところでもまず見つかったのはミノウミウシの仲間。
こんな鮮やかな色なのだから名前はすぐにわかると思ったのだが・・・検索中。


砂が多くたまった場所で見つけたのはミスガイ。


縞模様の殻もきれいだが、なんといってもこの軟体部。
ちなみにこの肉は殻には入りきらない、と思う。

カエルウオもいた。

昼間は姿は見れても撮影は困難な面倒な奴。

ウニも数種類いたが、やはりこの悪相にかなう奴はいない。
ガンガゼ。

細く長い棘は鋭く、おまけに毒もあるという最悪な存在。
ただ、6月が旬で、美味しいという噂も・・・

夜の海

2021-01-18 11:21:17 | その他の動物
思えば最近、全く更新をしていなかった。
仕事は確かにかなり忙しいのだが、週末の休みが全部消えてしまうほどではない。
だが、平日に忙しすぎると休日は本当に「休み」になってしまう。
そんな調子になってくると、たいした画像も増えず、更新も滞る・・・
結果として一部には体調不良ではなかろうかとご心配までおかけしてしまった。
せめて、2週に一度くらいは更新していきたいと思っているが、果たして。

真冬。
昼だろうが夜だろうが寒いものは寒い。
だったら夜、海岸に出てみよう。
真冬の夜の干潮は潮位が下がるのだ。

自宅から歩いて向かった磯には期待通りの生きものの姿。
もっともこれが11月なら魚も多いのだが、もうこの時期は水温の低下とともに深場に移ってしまっている。
見つかるのは脚の遅いやつらばかり。

まずは棘皮動物から。
マナマコはけっこう色彩変異があるのだが、これは赤系。

個人的には青系の方が好みなのだが、この場所では見つからなかった。

アカウニは比較的水深の深い場所に見られるので、なかなか昼間は見つからない。

夜になるとこうして無防備?に歩いている。

棘の長い危険な奴。ガンガゼ。

南方系のウニで長い棘には毒がある。
ただ、食べられるとも聞いたことがあるから一度くらいは試してみたいのだが、おっかないしなぁ。

軟体動物からのエントリーはまずはタコ。おそらくマダコ。

サイズ感がわかりにくいが、全体で掌サイズの子供だった。

体を一部持ち上げているのはババガセ。

ヒザラガイの仲間で、この下を獲物が通りかかるのをこうして待って捕らえるのだとか。

こいつも貝の仲間でタツナミガイ。

この浜にはうじゃうじゃいる、ウミウシの仲間。この姿だから気付かずに踏むと、煙幕であたり一面紫色に・・・

こいつはタカラガイの仲間でオミナエシダカラ。

外套膜に覆われていてなにがなにやらわからないが、普段この状態だからタカラガイはつやつやときれいなのだ。

そしてちょっとびっくりしたのはヤツシロガイ。

いや、潮間帯の生きものじゃないぞ、お前。
肉食性のけっこう大きくなる巻貝。

最後は刺胞動物からイソギンチャクの仲間。

ちょっと触っちゃいけない雰囲気満載だが、どうなのだろう。

次の週末はどうも雨っぽい。
久しぶりにヤゴでも狙いにいきたいところだが、果たして・・・