国家ブランド指数

2024年03月06日 21時50分22秒 | 興味・関心

 今日は一日曇り空でした。

朝の気温は高くて6.9℃もありました。

 

 

 

 今朝の果物

お買い物前ですが、日々のフルーツもこれだけあれば十分かな~

昨日頂いた和菓子は豚ちゃん

今日はお籠りしたかったのですが、やはりスーパーやや電気店やメガネ屋さんやらに用事があって出かけました。

 

 

 今日のお花は我が家だけ。

今はパンジー、ビオラがたくさん咲いています。

 

 

 

クリスマスローズも今は2本だけになりました。

剪定の度になくなっていくような・・・

 

夕方近くになって少し青空が顔を覗かせました。

明日は晴れそう。

この空の下、メガネ屋さんに行ったのですが、フレームが壊れたので交換出来るかなと思いました。

福井・鯖江のフレームと言うことは買う時に知っていましたが、今日分かったのはシャルマンというブランドだったみたいです。

軽くて良かったのですが、もう同じものは生産されていないそうです。

部分的に交換は出来るそうですが、38000円も要るとか。

それならば視力も変わっているし新品を買った方が良さそうと思いました。

が、新品となると今はと~てもお高くなっているようです。

昨日、お会いしたダンスの先生もシルバーのシャルマンでとっても素敵でしたので、お聞きしてみたらやはり今は製造されていないと言われたとか。

私の色はピンクとワインレッドの間のような色です。

同じデザインでしたので気が付きました。

ちなみにこの先生とは車も色違い。

先生のプリウスはすごく素敵な青色で、多分、グレードがかなり上なのだと思います。

ゴージャスそう。

それはともかく、メガネを始めこういうことが評価されているのかなと思ったのが以下のニュースです。

最近のデイリーニュースによりますと、国家ブランド指数Nation Brands Index(Anholt-Ipsos Nation Brands Index)で初めて日本がトップになったそうです。

国内総生産(GDP)では4位になりましたが、これでは1位。

これは移住と投資、人材、文化、観光、ガバナンス、輸出の6つのカテゴリーでスコアを付けるようになっていて、日本はすべてでトップ10に入り、総合1位。

「日本が最も強いカテゴリーは輸出であり、製品の魅力、科学技術、そして創造性の分野で1位となった。」そうです。

国家ブランド指数の創設者サイモン・アンホルトSimon Anholtは「日本は今、地球上で最も称賛される国だ」とコメントしたそうです。

日本は今後の課題としてこの国際的なイメージをどのように最大限に活用出来るかが問われているそうです。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.3.6

 

有名菓子メーカー発展の秘訣

 

運命をひらくために大切な3か条

・決して諦めない。
・もっと自分を向上させようと陰日向なく努力を積む。
・逆境や試練、困難も含めてすべてのものに感謝する。
━━━━━━━━━━━━━━
長沼昭夫(きのとや会長)
○月刊『致知』2024年4月号
特集「運命をひらくもの」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●北海道を代表する洋菓子メーカー「きのとや」。
北海道の厳選した素材と
手間隙をかけた製法にこだわった
ケーキや焼き菓子が人気を博し、
昨年創業40周年を迎えました。
後発かつ全くの素人で始めた事業を
大きく発展させてきた創業者・長沼昭夫さんに
今日までの歩みを振り返っていただきました。
こちらから

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くって~(+_+)&「パスポート指数」&ベトナムのRちゃん

2024年01月23日 20時28分30秒 | 興味・関心

 今日は昨日と打って変わって強風が吹いて寒い一日となりましたが、最も寒くなるのは明日から明後日にかけてのようです。

今日の最高気温は5.8℃(明日は5.0℃予報)、最低気温は0.6℃(明日はマイナス4℃予報)でした。

岡山の県南でも雪が降るかも

 

 

 

 今朝の果物

今日は肩こりをほぐしてもらう為に整骨院に行き、その後母の面会に行こうと思っていましたが、お腹の調子が悪く、しかもとても寒かったので家の中に籠っていました~

このままでは又、果物の写真が1枚だけになると思って、ちょっと外に出てみました。

変わった写真もないのでいつものビオラの写真を3枚

 

そして、家の中の剪定したバラ。

冬空

家の中から撮ろうとすると電線が入ってしまうので大空を気持ちよく撮影というわけにはいきませんが

 

 

 

 ところで、イギリスのコンサルティング会社、ヘンリー・アンド・パートナーズが10日に発表したビザ(査証)なしで渡航できる国と地域の数を示す「パスポート指数」で日本が首位に返り咲いたそうです。

ずっと6年間トップを走り続けていましたが、前回の2023年7月の公表時は3位に後退していました。

(ヘンリー・アンド・パートナーズは国際航空運送協会(IATA)のデータに基づくパスポート指数を毎年2回公表するそうです)

日本は今回194となり、世界227カ国・地域のうち194カ国・地域にビザなしで入国出来ますが、今回は1位独走ではなく6ヵ国が同じ194となっています。

フランス、ドイツ、イタリア、シンガポール、スペイン、そして、日本です。

 

 

 夕方、Rちゃんが「お母さん、どこ」と電話をしてきました。

家にいますよ~」

Rちゃんは昨日が夜勤明けで今日はお休み。

寝ていたようですが、久々にベトナム料理を作ったようです。

そこで食べに来ないかな~と思ってくれたようですが、お腹の調子が悪いので早々にお風呂に入って寝る体制の私

明日の朝、出勤前に持って来てくれるそうです。

楽しみ~

感謝です

Rちゃんの介護士の試験についてはブログでも紹介したところ皆さんが応援して下さっていますので、それを伝えると「恥ずかしいわぁ~」

でも、「すごく嬉しいです。がんばります」と言っていました。

是非、無事に合格してほしいです。

合格発表はかなり後のようですが、合格していたら、日本に帰化する申請を出すようです。

以前、なぜ日本に帰化するのか尋ねたところ「日本のパスポートは1位で強いですから」

その後シンガポールが1位になった時に「もう日本は1位じゃないよ」と言ったこともありますが、元々アニメとかで日本を知り好きになり、この介護の道を選ぶ前から日本に来ていたようです。

いろいろいいこと、悪いことも経験しつつも、帰化希望は強いようです。

先日も頼まれて一緒に教会に神父様に会いに行った時もそう話していました。

(彼女は仏教徒)

将来はデイサービスとかの施設を日本で作りたいそうで、今、正社員で働いていますがもっと働きたいという希望がとても強いです。

元々は母のショート先で母が出会いました。

いくら若くてももっとペースダウンをするように神父様も(私もいつも言っています)言われていましたが、なかなか聞いてくれません

とにかく体が資本ですので、心配しながら応援しています。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.1.23

 

人間の運命は……


人間の運命は時世のいかんで
うまくいく時もいかない時もある。
だが、そこで一喜一憂してはならない。
━━━━━━━━━━━━━━
『人間における運とツキの法則』
(特典書籍/致知出版社刊)より
━━━━━━━━━━━━━━

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPI (世界平和指数)&睡眠時間

2024年01月17日 21時24分00秒 | 興味・関心

  今朝は冷え込み、マイナス3.2℃。

でも、日中はよく晴れて、車の中や日の当たるお部屋にいると太陽の光が燦々と入ってきて暑いくらいでした。

が、このお天気も今日まで。

お昼頃から段々と雲が多くなってきて、明日からは雨続きのようです。

 

 

 

 

 

 今朝の果物

パイナップルを忘れていました。

今朝も美味しく頂きました

今日は午前中、娘の廃車手続きの続きをしやっと完了。

担当者の方はコロナに感染しお休み中にも関わらず、「早くしないと私も怒られますから」と言われいろいろ教えて下さいました。

その後、明日は母が帰って来ますのでお買い物に行きました。

雲一つない青空から段々と雲が増えて、

 

3時頃には更に増え、

 

夕方には曇ってしまいました。

久々にウオーキングに行こうかなと思ったりもしていましたが、結局、読書も数ページ

時間の使い方が下手かも

夕方にはRちゃんがちょこっと来ました。

 

 

 

 

 ところで、

World's Most Peaceful Countries Announced for 2023によりますと

Global Peace Index — or GPI (世界平和指数)ランキング

世界で最も平和な国

1位・アイスランド 2008年以来、毎年1位。

2位・デンマーク

3位・アイルランド

ヨーロッパに最も平和な10ヵ国のうち7ヵ国が存在。

ヨーロッパ以外の国では

4位・ニュージーランド

6位・シンガポール

9位・日本

世界で最も安全な国

1位・フィンランド

2位・日本

3位・アイスランド

だそうですが、「日本の犯罪件数がわずかに増加と政府報告書」が述べているそうです。

「2022年に日本国内で発生した犯罪の件数は、2002年以来、初めて前年から増加した。

これは2023年末に発表された日本政府のデータに基づいている。」

最近、事件が多い気がします・・・。

 

 

 

 

 

 又、睡眠時間について、

日本人の睡眠時間が短いのは世界的に有名だそうですが、デイリーニュースによりますと・・・

「2019年の日本の国民健康調査によると、男性の37%以上、女性の40%以上は1日の睡眠時間が6時間未満であることが分かった。

十分な睡眠が取れていないことによる健康への影響を懸念し、日本の厚生労働省は新たな睡眠ガイドラインを発表した。同省の新しい睡眠ガイドラインは2014年以来となる。

ガイドラインによると、成人は少なくとも6時間の睡眠を取るべきだ。 しかし高齢者は、睡眠が取り過ぎると健康に悪影響を及ぼす可能性もあるため、床上時間が8時間以上にならないようにすべきだ。

ガイドラインは睡眠の質を改善するための推薦事項も示している。 これには日中に十分な日光を浴びること、就寝前に食べたりお酒を飲んだりしないことが含まれる。

寝室はできるだけ暗くし、寝室にタブレットやスマートフォンを持ち込まないように、とガイドラインは述べている。 さらに、1日に400ミリグラム以上のカフェイン(コーヒー約4杯分)を摂取すべきではないとしている。

必要な睡眠時間は人によって異なる。 しかし、一晩の睡眠時間が6時間未満だと心身の健康に悪いというのが一般的な意見であり、ほとんどの人は6時間以上を必要とするだろう。

米国の国立睡眠財団は、成人は7時間から9時間の睡眠を取ることを推奨している。」

 

床上時間とは・・・寝床で過ごす時間のことで、実際に寝ている「睡眠時間」に加えて、寝床に入ってから寝付くまでの時間や睡眠中の自覚のない覚醒を含めた時間(ネットより)だそうです。

 

ちなみに厚生労働省によりますと・・・

「適正な睡眠時間とは

⚫ 複数の調査研究から、7時間前後の睡眠時間の人が、生活習慣病やうつ病の発症および死亡に至る危険性が最も低く、これより長い睡眠、短い睡眠のいずれもこれらの危険性を増加させることから、成人においておおよそ6~8時間が適正睡眠時間と考えられています22-25)。しかしながら、適正な睡眠時間には個人差があり、6時間未満でも睡眠が充足する人もいれば、8時間以上の睡眠時間を必要とする人もいます6)。こうした個人差や、年齢や日中の活動量による補正を考慮すると、20歳~59歳の成人世代では、8時間より 1時間程度長い睡眠時間も適性睡眠時間の範疇と考えられるでしょう。主要な睡眠研究者の意見をまとめ作成された、適正な睡眠時間における米国の共同声明でも、6~8時間の睡眠時間を核としながら、成人世代では長めの睡眠時間(~10時間)、高齢者世代では短めの睡眠時間(5時間~)も許容されています26)。」

 

睡眠の長さよりも質の方が大切でしょうが、大谷選手が10時間以上の睡眠を確保していて、睡眠を非常に大切にしているとニュースで読み、納得した次第です。

 

 

 

 

・・・ということで、興味がありましたので備忘録を兼ねてアップします。

今夜は早々にPCを切り、少し読書をして寝ようと思います。

明日は午前中眼科等に行き、午後からは母が帰ってきますので、又、がんばります

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.1.17

 

国の本は家にあり

 

人恒(つね)の言(げん)あり、
皆曰く、天下国家と。天下の本は国にあり。
国の本は家にあり。家の本は身にあり
━━━━━━━━━━━━━━
孟子(中国・戦国時代の思想家)
○『致知』2024年2月号【最新号】
特集「立志立国」総リードより
━━━━━━━━━━━━━━

●人はよく「天下国家」と口にするが、
天下の本は国にあり、国の本は家にあり、
家の本は自分自身にあるのだ、
ということである。
天下国家を立派にしたいなら、
まず自分の身を修めねばならないということである。
肝に銘じたい言葉である。
(特集「立志立国」総リードより)

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は更に冷えました!&最も幸せな年齢

2023年10月03日 21時16分00秒 | 興味・関心

 今朝は更に冷え込み寒かったので(14.6℃)、流石に長袖を着ました。

日中も曇っていて気温が上がらず24.5℃。

一気に寒くなりましたね。

 

 今朝はいつもの果物と昨日デパ地下で買って来たパンとお惣菜を食べてハッピー

 

このパンがお気に入りです。

バゲットの中にクリームチーズとオレンジが入っています。

お惣菜は間違って一部冷凍庫に入れてしまっていました。

100gずつ3種類を買いました。

ほたてとマイタケとじゃがいもその他

カレイとネギ

ローストビーフとごぼうその他

朝顔は15輪。

お花が大きいのでなかなか開き切れない感じ

 

バラ

 

 

朝の空は少しくすんだ薄い空色でした。

今日は一日、籠ってバラ十字のお勉強をしたり、読書をしたり、Netflix でシリーズものの続きを観たり。

ショートステイに母の様子を見に行くことも出来たのですが、午後、お電話があり母は出来あがったペースト食よりもショート先のお食事の方がいいと言ったそうで、そのようにさせてもらいますとのこと。

「元気にしていますか」と尋ねたところ「今、体操を楽しそうにされています」と言われましたので、今回は見送ることにしました。

 

 

 

 今日のデイリーニュースDaily Newsは人が最も幸せな年齢が研究で判明Study Finds Ages When People Are Happiest

ドイツとスイスの研究者が合計46万人以上の参加者の過去の研究のデータを調べたところ「子供の頃が一番幸せだった」というのが真実かもしれないことが判明したそうです。

年齢を重ねるにつれて快活さは薄れても人生への満足度は高まるそうです。

そのデータから、研究者たちは、生活満足度は9歳から16歳まで低下し、その後70歳まで少し上昇し、データが得られた最高齢の96歳まで再び低下することを発見したそうです。

9歳から16歳の間の生活満足度の低下は、おそらく思春期の身体的・社会的変化によるもので、超高齢者における満足度の低下と否定的感情の増加は、老年期の健康問題や社会的交流の減少に関係している可能性が高いと考えられるので、この結果、人々が人生の後半に幸せを感じるのを助けるプログラムが有用であることをこの研究は示していると書いているそうです。

 

あなたはどう思いますか?

 

●What do you think are the best things about getting older?
歳を重ねることの最大のメリットは何だと思いますか。

●How do you define happiness?
幸せをどのように定義しますか。

●What's the happiest you've ever been?
あなたが最も幸せに感じたのはいつですか。

●Who would you say are the happiest people you know?
あなたが知っている一番幸せな人たちは誰だと思いますか。

ダライ・ラマDalai Lamaは幸福とは健康の最高の形であるHappiness is the highest form of healthと言っておられるそうです。

私も母を見るにつけ、健康であることがとても重要だと最初考えました。

健康であれば出来ることや選択の可能性が圧倒的に増えます。

でも、残念なことに健康ではなくても、幸せと言うのは心の状態ではないかと思いました。

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2023.1003

 

幸福な生き方と死に方

 

人生の幸せは後半にあり。
━━━━━━━━━━━━━━
帯津良一(帯津三敬病院名誉院長)
○月刊『致知』2023年11月号
特集「幸福の条件」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●『致知』11月号の特集テーマは「幸福の条件」。
帯津三敬病院名誉院長の帯津良一氏と、
めぐみ在宅クリニック院長の小澤竹俊氏は、
共に長年、多くの人の死と向き合ってこられました。
今号では「幸福な生き方と死に方」をテーマに
お互いの死生観を交えながらご対談いただいています。
記事の概要はこちらから

●最新号「幸福の条件」
注目のラインナップはこちら

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛の不時着」を観つつ、【生き方の指南書!】木内鶴彦さんが臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?&人生が変わる!本当の病気の治し方

2023年08月14日 22時50分15秒 | 興味・関心

 夕方くらいからでしょうか。

ブログの「いいね」ボタンを押しても、その時にはオレンジ色に変わりますが、次に見た時にはオレンジ色が消えてしまっているので、再び押すとカウント数が減るという、何だか変な現象が起こっています。

私のスマホがおかしいのかと思って何回か再起動しましたが、直りません。

何度も押して失礼があった方がいらしたら、すみません

 

 

 

 今朝は朝から久々にかんかん照りではなく曇っていて嬉しかったです。

これは台風の影響ですが、雨も風もまだ全く。

でも、明日はひどくなるようです。

 

 

 

 

 ミニトマトの収穫

色合いが悪いですが、今朝の果物です。

月曜日ですので、いつものように整骨院に行き、スーパーで母の為に白バラコーヒー牛乳とプリンを買って、面会へ。

今日の母は又、眠そうで・・・。

一応、口腔ケアをして、眠そうなので誤嚥しては危ないので気を付けつつメイバランスを飲ませると、すごい勢いで飲むので、「あれ~

ちょうどいらした看護師さんが「よほど喉が渇いていたのかしら」

そこで、プリンは食べるかなと思い、目は閉じていましたが尋ねてみますと「いる」と言いますので食べさせてみました。

目はつむっているけれど、覚醒はしている状態

誤嚥予報のピロピロを使った形跡がないので、尋ねてみて、使うように言いますと「看護師さんに言っておいて」。

結局、眠いかったのか、プリンも半分しか食べず、そのままそっとしておく方がいいかなと思い、面会時間の15分も過ぎていましたので、帰ろうとしますと「お薬、もらって」。

看護師さんが持って来て下さり「あげて下さい」と言われましたので、飲ませてから、「じゃあ、又、明日、来るからね」

眠いのか無反応。

ピロピロについて、お忙しい看護師さんの誰にでも声をかけてはいけない雰囲気でした。

「今、忙しいし担当じゃないですから」と言われるので、どなたに言って帰ったらいいか戸惑いましたが、先程2回ほどお部屋に来て下さった看護師さんが廊下にいらしたのでお願いしたところ「ありがとうございます」とにっこり。

ほっ

 

 帰りに久々に病院の近くのママ友宅へ寄りました。

 

いろいろと悩みが尽きないのか、相変わらず痩せていました。

病気のことばかり一日中考えているようです。

と言っても器質的な病気はありませんので、やはりストレスのようです。

玉葱とお海苔をくれました。

「気晴らしにモーニングでも行く」と聞いてみましたが、まだその元気はなさそう。

体重もなんと私と10kgではなく20kg近く違うのでもうびっくりです。

身長が10cm以上違うとはいえ、瘦せすぎ。

なんと31kgくらいしかないそうです。

食べてはいるそうですが、身に付かない

食べて身に付く(原因があって結果があるので太るのは当たり前)のはありがたいことなのだとつくづく思いました。

 

 

 

 今日の朝顔

いまいちどうしてこうもよれよれ

風が吹いて傷むのでしょうか。

 

花びらがあまりにも繊細なようです。

 

それとも栄養不足

 

デュランタが咲き始めました。

  

バラも暑さのせいか小ぶりです。

 

肥料は時々やっているのですが・・・

バラはそんなにやわくはないですが、いくら四季咲きでもこう暑いと、やっぱりきついですよね。

 

 

南の国に咲くジャスミンは元気です。

 

 

二輪目のユリが咲きました。

 

 

 先日(2日前)書いた、英文ですが、先生が今日から復活されましたので伺うと、やはり間違っていました

しかも、先生は私が何か間違いを起こしたから新たに人生をやり直したいと考えていると思われたようです。

あの英文ですとそう取られかねないとは思ってはいましたが・・・

この文法、すっかり忘れていました。

We don't use will = future tense after when

You should say When I am free

先生が直して下さった文章にはいろいろの言い方があり直さなくてもいいものもありましたが、以下を選びました。


I might be much older when I get free but I would like to leave my old life behind and start afresh in a city that I love in the future.

 

今日の先生の会話で、印象に残った先生の言葉

One of the beautiful things about being human is that we are not perfect.

そうなんだぁ~

完璧でなくてもいいではなく、完璧ではないことが美しいことなんだととっても前向きで、人間愛を感じました。

 

 

 

 ところで、Netflixで「愛の不時着」を観ていますが、すぐに眠たくなって寝てしまい、先に進みません

でも、コミカルな面もあって面白いです。

主人公のおふたりは実生活でも結婚したのですね~

それにしても、ヒョンビンさん、いい年を重ねていらっしゃるように思いました。

今回、初めて知った俳優さんですが、若い頃より素敵です。

この役柄が誠実なので、益々そう感じるのかも。

ということで、楽しんでいます。

 

 

 

 

 そんな中で、今日は「ひすいこたろうさん」のこのYou Tubeを2つ。

今日会った友人がやはり何回か幽体離脱の経験があり、たまたまこの動画が出て来ましたので興味深く観ました。

又、病気についても「なるほど」と思いつつ。。。

何かの参考にされば嬉しいです。

 

 

【生き方の指南書!】木内鶴彦さんが臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?

 

 

人生が変わる!本当の病気の治し方

 

 

 

 

追記

草刈正雄さんの番組を観ました。

辛い人生を送っていらっしゃいましたね。

私もいろいろと思うところがありましたが、時間がなくて書けませんので、皆さんのブログにお邪魔しようと思っています。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2023.0814

 

祈り

 

祈りは最高の実践
天に祈ろう
地に祈ろう
━━━━━━━━━━━━━━
坂村真民(仏教詩人)
○『坂村真民一日一言』(致知出版社)より
━━━━━━━━━━━━━━

●坂村真民先生が生前お寄せくださった
『致知』へのコメントです

わたしは最近「千年のまなざし」とか、
「宇宙のまなざし」とかの詩を書き続けているが、
それはこの地球を救うには、
これより外にないと思うからである。
陽明学では『致知』とは、
本然の良知を明らかにすることを言う。
でも地球の歴史は、戦争ばかりを続けてきた。
そして原子爆弾まで造り出された。
つまり和を好まぬ男たちが、
この母なる星地球を、
どん底に落としてしまったのである。
でもやっと和を好む女たちの世が、
21世紀から始まろうとしている。
わたしは書斎に、木花開耶媛を祭っているが、
この媛を富士山頂にお祭りした、
大和民族の夢と、願いと、祈りが、
世界に広がりゆくのを、
どうか『致知』も、応援して頂き度いのである。

 

●『致知』発刊の思いとは

 

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」


≪「極微の世界」開いた戦後発、世界トップシェア企業物語【最新号のご案内】≫
 

戦後の日本に、基礎科学の振興なくして、
日本の復興はないと考えた一人の男がいました。

元海軍将校の風戸健二さんです。

風戸さんは日本の復興という志を胸に抱き、
若い技術者とともに会社を立ち上げます。

開発する商品は、「電子顕微鏡」。

「極微の世界」をのぞき込み、
そこから良質な材料の開発や
様々な学問研究に役立つはずだという
強い信念のもとに開発は進められました。

創業期の早い段階で世界にも工場をつくり、
世界トップシェアを走り続けるのが、
栗原会長率いる日本電子です。

本日はそんな日本電子の志高い歩みを
語られているくだりをご紹介します。

 

取材の様子はこちら
───────────────────

──取材に先立ち貴社の構内を拝見しましたが、
  江崎玲於奈博士などノーベル賞を受賞された
  一流の科学者による植樹があり、驚きました。


そちらに飾ってある「知足者富」
(足るを知る者は富む)の色紙も、
イベルメクチンの開発で2015年に
ノーベル生理学・医学賞を受賞された
大村智先生にいただいたものです。

ありがたいことに、当社の主なお客様は
そうしたノーベル賞受賞者、候補者を含む
トップクラスの科学者なんですよ。


まず当社の歴史を簡単に説明しますと、
当社は戦後間もない1949年、電子顕微鏡を
開発する日本電子光学研究所として、
元海軍将校の風戸健二により設立されました。


食べるのもやっとの時代に
なぜ顕微鏡だったかというと、
海軍技術研究所のエンジニアも務めた風戸には、
日本の敗戦は科学技術の弱さに一因があり、
基礎科学の振興なくして日本復興はないとの思いがありました。

そして電子顕微鏡の研究者・黒岩大助の著書を読み、
これが広まればいままで見えていなかった
「極微の世界」が開かれ、良質な材料の開発や
様々な学問研究に役立つばかりか、青少年たちに
科学する心を持ってもらえるはずだと考えたんです。


──電子顕微鏡、科学技術の持つ
  可能性にいち早く気づかれた。


そんな「極微の文化の建設」を掲げた彼の許に、
復興に燃える若い技術者10人が集結しました。

旧飛行場の廃品鉄材からよい材料を探し、
X線装置用電源を応用するなど
ありあわせの材料を最大限に利用し、
ほとんど手づくりで電子顕微鏡第一号機「DA-1」を完成。

これが注目される一方、国内は復興途上でしたから、
早々に欧米で現地法人をつくって販売を始め、
1956年にフランスの原子力研究所に納品することに成功します。

 

※最新号では、歴史ある大企業が未曾有の経営難に陥り、
 そこから栗原さんの経営改革によって
 息を吹き返した軌跡をご紹介しています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香道&思考に気をつけなさい(Be careful of your thoughts)

2023年06月28日 21時50分50秒 | 興味・関心

 昨夜はなかなか気温が下がらず、初めて扇風機をかけて寝ました。

今朝の最低気温は22.8℃だったようです。

 2日振りにお散歩に出かけました。

ウォーキングではなく、膝が痛まないようにゆっくり小幅で歩きました。

やはり外気は気持ちが良かったです。

 

 

  起きた時にはうろこ雲でしたが、公園に行った時にはもう消えてしまっていました。

ママ友ガーデン

 

 

お師匠さん宅に素敵なホース入れが

多分、ご主人の手作りのような・・・上にじょうろも置けていいですね

 

 

 

我が家のバラ

 

 

 

 

今朝の果物

 




 朝、TVを付けたところ、「美の壺」で香道をしていました。

ほとんど終わっていたようですが、香りが好きで、香道を習いたいなんて思ったりしたこともありますので、観ました。

香木「蘭奢待(らんじゃたい)」を徳川家康公に供える献香式の模様をしていました。

志野流香道志野流香道二十代家元 蜂谷宗玄氏

蘭奢待/蘭麝待(らんじゃたい)は、東大寺正倉院に収蔵されている香木で、天下第一の名香と謳われる。

これまで足利義教、織田信長、明治天皇らが切り取っていて、3箇所の切り口に「足利義政拝賜之處」「織田信長拝賜之處」「明治十年依勅切之」の付箋がついていました。

名香と称えられる為に備えているべき条件として、少なくとも、五味(辛・甘・酸・鹹・苦が揃っていることだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

私もお香の先生からお香作りを何度か習ったことがあります。

源氏物語の中のお香や塗香など。

 

 

 

 

 今日はウォーキングの動画を観ていたところ、如何に私達の思考が習慣となっているかというお話がありました。

今の私達は過去の思考習慣の産物だそうです。

そこで、思い出したのが、以前にもアップしましたが、

マザーテレサの言葉と言われている名言。

でも、実は説はいろいろあるようです。

思考は感情にも影響を与えますね。

 

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから

言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから

行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから

習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから

性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから



Be careful of your thoughts, for your thoughts become your words.

Be careful of your words, for your words become your deeds.

Be careful of your deeds, for your deeds become your habits.

Be careful of your habits, for your habits become your character.

Be careful of your character, for your character becomes your destiny.

 

 

           by Mother Teresa マザー・テレサ

 

 今日も日中31.9℃あり、ムシムシ。

少し除湿を入れましたが、1時半前から、急に強い風(竜巻注意報が出ました)と雷雨。

一時期、激しく横殴りの雨が降りました。

きゅうりの支柱がゆがんでいました

 

 

 

 

 今日はショート先からお電話がありませんでしたが、母からも電話がありませんでした。

多分、下痢も嘔吐も収まってはいるのでしょうが、活力に欠けて寝ているのかも。

明日の午後には帰ってきますので、又、がんばります

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】2023.0628

 

難局を乗り越えるには

 

厳しい時こそ、
明るく元気に前を向いて、
率先して常に動く。
そうすればどんな難局も
乗り越えていける
━━━━━━━━━━━━━━
定保英弥(帝国ホテル社長)
○月刊『致知』2021年8月号
特集「積み重ね 積み重ねても 
また積み重ね」より
━━━━━━━━━━━━━━

●創業に携わった初代会長の
渋沢栄一翁の精神を脈々と受け継ぎ、
国内外の賓客から愛される
一流ブランドを築き上げてきた帝国ホテル。
社長の定保英弥氏に、
おもてなしの原点や
現場力を高める取り組みについて
お聞きしました。
こちらから

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の最近のパターン&Wings to Fly by Hayley Westenra (翼をください)

2023年06月24日 23時40分00秒 | 興味・関心

 朝、窓を開けながら空を眺めると雲が綺麗でしたので、急いで準備してお散歩に行きました。

 

 

こういう空と曇って見飽きません。

 

木槿、発見

思いがけなくお花を見つけるととても嬉しいです

 

 

これはグーグルレンズによりますと「モッコク」らしいです。

 

ヤブカンゾウは一日でお花がしぼみます。

 

 

教会の桔梗。

Cannonはブルーが強いようです。

 

唯一開けた場所の公園はやはり空を見るにはこのあたりでは唯一の場所です。

 

 

 

これから夏に向かって、このあたりのお花と言えば夾竹桃が中心になります。

🍋レモンちゃん、今日もちゃんと無事です

 

「シェエラザード」がちょっと傷んでいますが、綺麗に咲いてくれました。

Cannonのコンデジとスマホ。

 

 

スマホは一番レフみたいに背景がぼやけます。

流石です

 

今朝の果物

 

今朝はコーンやきゅうり、カニカマも入れて、すべて小さく刻んでマヨネーズたっぷりの卵サラダを作りました。

とにかく母に食べさせようとあれこれ試みていますが、一口食べただけ

 

 今日の母は「お台所まで行けない」と言い、一日ベッドサイドで食べさせました(全介助)。

最近の母は食べたい気持ちは十分あるのですが、手が口まで動きません。

朝なんて特にパンですから、大きな口を開けます。

口まで持って行っても、口の筋肉も弱っているのでダラダラとこぼれてしまいます。

母はパンを2個食べた後、又、すぐに寝てしまい、延々と看護師さんが来られるまで寝ました。

 

 

 今朝の「旅サラダ」でバリ島の続きをしていました。

今日は友人のひとりが好きなウブド。

いつか行こうと言っていますので、興味深く観ました。

 

棚田と世界遺産のお寺が有名なようです。

沐浴風景ですが、インドとは違いますね。

  

 

 

 今日の英語のレッスンはアルバニアの先生でした。

アルバニアについて教えて下さいました。

50% - イスラム教徒

25%-30% - キリスト教徒

残り - 無宗教

ヨーロッパの言語のルーツ

Ksamil

 

お城が多くあるそうです。

これはモスク(mosques)

 

Kruja Castle

Elbasan Castle

中にレストランや民家があるそうです。

世界遺産

Berat

Tavë Kosi

ヨーグルトとラムが使われています。

スープ

 

stuffed peppers

 

stuffed eggplants

sufllaqe(pita bread)

300円

byrek

ほうれん草の料理

80円だそうです。

Trilece
 
180円

その他のデザート 

bakllava

白いのはアイスクリームだそうです。

パン粉みたいに見えるのはナッツ。

 

上のデザートかマキアートのどちらかが90円

macchiato

珈琲1杯で何時間でもお店に居ることが出来ると言われていました。

アルバニアへのdirect flight(直行便)はなくドバイ経由かポルトガルとかフランス、イタリアなど経由で、大体840~900$だそうです。

 

 

 

 夕方、きゅうりを収穫して(確か3本目)、ヘルパーさんに差し上げました。

 

 母が夕食は欲しくないと言っていましたが、おうどんと胡麻豆腐は食べました。

そして、「焼き芋が食べたい」と言いましたので、買いに行きました。

途中、珍しいお花を見つけました。

 

帰ると自宅の庭にいつものトンボがいました。

 

朝顔にやっと支柱を立てました。

なかなか大変でした。

 

 

 

 

母は大きめの焼き芋を半分食べました。

そして、あっと言う間に寝てしまいました。

最近のパターンは朝はしんどいながら食べ、お昼間は寝て、夕方に元気になり、食事をし話すことも出来るようになるというパターンです。

今はもう又、本気で寝入っています。

お昼は睡眠は浅めですが、それでもよく寝ていますし、夜も起きることなくずっとよく寝ます。

夜、よく寝てくれるのは助かります。

 

 

 

 

Wings to Fly by Hayley Westenra (翼をください)

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】2023.0624

 

ならぬことはならぬ

 

子供たちが卑怯なことをやったら、
人権や平等などと言ったところで
全く埒が明かない。
「ならぬことはならぬ」と
ビシッと叩き込むしかないのです。
━━━━━━━━━━━━━━
藤原正彦(数学者)
○月刊『致知』2022年7月号
特集「これでいいのか」より
━━━━━━━━━━━━━━

●数学者・藤原正彦が説く
国語教育の大切さについてはこちら

●数学者として知られる藤原正彦さんは
長年、日本の国語教育のあり方に
警鐘を鳴らし続けてきました。
読書力の低下で、文学や詩歌など
美しい国語に触れない日本人が増え、
同時に人間としての大切な情緒が
失われつつある現状もその一つです。

そうなった背景は何なのか、
失われた日本語を
これからどのように取り戻していけばいいのか。
大局的な視点から藤原さんにお話しいただきました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミの花&シークレットガーデン

2023年06月13日 21時50分00秒 | 興味・関心

  今日はとても蒸しました。

予想気温よりも気温は高くて、最高気温が29.7℃、最低気温は19℃でした。

 

 

 

 今朝の果物 

バラが咲きました。

昨日咲いたもう1本の剣弁高芯咲きよりもこちらの丸っこい 方が好きです

 

 

ガーデニアの虫が付いていないのや傷んでいない真っ白なお花を選ぶのがなかなか難しくなってきました。

 

 

 昨日ちょうど整体に行ってる時にRちゃんが夜勤の帰りに寄ってくれたようです。

本当に数分のタッチの差で「お母さんはいなかった。」

そこで、今日は夜勤明けでお休みなので、久々に一緒に外出しようという話になりました。

紫陽花を備前のお寺に見に行こうということになっていましたが、ベトナム時間ということもあるのですが、 昨日の夜 友達が来たようで 彼女と朝まで話していたとのことで、連絡が来たのは1時頃でした。

若いしお休みの日は長く寝るので今日はいつ来るかわからないなとは思っていましたので、一応着替えていつでも出られるようにしておいて、あとは書類の整理などをして待っていました。

そうこうしているうちにお昼も過ぎてお腹がすきましたので、ご飯を作り食べてました。

それで正解だったようです。

電話があった時、Rちゃんの隣ではまだお友達が寝ていました。

(いつもビデオ通話にするので見えました)

Rちゃんは申し訳なさでいっぱいだったようですが、今日はもうお友達の為にもやめてまた次の機会に行くことにしました。

 本格的に時間が出来ましたので、コーヒーゼリーのデザートを食べた後は、また、拭き掃除。

今日は2階もしました。

やはり、すっきりしました。

 

 ホスピス仲間の一人から、ドクダミの白い花が欲しいと思っていたら、思いがけないところから咲いて感激したとラインが来ました。

「なんとも真っ白でかわいい」そうです。

私のイメージは「臭い」という感じですが、そのドクダミは匂わないそうです。

(匂っても彼女はすくだと思えますが)

もう一人が「星野富弘さんの詩集に出てくるね」

「そうなんだ~」と思って調べてみました。

「らんまん」の牧野博士もドクダミを美しいと言っていたような。。。


道のべに どくだみの花 かすかにて 咲きあることを われは忘れず ― 斎藤茂吉

【現代訳】

道端に小さなどくだみの花が咲いています。

どんなに小さくても、微(かす)かな存在ではあっても、この大地に咲いてくれているどくだみのことを私は忘れません。

 

星野富弘さんの詩画集『風の旅』(立風書房)より


おまえを大切に摘んで行くひとがいた

臭いといわれ 嫌われもののおまえだったけれど

道の隅で歩く人の足許を見上げひっそりと生きていた

いつかおまえを必要とする人が現れるのを待っていたかのように

おまえの花

白い十字架に似ていた

 

最近、ドクダミの花を見なくなったと私が言いますと、ドクダミは日陰や涼しい場所(北側とか)を好むから「日陰のヒンヤリした場所が少なくなったんじゃない

彼女にとっはドクダミは谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」を思い出す花だそうです。

そして、「その内容は昔の日本人の感性そのもの」だと彼女は言っていました。

日本人の感性は先日から話している私達の中での中心的話題。

私は彼のこの本は読んだことがないのでわかりませんでしたが、ネットで調べてみて「なるほど~」と思いました。

 

 

 

 

 昨夜、花手水の写真を英文と日本語と一緒に1枚だけFacebookにアップしたのですが、英語の先生にも花手水の写真をお見せし、英文が間違っていないかチェックして頂きました。

I visited the Fujita shrine to see the Hanachouzu. The chouzuya(purification fountain) is a place where you wash your hands and rinse your mouth at a shrine. Currently, we can not use the chozuya due to Covid-19. Instead, we can enjoy the view of flowers floating on the water. During this season, there are many places where colorful and beautiful hydrangeas are floating.

その続きで雨についてや紫陽花について、心落ち着くヒーリング音楽などについて話しました。

先生が雨が好きではないことは知っていましたが、シークレットガーデンの曲も同じようにお好きではないことが判明。

 

Secret Garden - Song From A Secret Garden

 

Secret Garden - Nocturne (Live at Kilden / 2015)

 

 

先生曰く

The music that you like makes me depressive just like the rain.
It is raining heavily here so that makes me feel down.
We are all affected by the rain.
Some people like you like the rain.
I feel sadness in my heart and I want to cry.
If I start crying I will never stop.

 

先日来の紫陽花と雨、お花と太陽の話がより腑に落ちました。

ヨーロッパは日照時間が少ないのも影響しているのかもしれませんし、国民性はわかりませんが、それこそ個人の感性もあるでしょう。

 

 

 

 

 今日の母は夕方5時頃に悲壮感溢れる 声で電話してきました。

「ご飯が食べられない」とか「人が私の変な顔をじっと見るばかりする」とか。

母に悲壮感溢れる声で延々話されると落ち込みそうになります

大丈夫ですが・・・

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】2023.0613

 

人の成長ないし発展とは

 

人の成長ないし発展とは、
何に対して貢献するかを
人が自ら決められるようになることである

━━━━━━━━━━━━━━
ドラッカー(経営学者)
○月刊『致知』2023年7月号
連載「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」より
━━━━━━━━━━━━━━

●「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」は、
毎月、ドラッカーの教えを学べる好評連載です。
ドラッカー学会共同代表理事の佐藤等氏が、
ドラッカーの言葉をもとにその教えをひもときます。
こちらから

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」 

 

≪「大人だって通いたい」幼稚園≫

 
幼児教育の一環として、
いまも注目を集める、石井式漢字教育。

子供たちには漢字が難しいからと、
ひらがなで読ませている現在の
国語教育とは一線を画しています。

では、実際に石井式を取り入れている
幼稚園の様子はどうなのか、
気になる方も多い方と思います。

最新号では、「東京いずみ幼稚園」の
挑戦を取り上げた記事が掲載されています。

読者の方から、「大人でも通いたい」
という声も聞こえてくる幼稚園の
取り組みの一端をご紹介します。

 

取材の様子はこちらから
─────────────────


石井先生をお招きしながら、
職員や親御さんに石井式の意義を伝えていく中で、
やはり一番の説得になったのは、
子供たちの変化・成長でした。


漢字仮名まじりの本を楽しそうに
すらすら読む、漢文を送り仮名なしで読む……
その姿を目の当たりにし、
「うちの園の子はすごい」と、
いつの間にか反発の声はなくなっていきました。


では、石井式に基づき、当園が具体的に
どのような国語教育を行っているのか、
ご紹介したいと思います。

先にも触れたように、石井式は「読み先習」で、
読み書きは同時に教えず、まずは繰り返し聞く。

次に音読しながら指で文字をなぞっていくうちに、
文字と聞いた言葉が一致して
自然に文章が読めるようになるという
非常にシンプルな方法です。


ですから、当園では幼稚園の下足箱や制服、
体操着につけてある名前、
「薔薇」や「蒲公英」などのクラス名も
すべて漢字にし、出席の確認も一人ひとりの
名前が漢字で書かれたカードを
順不同で園児に見せながら、
同時に名前を呼ぶ方式にしました。

それを毎日続けていると、
先生が名前を読み上げなくても、
カードをパッと出しただけで
「ハイ! ○○です」と返事をするようになり、
他の子が欠席なら「お休みです!」という
返事が返ってくるようになっていったのです。


(中略)


あと、古文と並行し、
3歳児から年間取り組むのが、
漢文の『論語』です。

しかも、返り点のみで送り仮名の
ない状態で読んでいきます。

例えば、「子曰巧言令色鮮仁」であれば、
まず子供たちの前に掲げて、

「しいわく こうげんれいしょく すくなしじん」と、

先生が指し棒でそれぞれの文字を
なぞりながら読み上げます。

これをひたすら繰り返していくことで、
3歳児クラスでも先生がお手本として読まなくても、
すらすら読み上げることができるようになっていきます。

ちなみに、当園では古文でも漢文でも、
意味を噛み砕いて詳しく教えることまではしませんし、
あえて時間をつくって漢字を書かせることもしていません。

まず耳で心地よく聞き、
気持ちよく声に出すことを繰り返し、
楽しく漢字や文章が読めるようになる。


これが何よりも大事なことなのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リラックスデー

2023年06月11日 23時59分31秒 | 興味・関心

何時に寝ても4~5時には目が覚めてしまうので早く寝ようと思いつつ、またこんな時間になってしましました

理由は、なぜか録画されていた韓国ドラマを観続けていたからです

多分、何かを予約した時に「すべて」を選らんだのかも。

いくつか韓国ドラマが録画されていました。

最初は削除していましたが、観始めたら面白い

こんな日があってもいっか~と思って、また先延ばしをした懸案事項あり

 今日の母は朝からいまいち、活力にかけていました。

朝食はパンだけはいつものようにしっかり食べ (今日は2個) その後 、フルーツのフルーツプレート は大体 食べましたが、 卵料理とサラダのお皿の方は全く食べませんでした

 今日の迎えは9時半。

母が行った後、曇っていましたが いつも通り お洗濯の続きを何回かして、毛布類まで洗って(そこそこの気温と風があったので乾きました)、それから先日 寝入りにお掃除はしたもののもう一度少し丁寧に掃除機をかけたり拭き掃除をしたところ、やはり 空気感が変わりました。

清浄になったと言うか、やはりお掃除はすればするほどいいものだなと感じました。

その何となくとなく綺麗になって空気が変わって清浄になったという感覚は外から入ってきた人にも感じられるようです。

 朝のお散歩

あのブルーのと紫の紫陽花に会いたくて・・・

 

 

 

ところが、ここだっただろうなと思っていたところの紫陽花は違う紫陽花で一体どこにその紫陽花が咲いてるか見つかるまでちょっと時間がかかりあちこちしました。

そして、やっと見つけた紫陽花

1本の木にピンク系、ブルー系、あと同一の紫がかったマゼンタ色でしょうか。

またピンク色だけのものもあります。

多分お花が開いたら、単色になるのではないかと思います。

 

ピンク もとっても可愛くて捨てがたいのですが、やはりこの色味が一番好き

 

その後 ガーデニアがそろそろ 咲く頃 かなと思い 反対の方向へ足を延ばしたところ、お寺に同じ紫陽花を発見

多分 同じ紫陽花だと思います。

小さなお寺なのでちょっとお庭拝見というわけにもいかず、 門の外から写真を撮ったので定かではありません。

本当 もう少し近づきたい気持ちでいっぱいでした

 

 

 

ガーデニア は流石にもうたくさん咲いてるかと思いきやまだたったの一輪でした。

でも、これからが楽しみ

 

 

 

 

教会の紫陽花

 

ママ友が「ユリが明日にはダメになるから見に来て」

見事に咲いていました

 

 

 

 

ここから我が家。

  

小さいながら🍋レモンの形をしています

 

ガーデニア

 

ジャスミンはもう終わりかも。

今朝の果物

瑞々しくてエネルギーチャージしているって感じがします。

 今日はホスピス時代からの友人と2時間近くおしゃべりを楽しみました。

彼女のお休みが土日なので大抵 日曜日に電話をくれるのですが、母の介護がありますので なかなかゆっくり話が出来なかったのですが、今日はちょうど 母がショートに行ったので ゆっくり話をすることが出来ました。

彼女との会話は本当に尽きなくて、美術 のことから スピリチュアルのことから こういったことを話せる唯一の人ではないかとお互いに思っていますので かけがえのない存在です。

かけがえがないという意味ではすべての人がそうで、その人に代わる人なんて誰もいないわけですが。

普段は滅多に喋れないですけど、この話はこの人っていう感じでしょうか。

彼女は 留学体験もあり帰ってきてからは東京で外国の人たちと英語を使って仕事をしていましたので、先日の紫陽花の花について話していました。

それを彼女は友人のアメリカ人の若い男の子に話をしたそうです。

すると彼は紫陽花の花を知らないと言ったらしく ネットで検索して見せてもこの時期の日本にいながら見たことがないと言ったそうです。

こんなにあちらこちらに咲いている 紫陽花も興味がない人にとっては 目に入らないものなのですね 。

でも、彼曰く私の「雨に打たれた紫陽花ほど美しいものはない」ということと「花はあくまで晴れた日に輝く光の下でも愛でるもの」という私の英語の先生との会話を非常に面白いと喜んだそうです。

彼の話も私達の話も「文化の違い(お国柄というより人それぞれの感性でしょうね)っていうのは面白いね」っていうところに話は行き着きいたわけ なのですが、結局日本人は西洋紫陽花のようにゴージャスなものよりも、楚々とした山紫陽花を好んだり、ユリなら、カサブランカ よりも 山の中でひっそり 咲く山ユリに惹かれる傾向にあり、それに美をより感じるよねという話になりました。

目立たないことに美を感じるだったか、彼女が言った言葉はちょっと違った気がしますが、後でもう一度聞くといった本人も忘れてしまっていました。

残念。

なんかその言葉がとても気に入ったのに忘れました~

 この日本人の感性はよっぽどの日本文化好きな人でなければ理解できないだろうねっていうことになったのですが、それはそれで非常に面白い。

「みんな違ってみんないい」というところに行き着くわけですが、多様性を楽しむということが年齢を重ねれば重ねるだけ出来るようになったという気がするとも言っていました。

そして、その流れで シスター渡辺和子さんの「置かれた場所で咲きなさい」っていうことと フランクルの「人生が私たちに求めるもの」っていうのは 同じことを意味してるような気がする、自分にとっては同じ意味に思えるということで今度はフランクルについてしばらく話をしました。

ヴィクトール・E・フランクル(1905〜1997)はオースリア出身の精神科医・心理学者で、ナチスの強制収容所での体験を記した『夜と霧』は世界的ベストセラーです。

ネットによりますと「フランクルが生み出した心理学『ロゴセラピー』は、辛い状況でどのように考えるかに重きが置かれる。『どんな時にも人生には意味がある』という力強いシンプルなメッセージで、辛い逆境に陥った世界中の悩める人々を救い続けてきた。そのため『逆境の心理学』とも呼ばれる。」

「私たちが「生きる意味があるか」と問うのは、はじめから誤っているのです。つまり、私たちは、生きる意味を問うてはならないのです。人生こそが問いを出し私たちに問いを提起しているからです。私たちは問われている存在なのです。私たちは、人生がたえずそのときそのときに出す問い、「人生の問い」に答えなければならない、答えを出さなければならない存在なのです」

~それでも人生にイエスを言う~(春秋社 山田邦男 訳)

 午後は紅茶を入れて アフタヌーンティーを楽しみました

こういう時の楽しみの為に先日買っていたクッキーを残していましたが、やはり 早く食べておくべきだったな とちょっとだけ 後悔。

というのが やはり 缶に入っていて乾燥剤が入っていても、この梅雨の時期ですから少しだけ サクサク感が薄れていました。

でも、午後のひととき リラックスして十分楽しむことができました

 

 

今日も一日いい日でした。

音声入力にし急いで打ちなおしたりしましたので文章がかなり変かも



 母からの電話は 今日はありませんでした。

★致知一日一言 【今日の言葉】2023.0611

お金をもらって喜ぶ人よりも…

お金をもらって喜ぶ人よりも、
言葉をもらって喜ぶ人のほうが
霊挌が高い
━━━━━━━━━━━━━━
吉丸房江(健康道場コスモポート主宰)
○月刊『致知』2023年7月号
「致知と私」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●致知と私(『致知』読者の声)は
こちらでもご紹介しています

●吉丸さんの声の一部をご紹介します

私はもともと小学校の一教員でした。
両親が共にがんで亡くなったことで
健康への関心が高まり、
西洋医学や東洋医学を
自己流で学ぶようになりました。

人が病気にならないために
何をやりたいかを考えていたところ、
酵素風呂の技術を学んだという人と
偶然出会って酵素の威力を知り、
思い切って教員を辞めて昭和五十三年、
「健康道場コスモポート」をつくりました。

檜のおが屑にコスモ酵素の原液を浸透させ
自然発酵させると、
ガスも火も使わずに七十度に達します。
この酵素風呂に首まですっぽりと入ると、
十五分から二十分で体内の老廃物が出てきます。
遠赤外線で熱が骨の髄まで浸透し
血液の循環もよくなるのです。

この酵素風呂で健康を回復していく人たちを見る度に、
一大決心して事業を立ち上げてよかったと心から思います。

道場を立ち上げて今年で四十五年。
『致知』とほぼ同じ歴史を歩いてきました。

私がそうであったように、
一つのことを成し遂げていく上では
誰にでも様々なドラマがあります。
『致知』を読む度にそれぞれのドラマや
人生の中で紡ぎ出された言葉に共感し、
胸打たれることもしばしばです。

「お金をもらって喜ぶ人よりも、
言葉をもらって喜ぶ人のほうが霊格が高い」
と言われます。

『致知』はまさに言葉の力によって
人々の人生を豊かにする月刊誌なのではないでしょうか。

★致知一日一言 【今日の言葉+α】2023.0611

あなたの運をよくする厳選記事――いかに運を引き寄せるかが人生を決める

平素より弊誌メルマガを
ご愛読くださりありがとうございます。

本日は皆様の人生・仕事の糧になることを願って、
WEBchichiより「運をよくする」厳選記事をご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

幸運を呼び込み、お金に困らなくなる方程式(小林正観)

