パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

MVP選手(大谷)の的確な言葉

2023年03月22日 18時54分48秒 | 徒然なるままに

WBCは日本が3−2でアメリカを下し優勝した
人は喜ぶ時、ピョンピョンと跳ねるものだと今回も実感した
今日の株価が上がったのはこの喜ばしい事があったせいかもしれない

MVPは大谷が選ばれたが、彼の賢さ凄さを感じたのは試合前の一言だ
「今日は憧れるのをやめましょう。野球をしている人間なら
 誰でも知っている選手がいる。でも今日は勝つためにここにいるので
 憧れるのはやめて勝ちにいきましょう。」
こんなニュアンスのことを言った

いい選手とか結果を残す選手は、どんな競技によらず頭が良くて
的確な表現をすることができるものだ
元白鵬の大相撲の解説で驚くのは観察力の繊細さと頭の良さだ
今日の大谷も上の一言で雰囲気作りに成功したと思われる

そして優勝するようなチームには絶対的な選手がいる
サッカー界ではメッシ、マラドーナ、ジダン、ペレなどがそれだ
今回は大谷はそれらの選手と肩を並べる存在だったと思う

早速、サッカーの本田が、サッカーの世界でも世界一になりたい
と発言したようだ
ワールドカップで真剣勝負のドイツとスペインに勝ったことは
サッカー派の自分としては
野球のアメリカに2回続けて勝ったようなものと思っている
(でも優勝するにはまだまだ道のりは遠いと思えてしまう)

今日明日はきっとWBCのニュースでテレビは大騒ぎだろう
でも24日・28日にはサッカー日本代表の試合があるのでお忘れなく、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体の大きさ(野球とサッカー)

2023年03月22日 08時42分21秒 | あれこれ考えること

民放は昨日のWBC準決勝を何回でも繰り返し放送している
知らず識らず高揚感を覚えるので、そうしたくなる気持ちはわかる
めぐり合わせで、最後にいいところを持っていく村上のような選手は
いるもので実力以外の何かがあるような気もする

ところで野球人の体格について
スリムなイチローは例外的だが、松井は日本の選手の中では大柄だ
と思っていたが、アメリカの選手の中に入ると
それほどではないことに気づく
それと比べると大谷は大リーグの選手の中に入っても大きい

サッカーの本田が「大谷さんは別格」と言ったのは
その恵まれた体格のことだ(もちろん努力も評価している)

基本的に一対一で対応する野球は体格(フィジカル)が大きな要素を占める
それは大相撲で小兵の力士と大柄な力士との戦いのようだ
柔よく剛を制すと言われるが確率的にはそれは稀なことと思われる

ところがサッカーの世界はすこし不思議だ
ペレもマラドーナもメッシもそんなに体格に恵まれていない
体幹とか骨格はガッチリしていて
日本人の同じ身長の選手より無理は効くかもしれない
とはいうものの10年ほど前、海外に旅した時に大きなドイツ人を見て
当時ブンデスリーガにいた岡崎はこんな体格の人の中で戦うのか!
と驚きを覚えたものだった

身長が低くても生き延びる可能性はサッカーの方に存在するようだ
すばしっこさとかスタミナは、大柄な選手より得意と思われる
それはサッカーというゲームが戦う場所が広くて
それらを活かす余地がたくさんあるからだ

世界と比べると比較的小柄な日本サッカーチームだが
(最近は大きくなっているが)
タイとかベトナムのチームと戦う時は、日本人より小柄な選手の
キビキビした動きに苦労してるところも見られる

身長の低いサッカー大好きな運動神経のいい人は
ペレとかマラドーナとかメッシがいることで
どれだけ希望を持てたことだろう

個人的には大柄な選手よりメッシとかイニエスタとか
体格に恵まれていない選手に惹かれるが、大柄な選手でも好きな選手はいる
それはズラタン・イブラヒモヴィッチ
大男でアクロバティックなシュートを決める「記録より記憶」の典型のような選手だ
人格的には問題が多そうな雰囲気だが、なにしろ彼のプレーはすごい
笑ってしまうしかない、、そんなのがいくつもある

身体の大きさで多くのことが決まってしまうスポーツより
体格のハンディキャップをカバーできるスポーツであるサッカーは
世界中で楽しまれているのはわかる気がする

ということで、ちょっと体格に恵まれていない運動神経のいい子は
サッカーに取り組んで欲しいということ、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫背の格好を真似てみると、、

2023年03月21日 08時54分28秒 | 徒然なるままに

今日21日は彼岸のお中日、ぼたもちを食べる日だ
天気アプリによると新城の日の出は5時53分、日の入りは18時2分
残念ながらこの地区では昼夜の長さが同じではない
でも実感として本当に陽が長くなってきたと思う

