あれだけ売れたので、まだちょくちょく見かける初代ディアマンテです。

なんだかんだで、来年でデビュー20年です。
クルマってメカニズム的にはこの20年ですごく進んだのでしょうけど、
このディアマンテ、古さを感じないです。
20年前でも普通に使えますしね。
でも1989年の20年前...って言えば1969年。
1989年、すでに1969年製のクルマでは日常では使えなかったですよね。
閑話休題。
初代ディアマンテです。
1989年に第28回東京モーターショーに参考出品されて、
翌年に1990年にギャラン/エテルナΣハードトップの代わりにデビュー。
当時、それまで禁止税的な要素の高かった3ナンバー車の税金が排気量500cc
刻みでの課金に代わり、一気に3ナンバー車が普及した時代。
シーマ現象なんてのも懐かしいです。
ディアマンテは、このクラスにしては駆動方式が
FF、もしくは4WDというのもこの当時では珍しかったです。
しかもライバル車よりもちょっと割安感があり、
ボディは「3ナンバ専用(←これ大事)」、しかもマーク2などよりも若々しくスポーティ。
しかも三菱らしくハイテク満艦飾。
これで売れないはずもなく、3ナンバー市場に新しい風を巻き起こしました。
ie、正直ハイテクに頼るこの頃の三菱は好きじゃなかったんですよ...
だからこのクルマもそんなに興味なかったんですが
今見るとなかなかじゃないですかあ!
>>ディアマンテ・エスパーダってありましたよね。ランボかい!ってつっこみいれたかったw
>>逆スラントノーズ、ピラーの立ったビッグキャビン。ピラーレスHT。
こういう「サルーンらしい」たたずまいのクルマ、ほんとうに減りましたねえ。
>>後継!?ディアマンテの姿を彷彿とさせるコンセプトZT!
これもなかなかっす。

なんだかんだで、来年でデビュー20年です。
クルマってメカニズム的にはこの20年ですごく進んだのでしょうけど、
このディアマンテ、古さを感じないです。
20年前でも普通に使えますしね。
でも1989年の20年前...って言えば1969年。
1989年、すでに1969年製のクルマでは日常では使えなかったですよね。
閑話休題。
初代ディアマンテです。
1989年に第28回東京モーターショーに参考出品されて、
翌年に1990年にギャラン/エテルナΣハードトップの代わりにデビュー。
当時、それまで禁止税的な要素の高かった3ナンバー車の税金が排気量500cc
刻みでの課金に代わり、一気に3ナンバー車が普及した時代。
シーマ現象なんてのも懐かしいです。
ディアマンテは、このクラスにしては駆動方式が
FF、もしくは4WDというのもこの当時では珍しかったです。
しかもライバル車よりもちょっと割安感があり、
ボディは「3ナンバ専用(←これ大事)」、しかもマーク2などよりも若々しくスポーティ。
しかも三菱らしくハイテク満艦飾。
これで売れないはずもなく、3ナンバー市場に新しい風を巻き起こしました。
ie、正直ハイテクに頼るこの頃の三菱は好きじゃなかったんですよ...
だからこのクルマもそんなに興味なかったんですが
今見るとなかなかじゃないですかあ!
>>ディアマンテ・エスパーダってありましたよね。ランボかい!ってつっこみいれたかったw
>>逆スラントノーズ、ピラーの立ったビッグキャビン。ピラーレスHT。
こういう「サルーンらしい」たたずまいのクルマ、ほんとうに減りましたねえ。
>>後継!?ディアマンテの姿を彷彿とさせるコンセプトZT!
これもなかなかっす。
三菱と言えばフォルティスラリーアート出さないで欲しかった。エボと区別が?!?!ややこしや?!?!
初代ダイハツアプローズなんかもいいですよね。インパネもフランス車チックですよ。
気を悪くする方がいたらごめんなさい。
ieさま消してください。
1970年代のクルマと1990年代のクルマの違いは大きいですが、
2008年現在1990年代のクルマを見ても古いと感じませんねー。
しかしこのディアマンテ、某巨匠からは「BMWもどき!」と酷評されていましたなあ・・・
ところで1969年式っていうとうちのプレちゃんもその年式だったりします。隔世の感ありですなあww
17万キロ乗ってもびくともせず、
装備が質素な分、故障不具合もなく、
燃費以外は本当に優れたアシ車でした。
このころ自分は「ミラージュ」に乗っていて三菱の車は好きだったのですが、ディーラーの感じ(接客とか)は良くなかった記憶があります。
もちろん今はそんなことはないですが。
その間、三菱にも色々あったのに、今もこれだけ見かけることに驚き。
しかもそんなに古いクルマに見えないことにも驚きですね。
コレもですし,初代パジェロにデリカと
今からは想像もつかない繁盛ぶりでした
ワタクシ的には,コレをベースにした「Σ」ですね
当地ではトランクにアンテナ立てた覆面が
一時期ですが道を闊歩しておりました
>ディアマンテ、フルチェンジ後の2代目が好みなんです
かっこいいでいすよね。何にも似ていないのがステキです。
>三菱と言えばフォルティスラリーアート出さないで欲しかった
ランサーとギャランが同一車種w
>調子に乗って批判記事
全然批判じゃないですよ。ieなんか刺されてもいいくらいの発言ばっかりです(汗
気にしないでくださいね。
オクラさま>
>2008年現在1990年代のクルマを見ても古いと感じませんねー
そこなんですよね。街の景色や人の衣類も然りで、1968年と1988年は激変していても、2008年と見た目はさほど変わらないんですものね(技術は進歩してるはずですが)。
プレネルさま>
>某巨匠からは「BMWもどき!」と酷評されていましたなあ
何もあそこまで、と思いつつも、NA○Iで育った自分には当時の御大の言うことは絶対でした...(汗
shortyさま>
>ワゴン乗ってました。
そうだったんですね!でもあのワゴンっていいクルマですよね。それにしてもなんでステーションワゴンって消えちゃったんでしょうねえ...。
CAMERAさま>
>ディーラーの感じ(接客とか)は良くなかった記憶が
じぶんもそう思います...なんだか横柄だった記憶がありますよ。
こぶらんさま>
>しかもそんなに古いクルマに見えないことにも驚き
ほんとまだ走っているし、デザインも古くない。バブル期の車のすごさでしょうか...。
ぱさま>
>今からは想像もつかない繁盛ぶりでした
ですねー。あのデリカはほんとに売れました。
>「Σ」
そうそう覆面!不祥事のあおりを受けてなくなっちゃったみたいです(涙
振り返ると4ドアハードトップ好きだったみたいです。
クールビューティー、エクシヴもよかったし。。