虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

次々、出てきます!

2021-09-19 06:40:45 | 乗り物
9月14日、トヨタから「カローラクロス」の日本仕様(画像)が登場しました。
すでに日本以外の一部地域では、同じ名前の車種が売られていましたが、正直「どこまでSUV(=スポーツ多目的車)を出すつもりなのだろう」と思ってしまった。

今度はクラウンのSUV(クラウンクロス?)が出るとか。
いつかはクラウンという言葉も、昔のものとなってしまうのだろうか?

トヨタに限った話ではなく、世界的なSUVブームである。
数年前ではあるが、あのポルシェもSUVを出していて、結構な頻度で目にする機会もある。
それくらい需要があるということだ。
もちろん、日本のメーカーでもほとんどのメーカーがSUVを販売しています。

今から20年前、SUVという言葉が出始めの頃(当時はライトクロカンとか言われていました)に、国産メーカーのSUV車種を購入しましたが、確かに荷物も積めて、居住空間もほどほどで、少しだけ高いから見晴らしも良い。
加えて運転感覚もセダンなどと遜色なく、北海道のような雪国(北国)だと冬季の使い勝手(悪路走破性など)の良さもあって、結構気に入って、乗っていました。
首都圏のような雪がほとんど降らず、なおかつ道が狭く、渋滞も頻繁な地域でSUVに乗る気にはなれないなぁ。
コンパクトカーとか軽自動車で充分だよ。
まぁこればかりは個々の好み(趣向)にも依るから、部外者がとやかく言うことじゃないんだけど…。

このSUV旋風はどこまで続くのでしょうか?

今日は雨が強いようです。

2021-09-18 06:04:50 | 社会
今日は台風14号の影響で、夕方過ぎまで雨の予報です。
すでに(千葉県北西部も)雨が降っております。
昼過ぎくらいまではザーザー降りとか。

そのため、今日の出先での業務は、昨日の時点でお休みになりました。
午前中は内勤業務(雑務ほか)、午後はオンラインでの業務となります。

雨の日は、内勤するにはいいですね。
外出する気にもならないし、雨の音を聞きながら仕事に集中できるので…。

ただ今日は台風絡みなので、雨や風が強くて、落ち着かないかな?
まだ時間が早いので、朝はゆっくりして、9時過ぎから業務開始しようと思っています。

まずは風雨の被害が少ないことを祈念するばかりです。

ホントに大丈夫なのか?

2021-09-17 05:29:30 | 健康
ブルームバーグより。

米モデルナの新型コロナウイルスワクチン第3相試験に関する新たな解析で、同試験の早い時期に接種を受けた人の方がブレークスルー感染(ワクチン接種後の感染)の割合が高いことが分かった。

同社の15日の発表文によると、今回の分析は臨床試験でワクチン接種を受けたが、デルタ変異株が拡散した今夏に新型コロナに感染した症例を検証した。

モデルナの臨床試験で最初にプラセボ(偽薬)を投与された人は、有効性に関する良好な初期結果を受けて、昨年12月にワクチン接種が開始された。 このグループのワクチン接種のタイミングは、治験の早い時期に接種を受けた人から5カ月遅れ(中央値)となった。

同社によると、最初に接種を受け、7~8月に症状が出る形でブレークスルー感染した人の割合は、後から接種を受けた人より50%余り高かった。

モデルナは既存ワクチンの半量でのブースター(追加免疫)接種について米食品医薬品局(FDA)に承認申請している。

<モデルナ、ブースター接種のFDA正式承認目指す-初期データ提出>

発表文でモデルナは「今回の解析で判明したブレークスルー感染のリスク上昇は、免疫低下の影響を数量化するものだ」とした上で、「ブースター接種が有益となり得る証拠が追加された」と指摘した。

同社によると、今回の分析は専門家の査読前のウェブサイトに提出され、今後、医学誌での正式発表に向けて提出される。

原題:Moderna Says Analysis Shows Covid Vaccine Immunity May Wane(抜粋)<了>

まずこの記事を読んで…「?」しか出てこない。
もっといえば、これを商機につなげようとしている製薬会社の思惑はありそうだなぁ。
それらと結託する(世界中の)医師会と政財界の図式が見え隠れします。
もしかしたら、WHOまで巻き込んでいるかもしれないよね。
ここから数年は「ワクチンビジネス」隆盛って気がするのは私だけだろうか?
勘繰り過ぎ?
数年後に、薬害訴訟みたいに、ややこしいことにならなきゃいいけど。

鉄分補給の旅・2021年夏⑥

2021-09-16 05:40:42 | 旅行
原ノ町から千葉県内の自宅へ、常磐線上りで戻っていきます。

まずは行程から。
原ノ町1729~1858いわき1908~2044水戸2100~2225柏

約5時間の鉄分補給です。
乗り継ぎ時間もタイトなので、ゆっくりしている暇はありません。
適当に食材&飲み物を購入し、混む前に車内でもぐもぐ。

商用後、水戸駅で自分へのおみやげに「納豆」を購入しましたが、それ以外では唯一の買い物(食事は別)です。
何て安っぽい旅なのでしょうか!

ゆらりゆられて千葉県へ。
そんなこんなで、自宅到着は23時を指そうかという頃。

この日は常磐線を北上し、原ノ町でUターンし、上り列車で帰宅する単純ルート。
商用も含めたので、存分とは行きませんが、充分に鉄分を補給できました。

次の機会は今冬ですかね。
その頃にはコロナの状況も少しは改善してるのでしょうか?
あまり期待できませんけど…。

鉄分補給の旅・2021年夏⑤

2021-09-15 05:40:40 | 旅行
水戸での商用を終え、さてどうしましょうか?

正直言って、水戸はしっかり観光したい場所です。
<個人的な水戸での興味スポット>
 ①弘道館
 ②水戸城址
 ③偕楽園
 ④千波湖&千波公園
 ⑤茨城県立歴史館

ただ今はコロナ禍、不要不急の外出はNGですから、観光も見合わせるのが得策です。
残念ですが、またの機会にしましょう!

ちょうど「青春18きっぷ」を持っているのですから、存分に乗車しながら(遠回りしながら)帰ることに。
考えられるパターンは2つ。
 ①水戸線で小山へ行く。
 ②常磐線下りで福島県へ。

①は少し前に行ったので新鮮味なし。
②の方が鉄道旅をした気分になれる。
なので、②に決定!

水戸13:10発の常磐線下りで「いわき」へ向かうことにしました。
いわき到着は14:37。

のどかな鉄道旅を味わいながら福島県へ。
約2年ぶりの福島県です。

いわきから全線開通した常磐線区間を北上します。
いわき15:19発、原ノ町行き(到着は16:38)
途中、新たに線路が敷かれた区間(※)を走ります。※富岡~浪江間(20.8㎞)

以前より、かなり内陸側に移されました。
また駅舎もすべて新設され、近代的な駅舎に生まれ変わっていました。

ただこの道中、天気が良くなく、綺麗な画像はなし。
また天気の良い時期(今冬か来春かな?)にリベンジしたいなぁ。

そんなこんなで、16:38に原ノ町駅到着。
ここからは折り返し、帰路になります。

それは明日の話題に。

鉄分補給の旅・2021年夏④

2021-09-14 05:39:11 | 旅行
先週ご紹介の高崎~宇都宮編に続く、第2弾・水戸編です。

このように振り返ると、今夏は北関東シリーズということになりますね。

水戸へ行くのは3年半ぶり。
幸い、常磐線(各駅停車)の沿線に住まいがあるため、さほど面倒ではありません。

柏駅まで各駅停車に乗り、そこから土浦まで快速、再び乗り換え高萩行きに乗車。
※行程:柏751~825土浦846~934水戸
水戸まで常磐線、乗り継ぎ旅です。

しばらく乗車し、目的地の「水戸」に到着。

まずは大事な「商用」を済ませましょう!
1時間と少々で、その「商用」は終わり、そこからフリーです。
時間は12時ちょっと前。

本来は水戸観光をしたいところですが、今は自粛すべきなのでしょう。

それより、この日は鉄路を満喫したい気分でした。
さぁどうしましょうか?

続きは明日。

45歳定年制

2021-09-13 05:52:58 | ビジネス
時事通信より。

サントリーホールディングスの新浪剛史社長は9日、経済同友会の夏季セミナーにオンラインで出席し、ウィズコロナの時代に必要な経済社会変革について「45歳定年制を敷いて会社に頼らない姿勢が必要だ」と述べた。

新浪氏は政府の経済財政諮問会議(議長・菅義偉首相)の民間議員を務めるなど論客として知られる。

政府は、社会保障の支え手拡大の観点から、企業に定年の引き上げなどを求めている。
一方、新浪氏は社会経済を活性化し新たな成長につなげるには、従来型の雇用モデルから脱却した活発な人材流動が必要との考えを示した。<了>

現代の日本においては、中高齢者(ベテラン層)の労働力をどのように発揮させていくかがカギだとされているが、それに逆行した考え(発想)です。
新浪氏の真意は計り知れないが、ちょっと飛躍しすぎではないか?
私はそう感じました。

確かに、我が国の労働のあり方(労使関係、雇用契約等)を見直すことは必要である。
もっといえば、すでに着手していなくてはならない案件であった。
それを先送りにしてきた経緯もある。

とはいっても、45歳定年制はいささかやり過ぎではなかろうか?
一般的な人生のモデルでいえば、30歳くらいで結婚し、その後は子育ての段階に。
40代半ばならば、小学生~中学生くらいの子どもが2人くらいはいる想定だろう。

そんな時に定年(退職)になったら、路頭に迷う人がわんさか出てくるのではないか?
なんだかんだ言って、会社などでの就業の比率が高い日本においては、キャリアデザイン(仕事を含めた人生設計)の考え方はまだまだな気がしています。

だとすれば、現代の子どもたちのように、小さい頃からキャリア教育を行い、学生時代に人生の過ごし方(送り方)を感覚的に身につける必要性が出てくる。
それならば、45歳定年制も可能だろうが、現代もしくは10年先でそれをするのは無理があると思うけどなぁ。

いずれにしても、この話題を契機に、日本人の就労について議論し始めてもいい段階であるのは確かですね。

そこは寝る場所じゃないよ!

2021-09-12 06:07:37 | 社会
数日前、自宅の近所でのこと。

路上で寝ている男性有り。
呼吸はしているから生きているようだ。

力尽きてしまったのか?
もしくは家がなく、路上を寝床とする人だろうか?

この日は朝から暖かく、この時点で25℃を超えていました。
せめて日陰で寝たら?
暑くないの?

でも姿形を見ると、比較的ガッチリ着込んでいたから、寒かったのかな?
満足に食えてないのだろうか?
なんだか知らないけど、日向が良かったのだろうね。
干からびないように。干物になってしまうよ。

いつまで寝ているつもりか知らないけど、変な連中に襲われないようにしたらいいぞ!
下手すりゃ命すら危ないからね。

マジで「ダメだこりゃ!」

2021-09-11 06:07:54 | 社会
数日前の中日スポーツより。

感染症内科医で神戸大学医学部教授の岩田健太郎さんが8日、連続してツイート。
前日「コロナはまがりなりにも収束」と発言し、批判された麻生太郎副総理兼財務相のコメントについて「暴言上等の麻生氏。『いつものことさ』と慣れてはだめで、ああいうスカポンタンなコメントを看過してはだめだよ、ジャーナリスト。菅さんもそうだったけど、COVID(新型コロナ)に対して状況判断がアマすぎる。状況判断が甘すぎる政治家ってダメだろ」と憤った。

昨年、横浜港に停泊中のクルーズ船、ダイヤモンドプリンセス内での新型コロナ対応について政府を批判した岩田教授は「日本のインテリってああいうオラオラ系に弱すぎる。ジャーナリズムのみならず、医療界も同様。ふざけたこといってんじゃねえぞ、とちゃんと言い返さないと」と厳しく指摘した。<了>

麻生氏の発言。
まがりなりにも収束?どこが…?
暴言にも程がありますね。
それが元首相で、現時点での主要閣僚からの発言と聞いて、呆れてしまいます。
この方はこんなことのオンパレードなんですが…。

育ちは良いものの、現代の政治家としての資質は「?」。
また立ち居振る舞いは、彼の育ち(のよさ)を感じさせないもので、常に疑問符が付く曰く付きの人物である。
政治家としての中身は空虚でありながら、権力だけ握らせるとこんなことになる典型例。

まったく国民に寄り添う気持ちなど無いし、生まれたころから庶民感覚のない(持とうとしない)人が、現代において政治家をすること自体が時代錯誤にあふれた話である。
加えて、今は緊急事態なんですよ!

改めて「ダメだこりゃ」だよね。
さっさと政界を引退して隠居しなさい!

それと国民や報道に携わる連中へ。
もっと怒らなきゃダメだよ!
自分たちの健康や生命が脅かされてるんだぞ。
それに対して真摯に向き合う姿勢がない奴らが為政者として存在していることに声を上げないでどうする!
何かと醒めた現代においては、バカな行為なのかもしれないが、声高に言い続けたい。

鉄分補給の旅・2021年夏③

2021-09-10 06:25:20 | 旅行
高崎から両毛線で小山、宇都宮線に乗り換えて宇都宮へ。

宇都宮へ来るのはしばらくぶりです。
思い出せないくらい昔の話し。ざっと20年以上前のことか?

その時は何の用事だったか忘れたけど、帰りに餃子を食べたのは覚えています。

この日の主たる目的は餃子です。
しかし、到着したのは15時過ぎ。
さすがに夕飯には早すぎます。

少し散策を兼ねて、宇都宮の街を歩きます。

JR駅から15分くらいの場所にある宇都宮二荒山神社へ。
下野「一の宮」と呼ばれていたことから、宇都宮の地名がついたといわれている神社。


二荒山神社といえば(個人的には)日光のそれの印象が強いですが、それとは別の神社みたいですね。

その後、JR駅付近まで戻り、宇都宮餃子を楽しみます。

ただ栃木県も緊急事態宣言の最中であるため、休業しているお店も見られます。
私は下戸なので気になりませんが、アルコールの提供を見送る店舗ばかりです。

JR駅近くのお店にふらっと入り、宇都宮餃子と佐野ラーメンを食べました。
しっかりと食べました!ごちそうさまでした。

その後、宇都宮から快速ラビットで上野へ。
さすがに快速です。スイスイと走って都内へ。


上野から常磐線に乗り換え、千葉県内の自宅へ。
乗車時間は約8時間半。
料金(運賃)にして6300円ほど。
元が取れました。

腹も満たされ、鉄分も補給でき、仕事のつながりもできた有益な1日でした。
第2弾(水戸編)は、少し間隔を空けてから書き込みます。