先日、店のウインドウに写った自分の姿を見てちょいとショックだった
それは背中が丸くなって、所謂猫背だった
その姿はお世辞にも若々しいとは言えない
(実際若くないのだが)

時々母の様子を見に来る姉が、歩く姿を見て「腰が痛そう」と口にした
確かに腰痛はずっと続いていて、以前のように火山の噴火のような
ぎっくり腰の後だけではなくなっている
どうやら脊椎間狭窄症というやつで、身長も縮んできている

背中が丸まっているので反って伸ばそうとすると、思いの外うまくいかない
医者でチェックするときも後ろに反るのはうまくいかない
そこで背中を伸ばす道具(寝転んで背骨が伸びるようにしたもの)を
使ったりするが、その時は気持ちスッキリしたような気もする

ところが最近一番驚いたのは、背中を反るのではなくて
反対に猫のように思い切り丸めようとすると
これがとても気持ち良いことに気づいたことだ

腰のあたりの骨の間隔が重力で押しつぶされているのが
背中を丸めることで、背中と腰の間がじっくり伸びて
道具を使っているときよりもスッキリする

それを実感して以来、朝の仏壇のお参りのときには
思い切り猫の真似をして(?)背中を丸めている

押してだめなら引いてみな、、
確かに、そういう事かもしれない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・ソング・オブ レノン&マッカートニー

2023年03月20日 14時17分05秒 | 音楽

個性とか癖とか特徴ってのは出てくるものだな!
と感じたのが、このレコードを聴いた時


レノン&マッカートニーが他人に曲を提供した音楽のアルバムだ
こんなレコードを購入したことはさっぱり忘れていた

帯に書かれている音楽家(アーティスト)はリンゴ・スター以外はほとんど知らない
でも興味があるのは、ポールメインの曲かジョン主導の曲かという点
アルバムに同封されたライナーノーツにはどちらの作った曲か書かれている

だがそれを読まなくても聴けば大体はわかる
ジョンらしいとかポールらしいとか
そうした個性とか癖とか特徴がにじみ出ている

楽曲は1960年代初めが多くて、ビートルズ後期の完成度が高いもの
というよりは、シンプルなロックぽいものが多くてライブバンドとしての
彼らの特徴が出ている様に思われる

音楽家の癖とか特徴
例えば、クラシックの作曲家では
ブルックナーのタンタンタタタというリズムとか
最後は高らかに終わりたいという気持ち
ショスタコーヴィッチでは5番の最終楽章を連想させるリズム
またやってると口に出てしまいいそうなチャイコフスキー
バッハの整然としてどこか理屈っぽい印象
こうしたものは、瞬間的に感じることができる

同様にポールの曲もなんとなくわかる
(ジョンは歌詞の方に特徴が出てるかも)
なんとなく流れが良い(良すぎる?)
全20曲のうちポール主導の方が多いようだが
彼の歌声を想像してみるといかにも彼が歌いそうな曲だと感じる

ジョンとポールのどちらが優れた音楽家か?
と言った不毛な問はしないことにしよう

どちらも傑出した音楽家に違いはない
同じ地区に同じ時代に二人が生まれて一緒に活動した
という事実が、奇跡のように思えてくる

ところで聞き流していたが印象に残ったのは
「愛なき世界」ピーター&ゴードン
「貴方のために」シラ・ブラック

他にも、いかにもらしい、、という曲はあったが
ビートルズのときほど一所懸命には作っていないような気も、、、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とりかへばや物語」はトランスジェンダーの話?

2023年03月19日 09時10分46秒 | あれこれ考えること

昨日の「紫式部日記異聞」の舞台で一番印象に残ったことは
実は舞台のことではなくて、劇中に出てきた「とりかへばや物語」の言葉だ

舞台では藤原道長が自らの出世を目論んで一条帝に送り込んだ娘の彰子に
帝が退屈しないように面白い物語を携えさせようとする
道長は日本中にある物語を集め選ぶのだが、その中に
「竹取物語」「伊勢物語」などと並んで紹介されたのが「とりかへばや物語」

この物語のポイントをショートコント風に演じられるが
物語は男の子と女の子の二人の子供がいて
男の子は女性的なものが好きな傾向、反対に女の子は男の子の好きなものが好き
という設定で、今でいうトランスジェンダーを扱っていた
この舞台を見るまでは「とりかへばや物語」は全く知らなかったので
昔でもこういうことがあったのか!とか、平安人の想像力に驚きを覚える
(今の時代だからこそ、この舞台でもこのテーマを扱ったと思われる)