100歳の日野原重明医師が遺した〈人生と運命〉の教え

西田文郎×クレディセゾン 運とツキを呼び寄せ、超一流になる秘訣

稲盛和夫氏が古典『陰騭録』に学んだ「運命を変える道」

大谷翔平も学んだ中村天風の運命を拓く人生哲学

●幸運を呼び込み、お金に困らなくなる方程式(小林正観)

●100歳の日野原重明医師が遺した〈人生と運命〉の教え

●西田文郎×クレディセゾン 運とツキを呼び寄せ、超一流になる秘訣

●稲盛和夫氏が古典『陰騭録』に学んだ「運命を変える道」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マズローの欲求5段階説&六根清浄

2023年05月23日 20時06分30秒 | 興味・関心

 今日は午後から晴れてきましたが、風が強くて家の中にいると寒く感じられました。

今朝は4時に目が覚めて、もう眠くないな~と思っていましたが、いつの間にか二度寝をしていて、気が付いたら6時でした。

今日はフリーデー。

いつまで寝ていても多分誰も来ませんし、怒る人もいませんがこれ以上長く寝ることが出来ないのが、本当に残念

 

 

 

 今日は父の誕生日です。

1919年(大正8年)生まれですから、生きていたら104歳。

父が逝ってもう随分と経ちました。

何年も季節が移り替わるごとに何かにつけて思い出してはうるうるしていました。

今でも思い出したらやはりうるっときますね。

 

 

 

 

 今朝の果物

(と言いましても、今日は一日かけて食べました)

お洗濯物を干しに出た時、昨日はまだ蕾だった深紅のバラが咲いていました。

実際の色は黒みがかった赤です。

きゅうりが生っていますが、何枚撮ってもピンボケ

今年はRちゃんが植えてくれたのですが「なぜこんなに細いか」と言っていました。

土が肥えていないのでしょうか

お花の苗を買いに行く時に、もう少し苗を買ってこようと思っています。

あ、それに「グリーンカーテン」の朝顔も

 

今朝は歩きにはいかないで、お洗濯やゴミ出しを済ませた後、少しゆっくりして9時半くらいから少し歩きに行きました。

 

垂れ込めた雲が面白い

 

ママ友ガーデン

門のはずれあたりから、すでにバラの甘い香りが漂ってきます。

 

もうかなり枯れてきました。

 

 

 

 

今日はママ友はお出かけしました。

 

風が強くて、お花がゆらゆら。

 

家の周りの野ばらはまだ大丈夫。

 

 

隅の方にこんなバラを発見。

 

けやきが綺麗ですぅ~~~

 

 

 

 

ご近所ウオッチィング

 

 

ちょっと道を変えてみますとこんなに紫陽花が咲いていました。

 

 

 

ここから我が家

形はレモンっぽい

無くなったと思っていた斑入りのカラーが思いがけないところから出てきました。

嬉しいサプライズ

少しずつお天気が回復してきました。

午後のお茶タイム

このガウディのクッキー、とっても美味しい

 

お紅茶に合いますので、ゆっくり優雅にお紅茶を入れて頂きたいものです

 2時頃にはすっかり晴れて綺麗な青空が広がっていました。

雨上がりで風も強かったのせいか空気が澄んでキラキラしていました。

もう少し青い空の色でした。

 

 

 

 

 早目にしないといけないことは2~3つほどあるのですが、ついつい別のことをしたくなってしまいます

昨日、整骨院の先生と「抗う」の話をしていた時、マズローの欲求の話が出ました。

その時、オーナー先生がご自分のお仕事やボランティアすること、又、ブログを書くことも「承認欲求」だと言われました。

いやいや、そうではない人もいるのではと私は思いました。

確かこの「承認欲求」の上にもうひとつあったと話をしましたが、2人共思い出せませんでした。

そこで、今日、調べてみましたので、ついでにブログにアップすることにしました。

(日本語のは下にあります)

 

自己実現理論(じこじつげんりろん、英: Maslow's hierarchy of needs)

 

『ウィキペディア(Wikipedia)』より

自己実現理論(じこじつげんりろん、英: Maslow's hierarchy of needs)とは、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したものである。

自己実現論、(マズローの)欲求段階説、欲求5段階説、など、別の異なる呼称がある。

ピラミッド状の階層を成し(なお、マズローの著書にはピラミッド階層についての言及はされていない)[1]、マズローが提唱した人間の基本的欲求を、高次の欲求(上)から並べる[2]。

●自己実現の欲求 (Self-actualization)
●承認(尊重)の欲求 (Esteem)
●社会的欲求 / 所属と愛の欲求 (Social needs / Love and belonging)
●安全の欲求 (Safety needs)
●生理的欲求 (Physiological needs)


各階層の詳細


生理的欲求 (Physiological needs)


生命を維持するための本能的な欲求で、食事・睡眠・排泄など。極端なまでに生活のあらゆるものを失った人間は、生理的欲求が他のどの欲求よりも最も主要な動機付けとなる。一般的な動物がこのレベルを超えることはほとんどない。しかし、人間にとってこの欲求しか見られないほどの状況は一般的ではないため、通常の健康な人間は即座に次のレベルである安全の欲求が出現する。性的欲求もこの段階に含まれるが、交際相手・配偶者の存在は「社会欲求」・相手から愛されるのは「承認の欲求」に含まれる。女性にとっては高所得・資産家男性と結婚することは、お金の力によって「安全の欲求」が満たされるし、それによる優雅な生活・良い教育(優秀な子供)は「承認の欲求」も満たしてくれる。


安全の欲求 (Safety needs)


安全性、経済的安定性、良い健康状態の維持、良い暮らしの水準、事故の防止、保障の強固さなど、予測可能で秩序だった状態を得ようとする欲求。病気や不慮の事故などに対するセーフティ・ネットなども、これを満たす要因に含まれる。
この欲求が単純な形ではっきり見られるのは、脅威や危険に対する反応をまったく抑制しない幼児である。一般的に健康な大人はこの反応を抑制することを教えられている上に、文化的で幸運な者はこの欲求に関して満足を得ている場合が多いので、真の意味で一般的な大人がこの安全欲求を実際の動機付けとして行動するということはあまりない。
社会的欲求と愛の欲求 (Social needs / Love and belonging)
生理的欲求と安全欲求が十分に満たされると、この欲求が現れる。
自分が社会に必要とされている、果たせる社会的役割があるという感覚。情緒的な人間関係についてや、他者に受け入れられている、どこかに所属しているという感覚。愛を求め、今や孤独・追放・拒否・無縁状態であることの痛恨をひどく感じるようになる。
不適応や重度の病理、孤独感や社会的不安、鬱状態になる原因の最たるものである。


承認(尊重)の欲求 (Esteem)


自分が集団から価値ある存在と認められ、尊重されることを求める欲求。尊重のレベルには二つある。低いレベルの尊重欲求は、他者からの尊敬、地位への渇望、名声、利権、注目などを得ることによって満たすことができる。マズローは、この低い尊重のレベルにとどまり続けることは危険だとしている。高いレベルの尊重欲求は、自己尊重感、技術や能力の習得、自己信頼感、自立性などを得ることで満たされ、他人からの評価よりも、自分自身の評価が重視される。この欲求が妨害されると、劣等感や無力感などの感情が生じる。


自己実現の欲求 (Self-actualization)


以上4つの欲求がすべて満たされたとしても、人は自分に適していることをしていない限り、すぐに新しい不満が生じて落ち着かなくなってくる。自分の持つ能力や可能性を最大限発揮し、具現化して自分がなりえるものにならなければならないという欲求。すべての行動の動機が、この欲求に帰結されるようになる。
これら5つの欲求全てを満たした「自己実現者」には、以下の15の特徴が見られる。

1.現実をより有効に知覚し、より快適な関係を保つ
2.自己、他者、自然に対する受容
3.自発性、素朴さ、自然さ
4.課題中心的
5.プライバシーの欲求からの超越
6.文化と環境からの独立、能動的人間、自律性
7.認識が絶えず新鮮である
8.至高なものに触れる神秘的体験がある
9.共同社会感情
10.対人関係において心が広くて深い
11.民主主義的な性格構造
12.手段と目的、善悪の判断の区別
13.哲学的で悪意のないユーモアセンス
14.創造性
15.文化に組み込まれることに対する抵抗、文化の超越


欠乏欲求と存在欲求


マズローは、最初の4つの欲求を欠乏欲求 (Deficiency-needs) 、自己実現の欲求を存在欲求 (Being-needs) としてまとめることもある。マズローは、欠乏欲求と存在欲求とを質的に異なるものと考えた。自己実現を果たした人は少なく、さらに自己超越に達する人は極めて少ない。数多くの人が階段を踏み外し、これまでその人にとって当然と思っていた事が当たり前でなくなるような状況に陥ってしまうとも述べている。

また、欠乏欲求を十分に満たした経験のある者は、欠乏欲求に対してある程度耐性を持つようになる。そして、成長欲求実現のため、欠乏欲求が満たされずとも活動できるようになるという(例:一部の宗教者や哲学者、慈善活動家など)。

晩年には、自己実現の欲求のさらに高次に「自己超越の欲求」があるとした[3]。1969年にスタニスラフ・グロフと共にトランスパーソナル学会を設立した[4]。

 

自己超越


マズローは晩年、5段階の欲求階層の上に、さらにもう一つの段階があると発表した。それが、自己超越 (Self-transcendence) の段階である。 自己超越者 (Transcenders) の特徴は

1.「在ること」 (Being) の世界について、よく知っている
2.「在ること」 (Being) のレベルにおいて生きている
3.統合された意識を持つ
4.落ち着いていて、瞑想的な認知をする
5.深い洞察を得た経験が、今までにある
6.他者の不幸に罪悪感を抱く
7.創造的である
8.謙虚である
9.聡明である
10.多視点的な思考ができる
11.外見は普通である (Very normal on the outside)


マズローによると、このレベルに達している人は人口の2%ほどであり、子供でこの段階に達することは不可能である。 マズローは、自身が超越者だと考えた12人について調査し、この研究を深めた。

 

私が興味があったのはマズローが最終的に5段階の欲求階層の上にもう一つの段階があると発表したことです。

それは自己超越 (Self-transcendence) の段階です。

そして、そのレベルに達している人は人口のたったの2%だということです。

 

下位の欲求が満たされて初めて上のレベルへと行くことが出来るのですが、これは個々人だけではなく、国についても言えるのではないかなと思いました。

 

 

 

 

 続いて、もうひとつ今日、メールチェックをしていて気になって調べたこと。

昔、大和和紀さんの「あさきゆめみし」を読んでいた時、確か末摘花の姫君のお兄さまが言っていらした言葉「六根清浄」。

浮世離れした御兄弟でしたわ

メールより

【六根清浄】ろっこんしょうじょう

この『六根』。

これは仏教用語で“六つの器官”を表すものとされています。

■一、『眼根』(がんこん)…(視覚)
■二、『耳根』(じこん)…(聴覚)
■三、『鼻根』(びこん)…(嗅覚)
■四、『舌根』(ぜつこん)…(味覚)
■五、『身根』(しんこん)…(触覚)

我々が五感として認識する五つの感覚こそ、この「根」。

そして、最後の六番目。

■六、『意根』(いこん)…(心の感覚)


そうです。これこそ、世間一般で言う“第六感”。


■一『眼』
■二『耳』
■三『鼻』
■四『舌』
■五『触』
■六『心』

ちなみになのですが、この『六根』を用いた「払いの願詞」で、仏教界最強と称されるのが《六根清浄》(ろっこんしょうじょう)。

これを唱えながら入山し山道を行く修験者の方も多くおられます。

また一説では、この「ろっこんしょうじょう」から転じて、

「どっこいしょ」が生まれたとされております。


『六根清浄の解説 - 学研 四字熟語辞典』(ネットより)


ろっこんしょうじょう【六根清浄】

すべての迷いから醒めて、心身が清らかになること。また、山参りの修行者や寒参りの人などが、六根のけがれをはらい清めるために唱える文句。

注記「六根」は、目・耳・鼻・舌・身・意の六つで、迷いのもととなるとされる器官。「清浄」は、煩悩を脱して、清らかな心になること

 

少し賢くなったかなぁ~

いやいや、頭の知識より実践ですね。

 

 

 

 

 今日の母は、午前中と午後と夕方と3回、電話をしてきました。

最初は寝ていて起きたのが10時だったのでお朝ご飯が食べられなかったということ。

電話を切ったのが30分後の11時半でした。

母は「お昼ご飯まで待とうかなあ」

お昼過ぎはご飯は食べたけれども美味しくなかったと言いました。

「文句ばかり言わないの」と私。

そして、いつもの7時過ぎ。

夕ご飯もまずまず食べられたようです。

「背中が痒い」と何度も言いましたので、スタッフの方にお願いして掻いて頂くか、必要ならお薬を付けてもらうように言いました。

朝からなだめたりすかしたり、お説教したり。

母はちゃんと言わないで「聞け悟れ」の部分が多く、それでしてもらえないと不満を言うことが多いので「それでは通じないよ」と日ごろから言っていますがなかなか

母は職業婦人として定年(当時は55歳)まで働き、自立した女性のはずでしたが、本人曰く、夫の言うなりだったとか。

昔は男性が今よりも強かったですから、確かにそうだったように私も思いますが、それでももうちょっとシャキッとしているものと思ってきました。

年を取って丸く、弱くなってきたのかな。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2023.0523

 

素人でもええんや

 

素人でもええんや。
しかしな、熱心さにおいては
誰にも負けたらあかんで
━━━━━━━━━━━━━━
松下幸之助(松下電器産業創業者)
○月刊『致知』2023年5月号
特集「不惜身命、但惜身命」より
━━━━━━━━━━━━━━

●『致知』についてはこちらから

●松下政経塾塾頭を務めた上甲晃氏が、
40歳の時に松下政経塾に出向を命じられた時、
松下氏から言われた言葉です。

「政治について知識も経験もない自分に
大業は担えない」と躊躇する上甲氏に、
松下氏は「君は素人か。それはええなあ」
と話し、そのひと言で上甲氏の腹が据わったそうです。

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」

 

≪唯一無二の講話録が奏でる「美しき人生の詩」≫

 

ハガキ道伝道者として、
ハガキを書くという日常の営みを、
「道」にまで高められた坂道道信さん。

『致知』とのご縁も長く、
優に30年を越えておられるとか。


「毎月励まされる言葉にたくさん出合える」

「私は『致知』に育てられたなぁ
 という思いがします」


そう、しみじみと述懐される坂田先生。


最新号に掲載された講演録は、
独特の名調子をそのままにご紹介しています。

人間学の本道を歩み続けられた
坂田さんの生き方をいまいちど
噛み締めていただければ幸いです。

 

坂田先生のご生前のお姿はこちら
─────────────────


森先生はね、

師匠を持たないと人生はハッキリしない。

師匠を目指すことによって、
立派な人生を送れる

と説いておられます。


私はありがたいことに、
ハガキという師匠を与えられました。

毎日書くハガキの中から、
いろんな人生の教えを与えられるんですよ。

そして森先生から言われた「ハガキ道」という
味わいのある言葉に、今日まで励まされてきました。


それから一番大事なことは、
私が『致知』と共に歩ましてもろうたということです。

もう30数年読んできましたが、『致知』はすごいよなぁ。

毎月励まされる言葉にたくさん出合える。


私は『致知』に育てられたなぁという思いがします。


皆さんも、『致知』とのご縁でここに来られて、
幸せな人たちだなぁと思います。


『致知』へ出た人の中に、
野球監督の野村克也という人がおったよな。

野村さんはね、ミーティングの時に
技術のことはあまり言わなかったそうです。

人間を磨くことを説くミーティングが多かったそうです。

その中から一流選手がたくさん育ったし、
いまのプロ野球チームの監督やコーチの中にも、
野村さんの教え子がたくさんおる。すごいよね。


そういうものの見方を、
複写ハガキと『致知』が教えてくれました。

複写ハガキを通じて、
そして『致知』を勉強する中から、
人格を高める道を歩かせてもらうようになったんですよ。

そのおかげでいまの私があるんです。


『致知』にはね、有名な人も出るが、
世の中を支えている無名な人を発掘して、励まし、
国づくりに貢献する使命を
持っているのではなかろうかと思います。


皆さんも、そういう思いで
『致知』としっかり結びついてほしいですね。


ただ「『致知』を読んでるよ」っていうのは、
本当に読んどることにならんです。

「私読んどります」って言う人がいっぱいおる。

けれどももっと深いところで、
命を喜ばせる世界までいかんとね、
本当に読んどるという世界に入らんと思います。

ですから、せっかくこの『致知』を紹介しても、
そういう世界に入らずに途中でやめる人は、
もったいないなぁと思います。


きょうは『致知』を学んでいる皆さんに、
勉強も何もできない私が今日まで
生かしてもろうたハガキの世界を知っていただいて、
やがて日本を救い、人類を救うような
人格の社会を築いてほしい。

そんな願いを持ってここへ来させてもらいました。

皆さんが最後まで居眠りせずに
聴いてくれてよかった(笑)。


ありがとうね!


また会えるかどうか分からんが、
きょうはこれで終わろう。

さいなら、さいなら。(拍手)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする