
もう、今夢中になってしかたがない。
なにをやってても、どちらにしても、とにかく
コレ、コレ、コレ!
詳しい事は、どんどん話ますが、とりあえず
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=20513002&comment_count=1&comm_id=15110
http://trio4.at.infoseek.co.jp/life/index.html
日暮里日暮里
寝てもさめても
なにをやってても、どちらにしても、とにかく
コレ、コレ、コレ!
詳しい事は、どんどん話ますが、とりあえず
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=20513002&comment_count=1&comm_id=15110
http://trio4.at.infoseek.co.jp/life/index.html
日暮里日暮里
寝てもさめても
これ、ある日から突然現れたんですよね。
「なんかデザイナーさんが携わってるのかなあ」
「それとも場所柄芸大絡みか?」
「これ、どこかで見たことがあるなあ」
とか思ってたんですが、そうですか、
あの新宿駅案内文字の方だったんですか!
佐藤さんが新作文字を切ってるらしいので
毎日観れるmnizさんがうらやましいかぎりです
全体的に細い字体が多いのは、製作時間の制約なのか
佐藤さんの指向の変化なのか、それとも
新宿と日暮里では歩行者の流量が違うからなのか。
それにしても上の写真の「駅」や「前」なんか
線の太さとかアールのつき具合とか、部首間の空き具合とか
完成度が高くて見ていてうっとりするほどです。
おそらく久々に文字を切りはじめて
止まらなくなって、軽く暴走してるんじゃ
ないのかな?という印象がありました。
読みやすさよりもデザインの方に重心を置いて
mnizさんがおっしゃるように
文字の部首と壁との距離の絶妙さが、本当に
惚れ惚れします。
anyさん
日暮里の暮のバランスセンスの良さには
脱帽です。
佐藤さんの中で何かあったんだろうなぁ
と思われるので、今度きいてみます。