家に帰ると記憶が薄れてしまう前に「とりかへばや物語」と検査して
その物語の顛末をチャチャと調べてみる
すると物語は発想が面白いだけでなく、当時の人間関係を表していて
その視点からの価値もあるようだった

思い起こしてみると平安時代とか昔の話は結構ぶっ飛んだものも多い
「竹取物語」は月の住人が月に帰るというSFだし
「浦島太郎」はタイムマシンの物語で
いずれも科学という概念のない時代の想像の産物だ

人の自由な発想の物語
どの時代も「物語」という感情を揺さぶる形式のものは
本当に起きたことよりも大きな力を持つのかもしれないと実感する

そういえば歴史の英語 Historyは「彼(his)」の「話(story)」
からできているらしい

でもユダヤ人を迫害する根拠となった「シオン賢者の議定書」
とかは全くの偽書、人は物語の使い方をよく考えないと
危なっかしいかもしれない

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫式部日記異聞(2)

2023年03月18日 18時54分22秒 | 見てきた、聴いてきた(展示会・映画と音楽)

「紫式部日記異聞」

幕が上がると、そこはまるでひな壇のようだった
十二単を着た女性がズラッと並び色鮮やかで
視覚的なつかみも、絡み合うコーラスもまずまずで
物語への期待が膨らんだ

「紫式部日記異聞」と題されたミュージカルは
地元豊橋のグループの完全オリジナルのミュージカルということを
最後の挨拶で初めて知った

なるほど手作り感満載の舞台だった
洗練されているというより、勢いとか熱気が優先して
あまり退屈することはなかった

登場人物は紫式部はもちろんのこと、藤原道長、清少納言、定子、彰子、
安倍晴明、紀貫之、和泉式部、一条帝、紫式部の娘・夫などの実在の人物から
光源氏、紫の上、葵の上、などの物語上の人物で平安時代のオールスターの登場だ

これだけ登場人物が多いとまとまりがなくなるが
そこはなかなかうまい処理をして、中学の歴史の勉強みたいな
この時代の入門編みたいなところがあった

時代の入門編というのは清少納言の有名な冒頭の文章が使われたり
藤原道長のあの満月のうたが紹介されたり
定子が子供を生んだあと亡くなってしまったことやら
土佐日記や竹取物語を紹介されたり、、、
時代の大枠を知っていると楽しめる様になっていた

素人さんの集まり(?)でも起承転結の物語はできていて
プロの作品ほど完成度は高くなくても
いろいろな工夫が見られて面白かった
(現代のテレビ中継風のエピソードなど)

音楽では特に感動すると言うことはなかったが
この舞台で一番幸せなのは演じている人たちだと思う

ただ、この舞台を見に来ていた人たちは
ほとんどが女性だったのが気になった
ブルックナーの交響曲の演奏会は男ばっかりとの印象が強いが
舞台は他の演目でも女性ばっかりなのだろうか

それにしても、世の中にはいろんな分野で頑張っている人達がいるものだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫式部日記異聞

2023年03月18日 08時57分26秒 | 徒然なるままに

今日は豊橋に行ってこれを見る予定

車ではなくて、のんびりした飯田線に乗ってボーッとしながら向かうつもり
ミュージカルらしいが、それ以外は何も知らない
そのほうが偏見なしに作品に向かうことができるかもしれない

最近はやっと外出が増えてきた
月一くらいはこのようなライブに出かけたほうが良いかもしれない
(ボケ防止には)

ということで、続きは見終わってから

そう言えば、豊橋のプラットでは5月にこんなのもあるようだ
これも面白そう、トライしてみるか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBCを全然見ていないのは

2023年03月17日 09時11分10秒 | 徒然なるままに

テレビメディアが大騒ぎしているWBCは全然見ていない
選手の名前も大谷・ダルビッシュ・村上くらいは知ってるが
その他の選手はほとんど知らない

我が家では野球の放送はここ十年くらい全然見ない
たまにチャンネルを変えた時に野球の中継をやってることがあって
少し見てみると、しばらくするうちにイライラしてしまう

ゲームが動かないからだ
ピッチャーが投げて、バッターが打って、守ってアウトをとって
(あるいは点をとって)ゲームは進行するが、バッターが打つまでが長い
少年漫画ではピッチャーとバッターの内的時間が数ページを使い詳しく描写されるが
テレビ中継の時間はとてつもなく長く感じてしまう

野球好きな人はピッチャーとバッターの探り合いとか戦いを
楽しめる能力があると思われるが、自分にはそれが欠如している
だからその時間が苦痛で仕方ない
なんとなく早送りしてドラマを見たい人の気持がわかる気がする

でも昔は野球は結構テレビで見ていた
子供の頃の遊びは草野球だったし、名古屋球場にも出かけた
ところが、ある時見なくなると見ないことが日常になって
見なくても平気になった
そして、今は野球は長いな、、と思うようになった
(昨日のイタリアとの試合時間は三時間半だったそうだ)

祖父は野球が好きだった
テレビ放送があるときは必ず見ていたし、大音量でラジオ中継を聴いていた
一方、祖母はサッカーが好きだった
自分がサッカーコーチをしていたので気を使ったのかもしれないが
テレビ中継を見ては、脚でボールを蹴るように知らず識らず動かしていた
祖母にとってはサッカーは難しいルールはなくて(オフサイドは別だが)
ただボールをゴールに入れるだけなので、楽しめていたようだ

日本人は熱しやすく冷めやすいと言われる
昨年の11月の頃はワールドカップで大騒ぎしていたが
今は三苫の話題以外はおとなしいものだ

多くの人の心とか気持ちをコントロールすることは難しいが
このように熱しやすく冷めやすい傾向をメディアによって
もたらされるのは(利用されているかもしれないので)
気をつけないと怖い気もする(それはパンとサーカスのようだ)

と言いつつも、肝心な時にちゃんと結果を残す大谷はすごいな!
とも思う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白いで済まされる問題ではない

2023年03月16日 11時48分18秒 | あれこれ考えること

参議院議員のガーシー議員が、懲罰委員会で除名処分の議決がされた
これで彼は、ただの人になる
実は自分はこの人がどんな人か知らない
外国にいて、当選後一度も国会に出席していないのは知っているが
日本に戻らない理由が逮捕されるかもしれないかららしい
なぜ逮捕されるようなことになっているのかは知らない

ただ単純に議員の責務である国会に出席していないのは酷いと思う
そのことから発生したいろんな手続きに(国会に出席して陳謝する)
真摯にこたえていなかったりしてるので、除名となるのは仕方ない面もあると思う

懲罰の除名は投票した人の意志とか権利を奪うことになるので
安易にこの選択は良くないとされる
確かに、建て前はそうだ
しかし、それは単に建て前に過ぎないのではないか

多様な意見や考え方は確かに存在する
だがそれらは全てが同じ重みを持って存在するのではない
「盗人にも三分の理」という諺があるが、気をつけなければならないのは
いろんな理屈があったとしても、それは三分に過ぎないということだ

本筋の真面目な理屈があって、それとは道筋からそれて屁理屈のようなものが存在する時
それらを仕切る人は、これらを同じ扱いにしてはだめだ
あるときは切り捨てたり、またあるときは参考意見ほどにして扱うとか
そうした論点整理が必要になると思われる

最近の世の中の傾向は、多様性を認めるという方向性に縛られすぎて
常識で捨てされるべきことも、過度に重要視されているのではないか

その反映として、この人が当選したという事実があるのではないか
体制に対して反抗的で刺激的で目立って面白い、、
それだけで一定数の人が投票するのなら、その事実はとても怖いと思う
それはポピュリズムと大差ない

この人は何をしている人だったのか、、
どうやらYoutubebeで著名人のいろんな暴露をしていたらしい
その中で逮捕につながるようなことがあったのか?
それでも、選挙となれば一定数の支持を受けてしまう
この事実に、恐ろしさを感じるのは自分だけだろうか

中庸という概念が大事とされるのは仏教?や経験を積んだ人の達する境地だが
現代の情報社会では中庸ということは意味を持ちにくいようだ
何かと違うこと、、それのみが優先されて、
普通の深い考えに満ちた平凡な意見が軽視される、、、

マスコミでは「人が犬に噛み付けばニュースになる」とされる
でも大事なのはやはり「犬が人に噛み付く」方だ
噛み付く理由や、狂犬病の有無、怪我の度合いなど、、
奇抜さはなくとも問題は多く存在する

平凡で目立たないが、常識的でとても重要なことをずっと続けている人
そうした人がもっと日の目を見ることになると良いのだが


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと歌っているかわからない

2023年03月15日 09時05分26秒 | 音楽

普段、音楽の歌詞は余り気にしない方だが、気になって仕方ない歌もある

朝のひととき、テレビ朝日の羽鳥モーニングショーの音楽で
「Wake me up」という歌の歌詞がさっぱり聞き取れない
何回か聞けば意味の通じる歌詞がわかると思っていたが
今もってさっぱりわからないままだ
(ネットで調べると自分と同じような人が結構いるようだ)

こうなると少しストレスが溜まる
歌い手さんは、人が聞きとれないことを分かっているのだろうか?
テレビ局の人はこの問題をどう考えているのだろうか?
余計なお世話だが気になってしまう

今朝は、どう考えるというより、ずっと気になっていて
いつか声にしたい出来事を取り上げてみた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする